なかむらレディースクリニック ジネコ取材済
大阪府吹田市豊津町13-45第3暁ビル
不妊治療
なかむらレディースクリニック
大阪府吹田市豊津町13-45第3暁ビル
■幅広い治療法をご提案します 不妊治療には様々な要因があります。男性・女性、体質、心の要因など多岐にわたります。これらの様々な原因に対する治療を行うため、医師、スタッフ、医療技術や設備を万全に整え、皆様に最良の治療をご提供いたします。 ■もっと自然に、こころとからだに優しいクリニック 当院は自然周期での体外受精を中心に行っております。排卵誘発剤などの薬を必要最小限にして自然な排卵を大切にしています。いつ来るかわからない自然な排卵に対応するため、年中無休で診療を行っております。 (年末年始はメンテナンスのため休業しています) 婦人科・不妊症相談 一般不妊治療から高度不妊治療 (体外受精、顕微授精など)
ジネコ推奨サプリ取り扱いフリーマガジン配布
診療科
不妊治療
基本診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~10:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ |
15:00~16:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
△:土曜午前 8:00~11:30
休診日
土曜・日曜午後
住所・連絡先
大阪府吹田市豊津町13-45第3暁ビル
TEL: 06-6378-7333
中村嘉宏 院長プロフィール
中村嘉宏 院長略歴
1994年 大阪市立大学医学部卒業
大阪市立大学付属病院
2001年 大阪市立大学医学部生殖発生発達講座助手
2004年 財団法人住友病院
2006年 医療法人仙養会北摂総合病院産婦人科部長
2013年 藤野婦人科クリニック
2015年4月 なかむらレディースクリニック開院 院長
医学博士
日本産婦人科学会専門医
日本生殖医学会生殖医療専門医
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
生殖補助医療胚培養士
臨床遺伝専門医
アメリカンアンチエイジング学会(A4M)認定専
このクリニックに関連する監修記事、取材内容、ユーザー様からの質問と回答など、ジネコが企画した様々なコンテンツの一覧です。
記事一覧
-
着床の妨げになる子宮と卵管の状態とは
着床の妨げになる子宮と卵管の状態とは 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 妊娠に深くかかわる子宮と卵管。着床を妨げる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生にくわしく教えていただきました。 着床を妨げる「子宮」の原因と治療法について 着床しやすい子宮の条件は、子宮内腔に変形がなく、着床期の子宮内膜の厚さが8㎜以上であることです。卵管内の受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮に入り、子宮内膜に根を張ることを着床といいます。しかし、子宮になんらかのトラブルがあると、受精卵は着床できず、妊娠に至ることができません。 子宮内腔に変形を起こす主な原因には、(1)子宮筋腫(2)子宮腺筋症(3)子宮の形態異常(4)子宮内膜ポリープなどがあります。 (1)子宮筋腫は、子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、40歳前後の女性の40%にみられるとされています。自覚症状がない場合も多いのですが、筋腫の場所、大きさによって月経量が増えることがあります。子宮の内腔に変形をきたせば、着床障害の原因になります。 子宮筋腫は、筋腫が発生する場所によって「粘膜下筋腫」「漿膜下筋腫」「筋層内筋腫」に分かれます。なかでも、「粘膜下筋腫」は、内膜に接しているため筋腫が小さくても妊娠の妨げになります。このような場合は、子宮口から挿入するレゼクトスコープ(子宮鏡下手術)で筋腫の切除を行います。開腹に比べて負担の少ない手術です。 (2)子宮腺筋症は子宮内膜症と同じような性質をもった病変です。本来は、子宮の内側に増殖する子宮内膜が、なんらかの理由で子宮の筋層で増殖し月経期に出血します。そのため、子宮の筋肉が腫れ上がり、激しい月経痛を起こします。内腔の変形をきたした場合は不妊の原因にもなります。そのような場合、投薬によるホルモン治療や腹腔鏡補助下での手術療法を行います。 (3)子宮の形態異常には、子宮の上部が角のように分かれている「双角子宮」、子宮が2つに分かれている「重複子宮」、子宮の中が2つに仕切られている「中隔子宮」などがあります。それほどめずらしいものではありません。いずれも子宮鏡検査や子宮卵管造影検査で見つかることがあります。双角子宮、重複子宮については、自然妊娠することもあるため、経過観察することも多いのですが、一方で中隔子宮は、子宮腔内が2つに仕切られることで子宮内膜への血流が低下する場合があり、着床を妨げる、あるいは流産の原因になります。そのため、レゼクトスコープで、子宮の形を整える子宮形成術を行うことがあります。 (4)子宮内膜ポリープは、子宮内膜の一部がいぼ状に増殖した良性の腫瘍です。自覚症状としては月経期前後の不正出血がありますが症状のないことがほとんどです。ポリープの大きさは豆粒大のものから親指大のものまであり、大きなポリープは超音波検査でわかります。その場合、レゼクトスコープでの治療が必要です。一方、小さなポリープは超音波検査で見つかりにくいことがあります。たとえば、形態良好胚を移植しても着床しにくい場合は、子宮鏡検査をするとよいでしょう。小さいポリープが見つかる場合があります。小さなものは内膜掻爬術で簡単に切除することができます。 次に子宮の内膜が薄くなる原因として、流産の処置手術を繰り返している場合や排卵誘発剤の副作用などがあります。子宮筋腫・子宮腺筋症によって内膜への血流が悪くなり、子宮の内膜が薄くなる症例もあります。治療法としては、ホルモン剤を使って子宮内膜の増殖をうながします。たとえば、ホルモン補充周期に胚移植する場合は、エストロゲンの量を増やしたり、投与期間を長くしたりします。さらに、当院では子宮の血流を改善する薬であるペントキシフィリンⓇ、ビタミンE、漢方薬(当帰芍薬散など)を処方しています。 着床を妨げる「卵管」の異常と治療法について 卵管は、卵子を吸い上げ、卵子と精子が出会う受精の場であり、また、波打つように動くことで受精卵を子宮内に送り込む役目をしている左右1対の器官です。非常に繊細な管のため、内部で閉塞や癒着が起こることで受精卵が通過できなくなったり、卵巣から飛び出した卵子を取り込めなくなることで不妊の原因になります。卵管障害は女性の不妊原因の30〜50%を占めるといわれ、その原因には、卵管内部の幅が狭くなる「卵管狭窄」、卵管が完全に詰まってしまう「卵管閉塞」などがあります。また卵管が開通していても、癒着により、卵管運動が低下し、卵子が取り込めなかったりする「卵管癒着」もあります。これらは、クラミジアや淋菌など性感染症による卵管の炎症や子宮内膜症によって起こります。 卵管狭窄、卵管閉塞は、子宮卵管造影検査や通気・通水検査で調べることができます。卵管が狭窄したり詰まっている場合はFTカテーテルという細いカテーテルを用いて卵管を通す「卵管鏡下卵管形成術」を行います。日帰りでできる体への負担が少ない手術です。また、卵管采が閉塞すると、卵管内に炎症性の液体が溜まる「卵管留水腫」になる場合があります。卵管がソーセージ状に膨れあがり、卵子を吸い上げることができなくなります。体外受精が必要ですが、胚移植をする時に、この炎症性の液体が子宮内に流れ込むことで着床障害の原因になります。腹腔鏡手術で卵管を切除する方法もありますが、当院では、胚移植の直前に超音波下に細い針で卵管に溜まっている炎症性の液体を吸い出す「水腫吸引術」を採用しています。採卵と同じ手法で行うため、腹腔鏡手術に比べると体への負担がかかりにくく、簡単にできるといったメリットがあります。 中村先生より まとめ ・着床しやすい条件は子宮内腔に変形がなく、子宮内膜の厚さが8㎜以上であること ・超音波検査で見つけにくい小さな子宮内膜ポリープは子宮鏡検査が有効です ・卵管留水腫の治療には、身体的負担が少ない「水腫吸引術」を採用しています [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。毎年恒例の吉例顔見世歌舞伎を楽しみにしている先生ですが、昨年は残念ながら行けなかったのだとか。ちなみに、先生は中村七之助さんのファン。映画『ラストサムライ』で演じた明治天皇の役柄が今でも心に残っているそう。 ≫ なかむらレディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 着床の妨げになる子宮と卵管の状態とは 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 妊娠に深くかかわる子宮と卵管。着床を妨げる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生にくわしく教えていただきました。 着床を妨げる「子宮」の原因と治療法について 着床しやすい子宮の条件は、子宮内腔に変形がなく、着床期の子宮内膜の厚さが8㎜以上であることです。卵管内の受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮に入り、子宮内膜に根を張ることを着床といいます。しかし、子宮になんらかのトラブルがあると、受精卵は着床できず、妊娠に至ることができません。 子宮内腔に変形を起こす主な原因には、(1)子宮筋腫(2)子宮腺筋症(3)子宮の形態異常(4)子宮内膜ポリープなどがあります。 (1)子宮筋腫は、子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、40歳前後の女性の40%にみられるとされています。自覚症状がない場合も多いのですが、筋腫の場所、大きさによって月経量が増えることがあります。子宮の内腔に変形をきたせば、着床障害の原因になります。 子宮筋腫は、筋腫が発生する場所によって「粘膜下筋腫」「漿膜下筋腫」「筋層内筋腫」に分かれます。なかでも、「粘膜下筋腫」は、内膜に接しているため筋腫が小さくても妊娠の妨げになります。このような場合は、子宮口から挿入するレゼクトスコープ(子宮鏡下手術)で筋腫の切除を行います。開腹に比べて負担の少ない手術です。 (2)子宮腺筋症は子宮内膜症と同じような性質をもった病変です。本来は、子宮の内側に増殖する子宮内膜が、なんらかの理由で子宮の筋層で増殖し月経期に出血します。そのため、子宮の筋肉が腫れ上がり、激しい月経痛を起こします。内腔の変形をきたした場合は不妊の原因にもなります。そのような場合、投薬によるホルモン治療や腹腔鏡補助下での手術療法を行います。 (3)子宮の形態異常には、子宮の上部が角のように分かれている「双角子宮」、子宮が2つに分かれている「重複子宮」、子宮の中が2つに仕切られている「中隔子宮」などがあります。それほどめずらしいものではありません。いずれも子宮鏡検査や子宮卵管造影検査で見つかることがあります。双角子宮、重複子宮については、自然妊娠することもあるため、経過観察することも多いのですが、一方で中隔子宮は、子宮腔内が2つに仕切られることで子宮内膜への血流が低下する場合があり、着床を妨げる、あるいは流産の原因になります。そのため、レゼクトスコープで、子宮の形を整える子宮形成術を行うことがあります。 (4)子宮内膜ポリープは、子宮内膜の一部がいぼ状に増殖した良性の腫瘍です。自覚症状としては月経期前後の不正出血がありますが症状のないことがほとんどです。ポリープの大きさは豆粒大のものから親指大のものまであり、大きなポリープは超音波検査でわかります。その場合、レゼクトスコープでの治療が必要です。一方、小さなポリープは超音波検査で見つかりにくいことがあります。たとえば、形態良好胚を移植しても着床しにくい場合は、子宮鏡検査をするとよいでしょう。小さいポリープが見つかる場合があります。小さなものは内膜掻爬術で簡単に切除することができます。 次に子宮の内膜が薄くなる原因として、流産の処置手術を繰り返している場合や排卵誘発剤の副作用などがあります。子宮筋腫・子宮腺筋症によって内膜への血流が悪くなり、子宮の内膜が薄くなる症例もあります。治療法としては、ホルモン剤を使って子宮内膜の増殖をうながします。たとえば、ホルモン補充周期に胚移植する場合は、エストロゲンの量を増やしたり、投与期間を長くしたりします。さらに、当院では子宮の血流を改善する薬であるペントキシフィリンⓇ、ビタミンE、漢方薬(当帰芍薬散など)を処方しています。 着床を妨げる「卵管」の異常と治療法について 卵管は、卵子を吸い上げ、卵子と精子が出会う受精の場であり、また、波打つように動くことで受精卵を子宮内に送り込む役目をしている左右1対の器官です。非常に繊細な管のため、内部で閉塞や癒着が起こることで受精卵が通過できなくなったり、卵巣から飛び出した卵子を取り込めなくなることで不妊の原因になります。卵管障害は女性の不妊原因の30〜50%を占めるといわれ、その原因には、卵管内部の幅が狭くなる「卵管狭窄」、卵管が完全に詰まってしまう「卵管閉塞」などがあります。また卵管が開通していても、癒着により、卵管運動が低下し、卵子が取り込めなかったりする「卵管癒着」もあります。これらは、クラミジアや淋菌など性感染症による卵管の炎症や子宮内膜症によって起こります。 卵管狭窄、卵管閉塞は、子宮卵管造影検査や通気・通水検査で調べることができます。卵管が狭窄したり詰まっている場合はFTカテーテルという細いカテーテルを用いて卵管を通す「卵管鏡下卵管形成術」を行います。日帰りでできる体への負担が少ない手術です。また、卵管采が閉塞すると、卵管内に炎症性の液体が溜まる「卵管留水腫」になる場合があります。卵管がソーセージ状に膨れあがり、卵子を吸い上げることができなくなります。体外受精が必要ですが、胚移植をする時に、この炎症性の液体が子宮内に流れ込むことで着床障害の原因になります。腹腔鏡手術で卵管を切除する方法もありますが、当院では、胚移植の直前に超音波下に細い針で卵管に溜まっている炎症性の液体を吸い出す「水腫吸引術」を採用しています。採卵と同じ手法で行うため、腹腔鏡手術に比べると体への負担がかかりにくく、簡単にできるといったメリットがあります。 中村先生より まとめ ・着床しやすい条件は子宮内腔に変形がなく、子宮内膜の厚さが8㎜以上であること ・超音波検査で見つけにくい小さな子宮内膜ポリープは子宮鏡検査が有効です ・卵管留水腫の治療には、身体的負担が少ない「水腫吸引術」を採用しています [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。毎年恒例の吉例顔見世歌舞伎を楽しみにしている先生ですが、昨年は残念ながら行けなかったのだとか。ちなみに、先生は中村七之助さんのファン。映画『ラストサムライ』で演じた明治天皇の役柄が今でも心に残っているそう。 ≫ なかむらレディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.5
コラム 不妊治療
-
基礎体温が低くても妊娠できる?
基礎体温が低くても妊娠できる? 2017/4/3 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:基礎体温さん(主婦 / 30歳) 質問させてください。 私は妊娠希望で基礎体温を毎日つけているのですが、低温期はだいたい36.0〜36.3で、高温期は36.3〜36.7ぐらいなんです。しかも排卵日から4〜5日目で体温がやっと高温って感じです。周期も長く35〜39日だったりして、排卵日も定まらず、排卵検査薬を使ったり、病院にも通ったりもしています。 自分でも知識を得ようと調べたりしてみたのですが、とにかく基礎体温が低めだし妊娠しにくいのかなって・・・。(T_T) 基礎体温低めで妊娠されている方がいらっしゃると気持ちが少し楽になれそうで・・・。色々教えて下さい。お願いします。 基礎体温からわかることを教えてください。 基礎体温は体のリズムを知るためのもので、妊娠を希望される女性はもちろん気になると思います。基礎体温は単に数字でみていくのではなく、グラフにしてみることをおすすめします。最近は基礎体温を入れるだけでグラフにしてくれるアプリもあります。グラフで客観的にみると、排卵の時期や高温期が長いかどうかなど大まかなトレンドが見えてきます。ネットや本で紹介されている見本と同じ形にならなくても心配いりません。形は人それぞれです。この方の場合、体温は低めですが正常範囲です。高温期も平均で0.3℃上がっていれば問題ありません。 基礎体温が低い人は妊娠しにくいのでしょうか。 「基礎体温が低い=妊娠しにくい」というわけではないと思います。もともと体温が低い方もいます。排卵後に体温が上昇するのは排卵後に分泌されるプロゲステロンホルモンの作用です。このホルモンが脳にある体温を調節する部位に働きかけ、基礎体温を上昇させます。プロゲステロンホルモンに対する感受性の違いにより体温の上昇が早い人、遅い人がでてきます。感受性は個性なので妊娠のしやすさには関係しません。それでも気になるようであれば、冷えを改善する治療をされてはいかがでしょうか。たとえば、体を温める作用がある「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などの漢方薬を服用することで体調がよくなることもあります。 基礎体温が気になる方はとても多いようです。 日々の数値の上下に一喜一憂してしまいがちですが、細かいことは気にせず、大まかなトレンドをとらえることが大切です。どうしても基礎体温が気になる方は、それがストレスになり、治療がうまくいかなくなる可能性もありますからしばらく計測をお休みしてみましょうと提案しています。排卵日にタイミングを合わせるには、超音波と血液検査で排卵日を予測するのが一番確実です。通院されているのであれば、必ずしも基礎体温は必要ありません。 中村先生より まとめ 基礎体温が低い=妊娠しにくいわけではありません。基礎体温は人それぞれですので細かいことは気にせず、大まかなトレンドをみるためのものと考えましょう。タイミングを合わせるには、超音波と血液検査で排卵日を予測するのがもっとも確実です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 基礎体温が低くても妊娠できる? 2017/4/3 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:基礎体温さん(主婦 / 30歳) 質問させてください。 私は妊娠希望で基礎体温を毎日つけているのですが、低温期はだいたい36.0〜36.3で、高温期は36.3〜36.7ぐらいなんです。しかも排卵日から4〜5日目で体温がやっと高温って感じです。周期も長く35〜39日だったりして、排卵日も定まらず、排卵検査薬を使ったり、病院にも通ったりもしています。 自分でも知識を得ようと調べたりしてみたのですが、とにかく基礎体温が低めだし妊娠しにくいのかなって・・・。(T_T) 基礎体温低めで妊娠されている方がいらっしゃると気持ちが少し楽になれそうで・・・。色々教えて下さい。お願いします。 基礎体温からわかることを教えてください。 基礎体温は体のリズムを知るためのもので、妊娠を希望される女性はもちろん気になると思います。基礎体温は単に数字でみていくのではなく、グラフにしてみることをおすすめします。最近は基礎体温を入れるだけでグラフにしてくれるアプリもあります。グラフで客観的にみると、排卵の時期や高温期が長いかどうかなど大まかなトレンドが見えてきます。ネットや本で紹介されている見本と同じ形にならなくても心配いりません。形は人それぞれです。この方の場合、体温は低めですが正常範囲です。高温期も平均で0.3℃上がっていれば問題ありません。 基礎体温が低い人は妊娠しにくいのでしょうか。 「基礎体温が低い=妊娠しにくい」というわけではないと思います。もともと体温が低い方もいます。排卵後に体温が上昇するのは排卵後に分泌されるプロゲステロンホルモンの作用です。このホルモンが脳にある体温を調節する部位に働きかけ、基礎体温を上昇させます。プロゲステロンホルモンに対する感受性の違いにより体温の上昇が早い人、遅い人がでてきます。感受性は個性なので妊娠のしやすさには関係しません。それでも気になるようであれば、冷えを改善する治療をされてはいかがでしょうか。たとえば、体を温める作用がある「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などの漢方薬を服用することで体調がよくなることもあります。 基礎体温が気になる方はとても多いようです。 日々の数値の上下に一喜一憂してしまいがちですが、細かいことは気にせず、大まかなトレンドをとらえることが大切です。どうしても基礎体温が気になる方は、それがストレスになり、治療がうまくいかなくなる可能性もありますからしばらく計測をお休みしてみましょうと提案しています。排卵日にタイミングを合わせるには、超音波と血液検査で排卵日を予測するのが一番確実です。通院されているのであれば、必ずしも基礎体温は必要ありません。 中村先生より まとめ 基礎体温が低い=妊娠しにくいわけではありません。基礎体温は人それぞれですので細かいことは気にせず、大まかなトレンドをみるためのものと考えましょう。タイミングを合わせるには、超音波と血液検査で排卵日を予測するのがもっとも確実です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.4.3
コラム 不妊治療
-
タイミングはバッチリなのに二人目不妊なのは、なぜ?
タイミングはバッチリなのに二人目不妊なのは、なぜ? 2017/1/27 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:はなこさん(主婦 / 34歳) 二人目不妊です。だいたいタイミングは合っているのに、この1年半まったく妊娠しません。一人目は、同じ病院で2ヶ月目に妊娠しました。今回も一人目の時と同じように高プロラクチンのため、テルロンを1日1錠飲んでいます。主人の精液検査は全く異常ナシ。卵管造影で左は問題ないが右が少し細めとのこと。これも一人目の時と同じ結果です。しかし、今回は年齢のことと、良い卵を育てるためにクロミッドを毎月服用しています。いつも卵が2つできて、排卵も左右交互にくるようになりました。それでも妊娠しないので通気検査もしましたが、両方問題ないとのこと。今月は、HCG2回、左の卵2つを排卵、デュファストン10日間服用。タイミングはバッチリでした。3日間仲良くし期待していたのですが生理がきました。主人は前向きに「またがんばろ」って言っています。娘はもうすぐ3歳です。最近、私がため息をつくと「赤ちゃんできるよ」って言うんです。この子にきょうだいを作ってあげたい。来年で35歳ですが諦めたくない。他にステップアップするべきでしょうか? 二人目不妊で悩む方の特徴はありますか? 妊娠する力があっても加齢によって卵子が老化し、妊娠しにくくなっていることが大きな特徴です。当院にも二人目不妊の方は多くいらっしゃいます。妊娠・出産を経て授乳を終えると、二人目を考える頃には約2年経過します。35歳くらいで一人目を出産された方は、二人目を考えるとき、一人目よりもはるかに妊娠しにくくなっている場合があります。 二人目不妊に対して、先生はどのようなアプローチをされますか。 基本的には、自然やタイミング療法で一人目を妊娠・出産した方は、タイミング療法から始めます。エコーのみでタイミング療法を行う施設もありますが、タイミングが少しズレることがあります。ホルモン検査でエストロゲンとLHの値をきちんと確認しつつ、タイミング療法を行います。タイミング療法の回数の目安は4~5回。妊娠しない場合はステップアップも考慮しましょう。また、タイミング療法の合間にホルモン検査、子宮卵管造影・クラミジア抗体・精液検査など必要な検査をおこないます。はなこさんのように右の卵管が細い場合、卵管鏡下卵管形成術(FT)を行うのも有効です。一人目を体外受精で妊娠・出産されている場合は、体外受精を優先します。二人目不妊でもっとも問題になるのは、一人目よりも確実に年齢を重ねていること。一人目がタイミング療法であっても、年齢のリスクと妊娠率の高さを考慮し、早めに体外受精を検討するのもひとつです。 中村先生より まとめ 二人目不妊の特徴は、高齢化による妊娠率の低下。一人目が自然妊娠でも検査が必要な場合があります。タイミング療法で妊娠が難しい場合は、年齢を考慮し体外受精を検討しましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック タイミングはバッチリなのに二人目不妊なのは、なぜ? 2017/1/27 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:はなこさん(主婦 / 34歳) 二人目不妊です。だいたいタイミングは合っているのに、この1年半まったく妊娠しません。一人目は、同じ病院で2ヶ月目に妊娠しました。今回も一人目の時と同じように高プロラクチンのため、テルロンを1日1錠飲んでいます。主人の精液検査は全く異常ナシ。卵管造影で左は問題ないが右が少し細めとのこと。これも一人目の時と同じ結果です。しかし、今回は年齢のことと、良い卵を育てるためにクロミッドを毎月服用しています。いつも卵が2つできて、排卵も左右交互にくるようになりました。それでも妊娠しないので通気検査もしましたが、両方問題ないとのこと。今月は、HCG2回、左の卵2つを排卵、デュファストン10日間服用。タイミングはバッチリでした。3日間仲良くし期待していたのですが生理がきました。主人は前向きに「またがんばろ」って言っています。娘はもうすぐ3歳です。最近、私がため息をつくと「赤ちゃんできるよ」って言うんです。この子にきょうだいを作ってあげたい。来年で35歳ですが諦めたくない。他にステップアップするべきでしょうか? 二人目不妊で悩む方の特徴はありますか? 妊娠する力があっても加齢によって卵子が老化し、妊娠しにくくなっていることが大きな特徴です。当院にも二人目不妊の方は多くいらっしゃいます。妊娠・出産を経て授乳を終えると、二人目を考える頃には約2年経過します。35歳くらいで一人目を出産された方は、二人目を考えるとき、一人目よりもはるかに妊娠しにくくなっている場合があります。 二人目不妊に対して、先生はどのようなアプローチをされますか。 基本的には、自然やタイミング療法で一人目を妊娠・出産した方は、タイミング療法から始めます。エコーのみでタイミング療法を行う施設もありますが、タイミングが少しズレることがあります。ホルモン検査でエストロゲンとLHの値をきちんと確認しつつ、タイミング療法を行います。タイミング療法の回数の目安は4~5回。妊娠しない場合はステップアップも考慮しましょう。また、タイミング療法の合間にホルモン検査、子宮卵管造影・クラミジア抗体・精液検査など必要な検査をおこないます。はなこさんのように右の卵管が細い場合、卵管鏡下卵管形成術(FT)を行うのも有効です。一人目を体外受精で妊娠・出産されている場合は、体外受精を優先します。二人目不妊でもっとも問題になるのは、一人目よりも確実に年齢を重ねていること。一人目がタイミング療法であっても、年齢のリスクと妊娠率の高さを考慮し、早めに体外受精を検討するのもひとつです。 中村先生より まとめ 二人目不妊の特徴は、高齢化による妊娠率の低下。一人目が自然妊娠でも検査が必要な場合があります。タイミング療法で妊娠が難しい場合は、年齢を考慮し体外受精を検討しましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.27
コラム 不妊治療
-
伸びるおりもので排卵日がわかる?【排卵日のおりものの特徴】
伸びるおりもので排卵日がわかる?【排卵日のおりものの特徴】 2017/1/25 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:neginさん(主婦 / 37歳) ここ数年見かけなかった伸びるおりものが、久しぶりに(それも大量に)出ました。昨日まではいつもどおり白くベタベタしていたのに、今日のお昼は卵白状に変わっていました。その後トイレに行くとペーパーにつかなくなっています。「排卵日のおりものは2~3日続く」といろんなサイトで書かれていますが、私の場合は普段伸びるおりものがないため、本日を1日目として、排卵は少し後と考えて良いのか、今がピークで排卵はすでに終わった、または終わりかけていると考えて良いのかわかりません。禁欲期間を持つためにこの3日は仲良ししていません。今夜で間に合うのかどうか…。病院で排卵チェックをされてらっしゃる方、伸びるおりものとエコーの排卵チェックで確認された日との関係などを教えていただけませんか? そもそも、おりものとは何でしょうか? 頚管(けいかん)腺から出る頚管粘液やバルトリン腺などから分泌される粘液が入り混じって、外部に排出されたものを「おりもの」といいます。その中の成分のひとつである頸管粘液は、月経周期によって分泌量や状態が変化します。 排卵日のおりものの特徴を教えてください。 排卵前の頚管粘液は白っぽいクリーム色で量が少なく粘り気がありません。排卵期になると、エストロゲンの影響で卵の白身のような透明で粘り気のある状態に変化し量も増えます。卵白のようなおりものが排卵期の特徴です。頚管粘液がこの状態の時に精子は子宮に侵入できます。排卵後は、黄体ホルモンの影響で透明から白濁した色に変わっていきます。基本的に排卵期のおりものは2〜3日続くことが多いですが、人によっては頸管粘液が頸管の中にとどまって外部に排出されないことがあります。タイミングが間に合う可能性は十分ありますので、機会はもっておくべきです。 頚管粘液の量と妊娠は関係していますか? 精子は頚管粘液を伝うようしにて子宮に侵入しますので、頚管粘液が少ない場合は、自然妊娠しにくくなる可能性があります。たとえば、円錐切除手術で頸管を切除した場合、頸管粘液が極端に少なくなり自然妊娠は難しくなります。このような場合は人工授精をおすすめします。 性交渉のタイミングについてアドバイスをお願いします。 性交渉のタイミングについては、卵白状のおりものを認識し始めてから2日に1回くらい機会をもつとタイミングが合わせやすくなります。排卵自体はエコーとホルモン検査でより正確に予測できます。 中村先生より まとめ 排卵期のおりもの(頸管粘液)は、一般的に2〜3日続きますが、人によっておりものとして分泌されないことも。エコーとホルモン検査でより正確な排卵日を予測し、タイミングを合わせることが、妊娠への一番の近道です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 伸びるおりもので排卵日がわかる?【排卵日のおりものの特徴】 2017/1/25 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:neginさん(主婦 / 37歳) ここ数年見かけなかった伸びるおりものが、久しぶりに(それも大量に)出ました。昨日まではいつもどおり白くベタベタしていたのに、今日のお昼は卵白状に変わっていました。その後トイレに行くとペーパーにつかなくなっています。「排卵日のおりものは2~3日続く」といろんなサイトで書かれていますが、私の場合は普段伸びるおりものがないため、本日を1日目として、排卵は少し後と考えて良いのか、今がピークで排卵はすでに終わった、または終わりかけていると考えて良いのかわかりません。禁欲期間を持つためにこの3日は仲良ししていません。今夜で間に合うのかどうか…。病院で排卵チェックをされてらっしゃる方、伸びるおりものとエコーの排卵チェックで確認された日との関係などを教えていただけませんか? そもそも、おりものとは何でしょうか? 頚管(けいかん)腺から出る頚管粘液やバルトリン腺などから分泌される粘液が入り混じって、外部に排出されたものを「おりもの」といいます。その中の成分のひとつである頸管粘液は、月経周期によって分泌量や状態が変化します。 排卵日のおりものの特徴を教えてください。 排卵前の頚管粘液は白っぽいクリーム色で量が少なく粘り気がありません。排卵期になると、エストロゲンの影響で卵の白身のような透明で粘り気のある状態に変化し量も増えます。卵白のようなおりものが排卵期の特徴です。頚管粘液がこの状態の時に精子は子宮に侵入できます。排卵後は、黄体ホルモンの影響で透明から白濁した色に変わっていきます。基本的に排卵期のおりものは2〜3日続くことが多いですが、人によっては頸管粘液が頸管の中にとどまって外部に排出されないことがあります。タイミングが間に合う可能性は十分ありますので、機会はもっておくべきです。 頚管粘液の量と妊娠は関係していますか? 精子は頚管粘液を伝うようしにて子宮に侵入しますので、頚管粘液が少ない場合は、自然妊娠しにくくなる可能性があります。たとえば、円錐切除手術で頸管を切除した場合、頸管粘液が極端に少なくなり自然妊娠は難しくなります。このような場合は人工授精をおすすめします。 性交渉のタイミングについてアドバイスをお願いします。 性交渉のタイミングについては、卵白状のおりものを認識し始めてから2日に1回くらい機会をもつとタイミングが合わせやすくなります。排卵自体はエコーとホルモン検査でより正確に予測できます。 中村先生より まとめ 排卵期のおりもの(頸管粘液)は、一般的に2〜3日続きますが、人によっておりものとして分泌されないことも。エコーとホルモン検査でより正確な排卵日を予測し、タイミングを合わせることが、妊娠への一番の近道です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.25
コラム 不妊治療
-
妊娠した時の子宮口の様子を教えて!【子宮口チェック】
妊娠した時の子宮口の様子を教えて!【子宮口チェック】 2017/1/23 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:まさおさん(パート / 32歳) 初めまして。不妊歴4年のまさおと申します。妊娠した時の子宮口の様子を教えてください。 最近、子宮口チェックで自分の周期中の様子がよくわかるようになってきました。今は高温期10日目ですが、子宮口は硬く閉じて降りてきました。今月もダメ確定〜。 どなたか妊娠した方で子宮口チェックをしていたという方はいらっしゃいませんか? その時の様子を教えて欲しいです。早くその感触を感じてみたいです〜。よろしくお願いします。 子宮口チェックで妊娠がわかるのでしょうか。 インターネット上には、子宮口チェックについてさまざまな情報があるようですが、医学的な根拠はまったくありません。医師として20年以上診察をしていますが、月経周期によって「子宮口の位置が下がる」「子宮口が硬く閉じる」といった変化はみられません。妊娠初期、つまり月経が少し遅れたくらいでも変化はありません。妊娠がかなり進行しないと子宮口の変化はあらわれないでしょう。高温期10日目では、子宮口の位置や硬さなどで妊娠の診断はできません。 先生は、子宮口チェックについてどのように思われますか。 ご自身でのチェックはすぐにおやめになるべきです。子宮口に直接指を入れることで感染を引き起こすリスクがあり、かえって不妊の原因にもつながりかねないので、医師の立場からはおすすめできません。妊娠判定は、妊娠検査薬や専門医の診察で簡単にわかります。妊娠を1日でも早く知りたいというお気持ちはよくわかりますが、妊娠判定は専門医にまかせましょう。 中村先生より まとめ 子宮口チェックによる自己判定は、医師の立場からはおすすめできません。医学的な根拠がなく、直接指を入れることでかえって感染のリスクを高める可能性があります。正確な妊娠判定は専門医にまかせましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 妊娠した時の子宮口の様子を教えて!【子宮口チェック】 2017/1/23 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:まさおさん(パート / 32歳) 初めまして。不妊歴4年のまさおと申します。妊娠した時の子宮口の様子を教えてください。 最近、子宮口チェックで自分の周期中の様子がよくわかるようになってきました。今は高温期10日目ですが、子宮口は硬く閉じて降りてきました。今月もダメ確定〜。 どなたか妊娠した方で子宮口チェックをしていたという方はいらっしゃいませんか? その時の様子を教えて欲しいです。早くその感触を感じてみたいです〜。よろしくお願いします。 子宮口チェックで妊娠がわかるのでしょうか。 インターネット上には、子宮口チェックについてさまざまな情報があるようですが、医学的な根拠はまったくありません。医師として20年以上診察をしていますが、月経周期によって「子宮口の位置が下がる」「子宮口が硬く閉じる」といった変化はみられません。妊娠初期、つまり月経が少し遅れたくらいでも変化はありません。妊娠がかなり進行しないと子宮口の変化はあらわれないでしょう。高温期10日目では、子宮口の位置や硬さなどで妊娠の診断はできません。 先生は、子宮口チェックについてどのように思われますか。 ご自身でのチェックはすぐにおやめになるべきです。子宮口に直接指を入れることで感染を引き起こすリスクがあり、かえって不妊の原因にもつながりかねないので、医師の立場からはおすすめできません。妊娠判定は、妊娠検査薬や専門医の診察で簡単にわかります。妊娠を1日でも早く知りたいというお気持ちはよくわかりますが、妊娠判定は専門医にまかせましょう。 中村先生より まとめ 子宮口チェックによる自己判定は、医師の立場からはおすすめできません。医学的な根拠がなく、直接指を入れることでかえって感染のリスクを高める可能性があります。正確な妊娠判定は専門医にまかせましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.23
コラム 不妊治療
-
腟座薬を使っていても生理はきますか?
腟座薬を使っていても生理はきますか? 2017/1/20 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:アイコさん(主婦/31歳) 腟座薬を使っていても生理はきますか? 顕微授精6年目。採卵9回目。移植11回目。ただ今、ET6日目です。2日目の初期胚を移植したので高温期8日目です。ホルモン補充はディビゲルと腟座薬だけです。腟座薬はプロゲステロンの薬で、体温を高温に保つ働きをするんですよね。プロゲステロンが強く働いている時、生理は来ないのではないでしょうか?今回、ゴールデンウィークが重なり、判定日は高温期17日目にあたります。先生が「それより前に生理になったら尿検査はしないけど、生理がきてなかったら診察受付の前に採尿を済ませておいてね」「それまでは塗り薬と腟座薬をしっかりね」と言っていました。 「腟座薬を使っていても生理がくる」とは、どういうことなのでしょうか? もしかすると、アイコさんと担当の先生との間でお話の行き違いがあったのではないかと思います。アイコさんが言われているように、プロゲステロン(黄体ホルモン)には体温を高温に保つ働きと子宮内膜を維持する働きがあります。高温期の17日目で適切に腟座薬を使用されていたら、妊娠しているしていないにかかわらず基本的にはプロゲステロンの作用で生理はこないはずです。妊娠によって出血する場合もあるので、17日目に出血があれば、まず妊娠判定をすると思います。担当の先生が「それより前に生理になったら…」とおっしゃっておられるのは、判定日前、高温期14日目ごろにプロゲステロンの腟座薬を中止する予定にされているのではないのでしょうか? そもそも腟座薬とは、どのような場合に使用するのでしょうか。 胚移植後に着床を助け妊娠を維持するための「黄体補充」として使われます。新鮮胚移植であれば、体内からもプロゲステロンが分泌されているため、高温期14日目ごろに中止する場合もあります。凍結融解胚移植であれば、妊娠初期はプロゲステロンが分泌されていないため、妊娠10週目ぐらいまで腟座薬を使用します。 腟座薬はプロゲステロンだけなのでしょうか。どのような種類や特徴がありますか? 日本で発売されている腟座薬はプロゲステロンだけです。また、プロゲステロンには腟座薬・内服薬・注射剤の3種類があります。 腟座薬は天然型プロゲステロンで、子宮に直接作用し、血中プロゲステロンとして検査に反映されます。内服薬の多くは合成のため、血中プロゲステロンとして反映されません。注射剤は天然型ですが毎日の通院が欠かせません。この3つを比較すると、腟座薬は天然型で子宮に直接作用すること、通院の負荷がかからないという点で非常に良いと感じています。 中村先生より まとめ 腟座薬は天然型プロゲステロンで、内服薬や注射剤に比べ、子宮に直接作用し、通院の負荷がかからないのがメリットです。体外受精の黄体ホルモン補充期に腟座薬を使っている場合、基本的に生理がくることはありません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 腟座薬を使っていても生理はきますか? 2017/1/20 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:アイコさん(主婦/31歳) 腟座薬を使っていても生理はきますか? 顕微授精6年目。採卵9回目。移植11回目。ただ今、ET6日目です。2日目の初期胚を移植したので高温期8日目です。ホルモン補充はディビゲルと腟座薬だけです。腟座薬はプロゲステロンの薬で、体温を高温に保つ働きをするんですよね。プロゲステロンが強く働いている時、生理は来ないのではないでしょうか?今回、ゴールデンウィークが重なり、判定日は高温期17日目にあたります。先生が「それより前に生理になったら尿検査はしないけど、生理がきてなかったら診察受付の前に採尿を済ませておいてね」「それまでは塗り薬と腟座薬をしっかりね」と言っていました。 「腟座薬を使っていても生理がくる」とは、どういうことなのでしょうか? もしかすると、アイコさんと担当の先生との間でお話の行き違いがあったのではないかと思います。アイコさんが言われているように、プロゲステロン(黄体ホルモン)には体温を高温に保つ働きと子宮内膜を維持する働きがあります。高温期の17日目で適切に腟座薬を使用されていたら、妊娠しているしていないにかかわらず基本的にはプロゲステロンの作用で生理はこないはずです。妊娠によって出血する場合もあるので、17日目に出血があれば、まず妊娠判定をすると思います。担当の先生が「それより前に生理になったら…」とおっしゃっておられるのは、判定日前、高温期14日目ごろにプロゲステロンの腟座薬を中止する予定にされているのではないのでしょうか? そもそも腟座薬とは、どのような場合に使用するのでしょうか。 胚移植後に着床を助け妊娠を維持するための「黄体補充」として使われます。新鮮胚移植であれば、体内からもプロゲステロンが分泌されているため、高温期14日目ごろに中止する場合もあります。凍結融解胚移植であれば、妊娠初期はプロゲステロンが分泌されていないため、妊娠10週目ぐらいまで腟座薬を使用します。 腟座薬はプロゲステロンだけなのでしょうか。どのような種類や特徴がありますか? 日本で発売されている腟座薬はプロゲステロンだけです。また、プロゲステロンには腟座薬・内服薬・注射剤の3種類があります。 腟座薬は天然型プロゲステロンで、子宮に直接作用し、血中プロゲステロンとして検査に反映されます。内服薬の多くは合成のため、血中プロゲステロンとして反映されません。注射剤は天然型ですが毎日の通院が欠かせません。この3つを比較すると、腟座薬は天然型で子宮に直接作用すること、通院の負荷がかからないという点で非常に良いと感じています。 中村先生より まとめ 腟座薬は天然型プロゲステロンで、内服薬や注射剤に比べ、子宮に直接作用し、通院の負荷がかからないのがメリットです。体外受精の黄体ホルモン補充期に腟座薬を使っている場合、基本的に生理がくることはありません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.20
コラム 不妊治療
-
生理の直前に体温が低下。妊娠の可能性はあるの?
生理の直前に体温が低下。妊娠の可能性はあるの? 2017/1/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ゆーさん(主婦/35歳) 生理直前に体温が下がっても妊娠された方はいますか? 妊娠を希望していますが、生理前にガクンと体温が下がってしまいました。でもまだ生理は来ていません。基礎体温が下がっても妊娠された方はいらっしゃいますか? 教えてください。 まず、基礎体温からどんなことがわかるのでしょうか? 基礎体温から、排卵日の予測や高温期の長さで黄体機能が保たれているかなどがわかります。人間の体温はその時の体調や外気などさまざまなものから影響を受けやすいため、ちょっとした条件の違いで基礎体温は変化します。あくまでも、おおまかな流れを知るためのものと考えていただくのがよいでしょう。 生理直前に基礎体温が下がる理由を教えてください。 排卵後から次の月経までは、排卵後の卵胞(黄体といいます)から分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)が基礎体温を上昇させます。妊娠が成立しないと、黄体がだんだん縮小し、プロゲステロンを分泌しなくなります。すると、プロゲステロンの作用で上昇していた体温も低下します。また、子宮内膜はプロゲステロンの作用により維持されているのですが、これがなくなることではがれ落ち、生理になります。生理直前になると基礎体温が下がるのは、プロゲステロンが低下するためです。 プロゲステロンに対する感受性は人によって違います。そのため、生理が始まってから体温が下がる人もいます。 妊娠した場合、生理直前の基礎体温はどうなるのでしょうか? ジネコに寄せられるコメントでは、基礎体温が下がった後、また上がって妊娠されたケースも見受けられます。これについてもいかがでしょうか。 着床した時にでてくるHCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)が排卵後の卵胞である黄体を刺激して、プロゲステロンの分泌をうながします。これにより内膜が保たれ妊娠が成立します。体温は、いろいろな環境で変化するため、プロゲステロンが低下しなくても低くなることはあります。 つまり、体温が下がった後、また上がって妊娠するケースはがあってもおかしくはありませんし、実際に臨床上も経験します。だいたい高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があります。 市販の妊娠検査薬で確認されるのもよいでしょう。ご心配であれば、しばらく様子をみて病院でより正確な検査をされてはいかがでしょうか。 中村先生より まとめ 基礎体温は、あくまでも大まかな体のリズムを知るためのもの。体温の微妙な上下変動は人によりさまざまで、体温が下がった後、また上がり妊娠することもあります。高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があるでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 生理の直前に体温が低下。妊娠の可能性はあるの? 2017/1/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ゆーさん(主婦/35歳) 生理直前に体温が下がっても妊娠された方はいますか? 妊娠を希望していますが、生理前にガクンと体温が下がってしまいました。でもまだ生理は来ていません。基礎体温が下がっても妊娠された方はいらっしゃいますか? 教えてください。 まず、基礎体温からどんなことがわかるのでしょうか? 基礎体温から、排卵日の予測や高温期の長さで黄体機能が保たれているかなどがわかります。人間の体温はその時の体調や外気などさまざまなものから影響を受けやすいため、ちょっとした条件の違いで基礎体温は変化します。あくまでも、おおまかな流れを知るためのものと考えていただくのがよいでしょう。 生理直前に基礎体温が下がる理由を教えてください。 排卵後から次の月経までは、排卵後の卵胞(黄体といいます)から分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)が基礎体温を上昇させます。妊娠が成立しないと、黄体がだんだん縮小し、プロゲステロンを分泌しなくなります。すると、プロゲステロンの作用で上昇していた体温も低下します。また、子宮内膜はプロゲステロンの作用により維持されているのですが、これがなくなることではがれ落ち、生理になります。生理直前になると基礎体温が下がるのは、プロゲステロンが低下するためです。 プロゲステロンに対する感受性は人によって違います。そのため、生理が始まってから体温が下がる人もいます。 妊娠した場合、生理直前の基礎体温はどうなるのでしょうか? ジネコに寄せられるコメントでは、基礎体温が下がった後、また上がって妊娠されたケースも見受けられます。これについてもいかがでしょうか。 着床した時にでてくるHCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)が排卵後の卵胞である黄体を刺激して、プロゲステロンの分泌をうながします。これにより内膜が保たれ妊娠が成立します。体温は、いろいろな環境で変化するため、プロゲステロンが低下しなくても低くなることはあります。 つまり、体温が下がった後、また上がって妊娠するケースはがあってもおかしくはありませんし、実際に臨床上も経験します。だいたい高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があります。 市販の妊娠検査薬で確認されるのもよいでしょう。ご心配であれば、しばらく様子をみて病院でより正確な検査をされてはいかがでしょうか。 中村先生より まとめ 基礎体温は、あくまでも大まかな体のリズムを知るためのもの。体温の微妙な上下変動は人によりさまざまで、体温が下がった後、また上がり妊娠することもあります。高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があるでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.18
コラム 不妊治療
-
胚移植後の妊娠症状がないので不安です
胚移植後の妊娠症状がないので不安です 2017/1/16 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:RIRI さん(35歳) 胚移植後の妊娠症状がありません(泣)。先週の水曜日に受精卵1個を移植しました。今日で6日目になるのですが、下腹部痛などの着床の症状がありません。まったく何の症状もないので、不安になってしまいます。あまり気にしすぎるのも良くないのはわかっているのですが…。体外・顕微で妊娠された方、判定日までに妊娠の症状はありましたか? なくても陽性だった方もいらっしゃるのでしょうか。 いわゆる妊娠の症状というものはあるのでしょうか? 妊娠の症状というよりも、着床の症状だと思いますが、医学的には誰もが感じる着床の症状はないと思います。自然妊娠と体外受精・顕微授精でも着床や妊娠の過程は同じです。 傾向として、体外受精・顕微授精をされている方のほうがセンシティブになっているので、ちょっとした体の痛みや変化を感じやすいことはあると思います。症状がなくても陽性の場合も多いです。まずはどんと構えて判定の日を待ちましょう。 移植後の過ごし方について、アドバイスをお願いします。 この方は、移植後の判定まで不安な状態で過ごされているのが気になります。リラックスすることを心がけましょう。とはいえ、人はリラックスしなさいと言われて、リラックスできるものではありません。これまで通りの普通の生活を送っていただくことがいいのですが、それもなかなか難しい場合もあるでしょう。 そこでおすすめしたいのは、いつもより少しだけ忙しくしてみること。体に負担をかけない程度に趣味に没頭する、気分転換に遊びに行くなど、あえて気をそらすようなことをしてみてはいかがでしょうか。妊娠のことばかりを考えていると、どんな些細なことも気になって、かえってストレスになりかねません。 さらに一番良くないのは、着床の症状がないからといって、妊娠を諦めてしまい、体に負担がかかるようなことをしてしまうことです。これだけは絶対にさけてください。いい意味で妊娠から気をそらしてみる、夢中になれることを探すといいと思います。 中村先生より まとめ 医学的に明確な着床(妊娠)の症状はありませんが、体外受精・顕微受精をされている方は、ちょっとした体の変化なども感じやすい傾向にあります。移植後は体に負担をかけない程度の楽しみを見つけ、リラックスを心がけましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 胚移植後の妊娠症状がないので不安です 2017/1/16 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:RIRI さん(35歳) 胚移植後の妊娠症状がありません(泣)。先週の水曜日に受精卵1個を移植しました。今日で6日目になるのですが、下腹部痛などの着床の症状がありません。まったく何の症状もないので、不安になってしまいます。あまり気にしすぎるのも良くないのはわかっているのですが…。体外・顕微で妊娠された方、判定日までに妊娠の症状はありましたか? なくても陽性だった方もいらっしゃるのでしょうか。 いわゆる妊娠の症状というものはあるのでしょうか? 妊娠の症状というよりも、着床の症状だと思いますが、医学的には誰もが感じる着床の症状はないと思います。自然妊娠と体外受精・顕微授精でも着床や妊娠の過程は同じです。 傾向として、体外受精・顕微授精をされている方のほうがセンシティブになっているので、ちょっとした体の痛みや変化を感じやすいことはあると思います。症状がなくても陽性の場合も多いです。まずはどんと構えて判定の日を待ちましょう。 移植後の過ごし方について、アドバイスをお願いします。 この方は、移植後の判定まで不安な状態で過ごされているのが気になります。リラックスすることを心がけましょう。とはいえ、人はリラックスしなさいと言われて、リラックスできるものではありません。これまで通りの普通の生活を送っていただくことがいいのですが、それもなかなか難しい場合もあるでしょう。 そこでおすすめしたいのは、いつもより少しだけ忙しくしてみること。体に負担をかけない程度に趣味に没頭する、気分転換に遊びに行くなど、あえて気をそらすようなことをしてみてはいかがでしょうか。妊娠のことばかりを考えていると、どんな些細なことも気になって、かえってストレスになりかねません。 さらに一番良くないのは、着床の症状がないからといって、妊娠を諦めてしまい、体に負担がかかるようなことをしてしまうことです。これだけは絶対にさけてください。いい意味で妊娠から気をそらしてみる、夢中になれることを探すといいと思います。 中村先生より まとめ 医学的に明確な着床(妊娠)の症状はありませんが、体外受精・顕微受精をされている方は、ちょっとした体の変化なども感じやすい傾向にあります。移植後は体に負担をかけない程度の楽しみを見つけ、リラックスを心がけましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.16
コラム 不妊治療
-
生理予定日前にわかる妊娠の兆候ってあるの?
生理予定日前にわかる妊娠の兆候ってあるの? ともさん(主婦 / 26歳) 妊娠を希望していますが、なかなか授かれずにいます。いつも生理予定日前からドキドキしてどうしても期待してしまいます。妊娠された方々にお聞きしたいのですが、生理予定日が来る前(妊娠3週目)に、体調の変化などありましたか?「体調の変化が出るのは生理予定日を過ぎてからだよ」って友人が言っていましたが、やはりそうでしょうか?人それぞれだとは思いますが、妊娠経験がある友人は身近に1人しかいないので、少しでも多くの方のご意見をお聞きしたいです。 生理直前に妊娠の兆候のようなものはありますか。 中村先生:予定月経前の妊娠3週目は着床したばかりの頃ですので、基本的には普通の月経時と体の状態は同じだと思います。医学的に必ず起こり得る妊娠の兆候というのはありません。その周期のちょっとしたコンディションで、人によって様々な体調の変化を感じます。妊娠を期待している場合、ちょっとした変化を感じやすくなっています。大事なことは妊娠判定するまでは妊娠しているかどうかはわからないということです。 基礎体温は変化するのでしょうか。 中村先生:3週目であれば普通の月経周期と同じ体温パターンです。妊娠した周期に特有な基礎体温のパターンはありません。高温期の中期に少し体温が下がったりするなどの基礎体温のちょっとした変化に過剰に反応してはいけません。 妊娠の徴候がでるのは、いつごろですか。 中村先生:ご相談者のお友だちが言われるように、体調に変化が出るのは予定月経日を過ぎた妊娠成立後です。一般的には妊娠5〜6週目です。早ければ4週目の方もいらっしゃいます。具体的な体調の変化としては、生理痛に似た下腹部痛や、足の付け根や腰の痛み、乳房の張りなどです。妊娠していない月経周期でも同じ症状は起こりますので、その特徴だけをもって妊娠しているかどうかを判断できません。妊娠されてもあまり体調の変化のない方もいます。人それぞれに感じ方が違い個人差が非常に大きいと思います。大切なことはネットの情報に振り回されて、自己判断をしないことです。妊娠の兆候がないからといって自己判断で薬の服用を止めたり、体に負担をかけるような予定を立てることは控えましょう。妊娠を早く知りたいというお気持ちはよくわかりますが、判定日がくるまでリラックスして待ちましょう。ちょっとした体調の変化で一喜一憂するのはかえってよくありません。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニックWebサイト 生理予定日前にわかる妊娠の兆候ってあるの? ともさん(主婦 / 26歳) 妊娠を希望していますが、なかなか授かれずにいます。いつも生理予定日前からドキドキしてどうしても期待してしまいます。妊娠された方々にお聞きしたいのですが、生理予定日が来る前(妊娠3週目)に、体調の変化などありましたか?「体調の変化が出るのは生理予定日を過ぎてからだよ」って友人が言っていましたが、やはりそうでしょうか?人それぞれだとは思いますが、妊娠経験がある友人は身近に1人しかいないので、少しでも多くの方のご意見をお聞きしたいです。 生理直前に妊娠の兆候のようなものはありますか。 中村先生:予定月経前の妊娠3週目は着床したばかりの頃ですので、基本的には普通の月経時と体の状態は同じだと思います。医学的に必ず起こり得る妊娠の兆候というのはありません。その周期のちょっとしたコンディションで、人によって様々な体調の変化を感じます。妊娠を期待している場合、ちょっとした変化を感じやすくなっています。大事なことは妊娠判定するまでは妊娠しているかどうかはわからないということです。 基礎体温は変化するのでしょうか。 中村先生:3週目であれば普通の月経周期と同じ体温パターンです。妊娠した周期に特有な基礎体温のパターンはありません。高温期の中期に少し体温が下がったりするなどの基礎体温のちょっとした変化に過剰に反応してはいけません。 妊娠の徴候がでるのは、いつごろですか。 中村先生:ご相談者のお友だちが言われるように、体調に変化が出るのは予定月経日を過ぎた妊娠成立後です。一般的には妊娠5〜6週目です。早ければ4週目の方もいらっしゃいます。具体的な体調の変化としては、生理痛に似た下腹部痛や、足の付け根や腰の痛み、乳房の張りなどです。妊娠していない月経周期でも同じ症状は起こりますので、その特徴だけをもって妊娠しているかどうかを判断できません。妊娠されてもあまり体調の変化のない方もいます。人それぞれに感じ方が違い個人差が非常に大きいと思います。大切なことはネットの情報に振り回されて、自己判断をしないことです。妊娠の兆候がないからといって自己判断で薬の服用を止めたり、体に負担をかけるような予定を立てることは控えましょう。妊娠を早く知りたいというお気持ちはよくわかりますが、判定日がくるまでリラックスして待ちましょう。ちょっとした体調の変化で一喜一憂するのはかえってよくありません。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニックWebサイト
2016.11.7
コラム 不妊治療
-
「生理の時に来てね」って言われたけど何日目がベストなの?
「生理の時に来てね」って言われたけど何日目がベストなの? がちゃさん(会社員 / 28歳) ついに不妊治療デビューしました。現在、高温期5日目ぐらいで「次は生理の時に来てね」と言われたのですが、仕事をしており日程調整が難しいのが現状です。前もって分かれば休むことはできますが、やはり生理の予定日がずれることがあります。そこでお尋ねしたいのですが、「生理の時」とは、何日目がベストなのでしょうか?また、生理中に内診台に上がる場合、どんな工夫をされますか?病院できちんと聞けばよかったのですが、ちょっと聞きにくい雰囲気だったので…。どなたか教えていただけるとありがたいです。 「生理の時」とは、いつがベストなのでしょうか。 中村先生:「生理の時」とは一般的に生理開始日を1日目として3〜5日目を意味します。ここで気をつけていただきたいのは生理日の数え方です。しっかりとした出血が始まった日を生理1日目と数えてください。生理直前にちょっとした出血がみられることがありますが、これはカウントしないこと。ちゃんとした出血が始まった日を1日目と数えましょう。基礎体温をつけている方は、体温が下がった日を1日目として数えてください。また、生理が4日程度で出血がなくなる場合でも、3〜5日目で構いません。不妊治療デビューされたところなので、担当医は恐らく生理3日目から5日目の間にLH,FSH,PRLの基礎値の測定を計画されているのだと思います。どうしても都合が合わない場合、生理2〜6日目でも検査値にそれほど影響しないため、必ずしも3〜5日目にこだわる必要はありません。あまり神経質になるのもよくないです。 内診台に上がる時に気をつけることはありますか。 中村先生:生理中の診察では内診台まで移動するときに経血が床に落ちることがあります。当院ではティッシュやナプキンを常備しています。常備されていないクリニックでは、内診台までご自分で用意したティッシュやナプキンを当てられるといいと思います。タンポンをされている方は、装着したまま診察できる場合もありますが、状況により外していただいています。ご相談者が「聞きにくい雰囲気がある」とおっしゃるお気持ちはよくわかります。でも、わからないことを放置していると治療に差し支える場合があります。担当医の先生や看護師さんとのコミュニケーションに少しずつ慣れていき、些細なことでも遠慮せずに聞いていただくのがいいですね。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニックWebサイト 「生理の時に来てね」って言われたけど何日目がベストなの? がちゃさん(会社員 / 28歳) ついに不妊治療デビューしました。現在、高温期5日目ぐらいで「次は生理の時に来てね」と言われたのですが、仕事をしており日程調整が難しいのが現状です。前もって分かれば休むことはできますが、やはり生理の予定日がずれることがあります。そこでお尋ねしたいのですが、「生理の時」とは、何日目がベストなのでしょうか?また、生理中に内診台に上がる場合、どんな工夫をされますか?病院できちんと聞けばよかったのですが、ちょっと聞きにくい雰囲気だったので…。どなたか教えていただけるとありがたいです。 「生理の時」とは、いつがベストなのでしょうか。 中村先生:「生理の時」とは一般的に生理開始日を1日目として3〜5日目を意味します。ここで気をつけていただきたいのは生理日の数え方です。しっかりとした出血が始まった日を生理1日目と数えてください。生理直前にちょっとした出血がみられることがありますが、これはカウントしないこと。ちゃんとした出血が始まった日を1日目と数えましょう。基礎体温をつけている方は、体温が下がった日を1日目として数えてください。また、生理が4日程度で出血がなくなる場合でも、3〜5日目で構いません。不妊治療デビューされたところなので、担当医は恐らく生理3日目から5日目の間にLH,FSH,PRLの基礎値の測定を計画されているのだと思います。どうしても都合が合わない場合、生理2〜6日目でも検査値にそれほど影響しないため、必ずしも3〜5日目にこだわる必要はありません。あまり神経質になるのもよくないです。 内診台に上がる時に気をつけることはありますか。 中村先生:生理中の診察では内診台まで移動するときに経血が床に落ちることがあります。当院ではティッシュやナプキンを常備しています。常備されていないクリニックでは、内診台までご自分で用意したティッシュやナプキンを当てられるといいと思います。タンポンをされている方は、装着したまま診察できる場合もありますが、状況により外していただいています。ご相談者が「聞きにくい雰囲気がある」とおっしゃるお気持ちはよくわかります。でも、わからないことを放置していると治療に差し支える場合があります。担当医の先生や看護師さんとのコミュニケーションに少しずつ慣れていき、些細なことでも遠慮せずに聞いていただくのがいいですね。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニックWebサイト
2016.11.7
コラム 不妊治療
-
移植後のチクチク痛がないと妊娠できないの?
移植後のチクチク痛がないと妊娠できないの? わんさん(主婦 / 37歳) 凍結胚盤胞移植をして6日目になります。1回目の移植はグレードの良い胚盤胞だったので、移植後にチクチク痛がありました(結果は陰性)。2度目は、2個の普通の胚盤胞を移植しましたが、ネットでもよく聞く移植後のチクチク痛はありませんでした。移植の翌日、足の付け根が何度か攣ることはありましたが、それっきりです。4日目まで胸も張っていましたが、5日目から張りもありません。hcg注射の影響だと思います。もう諦めて、4日目には友人の引越しの手伝いをしました。下腹部のチクチク痛がなくても妊娠された方はいらっしゃいますか? 移植後、妊娠の兆候として下腹部にチクチク痛があるのですか。 中村先生:着床期にチクチクした痛みを訴える患者さまは確かにいらっしゃいますが、そんなに数が多いわけではありません。痛みがなくても妊娠しているの方のほうが多いのではないでしょうか。実は、下腹部のチクチク痛=妊娠の兆候という医学的な根拠はありません。妊娠が成立してもしなくても着床期にチクチク痛が出る人はいるようです。ネットにでている情報はあくまでも個人の主観なので、そんなに気にしてはいけません。ホルモン補充周期での移植後、ネットに書かれているような反応がなかったからといって諦めてしまい、自己判断で薬の服用を止められる方がおられます。そのようなことは絶対やめてください。妊娠判定するまでは妊娠しているかどうかはわからないと考えてください。 チクチク痛とは違う妊娠の兆候はあるのでしょうか。 中村先生:いわゆる妊娠による不定愁訴は、妊娠5〜6週目から出てくるのが一般的です。妊娠中に分泌量が増えるプロゲステロンやリラキシンといったホルモンの作用で生理痛の様な痛みがでたり、股の付け根や腰に痛みがでたりします。また、乳腺も張ってきます。人により感じ方は全然違うので症状だけでは妊娠しているかどうかは判定できません。 移植後の過ごし方で気をつけることはありますか。 中村先生:ふだん通りの過ごし方でいいと思います。あえていえば、激しい運動や体に負荷をかけることは控えたほうがいいでしょう。何よりもストレスを溜めるのがよくありません。神経質になりすぎて、ちょっとした体調の変化に一喜一憂してはいけません。ご相談者のお気持ちはよくわかりますが、リラックスして判定日を待ちましょう。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニックWebサイト 移植後のチクチク痛がないと妊娠できないの? わんさん(主婦 / 37歳) 凍結胚盤胞移植をして6日目になります。1回目の移植はグレードの良い胚盤胞だったので、移植後にチクチク痛がありました(結果は陰性)。2度目は、2個の普通の胚盤胞を移植しましたが、ネットでもよく聞く移植後のチクチク痛はありませんでした。移植の翌日、足の付け根が何度か攣ることはありましたが、それっきりです。4日目まで胸も張っていましたが、5日目から張りもありません。hcg注射の影響だと思います。もう諦めて、4日目には友人の引越しの手伝いをしました。下腹部のチクチク痛がなくても妊娠された方はいらっしゃいますか? 移植後、妊娠の兆候として下腹部にチクチク痛があるのですか。 中村先生:着床期にチクチクした痛みを訴える患者さまは確かにいらっしゃいますが、そんなに数が多いわけではありません。痛みがなくても妊娠しているの方のほうが多いのではないでしょうか。実は、下腹部のチクチク痛=妊娠の兆候という医学的な根拠はありません。妊娠が成立してもしなくても着床期にチクチク痛が出る人はいるようです。ネットにでている情報はあくまでも個人の主観なので、そんなに気にしてはいけません。ホルモン補充周期での移植後、ネットに書かれているような反応がなかったからといって諦めてしまい、自己判断で薬の服用を止められる方がおられます。そのようなことは絶対やめてください。妊娠判定するまでは妊娠しているかどうかはわからないと考えてください。 チクチク痛とは違う妊娠の兆候はあるのでしょうか。 中村先生:いわゆる妊娠による不定愁訴は、妊娠5〜6週目から出てくるのが一般的です。妊娠中に分泌量が増えるプロゲステロンやリラキシンといったホルモンの作用で生理痛の様な痛みがでたり、股の付け根や腰に痛みがでたりします。また、乳腺も張ってきます。人により感じ方は全然違うので症状だけでは妊娠しているかどうかは判定できません。 移植後の過ごし方で気をつけることはありますか。 中村先生:ふだん通りの過ごし方でいいと思います。あえていえば、激しい運動や体に負荷をかけることは控えたほうがいいでしょう。何よりもストレスを溜めるのがよくありません。神経質になりすぎて、ちょっとした体調の変化に一喜一憂してはいけません。ご相談者のお気持ちはよくわかりますが、リラックスして判定日を待ちましょう。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニックWebサイト
2016.11.7
コラム 不妊治療
-
FT手術後に再発の疑い。 人工授精を続けて 妊娠の可能性は?
FT手術後に再発の疑い。 人工授精を続けて 妊娠の可能性は? 相談者:マロさん(33歳)FT手術後の人工授精について両側卵管の閉塞がわかり、昨年9月に手術を受け両方開通しましたが、片方の卵管内の状態が思わしくなく、閉塞の可能性があるとのことでした。その後2回人工授精しましたが陰性。主人の精子にはまったく問題がなく、しかしフーナー検査は毎回不良です。担当医には、卵管造影検査は1年くらい空けると言われましたが、もしかしたら閉塞していないか? と気になっています。あと3回ほど人工授精をした後、ステップアップするつもりですが、その3回の人工授精も無駄ではないか? このような場合、人工授精での妊娠の可能性は低いでしょうか? マロさんは、昨年9月に両卵管のFT手術をされていますが、片方の卵管の状態が思わしくないそうです。再閉塞の可能性があるのでしょうか。 中村先生:結論から言いますと、卵管造影検査をすぐに受けられるべきでしょう。 FT手術(卵管鏡下卵管形成術)は、卵管内を観察しながらバルーンチューブを通し、閉塞している部分を押し広げて開通させる治療ですが、手術後に卵管内で炎症を起こし再発することがあります。当院であれば、術後に卵管閉塞が疑われる場合は、卵管造影検査で卵管の疎通性を確認しています。卵管造影検査を1年待つ理由はよくわかりませんが、片方の卵管が閉塞していると、閉塞している側の卵巣から排卵した場合、人工授精の成績はきわめて低くなります。原因がわからず不安を抱えたまま人工授精をされるのはよくありません。 これから人工授精を3回ほど試して、体外受精へのステップアップを検討されているようです。人工授精での妊娠の可能性について、先生はどう思われますか。 中村先生:人工授精は、フーナー検査が不良、つまり子宮頸管を精子が通過できない場合に適応になります。 人工授精も精子や受精卵は卵管を通過しますので、卵管通過障害(狭窄・閉塞)がないことが前提です。マロさんの場合は、毎回フーナー検査の結果不良とのことですので、当然まずは人工授精を試してみるべきだと思います。卵管造影検査をして卵管の疎通性が確認できていれば、マロさんは33歳と年齢的に若いですし、人工授精を3回試してみることは、とても意味があることです。また、片方が閉塞している場合でも、開通している卵管側からの排卵が多ければ、人工授精の効果を期待できます。逆に片側の卵管が閉塞していれば、閉塞している側から排卵した場合、妊娠の可能性が低下していくことは間違いありません。そのためにも卵管造影検査をして、卵管の通過性を確認しておく必要があります。 マロさんに、今後の治療のアドバイスをお願いします。 中村先生:先ほどもお話しした通り、卵管の疎通性があることを前提に、人工授精を3回行うことは意味があることだと思います。卵管の疎通性が確認できた場合でも、人工授精は累計5回以上になると妊娠率が横ばいになり、頭打ちになります。その場合は、体外受精へのステップアップをおすすめします。また、片方の卵管が閉塞していて、閉塞している卵管側からの排卵が多い場合は、早めに体外受精へのステップアップを検討されてみてもいいと思います。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.32 2016 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら FT手術後に再発の疑い。 人工授精を続けて 妊娠の可能性は? 相談者:マロさん(33歳)FT手術後の人工授精について両側卵管の閉塞がわかり、昨年9月に手術を受け両方開通しましたが、片方の卵管内の状態が思わしくなく、閉塞の可能性があるとのことでした。その後2回人工授精しましたが陰性。主人の精子にはまったく問題がなく、しかしフーナー検査は毎回不良です。担当医には、卵管造影検査は1年くらい空けると言われましたが、もしかしたら閉塞していないか? と気になっています。あと3回ほど人工授精をした後、ステップアップするつもりですが、その3回の人工授精も無駄ではないか? このような場合、人工授精での妊娠の可能性は低いでしょうか? マロさんは、昨年9月に両卵管のFT手術をされていますが、片方の卵管の状態が思わしくないそうです。再閉塞の可能性があるのでしょうか。 中村先生:結論から言いますと、卵管造影検査をすぐに受けられるべきでしょう。 FT手術(卵管鏡下卵管形成術)は、卵管内を観察しながらバルーンチューブを通し、閉塞している部分を押し広げて開通させる治療ですが、手術後に卵管内で炎症を起こし再発することがあります。当院であれば、術後に卵管閉塞が疑われる場合は、卵管造影検査で卵管の疎通性を確認しています。卵管造影検査を1年待つ理由はよくわかりませんが、片方の卵管が閉塞していると、閉塞している側の卵巣から排卵した場合、人工授精の成績はきわめて低くなります。原因がわからず不安を抱えたまま人工授精をされるのはよくありません。 これから人工授精を3回ほど試して、体外受精へのステップアップを検討されているようです。人工授精での妊娠の可能性について、先生はどう思われますか。 中村先生:人工授精は、フーナー検査が不良、つまり子宮頸管を精子が通過できない場合に適応になります。 人工授精も精子や受精卵は卵管を通過しますので、卵管通過障害(狭窄・閉塞)がないことが前提です。マロさんの場合は、毎回フーナー検査の結果不良とのことですので、当然まずは人工授精を試してみるべきだと思います。卵管造影検査をして卵管の疎通性が確認できていれば、マロさんは33歳と年齢的に若いですし、人工授精を3回試してみることは、とても意味があることです。また、片方が閉塞している場合でも、開通している卵管側からの排卵が多ければ、人工授精の効果を期待できます。逆に片側の卵管が閉塞していれば、閉塞している側から排卵した場合、妊娠の可能性が低下していくことは間違いありません。そのためにも卵管造影検査をして、卵管の通過性を確認しておく必要があります。 マロさんに、今後の治療のアドバイスをお願いします。 中村先生:先ほどもお話しした通り、卵管の疎通性があることを前提に、人工授精を3回行うことは意味があることだと思います。卵管の疎通性が確認できた場合でも、人工授精は累計5回以上になると妊娠率が横ばいになり、頭打ちになります。その場合は、体外受精へのステップアップをおすすめします。また、片方の卵管が閉塞していて、閉塞している卵管側からの排卵が多い場合は、早めに体外受精へのステップアップを検討されてみてもいいと思います。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。≫ なかむらレディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.32 2016 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 専門家に相談してみる 【人気コラム】ユーザーストーリー~あなたに伝えたいメッセージ~ 【人気コラム】田村秀子先生の心の玉手箱 【役立つ】不妊についてもっと知ろう!不妊とは? 【おすすめ】フリーマガジン「ジネコ」各号記事一覧
2016.11.1
コラム 不妊治療
-
顕微受精しました。SARK
パックンチョさん(30歳)三つ卵子がとれて、そのうち一つだけSARKが見えたそうです。 これはどういうことですか? 妊娠しない卵、流産する卵ですか? 二日目の分割胚で、5分割で卵割球は不同、フラグメンテーション5%でした。 他の卵も全て不同でフラグメンテーション5%で四分割でした。 不同は、妊娠率かなり下がりますか? 中村嘉宏 先生 (なかむらレディースクリニック) 大阪府出身 1994年 大阪市立大学医学部卒業 大阪市立大学付属病院 2001年 大阪市立大学医学部生殖発生発達講座助手 2004年 財団法人住友病院 2006年 医療法人仙養会北摂総合病院産婦人科部長 2013年 藤野婦人科クリニック 2015年4月 なかむらレディースクリニック開院 院長 医学博士 日本産婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医 生殖補助医療胚培養士 臨床遺伝専門医 アメリカンアンチエイジング学会(A4M)認定専 ≫ なかむらレディースクリニック 正しくは、SERC(smooth endoplasmic reticulum cluster)といい、顕微鏡下で卵子の空胞のように見えます。SERC は、卵子細胞質にある「滑面小胞体の集合体」のことです。滑面小胞体にの働きの一つに、受精に重要な役割をはたすカルシウムの貯蔵庫の役目があります。受精後に滑面小胞体の中にあるカルシウムが滑面小胞体に出たり入ったりして受精卵を活性化し、卵割が進行します。SERCのある卵子は、妊娠しない卵子や流産する卵子ではありませんが、問題点もあります。 SERC についてはさまざまな報告があり、SERCにより胎児異常が増えるという報告もありますし、異常がないという報告もあります。2013年の研究論文では、SERCの見られた卵子で体外受精を行った結果、異常児が増えないことが報告されましたが、2014年にこれまで報告された13本の論文を解析した結果、SERCの見られた卵子を用いると胎児異常が増えるという報告されています。ただ、胎児異常が増えるといっても、すべてが異常というわけではありません。異常率は高く見積もって8.6%。健常児もたくさん生まれています。一方、SERCのない卵子では、4.6%の異常率でした。ヨーロッパの生殖医学会では、SERCにより胎児異常が増える可能性があるので、基本的には受精させないことを推奨していますが、反対意見もあるようです。 もしもSERCの卵子しか選択肢がない状況でしたら、受精させ胚移植することも選択の一つですが、、パックンチョさんのように若くて、今後、SERCのない卵が十分に採卵できる場合は、SERC由来の胚を移植するのは、避けた方が無難でしょう。 また、分割期胚の割球の大小不同がある、フラグメンテーション(細胞質のかけら)があるなど、分割期胚の形態についても心配されていますが、あくまで見た目の主観がありますし、分割のどの段階かによっても変わってきます。 分割期胚のグレードがわかりませんが、比較的きれいに分割した分割期胚と妊娠率は、ある程度は相関しますが絶対的なものではありません。5%のフラグメンテーション率は、そこまで高いわけではありません。割球の大小不同によって妊娠率が何%低下するかは、不同の程度によってかなり違います。多少の大小不同やフラグメンテーションであれば、極端な妊娠率の低下はないと思います。
2016.4.17
専門医Q&A 女性の健康
-
高プロラクチン血症ですか?
かりんとうさん(31歳)生理2日目採血 プロラクチン 28.07ng/mlは高プロラクチン血症ですか?治療の必要な値ですか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック 言葉や医療制度の違いもあり、海外での不妊治療はやはり不安が多いこととお察しいたします。まず28.07ng/mlというプロラクチンの値について。こちらは正常範囲かと思います。ただしプロラクチンは一日の内で変動があるしいホルモンとして知られるので、もしかすると潜在的に高い状態があるのかもしれません。 一度、流産を経験されているようですし、生理不順や排卵が不規則な方のなかには、しばしば検査で潜在性高プロラクチン血症が見つかることがあります。乳汁分泌の自覚症状があるなど、疑わしい場合はTRH負荷テストという下垂体を刺激してプロラクチンの波をする検査をする必要があります。機会があれば受けてみられるといいでしょう。プロラクチンは排卵や卵胞の成熟を抑える作用があるため、不妊症の原因となります。それぞれの国の事情もあるので、もし心配なようでしたら一時帰国の際に検査だけでも受けておくとよいかもしれません。 治療薬としては、黄体補充にも使用するデュファストンがファーストチョイスかと思います。もっと強い膣座薬や注射薬などもありますが、デュファストンは体温上昇作用がないので、薬を服用しながらでも自力排卵の有無がわかりますし、妊娠しても使いやすい薬です。
2014.10.18
専門医Q&A 女性の健康
-
次の採卵でも変性卵だったらと思うととても不安です
相談者 kumiさん(34歳)私は2回の異所性妊娠で両卵管を切除しているため、現在、体外受精を行っています。3年前に2回体外受精をして、2回目で妊娠しました。その時はどちらも受精卵のグレードは一番いいと言われました。でも、今回の体外受精では、採卵はできたのですが変性卵とのこと。医師には“古い殻”があったからじゃないかと言われましたが、次は前みたいにいい卵が採れるでしょうか?とても不安です。回答をよろしくお願いします。 ジネコ:変性卵はどんな時に生じるものですか? 藤野先生:体外受精においては、何より前周期からある程度のエストロゲンとプロゲステロンを補充したうえで卵巣機能をコントロールして採卵することが、質の良い受精卵を育てる秘訣ともいえます。kumiさんは「また次も変性卵?」と不安を感じていらっしゃるようですが、変性卵は何度もくり返すかというと、そういうものではありません。「古い殻」と表現されていますが、卵子の透明帯だけが残っていて、受精するべき卵子の細胞質がすでに死滅していたのかもしれません。卵巣には、以前の排卵周期に途中まで発育して、その後、閉鎖卵胞化してしまうものも多数残っています。そのような卵胞が今回の卵巣刺激で大きくなってきたものかもしれません。また、高温期のエストロゲンとプロゲステロンの分泌が不十分ですと、高温期の途中から中途半端な卵胞が大きくなってきたりします。このような場合、変性卵となってしまうかもしれません。前周期の高温期から、中用量ピルなどを使って高温期を14日くらいしっかりとつくり、卵巣のコンディションを整えてあげることが大切です。卵胞が育ち始めるのは月経が始まってからと皆さん解釈されているようですが、月経のリズムが乱れている方や、卵巣の機能が落ちている方というのは、前周期の高温期の半ばくらいから、すでに卵胞が育ってきている場合があるんですね。そこでエストロゲンやプロゲステロンを補いながら、LHやFSHの分泌を抑え込み、卵巣を整えた状態で、採卵に臨んだほうがいい。担当医のおっしゃった“古い殻”については、前周期の古い卵胞が残っていたことを、“古い殻”と表現されたのかなと思います。 ジネコ:排卵誘発の方法についてはいかがですか? 藤野先生:治療方針のところで気になったのは、月経の3日目からプ※レマリン®、5日目からクロミフェンを服用されているということ。プレマリン®は通常、FSHの値が高くて、卵巣の反応が悪い方によく処方される薬です。エストロゲンをあらかじめ補充しておくと、FSHの値が下がってきて、排卵誘発剤の効果が高まるので、年齢の高い方や、FSHの高い方に排卵誘発剤とエストロゲン製剤の併用を試みることがあります。ですから、30代でいきなりプレマリン®やクロミフェンから治療が始まっているのは、年齢の割にFSHの値が高め、あるいは排卵の周期に乱れがあるから、ということなのかなと。AMHやその他のホルモン値の記載がないので、なかなか内分泌、卵巣のコンディションを把握しづらいのですが、そこを治してからという担当医のご判断なのでしょう。変性卵だけが出てくるリスクを減らして、均質な前胞状卵胞がそろい、卵巣刺激に対して均等に大きくなってくるような状態をつくり出すことが必要ではないでしょうか。 ジネコ:今後の治療にアドバイスはありますか? 藤野先生:まだ年齢もお若いので、万全の準備をされて、卵巣刺激・採卵の準備をされれば、また良い卵子が採れる可能性は十分あると思います。2度の子宮外妊娠はつらい経験だったと思いますが、今後の治療の目標としては、スタートラインに立つ卵胞(前胞状卵胞)を均等な大きさにそろえることが大切。そのためにも前周期からしっかり卵巣をコントロールすることをすすめます。 藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医学部婦人科学教室講師を経て、1997年にクリニックを開業。現在、同大学で非常勤講師も務める。B型・おとめ座。絵画と同様、先生が大好きなのが写真。若い頃は自分の手で現像やプリントするほど凝ったこともあるそう。「のんびりした台湾の田舎の風景などが好きですね。いつか時間ができたら風景写真を撮りにゆっくり出かけたいな」。 ■ あわせて読みたい ■ 13個採卵できたのに空胞や変性卵の数の説明がありません。 低AMH値で採卵しても変性卵のくり返しです。どんな採卵法がいい? 33歳でAMHの値が低く採れるのは変性卵か未熟卵。低刺激法しか無理ですか? なかむらレディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 相談者 kumiさん(34歳)私は2回の異所性妊娠で両卵管を切除しているため、現在、体外受精を行っています。3年前に2回体外受精をして、2回目で妊娠しました。その時はどちらも受精卵のグレードは一番いいと言われました。でも、今回の体外受精では、採卵はできたのですが変性卵とのこと。医師には“古い殻”があったからじゃないかと言われましたが、次は前みたいにいい卵が採れるでしょうか?とても不安です。回答をよろしくお願いします。 ジネコ:変性卵はどんな時に生じるものですか? 藤野先生:体外受精においては、何より前周期からある程度のエストロゲンとプロゲステロンを補充したうえで卵巣機能をコントロールして採卵することが、質の良い受精卵を育てる秘訣ともいえます。kumiさんは「また次も変性卵?」と不安を感じていらっしゃるようですが、変性卵は何度もくり返すかというと、そういうものではありません。「古い殻」と表現されていますが、卵子の透明帯だけが残っていて、受精するべき卵子の細胞質がすでに死滅していたのかもしれません。卵巣には、以前の排卵周期に途中まで発育して、その後、閉鎖卵胞化してしまうものも多数残っています。そのような卵胞が今回の卵巣刺激で大きくなってきたものかもしれません。また、高温期のエストロゲンとプロゲステロンの分泌が不十分ですと、高温期の途中から中途半端な卵胞が大きくなってきたりします。このような場合、変性卵となってしまうかもしれません。前周期の高温期から、中用量ピルなどを使って高温期を14日くらいしっかりとつくり、卵巣のコンディションを整えてあげることが大切です。卵胞が育ち始めるのは月経が始まってからと皆さん解釈されているようですが、月経のリズムが乱れている方や、卵巣の機能が落ちている方というのは、前周期の高温期の半ばくらいから、すでに卵胞が育ってきている場合があるんですね。そこでエストロゲンやプロゲステロンを補いながら、LHやFSHの分泌を抑え込み、卵巣を整えた状態で、採卵に臨んだほうがいい。担当医のおっしゃった“古い殻”については、前周期の古い卵胞が残っていたことを、“古い殻”と表現されたのかなと思います。 ジネコ:排卵誘発の方法についてはいかがですか? 藤野先生:治療方針のところで気になったのは、月経の3日目からプ※レマリン®、5日目からクロミフェンを服用されているということ。プレマリン®は通常、FSHの値が高くて、卵巣の反応が悪い方によく処方される薬です。エストロゲンをあらかじめ補充しておくと、FSHの値が下がってきて、排卵誘発剤の効果が高まるので、年齢の高い方や、FSHの高い方に排卵誘発剤とエストロゲン製剤の併用を試みることがあります。ですから、30代でいきなりプレマリン®やクロミフェンから治療が始まっているのは、年齢の割にFSHの値が高め、あるいは排卵の周期に乱れがあるから、ということなのかなと。AMHやその他のホルモン値の記載がないので、なかなか内分泌、卵巣のコンディションを把握しづらいのですが、そこを治してからという担当医のご判断なのでしょう。変性卵だけが出てくるリスクを減らして、均質な前胞状卵胞がそろい、卵巣刺激に対して均等に大きくなってくるような状態をつくり出すことが必要ではないでしょうか。 ジネコ:今後の治療にアドバイスはありますか? 藤野先生:まだ年齢もお若いので、万全の準備をされて、卵巣刺激・採卵の準備をされれば、また良い卵子が採れる可能性は十分あると思います。2度の子宮外妊娠はつらい経験だったと思いますが、今後の治療の目標としては、スタートラインに立つ卵胞(前胞状卵胞)を均等な大きさにそろえることが大切。そのためにも前周期からしっかり卵巣をコントロールすることをすすめます。 藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医学部婦人科学教室講師を経て、1997年にクリニックを開業。現在、同大学で非常勤講師も務める。B型・おとめ座。絵画と同様、先生が大好きなのが写真。若い頃は自分の手で現像やプリントするほど凝ったこともあるそう。「のんびりした台湾の田舎の風景などが好きですね。いつか時間ができたら風景写真を撮りにゆっくり出かけたいな」。 ■ あわせて読みたい ■ 13個採卵できたのに空胞や変性卵の数の説明がありません。 低AMH値で採卵しても変性卵のくり返しです。どんな採卵法がいい? 33歳でAMHの値が低く採れるのは変性卵か未熟卵。低刺激法しか無理ですか? なかむらレディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2014.7.4
コラム 不妊治療
-
保険診療と自由診療の判断
くろたんさん(30歳)はじめまして。 先日、初めての顕微授精をして、「中度のOHSS(腹水なし卵巣8センチ)」と診断され、全胚凍結となりました。 OHSSの為、顕微授精のスケジュールとは別に、医師の指示で1日置きに通院し、毎回採血と内診エコーをしています。 私のように、自由診療の副作用で病気になった場合は、その治療代に関しても保険は適応されないのでしょうか? 3回とも、全て自由診療扱いなので、2回目の診察の際、入院を勧められさましたが、請求が怖くて断ってしまいました。 以前、別の病院で人工受精を行った際、セロフェンの副作用で同じく卵巣が少し腫れました。 その時は保険診療扱いでした。 保険診療かどうかは全国同じだと思っていましたが 病院や先生によって、保険診療かどうかは変わるのでしょうか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック 体外受精は自由診療で保険適応外ですが、治療の結果として起こった卵巣過剰刺激症候群(OHSS)であれば、治療に関しては適応の範囲内ではないでしょうか。ただし、治療の内容、使用薬剤などに保険適応があるかどうかは注意が必要です。また卵巣過剰刺激症候群の治療ということで、別の病院へ担当の医師から紹介状を書いてもらうなどして、不妊治療実施施設とは別の総合病院などで治療を行うことも可能だと思います。そうすれば健康保険で治療をカバーできますので、それほど高額にならずに、安心して治療を受けられるのではないでしょうか。 月経周期が62〜64日と、ほぼ1月置きとのこと。年齢もまだお若いし、これだけ排卵までに時間がかかるということは、多嚢胞性卵巣症候群である可能性が高いと思います。おそらくセロフェンやhMGなどの排卵誘発剤投与に対する卵巣の反応が良好すぎるのでしょう。結果、体外受精のための卵巣刺激で、18個もの採卵が可能だったということだと思います。それだけ多嚢胞性卵巣症候群の方の体外受精は、排卵誘発剤の使用による卵巣過剰刺激症候群を起こすリスクが高いということです。今後は症状が治まるのを待った後、2〜3周期あけて、治療を再開されるのがよいでしょう
2014.3.13
専門医Q&A 女性の健康
-
多嚢胞性卵巣
うみんこさん(27歳)はじめまして。 今年の6月に多嚢胞性卵巣ということがわかり、病院の先生から「妊娠しづらいです」と言われました。 妊娠希望なので、今まで計ってなかった基礎体温を2カ月計って様子みてました。 8月に生理が来なくて、排卵もしていなかったので、9月1日から5日間クロミッドを朝1錠飲むよう処方されました。 5日間飲み終わって、7日に排卵してるか確認に行き、「明日には排卵すると思うから、関係もってみてください」と言われ、その日にHCG注射5000単位を打ってもらいました。 先生の指示通り関係を持ち、13日に再度病院に行き、排卵確認が出来ました。 「膜が1cmくらいあるといいんだけど、ギリギリだから、着床しやすいようにというのと、基礎体温、今低くくてこれから上がると思うけど、働きを助けるために、ルトラールを10日間出すから、朝1錠飲むよう処方されました。 飲み始めて、3日目になります。 飲み始め 14日(まだ飲む前)…36.94 15日…36.95 飲み始めて3日目の今日。 36.61…と下がってしまったので不安に感じました。 色々調べて、ルトラールは体温を上げるわけではないと書いてありましたが、本当でしょうか? 体温下がっても問題ありませんか? わからないことだらけで、申し訳ありませんか、よろしくお願いします。 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック高温期は排卵後の黄体ホルモンが一定の値(値には個人差があります)以上出てきた場合に体温が上がります。 ルトラールを内服しますと体温を上げる作用はありますが、自然に卵巣から出てくる黄体ホルモン(プロゲステロン)がどのくらい出ているかどうか採血して検査して頂いたら如何でしょうか。
2013.9.16
専門医Q&A 女性の健康
-
不妊なのか不安になります。
すまいりーさん(23歳)結婚して半年になりますがまだ子供が出来ません。 今月から基礎体温をつけ始めました。まだ少ししか測ってないのですがガタガタな気がします。半年経った今でも妊娠出来ないと思うと不妊なのか悩んでしまいます。悩んでることが嫌だしストレスに繋がるのは分かっていますが不安になります。もう全部が嫌になってしまいます。あせる必要はないですか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック一度、基礎体温表を3ヶ月ほどつけてみられて産婦人科を受診されては如何でしょうか。
2013.9.15
専門医Q&A 女性の健康
-
二度目の採卵?
あろたんさん(41歳)40歳で結婚、すぐにクリニックに通い始め、片側の卵管が通じてないこと、5センチほどの筋腫があることがわかりました。41歳の誕生日の翌日に採卵、6個の卵子のうち4個が媒精により受精。うち1個は2日目に凍結、1個は5ABの胚盤胞まで育ったので6日目に凍結、他2個は変性したため廃棄になりました。 抗ミュラー管ホルモンの数値は年齢のわりには比較的良好で(2.65)、主人の精子運動率も80%で悪くはないです。 10月に体内に戻す予定なのですが、仮に凍結している卵子が二回ともダメだった場合を考えるのと、それと子供は二人欲しいという強い望みもあって、戻す前に少しでも早いうちに再度採卵→凍結をおこなっておいたほうがよいのでは、と思い始めるようになりました。 クリニック側から特にそういった選択肢の提案はなく、レールに乗った感じでここまで来ましたが、もっとしっかり自分でも勉強しなきゃなと反省しています。 採卵を二回続けておこなうこともあるのでしょうか?どの程度期間をあけるものなのでしょうか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック卵巣機能は年齢とともに低下してきます。 お二人目もお考えでしたら、採卵を続けられる方が良いと思います。 採卵と採卵の間隔は、卵巣刺激方法にもよりますが、ロング法やショート法でされていらっしゃるのでしたら、最短でも2周期はあける必要があると思います。
2013.9.12
専門医Q&A 女性の健康
-
女性ホルモンの数値について
びむらさん(33歳)初めてまして。宜しくお願いします。 私は極度の生理不順と若年生更年期障害もあり産婦人科に通っていました。その時に女性ホルモンの数値が成人女性の数値に達していませんでした。マイナスらしく。 先生の話しによると『脳からの指示は出てるが、子宮が反応しない。』『子宮が小学校低学年みたいだ、だから生理が来ない』又は『閉経しかかってるみたい、おばあちゃんの子宮みたい』と言われてました。 ホルモン剤飲んで、やっとホルモン数値が若干上がり、低学年レベルから中学.高校レベルまで上がり、生理を来させてました。でもホルモン剤の副作用で髪の毛が異常に抜けてきてしまって。 飲まなくなって3年たちますが、未だに髪の毛が抜けます。それに伴い生理も数える程しか来てません。こんなんで、赤ちゃん産めますか…>_ 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック卵巣機能の低下の可能性が考えられます。 最近では「卵巣年齢」という言葉で一般的に知られるようになっています。 とくに「抗ミューラー管ホルモン(AMH)」というホルモン検査で卵巣の予備能力(卵巣にどのくらい卵子が残っているかどうかを予測する)検査をして頂くと良いと思います。 卵巣予備能力の低下が著しいようでしたら、早急な治療が必要かと思います。
2013.9.11
専門医Q&A 女性の健康