内田クリニック ジネコ取材済
島根県松江市浜乃木2丁目6番13号
婦人科 / 不妊治療
内田クリニック
島根県松江市浜乃木2丁目6番13号
フワッとした優しい印象の内田先生。地域ネットワークで新しい不妊治療にも取り組んでいらっしゃいます。
夫妻にとって負担が少ない提案(治療内容)で妊娠をしていただくことを常に考えています。開院以来、この方針の下で外来診療を進めています。
10時前可土曜も診療ジネコ推奨サプリ取り扱い働きながら通いやすい完全予約制駐車場完備フリーマガジン配布一般婦人科性感染症更年期障害すべて見る
診療科
婦人科
不妊治療
基本診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
16:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | ○ |
※注射などの処置については、休診日及び時間外でも必要に応じて行っています。
休診日
木曜日・日曜日・祝日・土曜日の午後
住所・連絡先
島根県松江市浜乃木2丁目6番13号
TEL: 0120-58-2889予約
FAX: 0852-55-2890
内田クリニックのコンセプト
ご夫妻のご希望に沿った検査・治療を行うことを基本としています。
近年、医療の進歩とともに、様々な不妊の検査や治療の選択が可能となり、加えて、情報提供のシステムの充実により、患者さまにとって必要な情報をお届けできるようになりました。また、日本の社会においては、不妊治療そのものが次第に認知されるようになり、その結果、現在では、不妊に悩む多くのカップルが不妊治療施設へ足を運ばれるようになりました。内田クリニックもその施設のひとつです。
検査の一部と治療に関しては、必ずご夫妻での同意書の提出をお願いしています。そのために、事前にご夫婦間での意思確認が大切です。
妊活セミナー
ご夫婦が「不妊について決断が出来る知識と情報をもつ」ことを目標にあげています。
セミナー①では不妊の基礎について
セミナー②ではタイミング療法から排卵誘発剤、人工授精について
セミナー③では高度生殖補助医療について
年4クール、1クール3回開催しています。
内田昭弘 院長プロフィール
内田昭弘 院長略歴
当院のスタッフは、それぞれが不妊のスペシャリストをめざして、研修、勉強を行っていますので、私だけでなく、誰にでも、何でも気軽に聞いてください。
出身:島根県松江市
出身大学:島根医科大学医学部
所属学会:日本産科婦人科学会、日本不妊学会
日本受精着床学会、日本更年期医学会
趣味:ゴルフ、熱帯魚(淡水魚、海水魚どちらも)
このクリニックに関連する監修記事、取材内容、ユーザー様からの質問と回答など、ジネコが企画した様々なコンテンツの一覧です。
記事一覧
-
AMHが低い場合、高刺激での採卵では数が減る?
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします
2020.4.13
コラム 不妊治療
-
【特集2】冷え性改善も一つの手段。普段の生活を整える工夫を!
「冷え性」と不妊の関係は、どのくらいあるのでしょうか?「冷え性を改善すれば、何かが変わる可能性はある」。でも、あまりストイックになるのもかえってよくない? 冷え性改善の心構えについて、内田クリニックの内田先生にお話を伺いました。
2019.12.20
コラム 妊活
-
拒食症の経験があり治療中。9日間続く出血は、生理?
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします
2019.9.4
コラム 不妊治療
-
ご夫妻に寄り添い母の気持ちで受精卵の成長を見守る胚培養士【Focus!チーム医療】
生命の誕生を手助けする胚培養士。内田クリニックでは、医師、胚培養士、看護師が大切な患者さまとしっかりと向き合い、ともに情報を共有し、心の通った生殖医療の充実を目指しています。
2019.7.11
コラム 不妊治療
-
自分で見つけたサプリメントについて先生に聞いてみよう【サプリを摂るとどうなるの?】
サプリメントに関するドクターインタビュー! 今回は内田クリニックの内田昭弘先生に注意点や選ぶポイントをうかがいました!
2019.6.19
コラム 妊活
-
夫54歳、精子奇形率99・7%。 赤ちゃんを授かる希望は?
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、 誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。 ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします。
2019.3.9
コラム 不妊治療
-
1人目を顕微授精で妊娠。次はタイミング法で妊娠できる?
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、 誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。 ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします。
2018.12.23
コラム 不妊治療
-
流産は多囊胞性卵巣症候群による卵子の質の低下が関係する?
流産は多囊胞性卵巣症候群による卵子の質の低下が関係する?
2018.9.2
コラム 不妊治療
-
基礎体温表で排卵日がわかりません。もしかしたら無排卵でしょうか?【特集 : 排卵障害の不妊治療】
毎日、基礎体温表をつけているのに排卵日がわからない。排卵障害に関する悩みと基礎体温について、内田先生にお聞きしました。
2018.5.4
コラム 不妊治療
-
1人目から7年。 早めに体外受精にトライすべき?
相談者:みくたんさん(36歳)からの相談 ▶早めに体外受精にトライするべき? 結婚6年目でタイミング療法により1人目を妊娠・出産。それから7年、2人目を望んでいます。8月にFT手術をして1カ月目にタイミング、2カ月目からステップアップして人工授精にトライしていますが、3カ月目も結果は陰性。1カ月目の後の主人の精液検査は、量が4ml、濃度2100万/ml、運動率19%、正常形態率30%、直進運動精子率50%でした。私が36歳、主人が41歳という年齢からも、人工授精は6回くらいをめどにステップアップしたほうがいいといわれています。術後の妊娠しやすい半年間に、少しでも有効な治療をするために、体外受精にトライするべきでしょうか。我が家の家計に、体外受精の治療は金銭的にも大きな負担なので、夫婦で迷っています。ゴールの見えない高額の治療をこのまま続けていくべきなのでしょうか。 みくたんさんは、8月にFT手術を受けています。FT手術は卵管鏡下卵管形成術(FT)といって、卵管の通過性改善の手術で、それにより妊娠できる可能性が高いのは最初の半年です。そのリミットを頭において、術後、最も妊娠率の高い治療としてタイミング1回、人工授精2回、さらにもう1回人工授精をしたら、それでもう4カ月の経過です。もし間で休みの周期があったとしたら、すぐに半年になるわけです。ですから、人工授精3回を一つの目安として体外受精に進むのか、人工授精を続けるのか、ですね。 人工授精で妊娠しない理由として、何が考えられるのでしょうか?ご主人の精子は、運動率も濃度も明らかに人工授精が適応になる数値です。1人目のお子さんが、自然妊娠でも6年かかったのは、精子状態に良い時とそうでない時があったことが考えられます。一方、みくたんさんの情報がないので何とも言えませんが、もしかしたら、みくたんさんにも排卵障害があるのかもしれませんね。 妊娠・出産の経験があると、体外受精はすすめにくいのでしょうか?実際、人工授精までの治療で妊娠しているご夫妻に「体外受精をやりましょう」とはなかなか提案しにくいです。「1人目は自然にできたのに」という思いのなかで、そういう治療に踏み切れるかどうかです。ご夫妻から「やります」と積極的に伝えられない限り、こちらからはなかなか言えないように思っています。人工授精3回で「体外受精を考えてみますか」と言わないということも、1人お子さんを出産しておられればあるかもしれません。主治医は、そういうところもみているのでしょうね。先生は、人工授精から体外受精へのステップアップをどう考えますか?体外受精を1回やってみて、その結果で考えるのもありだと思います。卵子、精子のダメージに年齢の影響が考えられる時に、受精卵になる・ならないという根本の問題に、疑問をもってもいいのではないでしょうか。人工授精ではわからないことを明らかにするために体外受精をやってみる。ご主人の精子の状態から、体外受精で受精卵になるなら人工授精に戻ってもいいのではないかと思います。体外受精にかかる金額も気になります。そうですね。だからこそ高額な体外受精の治療を何回もするというイメージをもたないということがあっても仕方ないと思います。やってみた結果、顕微授精しかないとわかった時に、「諦めよう」となるかもしれません。妊娠・出産をゴールと考える一方で、もう治療をしないという選択肢もあります。ゴールは一つだと思うと、一つしか選択肢がないようですが、いろいろなゴールがあると思ったら、また違った見方もできるようになると思いますよ。 Doctor’s advice ●1回、体外受精にトライしてみて、その結果で人工授精に戻すことも。 ●ゴールは一つではありません。いろいろな選択肢がありますよ。 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。毎年、年末年始は玉造温泉で年越しをする内田先生のご家族。今年も3泊4日で旧年の疲れを癒し、新年に向けての英気を養いました。今年は開院21年目。新たな始まりに向けてスタートした内田クリニックです。≫内田クリニック出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.24
コラム 不妊治療
-
受精後、胚盤胞に育ちません。顕微授精を続けるべき?
受精後、胚盤胞に育ちません。顕微授精を続けるべき? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:ばろんさん(41歳) 胚盤胞移植について 2人目不妊で治療中です。1人目はタイミング法で妊娠し、40歳で出産しました。AMHは0.6~1.1ng/ml程度です。低刺激系かつ胚盤胞移植のクリニックに通い、2回、自然周期で採卵、顕微授精しました。でも、2回とも3~4個が受精したものの胚盤胞まで育たず、移植に至っていません。採卵、受精はできているので、良好な卵子ができるまで採卵の数をこなすべきかとも思いますが、低AMHの場合でもショート法をする病院もあると聞き、このまま今のクリニックで採卵を続けるか、ショート法を試してくれるクリニックに転院するかを考えています。また、初期胚の移植も考慮すべきでしょうか? 胚盤胞まで育たない時、考えられることは何でしょうか? 年齢から低AMHというのは明らかですが、41歳にして0.6~1.1ng/mlという数字が出ているので、もう少し刺激したら、卵子がちがう育ち方をするかもしれません。3~4個の受精卵があるなら、採卵の回数を重ねるというのもあるし、胚盤胞を待たずに初期胚の段階での移植もあるだろうし、初期胚を凍結してから移植する方法もあるでしょう。別の方法を試して、その結果でまた次を考えるということだと思います。ばろんさんに関しては、まだほかのプランがありそうな気がしますよ。 内田クリニックでは、どのような治療を提案しますか? 僕は、顕微授精で胚盤胞にならなくても、体外受精ならちがうかもしれないという考え方をします。まずはスタンダードな方法で、卵子数が仮に2個だとしたら、1回目には体外受精をします。それで受精卵にならなかったら、2回目は、おそらく同じ方法に近い内容で排卵誘発剤を使い、その時に卵子の数が2個であれば、顕微授精にするでしょう。結果、卵子数がやはり少ないということになれば、次は低刺激でと変えていきます。僕は、特に採卵周期、卵子を育てる周期にはできるだけ同じことの繰り返しにならないよう心がけています。注射薬の種類や排卵誘発剤の内服薬を変えてみる、点鼻薬を使っていなかったら、今度は使ってみようかとか、何かを変えてみることを伝えます。 ばろんさんは、このまま今のクリニックで採卵を続けるべきか迷っています。 限られた治療法のなかで、ばろんさんが別の方法を模索するのも無理はないと思います。今のクリニックでは、AMHの状況を考えると大きくは変えられないからということかもしれませんが、「変わらないかもしれないことを前提として、別の治療もやってみたいのですが」という提案の仕方はあると思います。今のクリニックの先生から別のプランの提案がないとしたら、ばろんさんから別プランがあるかどうかを先生に確認し、提案があればそれでやってみてもいいですし、なければ、相談のできる施設に転院することもありでしょう。いずれにしても、年齢のことを考えると、決断はできるだけ早いほうがいいと思います。 まずは、抱いた疑問を担当医に伝えることでしょうか? そうですね。疑問を抱いても、それを聞けずにいるという人は意外と多いようです。転院を考える前に、今、通院している施設の先生に相談することは大切なこと。わからないことがあったら勇気を出して聞いてみましょう。施設の治療方針、別の方法などを聞くことで、転院をするかどうかの判断もできるのではないでしょうか。 内田先生より まとめ ●胚盤胞にならなくても、初期胚での移植も試してみてはいかがでしょうか。 ●転院を考える前に、別の方法などを相談してみましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。今年は開院20周年を迎え、「島根県で初めて、不妊治療中心の婦人科クリニックを35歳で開業し、皆さんに支えられてきました。これからも、与えられた使命を全うするべく前に進みます」と、気を引き締める内田先生です。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.35 2017 Autumn≫ 掲載記事一覧はこちら 受精後、胚盤胞に育ちません。顕微授精を続けるべき? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:ばろんさん(41歳) 胚盤胞移植について 2人目不妊で治療中です。1人目はタイミング法で妊娠し、40歳で出産しました。AMHは0.6~1.1ng/ml程度です。低刺激系かつ胚盤胞移植のクリニックに通い、2回、自然周期で採卵、顕微授精しました。でも、2回とも3~4個が受精したものの胚盤胞まで育たず、移植に至っていません。採卵、受精はできているので、良好な卵子ができるまで採卵の数をこなすべきかとも思いますが、低AMHの場合でもショート法をする病院もあると聞き、このまま今のクリニックで採卵を続けるか、ショート法を試してくれるクリニックに転院するかを考えています。また、初期胚の移植も考慮すべきでしょうか? 胚盤胞まで育たない時、考えられることは何でしょうか? 年齢から低AMHというのは明らかですが、41歳にして0.6~1.1ng/mlという数字が出ているので、もう少し刺激したら、卵子がちがう育ち方をするかもしれません。3~4個の受精卵があるなら、採卵の回数を重ねるというのもあるし、胚盤胞を待たずに初期胚の段階での移植もあるだろうし、初期胚を凍結してから移植する方法もあるでしょう。別の方法を試して、その結果でまた次を考えるということだと思います。ばろんさんに関しては、まだほかのプランがありそうな気がしますよ。 内田クリニックでは、どのような治療を提案しますか? 僕は、顕微授精で胚盤胞にならなくても、体外受精ならちがうかもしれないという考え方をします。まずはスタンダードな方法で、卵子数が仮に2個だとしたら、1回目には体外受精をします。それで受精卵にならなかったら、2回目は、おそらく同じ方法に近い内容で排卵誘発剤を使い、その時に卵子の数が2個であれば、顕微授精にするでしょう。結果、卵子数がやはり少ないということになれば、次は低刺激でと変えていきます。僕は、特に採卵周期、卵子を育てる周期にはできるだけ同じことの繰り返しにならないよう心がけています。注射薬の種類や排卵誘発剤の内服薬を変えてみる、点鼻薬を使っていなかったら、今度は使ってみようかとか、何かを変えてみることを伝えます。 ばろんさんは、このまま今のクリニックで採卵を続けるべきか迷っています。 限られた治療法のなかで、ばろんさんが別の方法を模索するのも無理はないと思います。今のクリニックでは、AMHの状況を考えると大きくは変えられないからということかもしれませんが、「変わらないかもしれないことを前提として、別の治療もやってみたいのですが」という提案の仕方はあると思います。今のクリニックの先生から別のプランの提案がないとしたら、ばろんさんから別プランがあるかどうかを先生に確認し、提案があればそれでやってみてもいいですし、なければ、相談のできる施設に転院することもありでしょう。いずれにしても、年齢のことを考えると、決断はできるだけ早いほうがいいと思います。 まずは、抱いた疑問を担当医に伝えることでしょうか? そうですね。疑問を抱いても、それを聞けずにいるという人は意外と多いようです。転院を考える前に、今、通院している施設の先生に相談することは大切なこと。わからないことがあったら勇気を出して聞いてみましょう。施設の治療方針、別の方法などを聞くことで、転院をするかどうかの判断もできるのではないでしょうか。 内田先生より まとめ ●胚盤胞にならなくても、初期胚での移植も試してみてはいかがでしょうか。 ●転院を考える前に、別の方法などを相談してみましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。今年は開院20周年を迎え、「島根県で初めて、不妊治療中心の婦人科クリニックを35歳で開業し、皆さんに支えられてきました。これからも、与えられた使命を全うするべく前に進みます」と、気を引き締める内田先生です。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.35 2017 Autumn≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.8.18
コラム 不妊治療
-
基礎体温表は必要ですか?
基礎体温表は必要ですか? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 妊娠を考えた時、まず頭に浮かぶのは基礎体温を測ることだったりしませんか? でも、毎日、体温を測るのって面倒ですよね。そもそも、「基礎体温からは何がわかるの?」「治療に基礎体温表は必要?」と、意外と知らないことが多いもの。今回は、体温の測り方や婦人体温計の選び方まで、基礎体温についてのいろいろなお話を内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 基礎体温表からは、何がわかるのでしょうか? まず、基礎体温表は何のためにあると思いますか? 基礎体温表で最もわかることは排卵しているかどうかです。排卵は卵巣の働きなので、「卵巣の働きがどんな状態か?」をグラフで見ることができるのが基礎体温表の一番の基本として考えましょう。体温の低い時期と高い時期にしっかり別れていれば排卵していると見れます。低い日ばかりが続いていれば排卵していないことがわかるわけです。基礎体温をつけておられる方でよく勘違いされているのが、基礎体温をつけながら排卵時期を推測しようとされている点です。基礎体温の明日も明後日も未来の体温はわからないので、基礎体温の測定では排卵の推定はできないのです。グラフ化された基礎体温表で、体温が高くなったことを確認できて初めて排卵したことがわかります。したがって、あとで振り返った時に、「ああ、この日が排卵だった」と初めてわかるのです。繰り返しますが、基礎体温表をつけていても排卵のタイミングを推測することはできません。この勘違いを皆さんにはぜひ知っておいていただきたいです。 基礎体温表では月経周期の記載を忘れないようにしましょう。生理が始まった日が1日目です。そこから数字を打ち、次の生理がきたら新たに1日目に戻ります。すると、月経周期や体温の変化が一目でわかり、排卵障害、月経周期異常の有無が見えてきます。さらにSEXのタイミングを書き入れると、排卵のタイミングとSEXのタイミングが合っていたかがわかるようになります。SEXの回数が少なければ、「回数を増やしてみましょう」と伝えることもできます。 (左)婦人用電子体温計 MC-652LC(オムロンヘルスケア株式会社)(右)WOMAN℃ テルモ女性体温計W525DZ(テルモ株式会社) 治療を始める前から基礎体温表を記録したほうがいいでしょうか? 治療を始める前3カ月分の基礎体温表は、産婦人科の先生にとって役立つ情報になるので、つけたほうがいいと思います。治療が始まると診察や血液検査の情報も加わるので必要ないことが多いのですが、途中で治療を休む場合は、その間の卵巣の状態を知るためにつけておくといいですね。 基礎体温の測り方について教えてください。 基本は朝、目覚めた時ですが、測る時間帯は厳密でなくてもいいと思います。寝て目が覚めたら、そこがソファの上でも、午前10時や午後の3時でも測りましょうと伝えています。測定できない日が1~2日くらいなら線でつなげばいいのですが、3日・4日と測らない日が続くと卵巣の働きを推定している基礎体温の本来の目的から離れる場合もあります。できるだけ毎日測定をしてもらいたいので、「何時でも起きた時に測ればいいや」という気軽な考えでいいと思います。そのほうがストレスなく続けられると思います。 婦人体温計はどのようなものを選べばよいのでしょうか? WHO(世界保健機関)は2020年までに水銀の廃止を決め、近年は世界中でデジタル体温計になりました。デジタル体温計は推測体温計なので正確とは限りません。僕たちは水銀計で測ったグラフを知っているので、見ればデジタル体温計で測定したグラフとわかります。水銀計に比べて、推測体温なので、どうしても測定値がバラバラしてしまいます。そのデジタル体温計は、人によって合うもの合わないものもあります。また、体温がグラフの標準値より低い時には電池の減少も考えられますし、体温計のブランドを変えてみることもおすすめしています。 スマートフォンなどで基礎体温を記録するアプリも増えました。内田先生は、どう感じていますか? デジタル体温計と連動したアプリは体温を入力したらグラフになるので、とても楽です。でも、月経周期など細かな情報を入れるアプリにまだ出会っていません。簡単にメモできるアプリがなければ、今は基礎体温アプリを記憶ツールとして考え、それを紙の表にアナログ的に記録する方法がいいとすすめています。スマホのスケールではグラフの形と温度の変化がわかりにくく、排卵しているように見えないという問題があります。iPadぐらいの画面サイズがあれば、拡大すれば、見えやすくなるので、基礎体温表として評価できる印象があります。 治療が始まり、薬を服用することで基礎体温に変化が生じることはありますか? 薬によって違いますが、ホルモン剤を使用したらあり得ます。たとえば、クロミッド®を使うと服用中に体温が高くなったように感じることがあります。でも、それは薬の影響・効果で体温が動いただけなので、気にしなくてもいいです。最初からそうなる可能性がある前提で、治療が始まる場合もあります。 治療デビューした方へのメッセージをお願いします。 後悔しない決断ができるように情報を集め、その情報をご夫婦のなかで整理し、どう進んでいったらいいか意志をもちながら治療にのぞみましょう。そして、わからないことがあったら遠慮なく聞くこと。でも、あまり予備知識がないと何を聞いていいのかもわからないですよね。当院では、初診で治療についての冊子をお渡ししています。それをご夫婦で読んでもらうと質問の仕方が変わります。まずは情報をもち、二人で共有することだと思います。 (左)明るく落ち着いた内田クリニックの待合室。 (右)初診の予約時に、患者さんに渡す内田クリニックの不妊治療の冊子。ご夫妻で読んだら、確認書にサインをしてもらう。治療の共通情報を持ってスタートできるメリットは大きい。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。クリニックでは、患者さんが不妊症の検査や治療をより理解し知識を深められるよう、ワンクルー3回の「妊活セミナー」を年4回開催。「判断を誤らないためには、まずは知ることから」と、先生の信念は揺らがない。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 基礎体温表は必要ですか? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 妊娠を考えた時、まず頭に浮かぶのは基礎体温を測ることだったりしませんか? でも、毎日、体温を測るのって面倒ですよね。そもそも、「基礎体温からは何がわかるの?」「治療に基礎体温表は必要?」と、意外と知らないことが多いもの。今回は、体温の測り方や婦人体温計の選び方まで、基礎体温についてのいろいろなお話を内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 基礎体温表からは、何がわかるのでしょうか? まず、基礎体温表は何のためにあると思いますか? 基礎体温表で最もわかることは排卵しているかどうかです。排卵は卵巣の働きなので、「卵巣の働きがどんな状態か?」をグラフで見ることができるのが基礎体温表の一番の基本として考えましょう。体温の低い時期と高い時期にしっかり別れていれば排卵していると見れます。低い日ばかりが続いていれば排卵していないことがわかるわけです。基礎体温をつけておられる方でよく勘違いされているのが、基礎体温をつけながら排卵時期を推測しようとされている点です。基礎体温の明日も明後日も未来の体温はわからないので、基礎体温の測定では排卵の推定はできないのです。グラフ化された基礎体温表で、体温が高くなったことを確認できて初めて排卵したことがわかります。したがって、あとで振り返った時に、「ああ、この日が排卵だった」と初めてわかるのです。繰り返しますが、基礎体温表をつけていても排卵のタイミングを推測することはできません。この勘違いを皆さんにはぜひ知っておいていただきたいです。 基礎体温表では月経周期の記載を忘れないようにしましょう。生理が始まった日が1日目です。そこから数字を打ち、次の生理がきたら新たに1日目に戻ります。すると、月経周期や体温の変化が一目でわかり、排卵障害、月経周期異常の有無が見えてきます。さらにSEXのタイミングを書き入れると、排卵のタイミングとSEXのタイミングが合っていたかがわかるようになります。SEXの回数が少なければ、「回数を増やしてみましょう」と伝えることもできます。 (左)婦人用電子体温計 MC-652LC(オムロンヘルスケア株式会社)(右)WOMAN℃ テルモ女性体温計W525DZ(テルモ株式会社) 治療を始める前から基礎体温表を記録したほうがいいでしょうか? 治療を始める前3カ月分の基礎体温表は、産婦人科の先生にとって役立つ情報になるので、つけたほうがいいと思います。治療が始まると診察や血液検査の情報も加わるので必要ないことが多いのですが、途中で治療を休む場合は、その間の卵巣の状態を知るためにつけておくといいですね。 基礎体温の測り方について教えてください。 基本は朝、目覚めた時ですが、測る時間帯は厳密でなくてもいいと思います。寝て目が覚めたら、そこがソファの上でも、午前10時や午後の3時でも測りましょうと伝えています。測定できない日が1~2日くらいなら線でつなげばいいのですが、3日・4日と測らない日が続くと卵巣の働きを推定している基礎体温の本来の目的から離れる場合もあります。できるだけ毎日測定をしてもらいたいので、「何時でも起きた時に測ればいいや」という気軽な考えでいいと思います。そのほうがストレスなく続けられると思います。 婦人体温計はどのようなものを選べばよいのでしょうか? WHO(世界保健機関)は2020年までに水銀の廃止を決め、近年は世界中でデジタル体温計になりました。デジタル体温計は推測体温計なので正確とは限りません。僕たちは水銀計で測ったグラフを知っているので、見ればデジタル体温計で測定したグラフとわかります。水銀計に比べて、推測体温なので、どうしても測定値がバラバラしてしまいます。そのデジタル体温計は、人によって合うもの合わないものもあります。また、体温がグラフの標準値より低い時には電池の減少も考えられますし、体温計のブランドを変えてみることもおすすめしています。 スマートフォンなどで基礎体温を記録するアプリも増えました。内田先生は、どう感じていますか? デジタル体温計と連動したアプリは体温を入力したらグラフになるので、とても楽です。でも、月経周期など細かな情報を入れるアプリにまだ出会っていません。簡単にメモできるアプリがなければ、今は基礎体温アプリを記憶ツールとして考え、それを紙の表にアナログ的に記録する方法がいいとすすめています。スマホのスケールではグラフの形と温度の変化がわかりにくく、排卵しているように見えないという問題があります。iPadぐらいの画面サイズがあれば、拡大すれば、見えやすくなるので、基礎体温表として評価できる印象があります。 治療が始まり、薬を服用することで基礎体温に変化が生じることはありますか? 薬によって違いますが、ホルモン剤を使用したらあり得ます。たとえば、クロミッド®を使うと服用中に体温が高くなったように感じることがあります。でも、それは薬の影響・効果で体温が動いただけなので、気にしなくてもいいです。最初からそうなる可能性がある前提で、治療が始まる場合もあります。 治療デビューした方へのメッセージをお願いします。 後悔しない決断ができるように情報を集め、その情報をご夫婦のなかで整理し、どう進んでいったらいいか意志をもちながら治療にのぞみましょう。そして、わからないことがあったら遠慮なく聞くこと。でも、あまり予備知識がないと何を聞いていいのかもわからないですよね。当院では、初診で治療についての冊子をお渡ししています。それをご夫婦で読んでもらうと質問の仕方が変わります。まずは情報をもち、二人で共有することだと思います。 (左)明るく落ち着いた内田クリニックの待合室。 (右)初診の予約時に、患者さんに渡す内田クリニックの不妊治療の冊子。ご夫妻で読んだら、確認書にサインをしてもらう。治療の共通情報を持ってスタートできるメリットは大きい。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。クリニックでは、患者さんが不妊症の検査や治療をより理解し知識を深められるよう、ワンクルー3回の「妊活セミナー」を年4回開催。「判断を誤らないためには、まずは知ることから」と、先生の信念は揺らがない。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
高温期が低い
みーぽこさん(32歳)去年結婚し、今月から病院に行き始めました。 タイミング法で、17.18.19日の3日間か1日おきでやるように言われて、17.19日とやりました。前回の生理は2/2〜。3日前から茶おりでる。 19日にすごく体温が下がったので、この日が排卵日だったんだと思います。排卵確認していません。 次の日から、体温は上がって2層には分かれてると思うけど、36.6、36.5、36.4あたりです。0.3℃以上の差がない日もあります。 20日の高温期から14日目の3/5が生理予定日でしょうか?今日まで生理はきていません。 6日36.42℃、7日36.42℃、8日36.30と今日さらに下がりました。こんなに低いことはなくて。。妊娠の可能性はありますか? 生理前のオリモノはピンク色が混ざってたり血の臭いがしたりしますが、今は無臭で白く伸びます。昨日は左脇腹が痛くて、初期症状の様なものはあるんですが、体温が低いのでたまたまかなぁと思ったり、不安でいます。 乳首がすごく擦れて痛くて腰痛がひどい日が何日かありましたが治まってきました。軽ーく痛みはあります。 次の来院が妊娠がわかってからか、生理5日目に来る様に言われました。 内田昭弘 先生 (内田クリニック) 妊娠は、たくさんの複雑な経過を経てやっとで成立します。この経過のなかで、どこか1つでも問題をかかえていると妊娠にはつながりません。ご夫妻がどんな問題のために妊娠につながらないのかを知ることは、治療をすすめる上で大事なポイントになります。 当院のスタッフは、それぞれが不妊のスペシャリストをめざして、研修、勉強を行っていますので、私だけでなく、誰にでも、何でも気軽に聞いてください。 出身:島根県松江市 出身大学:島根医科大学医学部 所属学会:日本産科婦人科学会、日本不妊学会 日本受精着床学会、日本更年期医学会 趣味:ゴルフ、熱帯魚(淡水魚、海水魚どちらも) ≫ 内田クリニック実際の基礎体温表を見ていないのではっきりとは言えませんが、みーぽこさんは、19日に体温が下がったのでその日を排卵日だったと考えています。しかし、体温が下がった日は排卵ではないので、この後、本当に体温が上がったのかを確認したいですね。 み―ぽこさんの言う「今日」が3月8日で、生理がきていないのなら妊娠の可能性はあります。しかし、体温が低いので排卵していなかった、または、その日以降で排卵の変化が起こるという可能性もあります。基礎体温表は、卵巣の働きをしっかり見るための情報なので、つけていれば「排卵のタイミング」「条件良く排卵していたか」などいろいろなことがわかります。でも、基礎体温は変動もあり、正しく結果が現れないこともあります。そこで、基礎体温の変化を確認するためには、排卵をしたと思われた後に診察を受けてみることをおすすめします。超音波検査での変化と血液検査による黄体モルモンの数値で、排卵がしっかりあったかどうかがわかりますよ。 もしかすると、身長が156㎝、体重が41㎏という数字から、やせ型の排卵障害かもしれません。「診察の後、こんな感じなんですけど」と、今の疑問をそのままドクターに投げかけてみてはどうでしょうか。後から生まれた疑問をどう解決するか、そこは大切です。そのとき、今回のメール相談もお答えが難しかったように、電話やメールでは説明が伝わりづらいこともあるので、直接、受診する方がいいですね。
2017.3.8
専門医Q&A 女性の健康
-
胚盤胞移植直後の鼻炎
卵さん(34歳)こんにちは。胚盤胞移植3回行っていますが、移植直後から翌日の夕方までひどい鼻炎と激しいくしゃみが続き夕方にぴたりと止みます。今まで一度も妊娠したことがなく培養液、カテーテル、黄体ホルモンの注射など疑われるものは全てアレルギーテストしましたが原因がわかりません。3回目の移植ではプレドニンを服用していますが着床反応はありませんでした。原因は受精卵のアレルギーでしょうか?何か有効な方法、薬はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。因みにアトピー体質で漢方薬局にも2年以上通っています。 内田昭弘 先生 (内田クリニック) 妊娠は、たくさんの複雑な経過を経てやっとで成立します。この経過のなかで、どこか1つでも問題をかかえていると妊娠にはつながりません。ご夫妻がどんな問題のために妊娠につながらないのかを知ることは、治療をすすめる上で大事なポイントになります。 当院のスタッフは、それぞれが不妊のスペシャリストをめざして、研修、勉強を行っていますので、私だけでなく、誰にでも、何でも気軽に聞いてください。 出身:島根県松江市 出身大学:島根医科大学医学部 所属学会:日本産科婦人科学会、日本不妊学会 日本受精着床学会、日本更年期医学会 趣味:ゴルフ、熱帯魚(淡水魚、海水魚どちらも) ≫ 内田クリニック卵さんの先生はアレルギーテストも行っていて、しっかり診てくれていると思います。受精卵自体のアレルギーは基本的にはないと思いますが、可能性があるとすれば、人工授精をしたときのご主人の精子や精液がアレルギーの原因かもしれません。ご主人の検査をしてみてもいいかもしれませんね。 卵さんはアトピー体質ということなので、しっかりとした医療機関でアトピーに関してのコントロールをしてもらうことも考えておくといいでしょう。アトピーが妊娠に関係することはないと思いますが、アトピー治療で別の提案が出てくると、それがいい方向につながっていくかもしれません。 アレルギー反応を抑えていくということになると、あらかじめベースに抗アレルギー剤や漢方を使いながら胚移植へ進むのもプランとしてあります。また、培養液やカテーテルを変えるとか、黄体ホルモンの注射をやめて別の内服薬だけにするとか、アプローチを変えるのも試したいですね。いずれにせよ、妊娠に至らない理由としてアレルギーだけを考えるのではなく、もっと他にも何かあるのではないかということも忘れないでほしいと思います。
2015.11.7
専門医Q&A 女性の健康
-
流産掻把術の際の消毒の順番
しましまさん(37歳)2度目の稽留流産掻把を受けました。(一度目は8週、2度目は7週) 局所麻酔で日帰り手術をするクリニツクだったのですが、 術前の消毒が 外陰部→内陰部→肛門→膣 一度に拭ったように感じ、消毒綿を変えている様には思えませんでした。 この1年半で、採卵、移植、ポリープ除去、掻把、計10回手術室に入っています。 繰り返し卵巣や子宮が傷ついているのに、消毒の順番が雑な気がして(素人判断ですが) 感染しないか不安です。子宮内の雑菌(環境)を調べる検査などは一度もありません。 生理が来れば子宮内はリセットされると安心していて良いのでしょうか? 内田昭弘 先生 (内田クリニック) 妊娠は、たくさんの複雑な経過を経てやっとで成立します。この経過のなかで、どこか1つでも問題をかかえていると妊娠にはつながりません。ご夫妻がどんな問題のために妊娠につながらないのかを知ることは、治療をすすめる上で大事なポイントになります。 当院のスタッフは、それぞれが不妊のスペシャリストをめざして、研修、勉強を行っていますので、私だけでなく、誰にでも、何でも気軽に聞いてください。 出身:島根県松江市 出身大学:島根医科大学医学部 所属学会:日本産科婦人科学会、日本不妊学会 日本受精着床学会、日本更年期医学会 趣味:ゴルフ、熱帯魚(淡水魚、海水魚どちらも) ≫ 内田クリニック人間の体には基本的な防御機能があり、何かをしたとしても元に戻るところは戻っていきます。子宮が傷ついていると心配しているようですが、その心配は基本的にないと思っていいのではないでしょうか。 感染については、お腹の痛みとか発熱、おりものが増えるなどの症状があれば検査の必要もあると思いますが、症状がない限り心配ないと思います。本来、この消毒の流れで行けば、最後に消毒綿を替えていれば何も問題ありません。医療従事者として、当然、交換していると思いますが、症状が出ていないということであれば感染症はないと考えます。合計10回も手術室に入っている経過のなかで、感染を起こしたような症状がなかったとするならば、逆にとてもきちんとした対処をしてもらっていると考えてもいいのではないでしょうか。 生理によって子宮の内膜は一掃され、次の変化をするスタートの状態に戻ります。それをリセットと表現すれば、生理が始まれば子宮内はリセットされると考えていいと思います。子宮体癌(子宮内膜癌)の好発年齢は50歳以上の閉経後の女性です。その理由も生理があるなしが関与しています。たとえ子宮内膜に癌細胞があっても、生理がくればそれで一掃されるので癌が進展することはないとされているからです。そのくらいに子宮の中は生理の開始でいったんはクリアされると考えればいいのではないでしょうか。
2015.5.15
専門医Q&A 女性の健康
-
排卵誘発剤について
さくらさん(35歳)自然周期では排卵するのに誘発剤を使用すると卵胞は育つのに排卵しません。医師には誘発剤が排卵を抑制する因子はないと言われました。次回、注射の単位を減らしてみるかと提案されましたが、セキソビットでも排卵しなくなるのに注射で排卵するようになるのか、誘発剤自体、自分の体に良い影響があるのか疑問です。これからどのように治療を進めていけばいいのでしょうか? 内田昭弘 先生 (内田クリニック) 妊娠は、たくさんの複雑な経過を経てやっとで成立します。この経過のなかで、どこか1つでも問題をかかえていると妊娠にはつながりません。ご夫妻がどんな問題のために妊娠につながらないのかを知ることは、治療をすすめる上で大事なポイントになります。 当院のスタッフは、それぞれが不妊のスペシャリストをめざして、研修、勉強を行っていますので、私だけでなく、誰にでも、何でも気軽に聞いてください。 出身:島根県松江市 出身大学:島根医科大学医学部 所属学会:日本産科婦人科学会、日本不妊学会 日本受精着床学会、日本更年期医学会 趣味:ゴルフ、熱帯魚(淡水魚、海水魚どちらも) ≫ 内田クリニックさくらさんはPCO(多嚢胞性卵巣)ぎみで、おそらくOHSSを防ぐために10月は点鼻薬を使われたとのこと。点鼻薬は効果がでにくい方もいるので排卵をしっかり促せない場合もありますが、8月にHCGを使ったのにも関わらず排卵しなかったというのは考えられないと思いますね。先生は何を持って「排卵しなかった」と判断されたのでしょうか。 卵胞のサイズは確認されているようですが、それだけではなく、卵子が育っている証拠をみるためには血液中のエストラジオールの値を調べることも重要です。エストラジオールの値が上がっていれば卵子の発育があり、その次の流れとしては排卵しかないはずなので。このあたりの見極めがしっかりできていたかどうかが問題だと思います。結論をいうと、「排卵誘発剤を使ったから排卵しなかった」ということはないと思いますね。 PCOの方はもともと排卵に障害があるので、卵胞をきちんと育てて排卵まで持っていくには少し工夫が必要になってきます。 10月の治療では、ゴナール75単位を5日間、50単位を3日間使っていますが、当院なら逆に50単位を5日間使って、卵胞の育ちが遅かったら少し増やしていく。多いところから減らしていっても育ったものは全部育つので。逆に少なければ育つものが限定されるので、あとから量を増やしてもそれほど卵胞の数は増えないはず。体への負担も減らすことができるようになると思います。 少し時間はかかると思いますが、うまくコントロールしていけばお薬できちんと卵胞が育ち、排卵も起こると思うので、希望を持って治療を続けていただきたいですね。
2014.10.23
専門医Q&A 女性の健康
-
低体温からくる血行不良は妊娠の大敵!よもぎの力で優しくしっかり温めよう
生活環境やストレスが原因とされる低体温。これは、体の働きを悪くするだけでなく、妊娠に必要なホルモンなどを運ぶ血流も滞らせてしまいます。冷えた体を温めるために、運動や生活改善だけでなく、古くから漢方薬などとしても親しまれているよもぎの力で、効率よくしっかり温めましょう。 体の不調を引き起こす現代人の低体温 季節を問わず、エアコンで快適に温度管理された生活環境、運動不足やバランスを欠いた食事、過度のストレスなどが原因といわれている、現代人の低体温。低体温そのものは病気ではありませんが、血行不良による基礎代謝や免疫力の低下は、さまざまな疾病を引き起こす要因となります。特に女性にとって低体温は、不妊症をはじめ、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科系の疾患に結びつくケースもあるので、血行不良や冷えを改善する普段のケアはとても大切になってきます。これからの気温が下がる季節は、特に注意が必要。そこで、詳しいお話をジネコでおなじみの内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 血行不良につながる低体温は妊娠にも悪影響 内田クリニック内田 昭弘 先生島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。地域の産婦人科医と連携を取り、専門性の高い不妊治療に積極的に取り組む。 「血流という観点から、低体温というのは妊娠にはよくない状態ですね。なぜなら、女性は排卵後に黄体ホルモンが多く分泌されて、その働きによって体温が上昇し、高温期が形成されます。そのホルモンがどこでつくられるのかというと、卵巣です。卵巣でつくられたホルモンが体中を巡ることで体温が上昇するので、血流が悪いと、せっかくつくられたホルモンもいい具合に体中を巡っていかないのです」 ホルモンを運ぶのに欠かせない重要な血流の働き 一般的に、健康な人の平熱は、36.6~37.2度の間といわれています。妊娠を望む女性にとって、特にホルモン治療などで不妊治療をしている女性にとっては、体温が低い状態がどのような悪影響を及ぼすのでしょうか。「血液の流れが滞るというのは、必要なものが届かず、余分なものが出ていかない状態。結局、卵巣に働きかける間脳、脳下垂体系のホルモンも、血流を通じて卵巣に届くわけです。 さらにホルモンだけでなく、不妊治療で使用する内服薬や注射薬も、血液を介して卵巣や子宮に届きますので、血流の状態が悪い冷え性タイプの人は、もしかしたら薬剤がうまく届いていないということも考えられます。ですから血流の改善は、不妊治療においても大切ですね。血流をよくすることで低体温の改善につながることは大いにあるでしょう。当院では、冷えの強い傾向の方には、体質改善が期待できる漢方薬やビタミン剤を処方しています」 ジネコ読者おすすめ!"よもぎ温座パット"体験者の声を聞きました! 内側から温まるのを実感もっと早く出会いたかった!つきさん 顕微授精の後、現在妊娠中。初めての顕微授精を控えて、とにかく体を冷やしてはいけないと思った時期に使用してみました。それまでも腹巻きや腰に温湿布を貼ったりしていましたが、よもぎ温座パットは比べものにならないほど効果がわかりました。最初に使用したのは生理前の黄体期で、使用前は腰が痛かったのですが、温まって血流がよくなるせいか、使用してすぐに痛みが緩和していくのを実感しました。﹁朝に着けて持続時間5時間﹂と書いてありましたが、使い終わった後も一日体がぽかぽかと温まっていました。屋外への外出時や、冷えを感じる時、そして受精卵移植後などにも使いました。冷え性のせいかトイレも近いのですが、よもぎ温座パットを着けるとトイレの回数も減りました。よもぎの香りも気にならないし、体の内側から温まるのを実感しました。もっと早くに出会っておきたかったですね。 じんわりした温かさが心地よくよもぎの香りも◎odeonさん 2人目不妊を乗り越え、現在妊娠中。普段から、なんとなく手足の冷えを感じていたので、自分では知らないうちに体の内側が冷えているのかなと思い、よもぎ温座パットを使用してみました。見た目はナプキンとほぼ一緒、羽根付きで使いやすかったです!装着して数分で、じんわりじんわりと温かいものが。低温のカイロをお尻の下に敷いているような気分でした。今まで、こんなふうに温めるという発想がなかったので、この初めてのじんわり感がなんともいえない心地よさ。湯たんぽで足を温めるような感覚とは違って、まさに﹁子宮から温まる﹂という言葉がぴったりだと思いました。下腹部があったかくて、パソコン仕事もはかどって助かりました♪よもぎの香りも“効きそう”という感じで、よもぎの和菓子が大好きな私はまったく抵抗ありませんでした。継続して使用すれば、体質改善になりそうです。 【無料】100ページオールカラー! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 生活環境やストレスが原因とされる低体温。これは、体の働きを悪くするだけでなく、妊娠に必要なホルモンなどを運ぶ血流も滞らせてしまいます。冷えた体を温めるために、運動や生活改善だけでなく、古くから漢方薬などとしても親しまれているよもぎの力で、効率よくしっかり温めましょう。 体の不調を引き起こす現代人の低体温 季節を問わず、エアコンで快適に温度管理された生活環境、運動不足やバランスを欠いた食事、過度のストレスなどが原因といわれている、現代人の低体温。低体温そのものは病気ではありませんが、血行不良による基礎代謝や免疫力の低下は、さまざまな疾病を引き起こす要因となります。特に女性にとって低体温は、不妊症をはじめ、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科系の疾患に結びつくケースもあるので、血行不良や冷えを改善する普段のケアはとても大切になってきます。これからの気温が下がる季節は、特に注意が必要。そこで、詳しいお話をジネコでおなじみの内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 血行不良につながる低体温は妊娠にも悪影響 内田クリニック内田 昭弘 先生島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。地域の産婦人科医と連携を取り、専門性の高い不妊治療に積極的に取り組む。 「血流という観点から、低体温というのは妊娠にはよくない状態ですね。なぜなら、女性は排卵後に黄体ホルモンが多く分泌されて、その働きによって体温が上昇し、高温期が形成されます。そのホルモンがどこでつくられるのかというと、卵巣です。卵巣でつくられたホルモンが体中を巡ることで体温が上昇するので、血流が悪いと、せっかくつくられたホルモンもいい具合に体中を巡っていかないのです」 ホルモンを運ぶのに欠かせない重要な血流の働き 一般的に、健康な人の平熱は、36.6~37.2度の間といわれています。妊娠を望む女性にとって、特にホルモン治療などで不妊治療をしている女性にとっては、体温が低い状態がどのような悪影響を及ぼすのでしょうか。「血液の流れが滞るというのは、必要なものが届かず、余分なものが出ていかない状態。結局、卵巣に働きかける間脳、脳下垂体系のホルモンも、血流を通じて卵巣に届くわけです。 さらにホルモンだけでなく、不妊治療で使用する内服薬や注射薬も、血液を介して卵巣や子宮に届きますので、血流の状態が悪い冷え性タイプの人は、もしかしたら薬剤がうまく届いていないということも考えられます。ですから血流の改善は、不妊治療においても大切ですね。血流をよくすることで低体温の改善につながることは大いにあるでしょう。当院では、冷えの強い傾向の方には、体質改善が期待できる漢方薬やビタミン剤を処方しています」 ジネコ読者おすすめ!"よもぎ温座パット"体験者の声を聞きました! 内側から温まるのを実感もっと早く出会いたかった!つきさん 顕微授精の後、現在妊娠中。初めての顕微授精を控えて、とにかく体を冷やしてはいけないと思った時期に使用してみました。それまでも腹巻きや腰に温湿布を貼ったりしていましたが、よもぎ温座パットは比べものにならないほど効果がわかりました。最初に使用したのは生理前の黄体期で、使用前は腰が痛かったのですが、温まって血流がよくなるせいか、使用してすぐに痛みが緩和していくのを実感しました。﹁朝に着けて持続時間5時間﹂と書いてありましたが、使い終わった後も一日体がぽかぽかと温まっていました。屋外への外出時や、冷えを感じる時、そして受精卵移植後などにも使いました。冷え性のせいかトイレも近いのですが、よもぎ温座パットを着けるとトイレの回数も減りました。よもぎの香りも気にならないし、体の内側から温まるのを実感しました。もっと早くに出会っておきたかったですね。 じんわりした温かさが心地よくよもぎの香りも◎odeonさん 2人目不妊を乗り越え、現在妊娠中。普段から、なんとなく手足の冷えを感じていたので、自分では知らないうちに体の内側が冷えているのかなと思い、よもぎ温座パットを使用してみました。見た目はナプキンとほぼ一緒、羽根付きで使いやすかったです!装着して数分で、じんわりじんわりと温かいものが。低温のカイロをお尻の下に敷いているような気分でした。今まで、こんなふうに温めるという発想がなかったので、この初めてのじんわり感がなんともいえない心地よさ。湯たんぽで足を温めるような感覚とは違って、まさに﹁子宮から温まる﹂という言葉がぴったりだと思いました。下腹部があったかくて、パソコン仕事もはかどって助かりました♪よもぎの香りも“効きそう”という感じで、よもぎの和菓子が大好きな私はまったく抵抗ありませんでした。継続して使用すれば、体質改善になりそうです。 【無料】100ページオールカラー! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2010.12.3
コラム 不妊治療
-
性交障害で人工授精へ。でも、診察痛が我慢できず…
性交障害で人工授精へ。でも、診察痛が我慢できず… 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:アイダさん(32歳) 診察時の痛みと病院の対応について 結婚して2年。夫が性交障害です。人工授精にのぞもうと、地元の病院に通い始めました。2カ月間の検査でAIHの段階まできましたが、病院の対応に不信感をもっています。問診で、夫が性交障害と告げているにもかかわらず、「普通はタイミングで様子を見るので、最初から人工授精は……」のようなことを言われ、また私自身、あまり経験がないため、器具を入れられる際に体がこわばってしまいます。すると、「普通はこんなに痛がらない」「痛がるならドクターは人工授精しません」とも。女性の性器は、濡れてない状態で器具を入れて痛くないのですか? 地元で人工授精をしているのは、そこと総合病院しかありません。転院しようか悩んでいます。 アイダさんは、夫の性交障害で人工授精に踏み切ったようですが、診察の時に痛みがあるようです。 確かに診察できないと人工授精はできないので、工夫が必要です。不妊の原因はセックスができていないことなので、これまでの性交体験から、うまい具合に処女膜が破られていないのかもしれませんね。当院のやり方では、まずは痛みのない状況で診察できることに慣れてもらうことが大切なので、診察の前に表面に局所麻酔のゼリーを塗ってから超音波検査の器具を腟に挿入したり、診察器具であるクスコを使ったりします。クスコが入れば人工授精ができますから。それで人工授精ができた患者さんもいらっしゃいます。個人差はあっても、多くの人は痛みを伴うと思うので、今後そのような対処を考えてみてもいいのではないでしょうか。 アイダさんの痛みは、特に強いのでしょうか? もしかすると、アイダさんにも性交障害があるかもしれないですね。なかには、女性が痛がるから射精まで至らないパターンもあると思います。痛いのを無理にはできないですからね。これから先、セックスについてどう考えていくのかがポイントの一つではないでしょうか。妊娠を目指す治療としての人工授精と、セックスできるようになる治療が別という方向で進めてみてもいいのかなと思います。 性交障害には、どのような治療がありますか? ご主人には泌尿器科で性交障害に関する相談をされるようおすすめします。アイダさんは、慣れるしかないのかもしれません。診察でも、超音波検査の器具が入ったりすることで、だんだんと腟の入り口の痛みが軽減して麻酔薬も要らなくなることが多いですから。また、ご夫婦でそういう話ができるようになると、セックスをする状況が今までと変わるかもしれません。自分たちで取り組む延長線上で、自然とセックスができるようになっていけばいいなと僕は思いますね。 人工授精で子どもさえできればいい、という考えではないのですね。 セックスレスでも仲のいいカップルはあるのですが、カップルの関係性には医療者としては少し不安も感じます。生殖目的でないセックスができるのは人間だけで、ほかの動物は発情期があってセックスをします。そうであれば、妊娠のためだけではないセックスもできるようになることを考えてもいいと思いますよ。 アイダさんは、今かかっている病院に不信感を抱き、地元の総合病院へ転院するべきかどうかを悩んでいるようです。 今の施設では診察もままならないくらい痛くて、人工授精もできないような対応をされているのであれば、とりあえず総合病院へ行き、「こちらでは、このような状態でしたら、どのようにしているのですか?」と、相談することから始めるべきだと思いますね。転院しても同じ対応かもしれないし、もっとひどいと思えるかもしれませんから。そういう意味で、まずは相談することをおすすめします。 内田先生より まとめ ●性交障害の治療でセックスができるようになることを考えてみては? ●いきなり転院するのではなく、まずは相談をするところから。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 性交障害で人工授精へ。でも、診察痛が我慢できず… 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:アイダさん(32歳) 診察時の痛みと病院の対応について 結婚して2年。夫が性交障害です。人工授精にのぞもうと、地元の病院に通い始めました。2カ月間の検査でAIHの段階まできましたが、病院の対応に不信感をもっています。問診で、夫が性交障害と告げているにもかかわらず、「普通はタイミングで様子を見るので、最初から人工授精は……」のようなことを言われ、また私自身、あまり経験がないため、器具を入れられる際に体がこわばってしまいます。すると、「普通はこんなに痛がらない」「痛がるならドクターは人工授精しません」とも。女性の性器は、濡れてない状態で器具を入れて痛くないのですか? 地元で人工授精をしているのは、そこと総合病院しかありません。転院しようか悩んでいます。 アイダさんは、夫の性交障害で人工授精に踏み切ったようですが、診察の時に痛みがあるようです。 確かに診察できないと人工授精はできないので、工夫が必要です。不妊の原因はセックスができていないことなので、これまでの性交体験から、うまい具合に処女膜が破られていないのかもしれませんね。当院のやり方では、まずは痛みのない状況で診察できることに慣れてもらうことが大切なので、診察の前に表面に局所麻酔のゼリーを塗ってから超音波検査の器具を腟に挿入したり、診察器具であるクスコを使ったりします。クスコが入れば人工授精ができますから。それで人工授精ができた患者さんもいらっしゃいます。個人差はあっても、多くの人は痛みを伴うと思うので、今後そのような対処を考えてみてもいいのではないでしょうか。 アイダさんの痛みは、特に強いのでしょうか? もしかすると、アイダさんにも性交障害があるかもしれないですね。なかには、女性が痛がるから射精まで至らないパターンもあると思います。痛いのを無理にはできないですからね。これから先、セックスについてどう考えていくのかがポイントの一つではないでしょうか。妊娠を目指す治療としての人工授精と、セックスできるようになる治療が別という方向で進めてみてもいいのかなと思います。 性交障害には、どのような治療がありますか? ご主人には泌尿器科で性交障害に関する相談をされるようおすすめします。アイダさんは、慣れるしかないのかもしれません。診察でも、超音波検査の器具が入ったりすることで、だんだんと腟の入り口の痛みが軽減して麻酔薬も要らなくなることが多いですから。また、ご夫婦でそういう話ができるようになると、セックスをする状況が今までと変わるかもしれません。自分たちで取り組む延長線上で、自然とセックスができるようになっていけばいいなと僕は思いますね。 人工授精で子どもさえできればいい、という考えではないのですね。 セックスレスでも仲のいいカップルはあるのですが、カップルの関係性には医療者としては少し不安も感じます。生殖目的でないセックスができるのは人間だけで、ほかの動物は発情期があってセックスをします。そうであれば、妊娠のためだけではないセックスもできるようになることを考えてもいいと思いますよ。 アイダさんは、今かかっている病院に不信感を抱き、地元の総合病院へ転院するべきかどうかを悩んでいるようです。 今の施設では診察もままならないくらい痛くて、人工授精もできないような対応をされているのであれば、とりあえず総合病院へ行き、「こちらでは、このような状態でしたら、どのようにしているのですか?」と、相談することから始めるべきだと思いますね。転院しても同じ対応かもしれないし、もっとひどいと思えるかもしれませんから。そういう意味で、まずは相談することをおすすめします。 内田先生より まとめ ●性交障害の治療でセックスができるようになることを考えてみては? ●いきなり転院するのではなく、まずは相談をするところから。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
0217.4.25
コラム 不妊治療
-
顕微授精での良好胚を何度移植しても妊娠継続できません
顕微授精での良好胚を何度移植しても妊娠継続できません 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:もものみさん(34歳) 良好胚を何度移植しても… 不妊治療を始めて2年。フーナーテストで精子が見えず、3回の人工授精で妊娠に至らず、体外受精専門のクリニックへ転院しました。初回採卵で1つしか卵子が採れず、ふりかけで受精しなかったので、2度目からは顕微授精をしています。7度の移植をしましたが、初めの3回は刺激の少ない方法で採卵。2回目は採卵周期に移植してhCGが0。次は凍結してから次の周期に移植してhCGが0。その後、ショート法で採卵し、5日目胚盤胞AAからBBまで4つ、初期胚グレード1が3つでき、2ステップで3回移植。子宮内膜は11㎜で、2回は着床したもののhCG20以下で化学流産。自然周期での移植はホルモンがうまく上がらず、2回キャンセルしています。うまくいかない原因はなんでしょうか。ほかに方法は考えられないでしょうか。 1回目で受精しなかった原因は? たまたま、卵子の状態が悪くて受精しなかった可能性もあります。1回目の採卵の際に卵子が1個しか採れなくて受精しなかったから、2回目以降はすべて顕微授精をしているとのことですが、卵子数が増えてきた時に、もう一度、体外受精を試してみたらどうでしょうか。人工授精が3回できているということは、精子に驚くほどの異常はないはず。ただ、精子の数、運動率がわからないので、実際、調整した時の精子の情報が欲しいです。また、採卵時に何個採取でき、顕微授精を何個やって何個受精卵になったのかという情報もあるといいですね。 もものみさんは、良好胚の着床がうまくいかないと感じておられるようです。 「自然周期での移植も試みましたが、ホルモンがうまく上がらず、2回キャンセル」ということなので、それまでホルモン補充周期で融解胚移植をしているだろうと推測すれば、ホルモン周期のほうがいいかもしれません。でも、この先生の自然周期をやってみようという発想は正しくて、ホルモン補充周期では妊娠成立はするけど育っていないから、自然周期の時に排卵誘発剤を使って着床の条件を整えるのもありだと思います。あとは、2ステップで3回移植とありますので、二段階胚移植をしているようですね。当院で融解胚移植周期に積極的に取り入れているシート法はやっていることになるので、アシストハッチング(AHA)という方法を検討してみてもいいのではないでしょうか。 内田クリニックでは、どのような治療を進めていくのでしょうか。 1回目に卵子が1つしかなく、ふりかけ(通常の体外受精)で受精しなかったようですが、2回目は受精卵になる卵子数が増えているので、もう一度体外受精をしてみましょうと伝えます。ショート法で胚盤胞にはなっていても、それが化学流産にしかなっていないので、残るのはロング法とアンタゴニスト法です。卵子の育て方を変えるという発想があってもいいと思います。 先生は、どの段階で顕微授精を提案するのでしょうか? 高度生殖補助医療のいろいろな治療を含めて、昨年は年間約5万1千人が誕生しているなかで、凍結周期で生まれているのが約4万人。顕微授精を行った新鮮胚移植では約4300人です。いくら治療件数があっても、体外受精での治療と比較しても妊娠出産率は低いのが現実です。だから僕は、明らかに精子の数が少ないとか、受精卵にならない(受精障害)という段階で顕微授精をすることにしています。もものみさんも顕微授精で胚盤胞にはなっているけど、化学流産に終わる受精卵にしかなっていない。ですから、受精卵になる経過を変えてみようという発想で、顕微授精をやめるという選択もあるのではないでしょうか。しかし、体外受精をやっても受精卵にならないことを想定して、顕微授精と体外受精を半々で行うことも提案すると思います。排卵誘発法も変えて、卵子が育っていく経過も変えようと。そこをご夫妻が納得してくれるかどうかですね。 内田先生より まとめ ●排卵誘発法、卵子が育っていく経過を変えてみましょう。 ●体外受精と顕微授精を半々にしてみるやり方もあります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。今年9月、内田クリニックのホームページがマイナーチェンジし、カウンセリング、相談室、セミナーの3つの情報にアクセスしやすくなりました。パソコン用と携帯用でも見せ方を変えているので、ぜひアクセスを。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 顕微授精での良好胚を何度移植しても妊娠継続できません 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:もものみさん(34歳) 良好胚を何度移植しても… 不妊治療を始めて2年。フーナーテストで精子が見えず、3回の人工授精で妊娠に至らず、体外受精専門のクリニックへ転院しました。初回採卵で1つしか卵子が採れず、ふりかけで受精しなかったので、2度目からは顕微授精をしています。7度の移植をしましたが、初めの3回は刺激の少ない方法で採卵。2回目は採卵周期に移植してhCGが0。次は凍結してから次の周期に移植してhCGが0。その後、ショート法で採卵し、5日目胚盤胞AAからBBまで4つ、初期胚グレード1が3つでき、2ステップで3回移植。子宮内膜は11㎜で、2回は着床したもののhCG20以下で化学流産。自然周期での移植はホルモンがうまく上がらず、2回キャンセルしています。うまくいかない原因はなんでしょうか。ほかに方法は考えられないでしょうか。 1回目で受精しなかった原因は? たまたま、卵子の状態が悪くて受精しなかった可能性もあります。1回目の採卵の際に卵子が1個しか採れなくて受精しなかったから、2回目以降はすべて顕微授精をしているとのことですが、卵子数が増えてきた時に、もう一度、体外受精を試してみたらどうでしょうか。人工授精が3回できているということは、精子に驚くほどの異常はないはず。ただ、精子の数、運動率がわからないので、実際、調整した時の精子の情報が欲しいです。また、採卵時に何個採取でき、顕微授精を何個やって何個受精卵になったのかという情報もあるといいですね。 もものみさんは、良好胚の着床がうまくいかないと感じておられるようです。 「自然周期での移植も試みましたが、ホルモンがうまく上がらず、2回キャンセル」ということなので、それまでホルモン補充周期で融解胚移植をしているだろうと推測すれば、ホルモン周期のほうがいいかもしれません。でも、この先生の自然周期をやってみようという発想は正しくて、ホルモン補充周期では妊娠成立はするけど育っていないから、自然周期の時に排卵誘発剤を使って着床の条件を整えるのもありだと思います。あとは、2ステップで3回移植とありますので、二段階胚移植をしているようですね。当院で融解胚移植周期に積極的に取り入れているシート法はやっていることになるので、アシストハッチング(AHA)という方法を検討してみてもいいのではないでしょうか。 内田クリニックでは、どのような治療を進めていくのでしょうか。 1回目に卵子が1つしかなく、ふりかけ(通常の体外受精)で受精しなかったようですが、2回目は受精卵になる卵子数が増えているので、もう一度体外受精をしてみましょうと伝えます。ショート法で胚盤胞にはなっていても、それが化学流産にしかなっていないので、残るのはロング法とアンタゴニスト法です。卵子の育て方を変えるという発想があってもいいと思います。 先生は、どの段階で顕微授精を提案するのでしょうか? 高度生殖補助医療のいろいろな治療を含めて、昨年は年間約5万1千人が誕生しているなかで、凍結周期で生まれているのが約4万人。顕微授精を行った新鮮胚移植では約4300人です。いくら治療件数があっても、体外受精での治療と比較しても妊娠出産率は低いのが現実です。だから僕は、明らかに精子の数が少ないとか、受精卵にならない(受精障害)という段階で顕微授精をすることにしています。もものみさんも顕微授精で胚盤胞にはなっているけど、化学流産に終わる受精卵にしかなっていない。ですから、受精卵になる経過を変えてみようという発想で、顕微授精をやめるという選択もあるのではないでしょうか。しかし、体外受精をやっても受精卵にならないことを想定して、顕微授精と体外受精を半々で行うことも提案すると思います。排卵誘発法も変えて、卵子が育っていく経過も変えようと。そこをご夫妻が納得してくれるかどうかですね。 内田先生より まとめ ●排卵誘発法、卵子が育っていく経過を変えてみましょう。 ●体外受精と顕微授精を半々にしてみるやり方もあります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。今年9月、内田クリニックのホームページがマイナーチェンジし、カウンセリング、相談室、セミナーの3つの情報にアクセスしやすくなりました。パソコン用と携帯用でも見せ方を変えているので、ぜひアクセスを。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.21
コラム 不妊治療