教えないと話さない?
2010.8.31 16:37 1 25
|
質問者: 匿名さん(33歳) |
私は赤ちゃんへの語りかけが苦手です・・。
赤ちゃんは1才前後で言葉が出始めるそうですが、それは親がママ、パパ、マンマ、ワンワンなどを教えるからしゃべるようになるのですか?
ワンちゃんが来たね~、と語りかけるから「ワンワン、キタ」など二語文をしゃべるのですか?
それとも、時期が来れば、教えなくても自然としゃべり始めるのですか?(ありえないですよね・・?)
語りかけが苦手で、眠くて泣いている時も、歌ってあげずに揺すって寝かしたり、お風呂もモクモクと洗ってあげるだけで・・・。
明日7ヶ月になる子なんですが、ハイハイ、つかまり立ちをし、運動発達は早いんですが、笑顔があまりなく、声を出して笑ったのは1度あったかなかったか・・発声もほとんどありません・・・無口な私の影響が出ているのでしょうか。
回答一覧
そりゃそうですよ。
ジャングルで発見された少女は、遠吠えはできても言葉はしらないですよ。
いっぱいいろいろ話しかけてあげてください。
2010.8.31 18:09 41
|
neko(36歳) |
大丈夫ですか?
生まれてきて、時期がくればしゃべるようになるなんて、ありえませんよ?
笑顔がないのは、ママが笑顔で接してないからでしょ。犬や猫を育ててるわけじゃないですよ?
何故黙ってモクモクとお風呂に入るのですか?
私には、信じられません。苦手なんて問題じゃないですよ?
子供は、耳で聞いて覚えるんですよ。
もっと話しかけてあげて下さい。旦那さんと会話しないのですか?親から言葉をかけられなかったのですか?
我が子ですよ?
人形じゃないですよ?
2010.8.31 18:14 25
|
ゆう(34歳) |
あの、スレ内容にかなり驚いたのですが、本気で質問されているんですか?
話しかけないのに話すわけないじゃないですか。
お子さんが可哀相です。
話しかけが苦手な原因は何ですか?
お子さんの為に努力して改善しようとは思われないのですか?
7ヶ月になるまでに何とかしようとは思わなかったんですか?
語りかけてもらえない赤ちゃんなんて、ある意味ネク゛レクトだと私は思います。
どういう風に語りかけたらいいかわからないというなら、県や市の育児相談に電話して下さい。
子育て支援センターみたいなところを調べて連絡して下さい。
自然に話すようになりますか?なんて悠長に質問してる場合ではないですよ。
至急改善すべき内容だと思います!
辛口で申し訳ありませんが、母親になったんですから、しっかりして下さい!
2010.8.31 18:35 23
|
匿名(33歳) |
残念ですが、それは本当です。
私も主人も基本的におしゃべりではなく、完全なる核家族。
乳児期は他人とも大した接触がなかったので、上の子の発語は2歳近くでした。
もちろん検診でひっかかり、保健師さんに「教えなきゃ喋れるようになる訳ないでしょ!」って叱られました。
案の定、積極的に話し掛けるよう頑張ったらみるみる喋るようになりました。
ちなみに下の子は兄弟がいるのと、親の私たちも育児慣れして普通に話し掛けしていたので9ヶ月でハッキリ「おとうさん、おかあさん」等たくさん言葉が出てヒ゛ックリしたのを覚えています。
話し掛けって本当重要です。
今からでも間に合いますし、スレ主さんの独り言になってもいいので、積極的に話し掛けて下さい。
2010.8.31 19:03 20
|
経験者(35歳) |
話好きなママの子はやはり言葉の発達が早い傾向はあるように私は感じましたよ。
やはり沢山の言葉をかけられる子とそうでない子で言葉の発達が違うのは当たり前だと思います。
ただ言葉の発達は個人差も大きいです。
持って生まれた性格で寡黙な子もいますし、逆に口から生まれてきたような子もいます。
赤ちゃんは顔の表情は親や周辺の人達から見て学びますから無表情な顔をして、お世話していれば、やはり赤ちゃんも無表情になってきますよ。
なので笑顔だけでなく喜怒哀楽全てを見せた方がいいです。
話しかけが苦手・表情が作れないようでしたら、外に出ることをお勧めします。
何も話せない赤ちゃんに向かって一方的に話すのって確かに苦痛ですよね、私もそうでしたのでわかりますよ。
別に赤ちゃんに話しかけなくても、ママが他人と会話しているのを聞いたり子供同士の触れ合いをさせたり、他人の表情を見るでも子供は学びます。
子育ては母親1人でするものではないので、母親だけで教えられない事は父親や祖父母であったり周囲の他人の力を借りていいんですよ。
2010.8.31 19:05 22
|
るる(40歳) |
私はまだ子供はいませんが、妹の子供とよく接していて友達の子供など周りにも小さな子供がいます。
その子の性格などもあるとは思いますが、ママの影響がかなりあると思います。
赤ちゃんと1番いる時間が長いのはママですよね。
赤ちゃんはママを見て色々な事を学びます。
私の妹の子はよく笑います。やはり妹もよく笑います。反対に、友達の子供に全く笑わない子がいます。やはりその子のママはあまり笑わないようです。
私はその子のハ゜ハ゜と仲がいいのですが、奥さんは無口で笑わないそうで、私も笑ったのを見たことがありません。
いくらハ゜ハ゜や周りの人が笑ったり話しかけたりしても1番一緒にいるのは主さん、あなたなんですから、ママである主さんが笑わないのであれば、お子さんもその真似をして笑わないのも当然だと思います。
話し掛けたり笑ったりが苦手かもしれませんが、せめてお子さんと二人きりの時は恥ずかしくも何ともないんですから少しずつ話し掛けてみたり笑ってあげてください。
こうやって、お子さんの事を気にかけていらっしゃる主さんなんですから、少しずつ心掛けてやっていれば自然とお子さんも笑うようになりますよo(^-^)o
2010.8.31 19:11 11
|
ぽよ(28歳) |
胎教というか、お腹の中にいるときに話しかけが照れるとか苦手とかは聞いたことありますが。。。
そんなに難しく考えなくていいと思いますよ。
私は元々独り言の声がテ゛カいほうだったので(笑)例えば家に独りでいても『は〜トイレ行こうかな』とか(誰に報告してるんだか)、『今日のご飯どうしよう〜』とか、
そうだったのが、そのまま『ちょっとトイレ行ってくるから待っててね』『ご飯が決まらないよ〜何味のおっぱいがいい〜?』って変わっただけ。
絶対に大人みたいな返事は来ないですよ、当然。でも、すごく嬉しそうな顔をして一生懸命聞いてますし、手足をハ゛タハ゛タしたり、声を出したりしてくれます。
手が空いてないときに、タ゛ンナさんに『あれやって』とか言われたら、『ちょっと待って』とか、何か言いますよね?それが、赤ちゃんは泣いたりしてアヒ゜ールしてくれてますから、同じように返事してあげたらいいんですよ。待っててね、今行くね、待っててくれてありがとうね〜って。
お風呂でも、キレイになったね〜とか、気持ちいいね〜とか、そんなんでもいいと思います。
いっぱい話しかけをしている人でも、赤ちゃんの個性によっては言葉が出るのが遅いこともあるようです。でも、そういう子でも、話さないだけで、自分の中に単語のストックがいっぱいあって、あるとき突然おしゃべりになったりするとか。
そのストックをいっぱいにしてあげる時期が、今ですよ〜。
誰も聞いてません、赤ちゃん言葉で話しかけたって、恥ずかしいことなんかありません!
私も7ヶ月のムスメがいますが、初めての子育てで手探りです。
こうやって、わからないことはト゛ント゛ン聞いて、(まずは自分で調べたり行動したりするのがヘ゛ストですね)楽しくやっていきましょう!
2010.8.31 20:01 12
|
ミシ゛ンコ(33歳) |
皆さん、お返事ありがとうございました。
経験者さん、ありがとうございます。
良かったら、話を聞いてください・・。
私は妊娠中、とても大変な思いをしました。
出産日、分娩方法未定で長期入院となり、38週で帝王切開になりました。医師より、出産1週間前の検診で「小さいが2300gはある」と言われました。が、生まれた子は2000gありませんでした。NICU入院中はともかく、連れて帰ってきたからは地獄でした。
医師より、「普通に発達するか、観察が必要」その言葉が頭から離れず、泣きじゃくる子を放置してネットで情報収集に没頭しました。反り返りが強い子で、私はウツ状態だったと思います。
そして、あやしても笑わない我が子が怖かった。
3ヶ月になれば笑う・・5ヶ月になれば発声する・・
泣きながら育児をしてきました。次第に私からも笑顔や声かけが消えていました。そして、もう7ヶ月になっていました。
たまに二~と笑ったり、発声したりしても、どうして良いか分からなくなっていました。
まだ間に合う・・・心強い言葉でした。頑張ってみます。
いつでも良いから、笑って、お話してくれるように・・。
2010.8.31 20:04 9
|
匿名(33歳) |
9ヶ月の息子がいますが、私も語りかけが苦手みたいで生活の中で意識してないとついつい無言になっちゃいます。
言葉を返してこない赤ちゃんに何を言ったら良いのかわからなくて。
お友達のママは外でも「フ゛ーフ゛ー来たよ」「お尻綺麗にしようか」なんて自然に話しかけていて、きっとお家でいつも語りかけてあげてるんだろうなぁと羨ましく思うのですが…。
なので、せめてもと思いうちの場合はたくさん絵本を読んだり歌の本を歌ってあげたりしています。
まだじっと聞いてくれはしないですが、効果はあったのか少し前から「ママ、ハ゜ハ゜」は言えるようになりました。
2010.8.31 20:15 7
|
sk(22歳) |
スレ主です。
ゆうさんのお返事を読んでいたら、涙が止まらなくなりました。
ゆうさんの言われる通りなんです。私は、親から語りかけられなかったのかもしれません。犬や猫のように扱われたのかもしれません。そうじゃないと思いたいのですが、両親は離婚しています。父に捨てられました。
右手で弟を抱き、左手に私の右手をつかんで、つっかけサンダルで泣きながら実家に助けを求めて走る母の姿は、30年経った今でも忘れられません。こんな家庭に育ったから、こんなバカな質問をするのでしょう。娘を幸せにしたいのに・・辛いです。
2010.8.31 20:26 11
|
匿名(33歳) |
もうみてないかもしれませんが、
スレ主さん、自分を責めないでくださいね。
今から徐々に話しかけるよう努力していけば大丈夫ですよ。
話しかけているうちに慣れてくると思います。
みんなで支えあって、息抜きしながら、一緒に子育て頑張りましょう。
2010.8.31 21:28 14
|
匿名子(秘密) |
うわー。私と一緒です。2児の母なんですけど
私も語りかけが苦手で気がつくと無言で世話してます。
一人目の時はもっとひどかった。
無言で転がしてオムツ替え
いきなり無言で座らせて食事。
しかも子供はハーフで外国育ちなのもあって
言葉はやっぱり遅かったです。
語りかけはしないと駄目みたいです。
でも私も苦手なので気持ち分かるというか、、、、。
わざとじゃなくても無言になってしまっていて。
可愛いしお世話はしてますけど。
ちなみに遊ぶのも苦手です。
あ、でもうちの子いっつも笑ってますけどね。
2010.8.31 21:48 14
|
あい(35歳) |
再レスです。
スレ主さん、大丈夫ですか?
すごくキ゛リキ゛リまで一人頑張ってこられたんだなって思いました。
まず、障害が出るかも知れないから経過観察しなきゃって考えから少し離れてみて下さい。
医師から言われたこの言葉にがんじがらめになっている感じがします。
周りにも出生体重2000㌘以下の子が何人かいますが、皆さん正常に育っています。
出生体重は少ないことより、正産期に産めたことの方が発達には重要ですよ。
そして、実は私の上の子は一ヶ月検診で反り返りが異常に強く神経や脳に異常の疑いありとの診断が出て、大学病院や県立こども病院の脳神経科を渡り歩きました。
様々な検査の結果、個性の範疇だろうけど経過はよく観察するようにと言われ病院を卒業しました。
当然こっちはこれからの発達不安と育児の心配で必死です。
情報収集と子供の小さな異常に敏感になり、正直あの頃の私には子育てを楽しむなんて余裕ありませんでした。
何故か運動機能の発達だけは早く、10ヶ月で歩き、1歳では小走りしていましたが、一歳半検診で言葉の遅れの指摘…ついにその時が来たかとお先真っ暗でした。
ちなみにその上の子、今は何の問題もない言葉の達者な普通の小学生です。
今だからこうやって話せますが、当時は本当に張り詰めていました。
だからスレ主さんの気持ちわかりますよ。
でも、とにかく不安を横に置いておき、歩き出すまでとことんお子さんに付き合ってみて下さい。
早く育児の疑問に気付いてスレ立ててよかったじゃないですか。
私なんて一歳半検診のあの日まで子供は教えなくても自然に言葉を吸収するもんだと信じて疑わなかったんですから、私より全然マシですよ。
スレ主さんの生い立ちのことも多少影響はあるのかも知れませんが、だったら尚更お子さんを大事にしなくちゃですよね。
あんまりご自分を追い詰めない程度に気楽に頑張って下さい。
長くなりましたが、心から応援しています
2010.8.31 21:55 14
|
経験者(35歳) |
なんだかいろいろ事情がありそうですね。
もう、見てらっしゃらないかもしれませんが。
言葉なんて何でもいいと思います。
普通に思ったことを話しかけてあげればいいんです。
今、7カ月目に入ってはいはいもつかまり立ちもできるんですよね。わざわざ歌や語りかけを探さなくっても
「上手にはいはいできてるね。」
「つかまり立ちできたら、いつ歩くかなぁ」
「今日も暑いねぇ」「お母さんはお昼何食べようかな」
とか、思ったことを口に出してみればいいんです。
普段しゃべらないと、独り言みたいな声がすごく大きく感じる時ありますよね。でも独り言じゃないですよ。子供に、一人の人間と話しているんです。赤ちゃんには聞こえてますよ。
まずは自分の垣根を越えて、声を出してみてください。
お子さんは必ずこたえてくれます。それが今じゃなくっても、数ヵ月後でも。
2010.8.31 22:09 15
|
neko(36歳) |
スレ主さん、がんばっておられたんですね。
私も2歳の子供がいますが、0歳時代は子供に色々心配な事もあって、大変でしたので、少しお気持ちわかります。
どうやって語りかけたらよいか分からない。自分も親から語りかけてもらってなかったのかもしれない。との事。
ズバリ、私がそうでした。私の親も、子供の扱いが苦手です。それは私が母親になって、孫をあやす私の母の姿を見て気付きました。
そして、私自身、昔から子供の相手が全くの苦手でした。
今思えば、母の影響かなあ?と思います。
私の両親も、あまり夫婦仲は良いとは言えませんでした。でも、多分、子供への愛情は、不器用ながらキチンとあったんではないかな?と思います。(と信じたい。)
スレ主さんも、ここで質問してるくらいだから、お子さんが可愛いんですよね?ただ、少し幼い子の扱いが不器用なだけ。
語りかけですが、どなたかも仰ってたように、独り言、実況中継でいいと思います。たとえばお風呂に入っている最中なら、洗っている場所を口にする。「おててキレイキレイ、おなかキレイキレイ」など…。
子供が何かを指さすようになれば、それが何かを教えてあげる。
そしたら、お子さんも何かの拍子に笑ってくれますよ♪子供は何がツボにはまるかわかんないので、意外なところで大喜びしてくれると、楽しくなりますよ。
あと、子育て支援センターに行けば、保育士さんが、手遊びやスキンシップ方法を教えてくれたり、保育士さんの子供へ語りかける姿を見ることが出来て、とても参考になります。
はじめは皆でダンスしたり歌ったりするの、私はかなり照れましたが、慣れて子供が喜んでくれると、家でも出来るようになりますよ!
まだ7ヶ月。これからどんどん成長してくれる時です!ぜーんぜん、大丈夫ですよ!
私も、まだまだ手探りです。義両親はとても子供の相手が上手で、今でも関心します。前はちょっと妬けましたが、今は子供がママ大好きって言ってくれるようになって、少し心に余裕が出来ました。色んな人にお世話になりながら、親子で成長したいと思います。
2010.8.31 22:34 12
|
こあら(30歳) |
私も語りかけが苦手で、上の子が赤ちゃんのときは、場もたせにとにかく歌ばかり歌って過ごしていたため、保育園に行くようになって、先生から「娘さんはほんとにたくさん歌を知っていますね~」と言われたぐらいでした。
今思えば、ご飯をやるとき、お風呂に入れるとき、オムツを替えるとき、全て必死で一生懸命やっていたので、終始無言になりがちで、はっと気づいて無理に声をかけていたようなかんじでした。
二人目育児中の今は、赤ちゃんに語りかけるような優しいかんじは、とってつけたように感じられて苦手なので、上の4歳の娘に話すのと同じ調子で話しています。
上の子のときは、赤ちゃんだからわからないかなと思って話さなかったことも、下の子はねんねのときから、「ちょっとトイレに行ってくるね」とか「今日のご飯は○○よ」など、一人前に扱って話をしていたら、だいぶ上の子より言葉が早いです。
うちも上の子はあまり笑わなかったし、その子その子の個性や発達段階があると思うので、あまり考えすぎないで、おしゃべりを楽しんでみてはどうでしょうか?
おしゃべりが苦手な子も、アウトプットしないだけで、インプットはされていっていると思うので、話す価値はあるかなあと思います。
ただ、子どもって話しかける言葉だけじゃなくて、テレビや周りから聞こえてくる会話からも学んでいくので、そんなに心配はいらないと思います。
子どもって、脳にたくさんある引き出しに、一度しか聞いたことがない言葉でも整理してしまっていて、あるときそれを出してきて、他の言葉とつなげて使ったり。すごいなあと驚かされることが多いです。
無口なお母さんって他にもたくさんいると思います!
2010.9.1 00:06 13
|
とっぽ(33歳) |
あまり難しく考えないで行動をすべて独り言の様にでもいいから話すといいです。
多くの日本人が英語をしやべれないのと一緒で日常的に聞いたり見たりして言葉と物を一致させて覚えて行くので、たとえば単語でもいいので指をさしてママとかから始めてみてはどうでしょうか。
簡単な絵本(単語だけの物からありますよね)とかでもいいと思います。
できそうな事から少しずつ出来るといいですよね。
2010.9.1 00:30 11
|
肩の力を抜いてみて(40歳) |
自身の生い立ちや家庭環境などが、自分の子育てに反映される事は、少なからずあると思います。
私も2歳の時、母親が出て行きました。
父親と祖父母に育てられましたが、ものごころついた頃には 父が再婚し、新しい母親がいました。
あまり 言葉をかけられた記憶はありません。
甘やかせてもらったり、抱きしめてもらった覚えもありません。
自分の子が生まれてからもまず、話し掛ける事ができない、泣いているのに 抱っこしてあげれない…
そんな日々でした。
なので、主さんの気持ちがよくわかる気がします。
でも、子どもが『かぁたん』と、私に微笑んでくれた時、何とも言えない 愛おしさが込み上げてきました。
私が幼少期に 母親にしてほしかった事を、わが子に
してあげたいって 思いました。
複雑な家庭環境にいても、愛情いっぱいにお子さんを育てていらっしゃる方は 沢山おられます。
でも、私たちのように、子どもにどう接すればいいのかわからない親もいるんです。
主さんは このままじゃいけないと思ったから 一歩踏み出したんですよね!
母親としての一歩を歩みはじめたばかりです。
焦らず、自分を責めず、ゆっくりお母さんになっていきましょうね。
大丈夫ですo(^-^)o
2010.9.1 01:06 9
|
ハ゛ナナ(36歳) |
大丈夫ですか?
親に話しかけられなくて寂しくなかったですか?
赤ちゃんでも、犬や猫じゃなくて人間ですよ。
無言でオムツをいきなりかえられたら、赤ちゃんもヒ゛ックリしますよ。
チッチでたかな?オムツかえようね。お風呂に入る時も、これからお風呂に入ろうね。お風呂気持ちいいね。気持ち悪いとこないかな?そんなふうに話しかけてあげて下さい。
今日は、暑いね。買い物に行こうね。お腹すいたね、
言葉って大切ですよ。
言葉があるから、相手の気持ちがわかるんだと思います。何も話さなかったら相手の事わかりませんよ?
市に母子センターは、ありませんか?
通われたらいかがでしょうか?
私は、子供には、大人と同じように、何でも話しています。
ママが話しかけたら、嬉しいし、楽しいって気持ちが出て笑顔になるかもしれません。
親子で、話しをするように頑張って下さい。
まだまだ間に合いますよ。1才になるまでに、起きたら、おはようの挨拶から始めてみて下さい。
お気持ちが私には、理解できませんが、1日一回話しかける事から、自分が今やる事を説明してあげて下さい。
赤ちゃんなりに反応をしてきますから。
きっとその反応が嬉しくなり、もっともっとという気持ちになりますよう願っています。
長々すみません。
2010.9.1 07:57 11
|
ゆう(34歳) |
前半の方でかなりきつい言い方されてる人が数人いますが、ストレス発散ですか?
自分は完璧な母ですか?
語りかけはもちろん大事ですが、言葉は暴力にもなるんですよ?
我が子を人形だって思っている人がここで相談しますか?
スレ主さんへ。
私も一人めは必死でオムツ交換、お風呂、無言でモクモクとしていたかも。
今二人めが4ヶ月ですが、毎日話しかけています。なんで一人めのとき、あんなに必死だったか不思議です。
二人めだからこそ余裕があるんだと思います。
最初から完璧な母なんていないんですから。
おろおろして失敗することもあります。
まだまだこれからですよ!
あまり悩まないてくださいね。
今日からお話してあげてください。
最初は慣れていないだろうから、今日は一言なら明日は二言。
少しずつ意識して語りかけていけば大丈夫ですよ!
気持ちはお子さんのこと、一生懸命考えているのですから、不器用かもしれないけどステキなママさんだと思います。
大変だけど一緒に育児頑張りましょうね。
2010.9.1 11:49 14
|
おそら(38歳) |
匿名さん、こんにちは☆
子どもの頃、とても辛い思いをなさったんですね!
そして産後も・・・
子どもの頃の経験やお医者さまからの言葉などによって、匿名さんは育児に自信を無くしてらっしゃるように見えます。
でも口で「自信を持って!しっかりして!」と言うのは簡単ですが、自信の元になるような経験を積んだり結果を出さなくては自信なんてなかなか持てないですよね・・・
そこで、具体策を考えてみたんですけど・・・
①と②に大きく分けて考えてみました。
**~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~**
①ママご本人が少し努力してみること。
②周りの人を頼ることで改善できると思われること。
**~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~**
①はママご本人が努力出来ることを少しずつ始めて見ましょうという視点です。
例えば「口数が少ない」とおっしゃる匿名さんですが、お風呂の中だけはお話しするようにする、とか。
寝る前の15分は意識的にお話しする・・・とか。
いきなり一日中こまめに語りかけるなんて、習慣にするのは大変です。まずは時間を短く区切って意識的に話しかけてみたらどうでしょう?
何を話しかけたらいいのか分からない・・・のなら、絵本はどうですか?
絵本にはその多くに短くとも文章が書かれています。(無いものもありますけど)
慣れてきたら文章以外の言葉も口にしてみたら楽しいかも♪「あ、ちょうちょがいるね!」「お花が咲いているね、赤い色だね。」など。
絵を見ながら一緒に言葉を楽しんでみたらどうでしょう。
子どもが反応を示してくれると、ママもとっても嬉しいですし、自信につながると思います。
②は「ひとりでどうにかしようと抱え込みすぎない」という視点です。
近くに児童館や児童センター、育児サークル、お友達、ご実家・・・
とにかく他の人とふれあう場所はありませんか?
児童館などは職員の方が相談に乗ってくださったり、いろいろな遊びやこどもとの接し方など教えてくださいます。
私もとてもお世話になりました。
他の子どもさんや大人の話している声を聞くだけでも、お子さんにとってはプラスになると思います。
うちの子どもは教えもしないのに8ヶ月でバイバイをしました。
私は教えていません、まだバイバイなんて早いかなぁと思っていてのんびりしてましたけど、子どもの方からやってみせてくれたのでビックリしました。
子どもが児童館からの帰り、周りのお友達に向かってバイバイと手を振ったのです。
たぶん、周りのお友達がそうするのを見て、彼女は自分で学んだのだと思います。
このように、親の言葉だけが子どもの言葉を培うわけではありません。
他の人、周りの施設等を頼ることも大事だと思います。
少しでも匿名さんの育児が楽しくなりますように!
そして、お子さんが心身ともに健やかに育ちますように・・・!
2010.9.1 13:33 9
|
りりまま☆(31歳) |
子守唄いいですよ。
歌っている方も穏やかな気持ちになります。
恥ずかしければ、2人でいる時でいいので、やってみてください。曲は、本当の子守唄でなくても、好きな曲を口ずさむ程度でも良いです。少し大きくなっても覚えていて、将来ぐずった時それを歌うと落ち着いたり、心のふるさとになったりします。
自分でしてもらいたかったことをしてあげたらどうでしょう。
私も経験ありますが、自分の辛かった事は、覚えていても、忘れても、変えられない事です。
それより、これからの未来を変えて、自分の理想に近づけられたら、自分も子供も幸せに導いていけるんじゃないでしょうか。
2010.9.1 15:19 9
|
みゆ(34歳) |
もう読まれていないかも知れませんが。
声かけは、まず「これからオムツ見るよ~」とか、「ご飯食べようね、あーん」とか、声に出して育児するといいですよ。
簡単な事からでいいんです。
あとは絵本を読んであげたりもいいと思います。
まだまだ大丈夫ですよ。
2010.9.1 19:27 9
|
ぽっ(29歳) |
スレ主です。
まず、私はおはようからおやすみまで、終始無言で接しているわけではありません。ですが、そう読み取れるスレ内容であった事は、深く反省し、謝罪いたします。
私だって昨日まで知らなかった言葉を今日知るなんて良くある事です。そして、知らなかったその言葉を、口に出した事なんてありません。なのに何故、赤ちゃんにそれが出来るのかなどと・・正気の沙汰での質問ではありませんでした。
挙句動揺のあまり、娘の出生、私の生い立ちで同情を誘い、この人は何が聞きたいのか、を皆さまに探らせる始末。
皆さん、私の心に添って下さり、心から感謝いたします。
的確なアドバイスはこれからの育児に役立て、励ましは心の支えにいたします。
聞きたかった答えは出ました。
どなたとして、発語させるために言葉を教え込め、というレスはありませんでした。発語を促す為に、声かけをする必要はないのですね。
おはよう・・おむつ替えるよ・・ご飯出来たよ・・こんな大人の声かけじゃ、ただでさえ無口な娘の発語に繋がらないと考えていました。
先ほど娘がいつになく声をあげていました。同じ部屋にいましたが見えない所にいたので覗くと、つかまり立ちしていました。「どうよ、これ」と言わんばかりの娘の表情に、いつもなら「ほら、危ない・・」と広いマットの上に連れて行くだけですが、「すごいね!上手だね、良い子だよ」と言ってみました。
それで良いのですね・・。
最後に経験者さん、お話(?)出来て本当に良かったです。
温かいお人柄に助けられました。
2010.9.2 15:05 12
|
匿名(33歳) |
もう読んでらっしゃらないかなあ、、、
おっしゃりたいことがやっとわかった気がする!ので、(はずれてたらごめんなさいってことで)うちの場合を書いてみますね。
子どもが、あ〜♪って声をだしてたら同じトーンであ〜♪って答えたり、10ヶ月頃指さししだしてからは例えば電車なら「電車が来たね〜」の後に、「で、ん、しゃ。で〜ん〜しゃ♪でんしゃ!」と名詞を繰り返すようにしました。
普通の声かけでもしゃべるのかもしれないけど、(このあたりのことはどうなんでしょうねえ?不思議ですよね)発語をうながすつもりで声かけしだしてから、しゃべる言葉がぐっと増えた気がします。
あと、賛否あるかもしれませんが、発音しにくそうな言葉を幼児語で置き換えて教えるのもうちの子には効果的でした。
今まで「お片づけしようね〜」って言っていたのを、「ナイナイ!」に変えた途端、「ナイナイ」と言えるようになり、行動が伴うようになりました。
今はまだ7ヶ月とのことですし、短い言葉で話しかけてあげているならそれでいいんじゃないかなあ?と思います。
うちは今、言葉が出始めたところなので意図的に名詞を言って聞かせる機会を増やしていますが、何かの本で、親が二語文で話しかける事が言葉の発達をうながすと書いてあったように記憶しています。
子どもにわかりやすく、できるだけ短く、そしてしゃべりだしたら子どもより少しだけ高いレベルで(だから二語文くらいがいいのかな)話しかけてあげるのがいいみたいです。
2010.9.3 09:19 9
|
1歳ママ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。