お子さんを育てながら働く女性。
2007.10.30 00:32 1 31
|
質問者: カンガル〜さん(32歳) |
職場にお子さんを育てながら働いている同僚がいます。夫婦共稼ぎのため、お子さんを預けてから来るので仕方がないのですが、朝はギリギリの出社で開店準備は一切やりません。みんな、当然のようにただ働きをしているというのに、朝礼の始まる1分前にあらわれます(>_<)夕方はお迎えのため定時と共にダッシュでいつも帰ります・・・。当然、閉店のかたずけもやらずに帰ります。
さらに閉店間際にやってくるお客さんてどうしても
いるのですが、絶対に対応しません。退社時間が近づくと帰る準備に入り、電話も一切出ません。
お子さんがいながら働いているのは今の部署では彼女一人だけなので、みんな協力しなくてはという気持ちがあり、今までは我慢して来ました。
ただ、こんなに優遇されているにも関わらず、
周りへの感謝の気持ちが全くもって感じられないのです。そればかりか、子育てをしながら働く女性の権利ばかり主張していて、昼休みになると会社や上司の文句ばかりいっています。
聞いていてうんざりです・・・。
さらに最近は、もっと自分の仕事量を減らせと言わんばかりに周囲に仕事をふろうとするのです・・・。
おもに後輩ですけど、見ていてかわいそうです。
残業は当然出来ないので、その人が残した仕事の
ことで周りが残業をすることもよくあります・・・。
彼女は周りからみても仕事自体は出来る人だと思います。だからなのか、本来自分のやるべき仕事を残して帰る時でさえ「時間内に終わらない量の仕事を与える会社が悪い」と思ってるようで、「申し訳ない」という気持ちはない感じなんです。「じゃぁ、私は帰りますので」と忙しそうに一人帰って行きます・・・。
人手不足の部署で一人あたりの仕事量が他の部署と比べて多いのは事実なので、言っていることがわからなくもないですが、全然関係ない人が彼女の残した仕事をやって帰るということに関しては、何も思わないのかよ!と思います・・・。
私は結婚はしていますが子供はいないので、
子育てをしながら働くということがいかに大変かは
理解出来ていないのかもしれません・・・。
でも、同じ給料で働いているのに、仕事量に歴然と
した差があるのはどうも不公平に思います。
子供がいなくたって、残業で遅く帰れば旦那に迷惑を
かけています。結婚していない後輩だって、予定があるかもしれません。
子供がいるってことはすごく大変なのはわかるけど、
子供のいない人の時間を奪っていいというのはおかしくないですか?
他の同僚とよく話しているのですが、こんなに周りに迷惑をかけながら働くくらいなら、一度会社を辞めて、アルバイトとして時短で働いて欲しいね、と・・・。実際、他の部署で、お子さんがいるから少し早めに上がりたいという人は、正社員を辞めて、アルバイトとして再雇用されて働いています。
同僚と本気で上司に掛け合ってみようかと話して
いるのですが、そんなことを言う私たちは心が
狭いのでしょうか?
私と同じような立場の方・子育てをしながら働いて
いる方の意見を聞かせて下さい。
長々とすみませんでした。
回答一覧
子供を預けて働いています。
正直、その女性と同じ立場でもムッとしてしまいます。
確かに両立は大変ですが、それは自分で選んだことですし、仕事をしている以上は家庭のことは言い訳にできませんし、家庭にいるときは仕事を言い訳にはできません。
私は一般企業ですが、出社前の掃除に間に合いません。
他の女性がやってくれてます。
が、一昨年までは私がやっていました。
私より年齢は上の後輩です。
当時は彼女の子供が保育園に通っていて、朝は遅く帰りは早かったです。入社間もなかったですが 苦笑
今は逆の立場となりましたが、自分の仕事はなんとかやりくりつけてこなしています。
基本的に「今日中」という仕事がないので、自己計画でできるのも救いです。
長くなりました。
心が狭いとは思いません。
育児でも介護でも、家族の事情っていろいろありますが、それを「当たり前」と思う人は嫌ですね。
子持ちの女性にとっての社会は厳しいことも多いですが、だからと言って、権利ばかりの主張は違うと思います。
上司にかけあってみることもいいと思います。
2007.10.30 09:20 36
|
いぷぅ(29歳) |
お気持ちすごくよくわかります。
私もお母さんだからと言って仕事から逃げる先輩を見て、ああはなりたくないと思っていました。
自分が仕事を断れば他人がかぶらなきゃいけなくなるのに、断固としてワガママを通したり、早く帰るときもしれ〜っとしている姿を見てずぶとくてうらやましいとさえ思っていました。
今私は育休中で、もうすぐ仕事に復帰します。
妊娠中も他の人より遅くまで残って働いていましたが、保育園で寂しく待っている我が子のことを考えると、どうしたら彼女たちのように“5時まで女”になれるのか真剣に考えています。
子供のために早く帰らなきゃならない→周りからはよく思われない、と考えると小心者の私には少し厳しいです。
でも職場の先輩(男性)に「家庭を、子供を守るためには強くなれ」と言われました。
私にできることは、5時に帰れるように、勤務時間は人から仕事をもらってでも働き、周りに理解してもらえるようにすること、子供が寝た後の時間を有効利用して残った仕事を片付けることだなと思います。
同じ給料をもらっている以上、不満が出るのは当たり前ですし、大切なのは仕事で認めてもらうことかなと思うんです。
カンガル〜さんの職場の方のようには絶対なりたくありません。でもできるだけ子供のもとへ早く行ってあげたい…そう思っています。
2007.10.30 09:40 13
|
働くママ(33歳) |
私は正社員から、パートに変わりました。
美容院で働いてましたが、当時0歳、2歳の子供を預けながら働いてました。
上司は同僚は、「もう行ってあげて」と終わり間際言ってくれましたがいつも肩身の狭い私でした。
私の方から、パートにさせてほしい。
と変えていただきました。
8歳、6歳になりましたが、今も同じ職場で続いております。
その人が迷惑かけないようにがんばるなら、いいのですが、それじゃ納得いかないですよね。
本人も自分だけが大変だと勘違いしてるようなんでみんなで、言ってみたらどうでしょう。
その人も周りも余計なストレスが減ると思います。
2007.10.30 10:29 17
|
るか(31歳) |
まずは その同僚にクレームをつけましょう。気がついていないおめでたい人なので 気付かせてあげることが大切ですよ。上司に相談すべきですよ。
周りへの気遣いは忘れてはいけないと思います。
2007.10.30 10:33 13
|
ゆか(37歳) |
子育てしながら働くって経験のない方にはやはり理解は得られないかもしれませんね。ヘコヘコしながらじゃないと働けない職場は悲しいですね。社会では男性だけでなく同じ女性でさえも・・・どれだけ強くなればいいのかと悲しくなりますね。
就業時間はぎりぎりでも遅刻してない、時間より早く帰ってないなら就業上問題はないと思います。ただ、同じ給料をもらっていて、周りがしてるのに彼女だけやらないから不満なんですよね。逆に時間前にきて開店準備等をしているのであればそれは立派な就業ですからタダで働かせている会社側に問題があるのでは?慣例化されてるだけであって、労働者の無知ではないでしょうか?
ほこさきが違うのでは?
ちなみに不妊子なしです。まだまだ、働きながら子育ては視線がきびしいのは事実ですが、子育てしながら働くかたを応援してます。
2007.10.30 10:38 18
|
働くって(30歳) |
彼女の感謝の心がないのは、周囲の人にとっては腹立たしいことと思いますが、3才未満(だったかな?)の子供を育てている人は、職場にきちんと申請すれば勤務時間を前後30分(だったかな?)短縮できるという権利があるんです。
どうしても彼女の態度が許せないなら、それは彼女が悪いのではなく(彼女的には仕方ないと思うので)職場の上司にお話しするのがいいのでは?
上司もきちんとした訴えがあれば、それなりの対応をしてくれると思いますよ。普通なら。
カンガル〜さんにも子供ができれば、いろいろ分かると思います。
保育園のお迎えの時間が少しでも過ぎてしまうとどうなるか?子供の気持ちはどうか?などなど。
職場の理解がないと子育ては難しい世の中ですね。
だから、どんどん少子化になるわけだ!
2007.10.30 10:58 9
|
らっこ姫(37歳) |
私は今は子供がいて働いていないのですが、独身のころ同じような状況で、同じようなことを思ったことがありました。
その子持ち女性の上司または先輩から、その女性へ、まずは周囲のサポートに対して感謝の気持ちを表してもらうように諭してもらってはどうですか?
みんなこれだけ苦労してるんだよ。と。
それでもその女性の態度が変わらないのであれば、アルバイトにしてもらうように掛け合ってもいいと思います。
2007.10.30 12:21 10
|
きゅきゅっと(30歳) |
・・・心が狭すぎますよ。
やっている人でないとわからないと思いますが、保育園の送迎はかなり大変です。
その方はギリギリ(1分前)に到着しているとのこと。
遅刻はしていないのですよね。
遅刻しないように頑張っているのでしょうね。
残業したいのかもしれないけど子供を預けておける時間は決まっていますから、スレ主さんが残業してご主人に迷惑をかけているというのとはまた違う感じかもしれません。
第一、あなたは残業して残業代をもらっているのですよね。
同じ給料で働いているのに、仕事量に歴然とした差があるのはどうも不公平というのはちょっと違うのでは?
それともお母さん社員の方は定時で帰っても残業代がもらえているのかしら?
保育園の送迎で時間制限のあるお母さん社員の方を辞めさせるよう上司にかけあうくらいなら、主人に迷惑をかけるので残業したくないから私も定時で帰らせて〜と上の方にそう言えばいいのです。
それともデパートって残業代ゼロなのですか!?
そうだとしたらそっちのほうが問題ですよ!!
あなたのような人がいるから、結婚して子供ができたら社員でいられない・・と、退職を余儀なくされる人が増えるのですよね。
本当に心の狭い人です。
スレ主さんに、もしこの先子供ができたら少しは気持ちがわかってあげられるようになるかもしれませんけどね。
2007.10.30 13:16 9
|
うーん・・・(36歳) |
荒れそうなスレですね(笑)
でも、お気持ちは分かります。
私だったらその同僚のことは、止める方向で
はなくて上司に今の状況を説明し、一時的に
ゆとりある部署にしばらくの間移ってもらって、
子供から手が離れた頃にまた戻ってきてもらう
方がお互いにいいのではないかというほうが
角が立たないと思います。
後輩も残業が増えてかわいそうですからって。
デパート勤務ってそもそも女性が多いですよね、
職場側がそういう対応をすべきなのではない
でしょうか?
サービス残業が当たり前、別の人がもっと仕事
をして帳尻合わせろというのが慣習になっている
のなら、それを変えていくしかないのでは?
特に仕事自体はとても出来る方のようですし、
これが前例となれば後々ご自分も率先して
止めなければならなくなります。
2007.10.30 14:01 11
|
難しいね(30歳) |
私の友人にも子供を保育園に預けて正社員として働いている子がいるのですが、ある時、その友人との会話の中で友人がこう言いました。「家のローンもあるし家計の為に働いていかなければいけないので、私が会社で多少迷惑な存在として見られても辞めるつもりはない」と。
友人が会社でどのくらい迷惑な存在だと思われているかとかの詳細は全く分かりませんが、ただ、その友人の言葉を聞いた時に「子供を生んだ女性は逞しく、そして図太くなるのだな〜(図太いって言うのはそんなに悪い意味ではなく)」と思いましたね。
でも、所詮私にとっては人事なので、聞いていても腹は立ちませんでしたが、私が迷惑をかけられている当事者だったら、私もトピ主さんと同じように腹が立つだろうし、上司にも文句を言ってしまうのかもしれません。
同じ条件で働いているのだから、仕事量や時間が明らかに違うのは不公平でおかしい事ですからね。
2007.10.30 14:25 11
|
するめイカ(秘密) |
いますよね、そういう女性。
スレ主さんの意見は全く心が狭くないですよ。すごく正当なことです。
そういう女性って最後の切り札「少子化」を必ず出してきますよね。
少子化だか何だか知りませんが、少子化を理由に大きな顔をして義務を果たさず権利ばかり主張する人が多くて困りますよね。まさしく給料泥棒です。
2007.10.30 17:16 13
|
kama(35歳) |
お気持ちよく分かります。
うちの職場にも同じような子持ちの人がいます。
その人は残業はしますが、朝は開始ギリギリに来ます。
平日の休みはローテーションを組んでいるんですが、その人だけ特別で他の人より休みが多いのです。人手不足で他の正社員の休みが少なくなった時も、その人だけずっと変わらず休みを取っていました。しかもただでさえ休みが多いにもかかわらず、自分が休みでない日も理由も言わずに休むことがよくあります(上司にだけは言っているよう)。私達は他の人に迷惑が掛からないように休みを代わってもらうか、それができなければ用事をずらすかしているのに。もちろん彼女は正社員なのでボーナスもあるし、保険や年金などの待遇面でも私達と変わりません。
一番許せないのは、家庭の事情で特別待遇なのにもかかわらず、家庭不和のイライラを職場に持ち込むことです。子どものことで夫婦喧嘩をした、両親と喧嘩をした、と言って1〜2週間も不機嫌な顔をし、あからさまにイライラしてろくに口もききません。それでもお局さんなのでみんな彼女の機嫌がなおるのを待ち、なおったら普通に接してあげていますが、陰口は相当なものです。ホントやりたい放題かって感じで。一体自分を何様だと思っているのでしょう。
私はハッキリ言って彼女のことが嫌いです。
正社員同士、助け合ってやっていければ一番いいのでしょうが、やはりギブアンドテイクだと思います。
彼女に協力してあげようとはとても思えません。仕方ないので嫌々納得したフリをしています。
>他の同僚とよく話しているのですが、こんなに周りに迷惑をかけながら働くくらいなら、一度会社を辞めて、アルバイトとして時短で働いて欲しいねと・・・。
全く同じことをよく同僚と話しています。
やはり同じ正社員と思うから腹が立つのです。
これがパートやアルバイトなら納得できます。
そこまでして正社員にこだわるのはやっぱりボーナスやその他待遇が欲しいがためで、他人に迷惑を掛けようが陰口を言われようが、何が何でも正社員にしがみついてやるという根性の汚さなんだと思います。
強欲なんだと思います。
私は上司に掛け合ってみても良いと思いますよ。
一方的に我慢を強いられるのは大迷惑です。
このままの体制で正社員を続けるというのならせめてもう少し謙虚な姿勢をとってらわないと納得できません。
私はもうすぐ退職予定ですので今更上司に掛け合うつもりもないですが、残された人は可哀相だなと思います。
2007.10.30 17:29 11
|
うちにもいます(31歳) |
私も子供いませんが
女性で子供がいて仕事をすると言うのはやはり大変だと思いますよ
その人の態度にも問題はあるのかもですが、その人が問題というより日本の会社自体が子育てに不向きな環境なんだと思います。
人員削減のためかサービス労働当たり前で、残業も当たり前のようにある。
こんな環境じゃ子供がいるいない関係なく大変ですよね
その人が悪いとかよりも労働環境が悪いから誰かが休んだりとか、こういった時にどうしても不満が出てしまうんだと思います
>時間内に終わらない量の仕事を与える会社が悪い」
まさにその通りだと思いますよ
うちの主人もそうですがなぜそんなに残業させるのか会社に怒りを感じますから
(人員増やすとかすべきですよね)
もしかしたらその人は子供がいなくても残業はしないで時間で割り切るタイプなのかもしれませんね
でも子供がいない人に押し付けようと思ってるかはともかく、ある程度周りにどう思われてもと割り切ってしないと子供を育てながら働けないのが現実なんだと思います。
それに時間内にはきちんと働いてるんですよね
辞めろと言うのは簡単ですが、生活の為にも働かなければいけない事もあるでしょうしアルバイトにすればと言うのはちょっとひどいかなと思います
上司に掛け合ってみるのは良いと思います
その人だけ優遇されてずるいとかでなく
全員に負担がまわらないように仕事を配分して欲しいって感じで頼んでみてはどうですかね?
私の母も育児休暇も無い時代に共働きで私を育ててくれました
子供が具合悪くなっては早退や遅刻とかで「給料泥棒」と言われ冷たくされたこともあったし専業主婦になろうかと思った事もあったそうです。
女性だけが仕事を辞めるとか負担を強いられるのはあんまりだなと思います
国全体でもう少し労働環境を考えて欲しいなと思ってます
2007.10.30 17:52 8
|
難しい(28歳) |
そのお子さんがいる社員の方が悪いのではなくて、会社(デパート)側がおかしいのですよ。
開店準備をタダ働きが当然のことになっていて、そこに参加できなければ文句を言われるなんてね。
こういうスレは、お子さんがいる方といない方とかで意見がハッキリ分かれそうですね。
2007.10.30 18:12 8
|
それはね(35歳) |
スレ主さんのお気持ち分かりますよ。
「就業前に仕事をさせる会社がおかしい!!」と言ってる方もいますが、就業時刻が9時なのに、8時59分に会社に来て、きちんと9時から仕事スタートできます??
子供の頃から最低でも5分前行動って言われて育ったので1分前って・・・って思ってしまいます。
まぁ、いいけど。
自分の仕事を人にふって定時であがっているのなら、感謝の言葉やいたわりの言葉があってもいいと思います。
それがたとえ会社の責任であっても。
少なくとも私なら周りに感謝の言葉を発するけどなぁ。
ありがとうって言うだけで、お互い気持ちよく仕事できると思うし、人間関係も円滑にいくと思うもの。
2007.10.30 21:09 14
|
ねこ(28歳) |
はじめまして。
わたしもワーキングマザーをしています。
>ただ、こんなに優遇されているにも関わらず、
周りへの感謝の気持ちが全くもって感じられないのです。そればかりか、子育てをしながら働く女性の権利ばかり主張していて、昼休みになると会社や上司の文句ばかりいっています。
あらら。これはその方がちょっと大人げないですね。
子育て中は片翼飛行にたとえられ、周囲を頼らないことはあり得ないことです。だからこそ自分自身の感謝と謙虚さを必要とすると考えます。
>そんなことを言う私たちは心が狭いのでしょうか?
いえいえ。
助け合いにも限度があり、もしも正職員の体制についていけないようでしたらパートタイマーになることも考えるべきです。わたしは正職員の立場をキープするため、保育所プラスベビーシッターさんでなんとか時間をやりくりしています。17時定時のところ21時過ぎまで仕事をしていることもあります。それが正しいかどうかいつ結果が出るかわかりませんが、自分でいまの精一杯だと思っています。
カンガル〜さんもストレスを感じないで働けるように状況が改善していくといいですね。
2007.10.30 21:25 8
|
マモ(29歳) |
>でも、同じ給料で働いているのに、仕事量に歴然と
した差があるのはどうも不公平に思います。
それは会社が悪いのでは?怒りの矛先が間違っていると思いますよ。
彼女は遊んでいるわけではなく、育児をしているわけですよね。人間として子供を生み育てるのは当然の権利ですし、もちろん勤労も権利ですよね。会社が条件を整えるのも当たり前だと思います。
子供のいない人にしわ寄せが行き、不平不満が生まれるようなシステムを放置している会社側に文句を言うべきだと思います。
>だからなのか、本来自分のやるべき仕事を残して帰る時でさえ「時間内に終わらない量の仕事を与える会社が悪い」と思ってるようで、「申し訳ない」という気持ちはない感じなんです。「じゃぁ、私は帰りますので」と忙しそうに一人帰って行きます・・・。
私も彼女に同感です。情に流されず自分の権利を主張できる彼女は素敵な人だな、と感じました。スレ主さんたちの考え方(会社の怠慢を社員で解決しなければという考え)は、結局は社員の福祉の向上を妨げることに繋がると思います。
スレ主さんも、デートがしたければ帰ったらよいのではないでしょうか?そういう社員が増えて仕事が滞ると会社も考えると思います。彼女のような人が増えないと、いつまで経っても子育てママ(だけじゃなく、あらゆる事情を抱えた人)が働きやすい環境にならないでしょう。
最後に、、仕事っていうのは、結局『自分のために』やるんだという意識を持った方が良いのではないでしょうか?「あの人の給料は高すぎるから下げて」なんて下世話な交渉をするのではなく「自分の働きに対してこの給料は安過ぎる」と会社に交渉しましょう。
あと、正社員であれば、開店前の準備ってタダ働きではないですよね。もしかして、時給で働いているパートさんですか?
2007.10.30 21:45 10
|
はあ(秘密) |
子育てしている、していない以前に、
会社がおかしいのでは?
"みんな、当然のようにただ働きをしている"
とか、
"定時と共にダッシュ"
"閉店のかたずけもやらずに帰ります。"
これも、定時後にかたずけがあるって事ですよね?
明らかにおかしいと思いますけど。
"残業は当然出来ないので、その人が残した仕事の
ことで周りが残業をすることもよくあります"
上司はその方が残業できない事、
わかってるはずですよね?
それは会社が対処できていない証拠なのでは?
けれど、周りに対しての感謝の気持ちが
感じられないのは、
その方もいけないと思います。
「時間内に終わらない量の仕事を与える会社が悪い」
と、その方は言っておられるようですが、
ごもっともな意見だと思いますよ。
"こんなに周りに迷惑をかけながら働くくらいなら"
って書かれてるけど、
そのことに対して対処できていない
会社のせいであって、
(部署を変えるとか、増員するとか対処できるはずだと思うのですが)
迷惑をかけているのは会社じゃないですか?
なので
"一度会社を辞めて、アルバイトとして時短で働いて欲しい"
と、その方をたたくのは違うのでは?
けれど、上司に状況を説明するのはいいと思いますよ。
速やかに対処しろって感じですね。
2007.10.30 23:11 8
|
匿名主婦(40歳) |
会社の制度が悪いといってる人がいますが、そんなの百も承知な事です。
販売業では開店前、閉店後のサービス残業なんて当たり前に行われていること。
暗黙の了解です。
子供がいて大変なのはわかりますが、みんなで助け合って、お互い感謝しながら仕事って進めていくものでしょう。
kamaさんの言うとおり、主張ばかりしていないで、義務を果たさなきゃ。
時間が自由にならず同僚達に迷惑をかけるのなら、仕事で同僚達にお返しする位の気持ちでいなきゃ。
そうすれば、同僚だって、気持ちよく残業を代われるでしょう。
2007.10.30 23:35 14
|
小売店の宿命(32歳) |
カンガル〜さんのご意見は間違っていませんよ。
わたしはパートではありますが、最近社会復帰をしました。
たまにですが、以前勤めていた会社の手伝いもしています。
が、その方、甘えすぎです。
周りに迷惑をかけてまで、お客様商売といえば、絶対にクレームを募らせる行動ですね。
私は元営業関係の仕事をしていました。
マーケティング業と技術業の営業関係の仕事の経験があります。
現在もサービス系の仕事をしていますが、そんな方が居たらちょっとと思います。
仕事をするのは個人の自由であり、してはならないとは言いません。
ですが、周りに迷惑をかけて、しかも正社員なら特に、自覚と誇りを持って仕事をして欲しいです。
わたしもその共働きの方と同じく子供が居りますが、幼稚園に行っている間、または仕事が延びそうな時は保育園が併設されていますので、そちらか、一時保育を利用させてもらっています。
両親や親戚、友人達は遠方に居るために、何かあったときに頼れる人が居りません。
といっても、何かあれば頼ろうとは思いませんが。。。
そこで、そのような幼稚園を探し出し、選びました。
自分のことだけ考えているのでしょう。
もっと視野を広げて考えて欲しいですね。
2007.10.30 23:43 9
|
ふゆ(28歳) |
5才の娘が1才半から職場復帰して働いています。
既に1人フルで子持ちの方がおられるのですが、時短を利用してやっています。
正直、周りにしわ寄せがきて大変です。。
私は、彼女が時短を利用していることで周囲の社員から若干迷惑がられているのを目の当たりにしてきましたので、パートで戻ることを希望しました。
上司からはフルで....と言われていましたがパートに切り替えてもらえれば残業無しの部署と、担当に異動できるからです。
私と同じ考えで、パートに切り替えて復帰した社員が他に5人おりますが、みな同じく「フルで回りに迷惑がかかることを考えると、この選択が自分的にもラクよね」と言います。
いくら働く女性にとって、仕事を続けるための制度が整っていてたとしてそれを利用する権利があっても、それが実際利用しやすい環境か、そうじゃない環境かで違ってくると思います。
自分が時短を利用したことで、自分自身の日中の勤務がヘビーになるのは仕方ないとしても、周囲に負担がかかる場合の職場だと、やはり堂々と権利を主張することは難しいです。
「だから、女性は子供を産むと働きにくいんだ」となるところですが、でも、実際問題現状としてそうなのですから仕方がないですよね。
社会全体で、その権利を気持ちよく回りに不満が出ないような使い方ができるように持っていければいいと思うのですが、なかなか難しいところだと思います。
私の場合は、ずっとやってきたその仕事が好きですし、働くのが合っているのでフルの時の収入は望んでいません。
でも、ローンや教育費でいやおうなしにフルで戻らざるをえない方もおられると思います。
もし、そういう立場なのであれば、やはり「権利だから利用しますけど?」という態度ではなく、自ら別な部署に異動させてもらうとか、そういう配慮は必要だと思います。
今回の場合は、本人に忠告するのはカドが立ちそうですので、やはり上司に相談してみるのはいかがでしょうか?
定時で帰るために、その直前の仕事がおろそかになるのでは、「権利だけは主張して義務を遂行しない」ことになりますし。周囲と気持ちよく仕事ができる状態ではないですよね。
ご本人も、周囲にうとまれながら仕事をするのは不本意だと思いますし。
本当に難しい問題です。
うちの会社は女性社員を数千人抱え、しかも、結婚後も働く女性が多いのにもかかわらず、依然として託児精度や、その他の制度が整っていません。
「出産したら辞めてもらったほうがいい」というところなのかと思います。
2007.10.31 00:49 9
|
働くママ(37歳) |
たくさんのご意見ありがとうございました。
ここはママさんが多いから、もっと否定的な意見が多いかな、と覚悟していたのですが気持ちを分かってくださる方が意外と多くいて、それだけでも救われました。もちろん、「心が狭い」と感じた方もいらっしゃったと思いますが・・・。
子育てしながら働ける環境が色々な職場でもっと整えば良いのに・・・と思いました。
自分なりにもう少し様子を見て、考えが変わらなかった時は上司に相談をしてみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
2007.10.31 00:54 11
|
カンガル〜(32歳) |
アルバイトで働いて欲しいとかけ合うのはどうかと思いますよ。
これをやってしまったら、心が狭いというか
もう少し考えられないの?と思ってしまいます。
まず、カンガルーさんは何に腹を立ててるのですか?
彼女の仕事のしわ寄せが来る事?
それとも彼女に感謝の気持ちが感じられないこと?
前者なら、上司に仕事の調整をお願いしましょう。
人手不足なのも仕事量が多いのも彼女のせいではありませんからね。
それに、当然のようにただで働く…なんて、決して
威張れる事ではありませんから。
そして、後者でご立腹なら彼女自身にちゃんと伝えましょう。
あなたがそういう態度なら協力はできない、と。
ただ、一方的に責めるのではなく、「大変なのもわかるけど…」と少し同調してあげてください。
それだけでも相手の受け入れ方は違いますから。
もちろん、両方にご立腹なら両方に言って良いと思います。
大変な職場環境が少しでも改善されると良いですね。
2007.10.31 01:03 6
|
とも(2歳) |
ほんと、難しい問題だと思います。
私も、独身だったらカンガル〜さんと同じ意見だったと思います。
今、3人(5.3.1歳)子供がいます。
朝、保育園に行くまでの準備、尋常じゃありません。
調子いいとき、グズグズで私にまとわり付きかなり手がかかるとき、様々です。
独身時代に描いていた子育てはガラガラと崩れ落ちていきました。
こちらの思うように子供は動いてくれないのです。
何事も、同じ立場にならないとその人の気持ちは判らないと思います。
同僚の方はほんと精一杯頑張ってらっしゃると思います。
ただ感謝の気持ちが伝わってこないとのことですが、感謝の気持ちをうまく伝えられない方なの意かもしれませんね。
カンガル〜さんの意見しか聞いてないので、同僚の方の意見も聞きたいところです。
一度、同僚の方にそれとなく聞かれたらどうでしょうか?
本人にも上司にも話してみることが一番の解決法だと思います。
憶測で話すより、話すことが一番です。
2007.10.31 02:27 8
|
momo(34歳) |
心は狭くないですよ。理不尽に思って当然の環境です。でも働く先輩ママさんのせいでもないですよ。会社の問題、いや社会の問題ですよ。
就業時間外にただ働きが普通に行われているこの日本の常識がおかしいのです。働く女性が働きづらい環境を作っているこの社会がおかしいのです。独身女性も同じように定時で上がれ残業がなければこんな問題もないのだから。
欧米では閉店時間になると、お客がいても平気でお店から追い出されます。残業などせずさっさと家庭に帰り、プライベートを大事にします。これかは日本もこうなるべきと思っています。
ここでこんな大そうな話をしたところで解決はしないのですが、どうにかしてほしいですねぇ。
でも、しわ寄せがきている同僚への気遣いは人間としてして欲しいですよね。
二児を持つ働くママより。
2007.10.31 10:28 10
|
たみすけぇ(34歳) |
カンガル〜さん、こんにちは。ちょっと辛口ですが、意見させて下さい。就業時間の中には、例えば制服などの着替えも含まれていることをご存知ですか? 時間ギリギリで出社して何が悪いんでしょう? カンガル〜さんも残業が嫌なら会社に言ってしなければいいじゃないですか。なんならカンガル〜さんもギリギリに出社されたらいいじゃないですか。時間内に仕事をしていないならわかりますが、仕事ができる人と思われているという事は、しっかりできているんですよね? 人のことをとやかく言うより、カンガル〜さんは自分の仕事をしてればいいのでは??
彼女に仕事上の問題があれば、会社側がきっちりすべきです。カンガル〜さんは、ただ単に彼女のことが嫌いのように思えます。まぁ、彼女の気遣いが足りないのも問題ですが・・・お互い思いやりをもてるといいですね。
2007.10.31 11:39 10
|
あれあれ(33歳) |
いつも、こういう話題のときに思います。
実現不可能でしょうが、ワーキングママのいる職場の人、そのママの仕事上関わっている人、3人までは月々、「子育て両立協力手当」として、1人1万円支給されればいいのに。と。
(人数や金額は私が勝手に考えてます。)
よくいいますよね。
「子育てとの両立には周りの理解が必要」って。
でも所詮そんなの無理です。
しかしながら、周りに対して感謝の態度を見せないとか、上司の悪口ばかり。。というのはちょっと大人気ないですよね。
子供を持ち、育てるには強くならなきゃいけないし、図太くもなります。
なるべく自分が働きやすいように、周りへの感謝をわすれずにする。。というのも、結局は子供の為でもあるのですからね。
ちなみに私、2歳の娘を保育園へ預けて正社員で働いています。
家でできる仕事なので在宅勤務です。
17時で終了です。
会社、周りの人たちにはいつも感謝しています。
2007.10.31 11:57 12
|
モネ(30歳) |
会社の問題と言う意見もありますが
多少のサービス残業なんて普通では
ないでしょうか?
それともキッチリつけてもらえる
会社でお勤めされてるんですか?
そう言う職場の方が少ないと思います
特にサービス業ではあり得ないです
遅刻しないならいいじゃないと言う
意見もありましたが1分前に到着すれば
いいと言うものではないのでは?
送り迎えの大変さがわからないとか
それなら準備や後片付けをさせられる者の
気持ちがわかってないのではないでしょうか?
送り迎えの大変さがわからないから
仕事大目にみてもらいたいは通用しませんよ
結局こう言うのは図太い者勝ちなように思います
現に意見の中でも辛いのでパートに変えて
もらったと言う方もおられましたし
責任感や気持ちの問題ですよね
2007.10.31 16:31 13
|
サリー(31歳) |
家庭のある女性が働くのって大変ですよね。周囲の協力は必要不可欠ですよね。
私も以前女性ばかりの職場にいました。家庭を持つ人が多く、お互い助け合いでやってきました。ただ、いつの間にか助けられる人はいつも決まってて、助ける側ばっかりの人もいました。「私はどこまで人の家庭の面倒をみればいいの」とぼやく人もいました。カンガル〜さんのお気持ち、よく分かりますよ。心が狭いとは思いません。
こういうのは上司の管理能力の問題だと思います。同僚の雇用条件についてまで口は出せませんが、現状スタッフが感じていることは上司に伝えてはいかがでしょう?その上でその方をパートにするか部署異動にするかは上司が判断することかも。
2007.10.31 19:42 12
|
とら(32歳) |
あれあれさんのカンガル〜さんも
ギリギリに出社されたらいいじゃ
ないですかって常識ある人は
普通1分前なんかに行きませんよ。
出来る人からしたらそうかもしれませんが。
とらさんのおっしゃるように
助けてもらう人はいつも同じだと思います
子供がおられても助けてくださる先輩は
おられますし結局はその人の性格です
そもそもありがたいって言う感謝の
気持ちがない事が一番悪いんだと思います
子供がいて働くのは大変なのはわかりますが
会社に持ち込むのはダメですよね
どうしてもの時は低調にとか
他の部分でハードな仕事をするとか
方法はありますよね
ず〜っと甘えるだけの人って実は出来るのに
って言う場合が多々あります
私の友人もいつも‘子供がいるから出来ない‘を
連発してますが何歳になっても言ってます。
2007.10.31 20:49 15
|
祥子(32歳) |
本当にその方とカンガルーさんのお給料は一緒なんですか?だったら、申し訳ないけどそういうお店は利用したくありません。共産国じゃあるまいし。
カンガルーさんの職種にすいているは女性ばかりなのでしょうか。そして査定とかするのは男性ばかりなのでしょうか。そもそも上の人たちがこの問題に気付いていないんじゃないですか。
もし自分がその女性の立場だったら、すごく居心地が悪いです。そして、子供を保育園に預けているから正社員で働けないという環境は問題。何とかお給料や地位で差をつけて、カンガルーさんが待遇面で納得できるようになれば理想ですね。
私は子供がいて働いています。職場の他の同じ資格を持ったような人たち(男女)よりも、早く家に帰ります。仕事内容が少ないし、その分皆さんよりお給料もずっと少ないです。今は家庭を優先する時期だと思うから、これで満足です。
2007.10.31 21:49 10
|
かちぇんだ(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。