ひな人形のおさがり
2010.4.17 08:38 0 6
|
質問者: ももさん(29歳) |
義実家にひな人形をあげると言われています。
が、そのひな人形は、当初義兄の娘に買ったものです。義兄は離婚していて、お子さんは元奥さんが引き取っています。
元奥さんは、ひな人形を持っていかなかったので(ひな人形は義実家が買ったものだったのです)もう5年以上しまいっぱなしです。
それを「ちょうどよかった」みたいに言われて困惑しています。
ひな人形って女の子にしたら特別なものだし、正直なところ、そんな形のおさがりなんて、ありがた迷惑だなと思っちゃいました。
ひな人形は、私の実家が買ってくれるつもりでいるみたいです。
主人は、おさがりもらうのでもいいと思ってるみたいですが、私は何とか義実家に上手に断りたいと思っています!
よい言い方ないでしょうか?
回答一覧
「私の母親が買ってくれることになってます。お気持ちだけ受け取りますね~」
とさら~と済ませてください。
頑張って
2010.4.17 12:01 25
|
まみ(32歳) |
私は来月女の子を産む予定なんですが、うちの実家にある、私のお下がりを持ってかえるつもりです。子供の頃からのお気に入りでしたし。うちの地方は、男の子の節句は男親から、女の子の節句は女親からが一般的なので、「うちから持ってきますね」の一言で終わりました。「うちの親の地元がそういう風習で、買ってやらないと気がすまないみたいなんです〜せっかくの好意なのに、すいません」って言ってみては?
2010.4.17 15:33 136
|
ヒ゜ヨ(32歳) |
初めまして
私は自営業で
人形屋をしてます
雛人形とは
基本的におさがりは
してはいけませんm(__)m
雛人形は1人1人の物です
おさがりではなく
必要のないお雛様ならば
本来人形供養に
きちんと出さなければ
いけません
本来
桃の節句のお雛様は
お子さまの母方のご両親
端午の節句の
兜飾り等は
お子さまの父方のご両親
が買うのが
一般的です
2010.4.17 17:57 122
|
みゆ(22歳) |
こんにちは。
私もみゆさんの言う通りでいいと思います。
気まずくはならないと思います。へんな言い訳考えないで、
「ひな人形って母親の実家が買うものですよね?だから私の親が購入しましたよ?ありがとうございます」とでもいえば普通は納得しません?いる、いらないとか、新しい古いでなく、用意しなければならない立場の自分の両親が手配しているでいいのではないでしょうか。
おさがりがってうより、女の子なのにご主人の実家が何か言ってくる事が不思議です。私は両親と疎遠なので実家は購入しませんでしたが、その場合自分で購入を考えたことはあっても、主人の実家にお願いするという選択肢は私の感覚ではありませんでした。
2010.4.18 22:14 25
|
かな(34歳) |
ひな人形は、「子供の厄除け・身代わり」のためにあるものなので、他の人の身代わりになった人形をさらに自分の子供の身代わりに…なんか、昔の厄がこっちにきちゃいそうですよね^^;
「ひな人形は厄除けなので、一人に一つ、新しいものがいいそうなんですよ^^うちの方では母方の実家から贈る風習なので、両親も楽しみにしてますので」と言って、なんとか了承してもらえるといいですね。
うちも、義母が結婚前から「五月人形なら長男のが、ひな人形なら妹のがあるから!!あ、でもひな人形は妹優先で!」とかわけわかんない事言ってるんですが…来年は旦那の五月人形は供養させて、新しいのを自分達で購入するつもりです…やれやれ」
とゆーか、旦那さんは!?
一言「うちの娘におさがりなんかいらん!(親ばか風にでも)」って言ってlくれたら、治まると思うんですが…^^;
2010.4.19 03:43 39
|
suzu(33歳) |
お気持ちよくわかります!
うちも去年女の子が生まれましたが、義母が義妹の雛人形をあげると言ってきました。
もう40年も前のもので、古くても良い物ならまだしも大量生産のものなどいらない!しかも7段飾りの組み立てがメンドクサイものなので義実家で厄介払いしたかったんだと思います。
「ひな祭りも義実家でやるから来て!」と言われかねなかったですし。
義妹は子供を望んだけれど授からず、うちの娘に引き継がせたいと思ったみたいで、義妹からも同じことを言われたのですが…
その前から、私から「母が買ってあげると言ってたし、いいなと思ってるのがあるので購入予定です」と伝えてました。
結局こちらで購入して母からも援助してもらって気に入ったものでお祝いしましたよ。
自宅に飾り、義親を招待しました(実親は遠方で来れず)。
主さんも先手必勝で「母が買ってくれるので頼んでいますし、すでに気に入ったのがあるのですみません~」と言っちゃうのがいいと思いますよ。
すでに決めていると言えば強くは言えないはずです。
うちも義妹の厄を娘がもらったら大変!と断固もらうのは拒否しました。
義母&義妹は思うようにならず、不満そうでしたが、伝統工芸品の手作りで1つしかない雛人形を購入したので、義母も見て「立派なのを買ったのね…」しか言いませんでしたよ。
後悔しないためにも頑張って阻止してください!
2010.4.19 12:53 22
|
m(34歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。