小学生のお母様または先生方に至急質問です!
2010.8.22 14:33 1 9
|
質問者: ヒマワリさん(30歳) |
我が家の息子はかずやとというなまえですが、甥がふと「かずやのずはどうかくの?」と聞いてきました。
私は、漢字がわからないんだろうと思って「ずじゃなくてかずっていう字なんだけど…。」と言いかけてふとみると、甥は、なんとひらがなで書こうとしていたのです!
私は驚きながらも「…すに点々だよ。」と教えましたが、
甥は「そっかー。」と、平気な顔…。
どうも、平仮名の濁る音の表記(点、丸、小さい字など全て)がかなり怪しい…というよりほとんど出来ないようで…。
また、時計の読みも「11時なんちゃら。」という言い方で、「なんちゃらじゃなく、ちゃんと分まで言ってご覧!」といったら、どうもできないらしくとてもイヤな顔をされてしまいました。
そこで質問なのですが、小3の夏休みでこんなレベルって普通ですか??
親達は至ってノンキで、「成績は、だいたいなんでも真ん中ぐらいだよ~。」と言っています。
学校は、東京に隣接する県の公立小学校ですが、農村地帯なため、全校生徒が数十人という規模です。成績は6年生まで絶対評価です。
親も先生もなぜ問題にしないのでしょうか?
私は軽い学習障害では…と懸念してます。
少しでも早く専門機関に相談して、適切な補講などを受けないと将来大変なことになるのでは?
因みに、私から見ると、甥は小さいときから少し言葉もおそく、また絵が未発達に感じられました。
二語文が頻繁に出始めたのが4歳近く、また、小学校入学時に頭足人を描いていました。
テレビの戦隊ものでも、ストーリーやキャラクターの把握があまりできず、話がわからなくなってしまうようです。ごっこ遊びは全くしません。
漢字の書き取りは良くできるそうで、マジメに練習し、書き取りテストは良い点をとってくるそうです。
検診、入学前診断では、なにも指摘されていません。
私が気にしすぎでしょうか?
自分の子供がまだ未就学なので、よくわからないです。
でも、このまま四年生になってしまったらどうなるのか…ととても心配です。
よろしくおねがいします!
回答一覧
甥っ子さんは『かずやのずって、づ?ず?』と確認しただけではありませんか?
それから時計については2年生で学校で習います。
でも、子どもって気が向かない時は『今は何時何分?』と聞かれても授業ではないし面倒くさがって答えない子もいますよね。
でも机に向かってる時は読めます。
遊んでる時まで真面目に聞かれて答えるか…?これは本人性格にもよると思いますよ。
同じく三年生の娘のところへ遊びにくる友達でもいます。
娘の学校も少人数ですが、先生の目が行き届くだけあって授業で追いついていないと思われる子にはその日のうちに放課後の残り授業でフォローしてくれます。
少人数だからこそのメリットも沢山ありますし、おそらく分からない子をそのままおいてきぼりにはしてませんよ。
お母さま本人からの不安ならともかく、常に一緒にいるわけではない甥っ子さんの事ならば尚更知らない部分が多くあるためにあなたが不安になるのではありませんか?
遊び方も人それぞれありますし、発達で気になる部分があれば必ず学校から指摘を受けているはずです。
きっと大丈夫。
心配のあまり、質問攻めにせずにおおらかに見守ってあげてくださいね。
2010.8.22 16:25 22
|
もしかしたら…(35歳) |
説明不足ですみません。
ひらがなが妖しいのは「ず」だけではありません。
我が家への数日の滞在の間に、うちの息子にせがまれて簡単な絵本を読んでくれようとしていましたが、濁点丸小文字…などのところで詰まってしまい、さりげなく読み飛ばしてしまったり、そこで本を投げ出してしまったりするのです。
時計が読めないことは、それとなく甥の両親(母親が私の実妹です。)に確認しましたが、「時計読めないのよね~。うちの時計デジタルとかいろいろあるから覚えられないのかな~。」ということでした。
2010.8.22 17:01 35
|
ヒマワリ(30歳) |
そういう学習の部分は個人差が大きいので何とも言えません。
濁音や小文字の入った文を読む場合は知っている単語で普段から音読に慣れている子なら読めるでしょうが普段そういう事をあまりしない子なら、つっかえるかもしれません。
小さい子向けの絵本の、ひらがなの濁音と小文字が入った文章って私も読みにくいなと感じますよ。
この年齢だと普段読む本って漢字にルビが振ってあるものを読むことが多いので小さい子向けの、ひらがなの羅列になっている絵本は目が慣れないです。
時計の読みも2年生ぐらいで習うはずですが1度習ってその時は覚えても普段の生活で何時何分という細かい時間の認識をする必要がなければ読みを忘れてしまう子案外多いようです。
3年生なんてせいぜい○時、○時半ぐらいの認識でしか生活しないんじゃないかな。
確かに小3でひらがなの濁点や小文字が怪しいのは遅れを感じますが家庭学習の取り組みの差というのもあるし、それを即学習障害としてしまうのはちょっと安易な気がします。
実際、障碍はなくても勉強が苦手でしようとしない子というのもいますからね。
勉強が出来ない子=学習障害ではありません。
ただ4年生からは思考力を使う勉強になっていきますから基礎の部分がしっかり出来ていない子は躓きやすいです。
よく言う9歳の壁というものです。
今回は甥っ子さんのことですから学校からも指摘されず親もおかしいと感じていないなら、素人のヒマワリさんが口出しはしない方がいいように思いますよ。
こういう事の指摘って本当に難しいですからね。
2010.8.23 00:20 25
|
るる(40歳) |
昨年度、公立小学校の3年生の担任をしていました。
3年生でも1年生の学習内容である濁音・半濁音・促音(小さく書く字)や「は」「を」「へ」などの仮名遣い、アナログ時計のよみ(今年度から1年生)などなど…当たり前に出来る人間からしてみれば「え!こんなレベル?!(汗)」と思ってしまう子が結構、いや、かなりいます。
残念ですが、完璧に出来る子の方が珍しい…という実態です。
しかし、学習内容を理解し、習得するまでには、個人差もありますし、なんといっても“経験”が必要なので、もう少し温かく見守っていただければと思います。
今回甥っこさんがしたような“経験”を、これからも多く積んでいくこと、そしてヒマワリさんが「すに点々だよ」ときちんと教えてくださったような周囲の協力によって、ちゃんと習得していけるのではないかと思います。
ただ、家庭で学校の授業みたいな問いかけをされたり、学ぶことを強制させられたりすると嫌がる子もいますね。
「やりすぎ」も「しなさすぎ」もダメ…教育って難しいです;
ヒマワリさんの心配される発達障害(学習障害等)も、視野に入れておいていただけることは学校としてもありがたいことです。
保護者の了解なしでは勝手に診断テストなどを受けさせることはできませんし、かと言って確証もないのに下手に言ってはトラブルの元…という懸念もあります。
しかし他の方の回答にもあった「9歳の壁」もあるので、今回のケースはもう少し様子を見ていいと思います。
2010.8.24 05:16 18
|
rhyme(25歳) |
はずかしながら我が家の息子は5年生ですが、いまだにカタカナのキ゛ャ、キ゛ュ、キ゛ョ、ヒ゜ャ、ヒ゜ュ、ヒ゜ョなど…どうだっけ?なんて確かめる事があります。時計は読めますがほとんどの場合、何時?と聞いてきます。自分で読めるのに、きっとまだぱっと見ただけでは読めないから面倒なんでしょうね。我が家の息子でいえば、国語だけがすごく苦手で、その他教科では成績は真ん中あたりです。国語に関しては、下の下の下という位のレヘ゛ル。お子様それぞれの苦手、得意があり、ヘ゜ースがあり、まだ小学生ですから見守っています。障害などに結びつけてしまうのは、本人にとてもフ゜レッシャーになるとも思いますし、大きな問題ですし、まだ3年生ですから、温かく見守ってみてはいかがでしょうか?
2010.8.24 07:00 44
|
匿名(33歳) |
スレ主です。
皆様、早速ご丁寧なお返事をどうもありがとうございました!
三年生でひらがな時計が覚束ないなんて…とギョッとしてしまいましたが、そういうお子さんも結構いると伺って少し安心です。
実は、ひらがな時計だけでなく、九九もほとん出来ないようで…。
息子との遊びの中で得意げに四の段を言い始めましたが、4・5までは正しくすらすらいえましたが、4・6からが全くデタラメ。しかも間違っていることに気がついていない様子でした。
私が、「ちょっと待って。4・6はなに?」というと、甥は、「あ~わかんない。最初からじゃないと。」ともう一度四の段を始めましたが、やはり6からがめちゃくちゃ。
私は、「4・5まではちゃんとできてるから、4・6はそれに4を足してみればいいんだよ。ゆっくりでいいから一個ずつ4を足していったら四の段はできるよ。」といいました。
すると甥は、「でも七の段はできるよ!」と早口に始めましたが、7・2からすでにめちゃくちゃです。
どうも私の印象では、理屈ではなくただ音による丸暗記で九九をおぼえようとしただけのような…。
この早い段階で学習障害を心配する要因には、甥はとてもマジメな性格で決してやんちゃなほうではなく、先生から授業態度がよいと度々ほめられていると聞いていること、家庭学習も進んですること、また、三才年上の兄(こちらはやんちゃ坊主です。)から、「○○(弟)はバカすぎて友達いない。」ときいていることもあります。
これは実際に、親達も「保育園時代から今まで、友達が一人もできない。」と気にしているようです。
この程度の遅れは、周囲の見守りで徐々に取り戻していけるものでしょうか?
私はやはり、この辺で専門の方に一度見ていただいて得意不得意を把握し、より本人に合った学習方法などのアドバイスを貰って、せめて三年四年の間にでも徹底的に基礎固めをしたほうがいいのでは…とヤキモキしてしまうのですが…。
でも、皆様のお返事にもあったとおり、両親と担任の先生より先に外野が口を出すのは逆効果ですよね。
ハラハラしながらも、とりあえず見守っていきたいと思います。
私が一番心配しているのは、このまま中学生になって授業に全くついていけず友人も出来ず、不登校やウツなどになってしまうことです。
引き続きご意見アドバイスなどをいただけましたら、幸いです!
よろしくおねがいいたします。
2010.8.24 15:38 13
|
ヒマワリ(30歳) |
スレを拝読する限りヒマワリさんは実妹に言いたい気持ちが強いように感じます。
姉妹関係が良好で言っても関係が崩れない雰囲気でしたら言ってみてもいいかもしれませんね。
それかヒマワリさんのお母さんに相談してみてはいかがですか?
ちなみに現代は10までの足し算も九九も完全な暗記物として扱われています。
九九が間違っているということは九九を習ったときに完璧な暗記を親がさせなかったということでしょう。
子供にも色々なタイプがいて親が何も言わなくても学校で学んできちんと出来る子もいれば家庭でしっかりフォローをしないと勉強がついていけないタイプもいます。
保育園出身ということですから妹さんも働いているのですよね?
家庭学習はさせていても時間が無くて細かい部分をきちんとみてあげていない、させていない気がします。
学力の差はテストや成績表では現れなくても1年生の1学期からすでにあります。
ただ表に見えていないだけで、それが積もり積もって表に出てくるのが9歳の4年生ぐらいからです。
私だったら実妹には学習障碍という言葉は使わないで、「基礎が出来ていない部分が多いから塾に行かせるとか考えた方がいいんじゃない?9歳の壁って知っている?このまま高学年になったらら躓きそうな気がするよ」ってさらっと言うかな。
お友達が出来ないというのはコミュニケーション能力の方になるので学習障碍ではなく発達障碍の方になります。
でもこれも微妙ですよね。
集団行動が出来ないとか、人の話が聞けない相手の言う事を理解出来ないなどなければ判断も難しいですし、案外男の子は特定の子と遊ばないでその場その場でやりたい遊びを一緒にしてくれる子を求めるタイプもいます。
また少人数の学校というのは良い点もありますが、少ないゆえに遊ぶ相手の選択肢が少なく気の合う子がいないという場合も多いです。
軽度の障害の場合は普通級で普通の子として過ごしたほうがいい場合もあります。
また親が障碍を受け止められなくて子供にあたってしまったり育児放棄をしてしまう事もあります。
妹さんも、ヒマワリさんが指摘すれば素直に認めるということである程度の把握はしているようですが日々の忙しさでそう深く考えることなく過ごしているのかもしれないし、もしくは不安は感じているけど目を背けているとか・・・。
どちらにしても親が子供の様子を深刻と感じてしないのでしょう。
今お子さんは本当に困っているわけでも無いようですし、本当に困ってから動くというのもやり方としてはありますよ。
困らないと動かないというのも現実として仕方ないのではないでしょうか。
2010.8.24 21:48 13
|
るる(40歳) |
辛口です。
私のおばは独身で子供はおりませんでしたが、教育と心理の資格をとり、その知識をつかって母の子育てにいちいち口を出し母は完全に自信を無くしました。
「心配」というと聞こえはいいですが、私から見るとヒマワリさんのほうが神経質で甥御さんがかわいそうです。
ここでみなさんがどんなに「心配しなくていいですよ。」と言って下さっても、ヒマワリさんなら延々と何かことを見付けてはずーっと心配されそうな気がします。
そういう不安定な母親の精神状態は子供さんにもいい影響を与えないと思うので、ヒマワリさん自身にもう少し包容力を鍛えて欲しいような気がします。生意気言って済みません。
2010.8.25 14:46 18
|
匿名(秘密) |
再び失礼します。小学校教員です。
>私はやはり、この辺で専門の方に一度見ていただいて得意不得意を把握し、より本人に合った学習方法などのアドバイスを貰って、せめて三年四年の間にでも徹底的に基礎固めをしたほうがいいのでは…とヤキモキしてしまうのですが…。
ヒマワリさんの2回目のコメントを読んで、甥っこさんの状態から、少しそんな気もしてきました。
障害の有無に関わらず、学習の不足している部分を少しでも早く、その子にあった方法で補うことは必要ですし、障害があると分かった場合には、周囲の理解一つで、とても良い方向に乗り越えていくことができますもんね。
でも、どう動くかは、最後はやっぱり親御さんの判断だと思います。
私は、あまり気にせず、なるようになるさの精神でのびのび育てるのもいいと思いますし、子どものためにできる限りのことをしてあげたいという気持ちにも共感します。
正解はないと思います。
甥っ子さんのご両親が「ちょっと気になるんだよね~」と言ってきたら、「じゃあ、学校や専門機関に相談してみたら?」と背中を押してあげるぐらいでいいのではないしょうか。
ヒマワリさんが安心するためにも、一度診てもらってアドバイスしてもらうに越したことはないですけどね…甥っ子さんのご両親への上手な促し方ができればそれが一番ですが、無理はしない方がいいと思います。
2010.8.28 05:21 14
|
rhyme(25歳) |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
あなたに合ったツメキリ、選んでますか? 正しいケアで爪はもっと美しく健康に
コラム くらし
-
周期が短くなっています。卵胞が小さいままでも排卵してしまいますか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。