HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 発達テスト、注意欠陥多動...

発達テスト、注意欠陥多動性障害に詳しいかた、教えて下さい。

2010.8.15 08:28    3 12

質問者: ゆりんさん(38歳)

私の娘は1kg未満の超未熟児で生まれ、障害や脳性マヒなどはなかったのですが、今から先は『発達障害』を見ていく と小児神経の先生に言われています。

いま、娘は1歳5ヶ月で、修正月齢が1歳2ヶ月です。

単語はまだ出ませんが、ハ゛イハ゛イ、おつむてんてんなど芸をしたり、簡単な指示はわかります。

ネットでいろいろ調べた結果、自閉症ではなさそうです。
でもよく動くため 注意欠陥多動性障害のほうが気になっています。
お盆に同じぐらいの子が3人集まったのですが、二人は割とその辺で遊んでる感じ。うちの娘は18畳ぐらいの室内をあちこち歩き回り 置物を触ったり片時もじっとしていません。
小児神経の待合室などでも他の子に比べよくウロウロしてこんなかんじなので私は、やんちゃだなぁ好奇心旺盛だなぁと思っていたのですが、他の子があまりにも静かだからなんか気になりだして。
あと、ウチは誰があやしても笑顔があんまりない感じがしました。(いとこの子は笑いかけると笑う感じ)

ちなみに 円城寺式テストでは、発語以外は特に引っ掛かりもなく 修正月齢なりの成長をしていて 『発達障害がある子はこのテストにも現れてくるよ。できないことが著しいとかね』と言われ安心してました。フォローアッフ゜(発達外来)の先生からも『見た感じでは大丈夫だと思うけどね』と言われてたのですが、リハヒ゛リ(OT)の先生だけが『えっ、まだ言葉が出ないの?』って感じでした。

発達障害があるにせよまだ小さいから診断はつかないし何をしようにもできないのですが、11月に発達テストを控えています。それまではなんの受診予定もないので不安で。

うちは二人めですが二人めはやんちゃに育つと言うし(上とは一回り離れています)私も割と放置、いとこの子たちは一人めだからママも大事に大事に育ててるので、比べても意味はないとは思いますが、勘というか不安というか。

前置きが大変長くなりましたが、お子様が発達テストを受けたことがある方、どんなことをしたのか教えて下さい。
また、まだ小さいうちの注意欠陥多動性障害の特徴、症状についてわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


よろしくお願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私の場合は、一人目を体外受精で妊娠・出産しました。

この子が、3~4か月の頃から、あまり目が合わないな。
笑顔が少ないな。と思って気になっていました。

今は、4歳10か月になります。

今の状態を、専門家の方が見れば、きっと軽度のアスペルガーと診断されると思います。

娘の場合は、言葉は早く、1歳半には2語文も話していました。
多動もなく、むしろ外に出るとおとなしく、極度の人見知りやです。
知能的には全く問題はないと思われます。
ひらがな・カタカナはほとんど読め、字も難しいもの「を」や「な」といったものを除くとすべて書けます。

幼稚園の年中さんですが、先生には、リーダー的な存在であり、生真面目で、周りの状況把握にはかなり敏感だと言われています。

ただ、初めての場所に行くと、トイレに絶対行こうとはしなかったり、緊張して仁王立ちになっていたりします。

娘の場合は、新しい環境に慣れるまで時間がかかります。
いわゆる、人と関係が築く力が弱く、少し変わった子でもあります。

ゆりんさんのお子さんの場合は、確かに言葉が少し遅いかな?とは思います。
ただ、言葉が遅いことだけが問題ではなく、他にもいくつか気になることがあれば、これから先、何らかの軽度の障害が見つかる可能性はあると思います。

多動は、1歳5か月で判断するのは無理だと思います。
この時期の子は、じっとしていることがなくても、それがすぐに多動とは言い切れません。

でも、少しでも気になるようなら、早めに専門の方に診ていただいて、療育を受けるといいですよ。

うちの娘も、1歳から療育施設に親子通園しました。
療育といっても、特別なことをするわけでなく、保育園に親子で通園していると思えばいいです。
療育施設は、早くから集団生活になれることが大切であり、親子で通園することで、親と子の関係が深まり、他の人ともうまく付き合う力を養う目的です。

発達検査については、1歳5か月なら、積み木を何個つめるか。
大人の言っている言葉を理解しているか。
たとえば、何色か色を見せて、赤色は?と聞いて、それをちゃんと渡せるか。
小さいものをつまめて、それを箱に入れれるか。
知能テスト的なものもあります。
簡単な図形を見て、これと同じものは?と聞き、同じ形を指さすか。など・・・。

ほとんどは、言葉を話すことより、相手の言葉を理解しているかに重点がおかれます。
あとは、バイバイの仕方や、やりとりしている表情を見ていると思います。

少しでも参考になればよいですが。





2010.8.15 11:47 40

あい(34歳)

あいさんありがとうございます。
お子様は軽度のアスヘ゜ルカ゛ーとのことですが、確定診断はまだ出ていらっしゃらないのでしょうか。
でも お子様のことをよく見て理解して受け止めておられる姿が文中にあふれていました。よくがんばっていらっしゃいますね。



うちは、1000g未満の子は出生時に脳にタ゛メーシ゛を受けている可能性が高いので発達障害に高い確率でなりやすいと言われ 覚悟はしてきました。
ただ、専門家のアト゛ハ゛イスを受けようにも発達テストが11月、次のフォローアッフ゜が3月なので今は何も出来ないのが現状です。
うちは 我が家で見るとただやんちゃな子って感じですが 同じような子と一緒にいると やはり活発というかよくウロチョロとしています。
ちなみに明日で2歳になるいとこはまだ一語も話しません。それでも同じ小児神経科で遺伝子などの精密検査をして問題ないと言われたらしいです。うちも修正1歳2ヶ月だしこんなもんかと思ってますがやっぱ遅いですかね。

発達テストについては 色とか形なんてまだわかりません。やっと最近積木を2つぐらい重ねる程度で…
アンハ゜ンマンは指差すけどハ゜ハ゜、ママはまだ指差せませんし。そんな難しいこと1歳半でわかるんですかねーもしかしたら何か指摘されるかもですね。でも療育については発達テスト以降でないと紹介が貰えないので、11月までに何か練習できたりしたらいいのになと思います。

2010.8.15 14:46 40

ゆりん(38歳)

療育施設に通っていて、いろんな子を見てきました。

確かに、超未熟児で生まれ、発達が遅れている子はたくさんいましたね。
中には、弱視だったり、多動があったり、知的な遅れがあったり。
一概にこの障害というわけではなく、本当にさまざな症状でした。

うちは今のところ、正確な診断を受けるつもりはありません。
その理由として、おとなしい子なので、人とトラブルになることはなく、幼稚園でも、仲のよい子とはうまく関係を築くことができているようです。
幼稚園入園前に、事前に療育施設に通っていたことも話してあり、先生もよく理解してくれています。
娘が通っている幼稚園は、田舎で少人数です。
そのため、先生には、お母さんがいわれるほど問題があるとは思えないといわれます。
いろんな子がいて当たり前で、障害というよりは、おとなしく人見知りな性格だと思いますが・・・。と言われます。
しかし、幼稚園の先生は、障害の専門家ではありません。

明らかな多動や、他の子と一緒の行動がとれないなど、明らかに誰が見ても??と思われるタイプの子はわかりやすいと思いますが、おとなしいタイプの子は、一般の人にはわかりにくい障害だと思います。

ただ、今は本当に軽度の障害をもった子は多いです!!
療育施設に通っていたので、ちょっとその子の行動を見ると、なんとなく、この子は多動だな。とか、アスペルガーだな。とわかるんですよ。
同じ幼稚園にも母親は全く気付いていない障害の子が何人かいます。
はっきり言って、うちの娘よりひどいのですが・・・。

でも私は、軽度の障害を診断することは、いいことかどうかよくわかりません。
なぜなら、診断されて、それを周りに言えば、そういう目で見られてしまいます。
他にも大勢の子が、多かれ少なかれ、グレーゾーン的な要素をもっていても、診断を受ければその子だけ障害児扱いになるからです。

今も昔も、「ちょっと変わった子」というのはどこにでもいます。
今は、こういう「ちょっと変わった子」というのは、アスペルガーと言われたりしますが、昔は個性で済まされていたことです。
だから、安易に診断を受けて、人と違う目で見られることは、どうかなと思うのです。

ただ、多動や、乱暴な子で、人とトラブルになりやすい子は、私は診断を受ける必要があるかな。と思います。
集団生活になれば、お友達とトラブルが起こると、難しい状況があります。
こういう時、うちの子にはこういう障害があって。と言えれば少しは理解してもらえますが、それをハッキリさせていないと、しつけが悪い。とか、先生にも、面倒な子と思われ、厳しく注意されたりします。

わが子を幼稚園に通わせて、トラブルを起こす子の先生の対応を見てきました。
私から見れば、この子は軽度の障害があり、可哀そうにな。と思うこともありました。
でも、母親はその障害を理解していないため、先生も対応の仕様がないのだと思います。

話が長くなりましたが、あくまで私の診断を受けるかのボーダーラインです。




2010.8.15 17:20 43

あい(34歳)

発達障碍の特徴なんて全部あげたら健常児でもいくつかは、ひっかかることの方が多いですよ。
動きが激しいというのは確かに多動の可能性もありますが、子供の気質でただ単によく動くだけの場合もあります。
うちの子は1歳前の歩けない時から、それはもうよく動く子でしたよ。
歩くことより先に滑り台をよじ登る事を覚えたぐらいですから(笑)
1~2歳代なんて一時もじっとしていなかったです。
3歳になって少しは落ち着きましたが、それでも他所の子に比べれば全然で、よく他所のママさん達に「大変ね」と言われていましたよ。
言葉もとても遅かったので発達検査と聴覚検査も受けましたが様子を見ましょうと言われただけでした。
とても手先が不器用だったので家と療育の両方で色々な働きかけをしていきましたが入園後に言葉も段々出るようになり行動も落ち着いていきました。
小学生の現在は1~2時間ぐらいじっと1人で本を読んだり何かを作ったりととても静かにしている時もよくありますし、小学校の授業もきちんと座って先生の話を聞いています。
いたって普通の健常児として過ごしています。

発達検査は3歳からは検査員の人の指示通りの事が出来るかとか問題を出して答えさせるなどしたり、遊んでいる時の様子などを観察したりします。
診断は医師しか出来ませんので保護者から普段の様子を聞いたり子供の様子を見たり検査内容を照らし合わせての診断となります。
診断と言っても診断名をつけるかどうかは医師の考えと親の希望にもよりますので、その辺りはケースバイケースです。
また発達障碍の場合はその子の成長の時期によって行動も変わってくる事が多いので1つの診断名が付いても後々変わってくることもあります。
子供の発達は未知数ですし働きかけでも成長の仕方は変わりもします。

お子さんの出生の事で不安要因を探してしまうお気持ちも、わかります。
ですが、まだその年齢では個性なのか障碍なのか判断は難しい時期ですし、もし障碍だったとしても育てる上で特別変わった事をしながら育てるわけではありません。
この時期は舐めるように可愛がることが発達の上で一番大切なことだそうですので、とにかくしっかり可愛がってあげてくださいね。
そして入園後に、もし社会生活で問題となるような障碍があったとしたら、その時は医師等と相談しながら孤独にならないよう前に進んでいくことをお勧めします。

2010.8.15 17:22 36

あるる(6歳)

ゆりんさん、こんにちは。

 お子さんのことですが、先生から、小さく生まれた場合、多動になりやすいので、しっかり経過を見ていく必要があると言われたかと思います。
 早産などで、正期産より早くなると、筋肉も未熟なまま生まれてしまうので、関節の可動域が大きく、歩き始めてもしっかり踏ん張る、ということのにもすごくエネルギーを使ってしまい、立っておこうとするのにもふらふらしてしまい、よく動いているように見えます。踏ん張ろうとするため、足の指にすごく力が入っていたり、足が疲れやすい状況になる場合が多いです。

 遠城寺式では、ほとんどお母さんからの聞き取りで発達の確認をしていくことが多いと思います。修正月齢1歳5カ月頃で再度検査とのことですが、この頃はあまり検査する項目自体は少ないですね。新版K式のテストでも積み木をつめるか、型はめができるか、絵カードの指差しができるかなどで、手先の器用さ、対人面のやり取りの様子、言葉の理解、発語の様子、視線が合うか、共感があるかなどを見ると思います。自治体の1歳6ヶ月児健診も同様だと思います。
 11月までは、まだまだ時間がありますね。今、できることは、遊びが手っ取り早いです。一人で遊ばせるのではなく、人と関わりのある遊び。お子さんが楽しいと思える遊びを一緒に繰り返し繰り返しやります。体を使った遊びも効果的です。(例:お馬さんごっこ…はいはいの姿勢になるので歩くための筋力作りになります。)色んな経験をしながら、人と遊んで楽しい。「もう1回やってみたい!」という気持ちをしっかり引き出すことが大事です。そこから、言葉もマネから始まり、それが今度は伝えたい気持ちになり、言葉も育ってくると思います。また、遊びのなかで、少し待たせるなど間を作る。
言葉がけで、ゆっくりね。そーっとね。と声をかけてあげることで、行動を調整してあげるということもできます。このあたりの遊びのコツなどは、自治体の健診の後の遊びの教室でも教えてくれますので、保健師さんに相談してみるか、療育施設に相談するのもいいかと思います。

いつ始めるかは、ゆりんさんの気持ちもあるかと思います。療育施設では、その子の課題にあった遊び、関わりをしてくださるので、自分が主役になれたり、達成感をしっかり感じることができます。しっかり達成感を感じることが出来ると、自己肯定感も上がり、集団で頑張れる力がつくと思います。
 子どもが、生活の中で過ごしやすいようになるのが一番ですね。

長文で、なんだかえらそうな文章になってごめんなさい。少しでも参考になれば幸いです。


2010.8.15 18:47 46

らん(37歳)

発達障害といっても 色々なタイフ゜がありますが、一番大切なのは、その子どもたちが ある程度年齢を重ね、自分は回りの子どもたちと明らかに違うな…と感じた時に、いかに親や回りが支えてあげられるか だと思うんです。

私の息子は軽度の多動と、LD(学習障害)と言われました。

小学生になると 特別支援学級があります。(情緒クラス・知的クラス・身体クラス)
普通クラスだと 回りの雑音や集団生活が苦になり、集中できず、奇声を発したり、教室をウロウロしたり出て行ったりします。

支援学級では、その子の個性によって、授業内容を工夫したり、気が散らないよう、自分の席を区切ったりします。

ただ、低学年まではいいのですが、高学年になると ハ゛カにしたり、好奇の目で見たりされることが、残念ながらあります。

早い段階でのケアで、将来的にぐっと違ってくると思います。

私の知人のお子さんは アスヘ゜ルカ゛-ですが、普通学級に通わせています。
理由は、特別支援に入れて、ハ゛カにされたり イシ゛メられたりしたくない…という理由です。

果たして、それが子どものためだろうか…と、何度も感じました。

『そすせずにはいられない』子どもたち自身が 一番しんどいと思うんです。

その子に合ったケアを しっかりしてあげるべきだと、私は思います。

自分の事ばかり…すみません。
子どもが大きくなるごとに問題は深刻化するので、あなたのお子さんも、気になる事があれば しっかりケアしてあげてほしいなと思いました。

2010.8.15 21:30 19

フ゜ーさん(35歳)

あいさん詳しくありがとうございます。
確かに軽度で カミンク゛アウトしなくても問題ない障害ならばしなくても良さそうですね。
逆に乱暴な子などは無用なトラフ゛ルのもとですけど…カミンク゛アウトしたくない気持ちもあったりするんでしょうね。

うちはまだ同じぐらいの子と遊べば 元気な子 たくましい子って印象ですが お盆に会った子たちは
『明日で2歳だがまだ全く喋らない、初めて歩いたのも1歳8ヶ月だったけど遺伝子検査では明らかな問題はない』という子と、『1歳3ヶ月だけどまだ歩かない。もう少しで歩くかな?でも喋りは単語らしいのが出てるなぁ』という子だったので、まぁふたりともあまり動かないといえばそうなのですが…

修正月齢でいけばうちが一番幼いのですが あまりにもウロチョロしてるので心配になってしまって。
活発過ぎるってことではないのですが。
とにかく11月の発達テストをやらないと療育にも紹介してもらえないので いっぱい相手してあげたいと思います。
ありがとうございました。

2010.8.15 23:30 24

ゆりん(38歳)

あるるさんこんにちは。
詳しくありがとうございます。

えーと私は心の準備をしておきたいのと 発語が遅いならそれなりに言葉の教室などに早いとこ紹介してほしいから質問あげたのです。
生まれた時から可能性は言われてますし それ以外、いろんな危機(生存率すら低かった)を脱してきたので、気持ちは全然大丈夫ですよ。
近くの療育センターは3歳からしか行けないのですが 紹介状を書いてもらってちょっと遠くにさえいけば1歳からでも行ける療育があるかも、そんな気持ちです☆7年も不妊治療して出来た二女ですもん、例え病気があろうとも少しでもよくなるためなら何だってしますよ☆

素人考えですがうちは多動って感じではなくただのお転婆と思ってたのですが いとこがおとなしすぎるのかな?うちが10動くとしたらいとこたちは2~3でした。かといって自宅ではテレヒ゛を見ながらじっとしている時もあるし よく動くのは普通の成長過程のようなきはしますが なんせ多動のお子さんを見たことがないのでわからないんですよね。

まぁ 発達テストではひっかかると思います。そのときは療育に行きたいとお願いしてみたいと思います(^人^)
ところで発達テストって1歳半なのに色当てとか難しい問題出るんですねー
びっくりしました
色どころかわんわんすらまだわかんないのに 11月(修正1歳半)でできるのかなー療育にかよえば少しは良くなりますかね

2010.8.15 23:50 24

ゆりん(38歳)

らんさん詳しくありがとうございます。

>積み木をつめるか、型はめができるか、絵カート゛の指差しができるかなどで、手先の器用さ、対人面のやり取りの様子、言葉の理解、発語の様子、視線が合うか、共感があるかなどを見ると思います


視線も合うし 筋力も超未ちゃんにしては強く 足のリハヒ゛リ通院もほとんどなにもすることなく4回ぐらいで終了しました。修正11ヶ月で歩いたからです。
指も器用で 小さなものをつまんだりもできます。見た目も瞳がキラキラとしていて 発達外来の先生いわく『この子は大丈夫そうだけどな』と言われました。

でも 発語はまだないし ハ゜ハ゜ママを覚えないし 私が自分に指をさしても娘はそれを真似して自分を指しています。あとよく動きます。

よく発達障害のとこに書いてある睡眠障害だったり手をヒラヒラさせたり抱っこが嫌いとか そんなのはなかったのですが、やっぱりなんか気になります。

まあ なったらなったでまた考えればいいんですが

おうまさん あまりやったことないんです。そうゆうのは真似しないからすぐその場からいなくなるし…
でもやってみようかな。

たくさんの詳しいアト゛ハ゛イスありがとうございました。11月まで長いけど日記かけなどがんばります

2010.8.16 00:13 15

ゆりん(38歳)

ゆりんさん、たびたびすみません。

ひとつだけ、確実なのは、何らかの障害があった時には、親が子供を理解してあげることです。

親がこの子はこういうところがあって、と理解していれば、子供は安心できます。

そして、嫌がることを無理やりやらすのではなく、そっと見守って手を差しのべて、できることは、そっと背中を押して「あなたならできるよ」と軽く突き放してください。

周りを見ていて、思うんです。
親が気付いていないと、無理やり嫌がることをやらしたり、何であなたは他の子と一緒のことができないの!と怒ったり。
全くわが子を理解していないから・・・。

理解してあげれば、それだけで大丈夫です。

2010.8.16 09:52 17

あい(34歳)

上にお子さんがいらっしゃるなら、おわかりと思いますが子供の成長は常に一定ではなく時が満ちると急に出来るようになるという風ですよね。
発語は特に個人差があり、まわりがいくら働きかけても時が満ち本人が話そうという気になるまでは、なかなか出てこないと言われています。
早い子は1歳前から言葉が出ますし遅い子は4歳ぐらいまで言葉を発さないこともあります。
これは障碍の有無に関係ありません。
発語は障碍の判断材料の1つにはなりますが、それだけで診断出来る医師はいませんよ。
心配なら療育に通うのも方法ではありますけど、その年齢の子ですと療育で指導するのは体を使うことを即する遊びがメインです。
発達テストは発達のが遅いお子さんから早いお子さんまでレベルを測るものです。
なので年齢相当より易しい事もさせますし年齢より難しいこともさせます、出来ない事があっても気にする必要はありません。
色々な検査をして、全体がバランスよく育っているかどうかを調べるのです。
障碍がある子は、このバランスが非常に悪いことが多いです。

発達障碍や発達遅延と診断されると障碍を目立たなくする事は出来ても治ることはありません。
成長過程の子供ですと今困っている問題を親や専門家の人達の働きかけで解決する事が出来る場合も多いですが1つ問題が解決すれば次の問題が必ず出てきますよ。
幼稚園の頃までは障碍があっても重度でなければ普通の子として過ごせていけますが就学すると段々問題が深刻化していきます。
指示が通らない、相手の話を理解出来ないので授業についていけない、コミュニケーション能力の問題で対人面が上手くいかないなど出てきます。
障碍はその子によって症状が千差万別で本当に困ってくるのは5歳以降ぐらいです。
なので今の時点で特に目だった症状が無い以上は親が焦っても仕方ないことでもありますし早期で対処したからと治るわけではないと理解してください。
障碍を簡単に考えていらっしゃるような言葉がちょっと気になりましたので書き込みさせて頂きました。

2010.8.16 21:42 28

エル(40歳)

はじめまして。
私の娘と非常に良く似た状況のため、書き込ませて頂きます。

娘も予定日より3ヶ月早く超未熟児で生まれました。
ずっと修正月齢どおりの成長をしていましたが、1歳半を
過ぎた頃から何だか変だな・・と思うことが増えてきました。

歩き始めは1歳5ヶ月(修正1歳2ヶ月)とやや遅め。
しかし歩いたと思ったらあっという間に走り出すようになり、
少しでも目を離すとどこかへ行ってしまうような落ち着きのなさ
でした。やはり同月齢のお友達は皆おとなしく、私一人が娘を
追い回す日々に「なんでだろう」と思っていました。

意味のある言葉もなかなか出なくて、2歳直前にやっと単語が
出ました。やがて二語文も話せるようになりましたが、他の子の
ように会話にならず、ただ言いたいことを口にしているだけと
いう感じでした。

娘が生まれた病院ではしっかりフォローアップが受けられず、
2歳前の時点で「歩けるようになったからOK」と終了
させられてしまい、不安があっても相談できる場がありません
でした。そこで市の発達センターに自ら相談に行き、2歳半の
時に約1年の遅れがあると診断されて、療育に通い始めました。

娘は現在4歳9ヶ月、大学病院で広汎性発達障害と診断されています。
超未熟児で生まれた場合は発症する可能性が高いと言われました。
私は大学病院の診断で初めて知りましたが(未熟児は発達障害になりやすいことを)、
主さんはあらかじめ可能性を指摘されたのことで、病院の対応を羨ましく思います。

超未熟児で生まれたから必ずしも発達障害になるわけではありません。
でも早めに気づいて対応することは本当に大切だと思います。
長文失礼しました。

2010.8.17 10:24 29

とまと(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top