両親、義両親との交流頻度
2007.11.20 17:49 0 8
|
質問者: なつみさん(31歳) |
夫の両親とは車で2、3時間、実の両親とは
30分くらいのところに住んでいます。両親
ともそれなりに良い関係を保ってはいますが
距離の関係もあってか会う頻度はやはり私の
両親のほうに傾きがちです。義両親とは帰省
の際(年に数回)がーっと盛り上がるような
感じ、一方両親とはちょくちょく行ってはお
茶を飲んで数時間で変えるとかちょっとした
おかずをもらうとか(逆にあらたまったおも
てなし感はない)遠出の買い物の際に車をだ
してあげるとかそんな感じです。考えすぎか
もしれませんが夫はひとり息子で義両親も息
子ひとすじというところがあるので会った時
には故意に私の両親との交流をかくすような
形になってしまっています。夫はひとなつこ
い性格で私の両親にもよくしてくれるのでよ
けい心苦しいというか何というか…。まわり
でも結構お嫁さんの実家にいりびたりという
人もいるし私自身やはり自分の家のほうが居
心地が良いのも事実なのですがふとこんなも
やもや感に襲われることがあるのです。皆さ
んはどうですか?
回答一覧
私もなつみさんのように思えたら良いのでしょうが・・・。でも実の両親と夫の両親を同じには思えないのは当然ではないでしょうか・・。
両親へは本音で、義両親はやはりお付き合いの関係ではと思っています。身近な人も「あなたと私の関係があるから両親とも関係がある」とご主人にも言っておられるそうです。結婚してからこの言葉に納得している自分がいます。育ててもらった恩、絆と結婚しての知人であり、大事な主人を育ててくれたご両親であり、私の実の両親ではないのです。
主人は同じような関わりをしないのを嫌みたいですけれど、では主人はどうかというと近所にいてもさっぱり行きません。私が「行ってみよう」と普段は一人で行っていてもやはり息子を連れて行かねばと休みの日に時々行くように誘っています。
あえて行かないというのは寂しいけれど、そうではないようですし、良いのではないでしょうか・・。
2007.11.20 18:59 8
|
みかん(35歳) |
初めまして。なつみさんの書かれてること分かりますよ。結婚したら、姓が変わって旦那の籍になると言ってもやっぱり実両親のようには接することが出来ないのは当然のことだと思います。私の住んでる所からお互いの実家はほぼ同じくらいですが、やっぱり実両親の所に行く回数はかなり多いです。義母親が亡くなってて居ないのもあるんですが・・・。
旦那の帰りがかなり遅いときなんかご飯食べて帰ったりすることもありますよ。全く旦那さんの実家に行かないのであれば旦那さんも余り良い感じもしないと思いますが、そうでないようなので、そんなに考えなくても今の感じでいいと思います。実両親には出来ても(したいと思っても)義父さんには、出来ないしてあげたいって思うことも少ないですよ。気を使って旦那の実家に行くのも疲れますし・・・。
2007.11.20 21:29 11
|
もんた(33歳) |
私達も実親の家まで30分。義親の家まで4時間のところに住んでいます。
実家には1人でも2人でもちょくちょく行って甘えています。夫も仲良くしています。
夫の実家には、年に2・3回が限度です。
私もたまに「これでいいのかなー。」と思うところもありますが、仕方がないとも思っています。
実際、長男が嫁の実家の近所に行ってしまい、「とられた」と思う人もいるみたいですが、
うちの場合は、「近くに親がいるなら、安心ね」(特に出産に関してなど)と言ってもらっています。
できることとして、なるべく電話をすること。
父の日・母の日(敬老の日)には、気遣いをすること。甘えるところは甘える。などは心がけています。
難しいですよねぇ。でも、最近は実親に甘えるのも多いみたいですし、ないがしろにしているわけじゃないなら、解ってもらえると思いますよ。
ただ子供が生まれたら、ちょっと変わるかも。
2007.11.20 21:41 10
|
しろ。(27歳) |
それはご主人が気にすることで、スレ主さんが気にする必要はないのではないでしょうか?
自分の親ともっと付き合いたければ、ご主人がそうするでしょうし、、その時にご主人を尊重してあげればよいことで、スレ主さんは実親のことだけ考えればよいのですよ。義両親はスレ主さんの親ではないのですからね。
↑これは、私が主人から言われたことなんです。妻が勝手に義親に対して気を回すのは、夫の、親に対する意思を無視されているようで嫌だそうです。妻はどうやっても義両親の子供ではありえないということです。
というわけで、うちも完全に両親との付き合いの方が多いので、以前は気にしたこともありましたが、今では全く気にしていません。
あと、交流は隠すことはないのではないでしょうか?主人は自分から義両親に話しています。何かとお世話になっているよ、というのを報告する主旨のようです。近くに住んでいるのに、何の交流もない方がおかしいと思いますよ。
2007.11.20 23:59 9
|
そのままで(秘密) |
うちもそんな感じです
義実家は遠く私の実家は近いです
ですが、仕事の為でその距離なので、何も故意にそうなってる訳ではないのですが、義母にはあまり私の実家に行っている事は伝えていません。
その代わり…と言っては何ですがイベントがあると贈り物は欠かしませんしお手紙も折に触れ出すようにしています。
旦那にはいちいち言いませんが義母が嬉しそうにTELで話してくれるらしくて、私は内心ホッとしています。
実家は近いけど要はもう嫁に出ており、義実家の人間になったんだ…という気持ちは忘れていません。
しかし、耳に入れなくて良い事もあるのでは・・と思いますよ
義両親を大切に思っていればOKだと思いますが・・。
2007.11.21 04:48 12
|
ゆう(41歳) |
色々コメントありがとうございました。同じような
立場の人たちがいたこととうちはこんな感じ等、情報
やアドバイスを読んで少し気が軽くなりました。
多分このもやもやは義両親をないがしろにしているのではないかという(自分ではそうしてはいないけれど
そう思われる節があるのではないかという)不安とか
そういったものなんだと思います。もう少しわりきって考えてもいいのかもしれませんよね。
2007.11.21 09:12 6
|
なつみ(31歳) |
やっぱり義実家より自分の実家の方がいいのは当然かと。だって何十年も暮らしてきた家ですし、もちろん育ててもらった親ですもん!どっちか選ぶならもちろん実家でしょうね(笑)
だからといっても夫と縁あって一緒になったわけですから、もちろん大好きな旦那様の親も大切にしてあげようと気持ちもあります。って、特別な事はあえてしませんが、スレ主さん、比べてもしかたありませんよ。
実家と切り離して義実家と付き合っていけばいいんですよ。
2007.11.21 15:51 5
|
よい関係(30歳) |
なつみさん、初めまして。数年前から私の父と同居しています。結婚10年目、子供はまだいません。
夫の実家は、私の家から新幹線と地下鉄を乗り継ぎ、約3時間半かかります。帰省は多くても年に1回、最近では1年半前にしました。現在不妊治療中です。結婚して3年たった頃、そろそろ子供を考えようと思っていた矢先、義母に「子供(甥)をあやすタイミングが悪い」と言われ、例え冗談でも、その言葉に傷つき、悔しくて、帰りの新幹線の中で号泣したことがありました(夫は爆睡で気づかず・・)。それから数年は帰省したくありませんでした。夫に正直に話したところ、わかってくれて「丁度予定が入ってる」「休日出勤が入っている」と言って言葉を濁してくれました。ありがたかったです。義両親も遠方だからと言うことで、帰省の催促はあまりしてきませんでした。
それから数年たち、私の心の中で消化でき、やっと帰省できるようになりましたが、毎年帰省していなくても、電話したり、誕生日や父の日・母の日にはプレゼントや手紙を送っています。あの時以来、毎年帰省することはなくなりましたが、義両親が大切な息子(私の夫)が、元気で幸せでいられるように、夫の健康管理に気をつけ、身だしなみに気を配り、明るくて、安らげる家庭にするように努めています。夫にも「義両親からの電話があったら優しく、話を良く聞いてあげてね」と言っています。
電話をするのも少しご無沙汰になった時、それを謝ると「便りがないのは元気な証拠よ」と言ってくれます。言葉は悪いですが、いつ義両親に夫をみせても胸を張っていられるように、幸せにしてあげたいと思います。幸せかどうかは顔を見ればわかりますから・・。少し話が横にそれてごめんなさい。
2007.11.21 17:21 6
|
ポン子(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。