HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子ども二人のお風呂の入れ方

子ども二人のお風呂の入れ方

2007.9.28 13:57    0 5

質問者: おかぴさん(35歳)

0歳ともうすぐ2歳の子どもがいます。
夫の帰りが遅いときは一人でお風呂にいれなくては
ならないのですが、どうやったらいいかわからない
ので、いい方法があったら教えてください。

今は下の子がまだ寝返りもできないので一人ずつ
入れていますが、動き出すようになったら下の子を
一人ほっとくわけにはいかないですよね。

一緒に入るにしても、上の子の体を洗っているとき
下の子をどうしたらいいかわかりません。
湯船に浮かべる浮き輪みたいのはひっくり返る
事故が起きることがあるので使いたくありません。

みなさんどうしていますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


毎日一人で入れています。
今子どもは3歳と1歳です。私は上の子の時から
使っていたのですが、ベビーチェアが役立ちました。
自分や上の子を洗う時に、座らせて待たせておけばOKです。寒い時期は肩にタオルを掛けていましたよ。

2007.9.28 16:06 10

兎(29歳)


私は上の子を洗っている間、下の子をひざに置いてました。(首が据わらない間は片腕で抱いてました)寒い時期にはシャワーをずっと出したままにして下の子にかけてました。まぁ、片手の作業になるので「完璧に洗えた!」と言う感じはないかもしれませんが、私しか居なかったのでそうしてました。

2007.9.28 16:14 16

スれんこん(38歳)


1歳と2歳の年子がいます。
旦那は帰りが遅いので上が赤ちゃんの頃からずっと一人で入れています。


下の子がまだ首が座らないうちは脱衣所に寝かせて、上の子を先に洗い湯船で遊ばせている間に自分を洗い、下の子を洗っていました。


下がずり這いの時期が一番大変だったと思います。
上の子もまだまだ手がかかる時期でしたし。
その頃はバスチェアーに下の子を座らせて上の子から先と同じ要領です。


最近になって下の子も言葉を理解してくれるようになって、二人で遊んでくれるので楽になってきました…と思っていたら、今日は下の子が自分で自分の体を洗うと言って泡泡の手でお顔をごしごしし始めて焦りました(笑)


要領良くお風呂を済ませるポイントは、もうすでに実践されているかもしれませんが、


?おむつは必ず脱衣所に用意しておく。
?自分はバスローブがあると本当に便利です。特に冬場。
?自分に時間をかけられないのでリンスインシャンプーで時間短縮。
?お風呂は浅めでぬるめ(上の子が長くつかっていられるように)。


こんな感じでしょうか。
意外とやってみるとできちゃうもんですよ。
そして上のお子さんはもう2歳ですし、下のお子さんもつかまり立ちができるようになったらぐっと楽になるはずです。
今思えば本当に大変なのはごくごく短い間でしたよ。

2007.9.29 00:00 16

ラビー(23歳)


現在2歳と1歳の子供がいます。

下の子が返りをする前は脱衣所に2人遊ばせておいて
まず自分をさっさと洗いました。それから上の子を洗って
湯船であそばせそのすきに下の子を洗って3人人で湯船に浸かり
下の子はそんな長時間湯船にいれないので下の子と出て着替えさせそれから上の子の体を拭いて着替えさせます。
もちろん全部脱衣所で出来るようにあらかじめ用意して
下の子を着替えさせてる間絶対上の子から目が離せないので
ひやひやものですが・・・
一度すべって湯船に顔まで浸かったことがあるので

今ははじめから3人で入りそれぞれ洗って湯船で遊ばせてる間に自分を洗うのでだいぶ楽なりましたが

年末に第3子出産予定なので私はその後が心配です。。。

つかまり立ちができるようになると楽ですよねー

大変ですががんばってください!

2007.9.29 13:38 18

あかり(22歳)


なるほど〜。皆さんいろいろ工夫されてるのですね。
下の子が首が座る前は片手で抱っこで片手で洗うも
ありですね。
あとは、ベビーチェアがあると便利そう。
バスローブも参考にさせていただきます。

絶対無理だ〜と思っていましたが、みなさんを
見習って挑戦してみます。

ありがとうございました。

2007.9.29 21:57 10

おかぴ(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top