夕飯、どうやって出しますか?
2009.8.9 22:08 0 13
|
質問者: ひなたママさん(28歳) |
みなさんの家は、夕飯はどのような形で旦那さん、お子さんに出しますか?
私の実家は、メイン料理(肉か魚など)1品~2品のおかず・汁物(お味噌汁・お吸い物コンソメスープなど和食洋食に合わせたもの)・ご飯がありました。
それぞれのお皿に1人分ずつ盛られて出てきていたので、定食屋さんのような感じでした。
結婚して、旦那や子供に出すときも、実家と同様一人分ずつすべて盛り、定食屋さんのように出しています。
でも、旦那が最近、「こんな風に出してもらう夕飯は珍しいんじゃないかな」と言い出しました。
確かに、旦那の実家では、大皿に各種のおかずが盛ってあり、小皿ですべて取って食べるという形です。
この形のほうが多いと旦那は言います。
でも、それだと偏食気味の旦那は嫌いなものは食べず、好きなものしか食べません。ましてや、煮物など自ら食べる人ではないので、おかずが煮物だとまったく手をつけないんです。栄養がたくさんあるおかずもあるのに・・・(泣)
とりあえず、私が各種一人ひとりおかずをわけてからは、食べるようにはなっているんですが・・・
それで、みなさんのおうちはどのように夕飯を出しているのか気になりました。
みなさん、教えてください。
回答一覧
うちの実家も同じく、定食やさんのようでした。なので、もちろん、私も同じように出してます。そして、旦那の実家はひなたママの旦那さんと同じ、大皿でというスタイルでした。私は、好き嫌いがありませんが、旦那は好き嫌いが多いです。やっぱり、好きなものだけとって食べてたからだと思います。子供もいるので、やっぱりうちは定食やさんのようなスタイルがいいと思ってますよ。
2009.8.10 08:45 15
|
ぴょんこ(34歳) |
ちょうど、私も以前疑問に思い、母に聞いた事があるので、レスさせて頂きます。地域により小皿を並べる習慣がある所がある様ですよ(^^)私の家では大皿にメインおかず、その他を別皿に・・後ごはん、汁物などで出しますが、実家は小皿を並べます。前に母に確認した所、母の田舎は小皿を並べる習慣がある様です。母の話しでは、父親、母親、子供が同じ皿をつつくのは行儀がよくないとか、父親はおかずの種類も多かった様です。それぞれ合った量にし、残さず食べるという理由などもあったそうです(^^) 私は洗うのが大変なので、大皿で出しますが、母はお嫁に来てからずっと小皿で出しています。小皿だと豪華な感じがしますよね(^^)
2009.8.10 08:58 14
|
匿名(33歳) |
こんにちは。
うちは、おかずによって盛り方がちがいますよ。
中華だったら大皿が多いし、和食は定食風だったり。
気に入ったお皿があれば、それにあわせたりで色々です。
2009.8.10 09:11 13
|
yuka(26歳) |
うちは小皿派です。
実家もそうでした。父は大皿で出したら「早いもん勝ち〜!」という雰囲気で好きなものをカ゛ンカ゛ン食べてしまうので、(嫌いな食べ物はないんですけど)、あとから「あ、私のぶん残ってない」となってしまったりします。
でも祖母はどちらも大皿だったようなので、土地柄や時代もあるかなと思います。
わが家の小さなタ゛イニンク゛テーフ゛ルに大皿は大きすぎるし…。取り皿も用意するとなると、洗いものが減るわけでもなし、大皿重いし(笑)
ちなみに、私はコレールや無印良品の中に仕切のある「給食風の皿」を愛用してます。これだと、一人分ずつ盛り付けられ、かつ一枚で済む!そしてなんとなくカフェランチ風でオシャレに見えて、洗いものは少なくていい!
ヨコですが、小皿派にオススメです。
2009.8.10 11:50 12
|
ホ゜ッチャマ(28歳) |
こんにちは。
うちも一人ずつ分けて(定食屋風)出します。
実家もそうだったので、疑問に感じたこともなかったです!
たまに面倒な時は大皿にすることもありますが、そうすると何をどのくらい食べたかよくわかんなくなっちゃうんですよね。
自分のはいいにしても、子供の食べた量って、なんとなく把握しておきたいからやっぱり分けてます。
餃子とかコロッケとか数えられるものはいいけど、(最初に一人何個って決めれるから)大皿だとなんとなく落ち着かないです。
2009.8.10 12:04 13
|
しろ(31歳) |
義家は定食屋のように配膳してますが・・・理由を聞くと、大家族だ
った事、子供が好き嫌いをしないようにと義母が言ってました。
実家も今は定食スタイルですが、子供の頃は大皿だったような?
我が家は主人と2人で量も少ないので、主に大皿です。
2009.8.10 13:42 8
|
はまりん(36歳) |
うちの実家は小皿(定食)でした。
主人の実家は大皿に盛って、小皿で食べる風習ですが、主人の家族は全員好き嫌いはほとんどありません。
義母が料理上手だからかな、と思っています。
ちなみに、うちは基本定食タイプですが、そのメニューによって盛り付けは変えます。
基本メインはそれぞれのお皿に盛り付けていますが、サブのおかずは大皿にすることもありますよ。やっぱり洗い物が少ない方がいいですもん。
特にうちはこれって決めなくても、その時々によって変えてもいいんじゃないですかね。
2009.8.10 14:38 7
|
もこ(32歳) |
ひなたママさん、こんにちは。
うちは大皿派です。
主人の実家も私の実家も大皿派。
うちは主人は好き嫌いがほとんどないので、出したものは一通り食べてくれます。
私の方が好き嫌いが多かったり、作るけど食べたくなかったり、嫌いだったりするので、その日のメニューによっては主人だけが食べる事もあります。
それに長女が好き嫌いが激しく、気に入った物しか食べないので、大人用のメニューと子供用メニューと分けているので一つのお皿に乗っているけど、各自のおかずと言え感じかな。
子供が残したのを旦那が食べてたりしてますが・・・。
2009.8.10 14:40 7
|
めがね(40歳) |
私もスレ主さんと同じ定食タイプです。
ちなみに実家は大皿タイプ、義実家は定食タイプですね。
実家にいた頃は大皿で慣れていたので何も思いませんでしたが、確かに私も兄もから揚げなど肉系ばかり食べてしまって、煮物とかは残ってしまっていました;
母が嘆いていたのを思い出します。
定食タイプは洗う食器の量は増えますが、見栄えがいいし煮物や酢の物などのおかずも食べてもらえるのでいいですね。
なのでこれからも多分定食タイプでいくかなぁと思います。
あ!でも大皿の方が美味しそうにみえるメニュー(揚げ物や餃子とか…)は大皿で出してますけどね。
2009.8.10 18:41 9
|
みどり(26歳) |
みなさん、ありがとうございました!
風習などでも違うものなのですね。確かに私の田舎の祖母の家では、大皿に盛った料理を小皿でとるスタイルでした。
つまり、義実家と同じです。田舎では、そういう形が多いのかもしれないですね。
みなさんの意見を見ていると、定食屋さんスタイルで出されている方が多いような気もしました。
そのほうが確かに、それぞれどれくらい食べたかわかりますし、子供さんがいらっしゃる家庭だと満遍なく食べて欲しいですもんね。
うちの旦那は、どうしても食べれないというものはないのですが、煮物などは敢えて自ら食べようとしません。
なので、大皿で盛ってあると煮物は食べないので、このような場合は、やはり定食屋さんスタイルで出すほうが、いろんなものを食べてくれるかなと思いました。
義母は、料理も上手でおいしいのですが、旦那は好きなものしか食べない癖がついてしまったようです・・・
みなさん、いろんな意見をありがとうございました。
2009.8.10 21:46 7
|
ひなたママ(28歳) |
ひなたママさん、こんにちは。
実家&我が家、大皿派です。
こうゆうものだと思って育ったので、友達の家で定食風に盛られた時は、すごく豪華だと感じました!
新婚時代はちょっと頑張って定食風にしていたのですが、子供が生まれてからはそんな余裕がなく大皿派になってしまいました。
旦那も大皿の方が「洗い物が少なくていい」と言っています。
ひなたママさんが心配している旦那さまの食事の偏りですが、大皿派は偏ると思います!
私がそうでした。好きな物しか食べませんでした。
うちの両親はひなたママさんのように健康を気にしてくれなかったのか、何も言われませんでしたが。
でも、個人的には定食風の方が丁寧な感じがして素敵だと思います。
私も出来たらそうしたい…。
2009.8.10 21:55 9
|
ポルトガルの春(30歳) |
うちもひなたママさんと同じです。
私の実家がそうでしたから結婚してからも
そんな感じで出してます。
私は両親、兄の4人家族で、それぞれ1品一皿で並べ
取り皿をつかうことはありませんが
夫の実家は大皿で出して、取り皿(小皿)に
それぞれが取る方式です。
夫はおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に3世代で住んでいた
田舎の7人家族だったので、一人一人に並べるのは
大変だったから取り皿方式だったんだろうな、と思います。
でも、夫は好き嫌いはなく、なんでも食べてくれますよ。
2009.8.10 23:45 8
|
ミント(秘密) |
ありがとうございました!!
やはり、みなさんそれぞれですね!
大皿から小皿にとる方式であっても、満遍なく食べてくれるなら心配いらないのですが、旦那は偏りが出るので、本当に困ります。いずれ、子供がそうなるのを防ぎたいなと思いますし・・・
でも、確かに育児中に1つ1つのお皿に分けて出すのは、大変といえば大変です!!
いろんな生活スタイルによっても違うのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
2009.8.11 15:49 8
|
ひなたママ(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。