HOME > 質問広場 > くらし > 「おひとり様ひとつ限り」

「おひとり様ひとつ限り」

2010.9.1 12:32    0 19

質問者: 匿名さん(37歳)

くだらない質問ですみません。

スーパーなどの特売で、「おひとり様ひとつ限り」というポップを目にしますが、
乳幼児を一緒に連れて買い物の際、乳幼児も「おひとり様」に入るのでしょうか?

昨日タマゴが特売で安かったのですが、子供の分もいいのかなぁ~と悩んだ挙句、結局ひとつしか買いませんでしたが。

みなさんはどうしていますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

乳児でも、もちろん「お一人様」だと思います!

2個買ってもよかったと思いますよ。

2010.9.1 13:17 18

きらり(33歳)

確かに乳幼児も「お一人様」になるとは思います。

乳幼児も卵(を使った料理)を食べると思いますし‥‥

私の近くのスーパーは、お店によってOKとそうでないお店があります。

お子様自身でレジへ並んで買えるのであればOKとか。。

以前、スーパーのレジで並んでいると、前の人がだっこ紐の中で寝ている赤ちゃんの分も、と言って2つ購入しようとしていてその件で揉めていました。 そこのスーパーは上記理由でNGで、断られると「この子もタマゴ食べるんです!!なんでダメなんですか!!」と激怒していました。
他のレジへ移動して何回も買ってる人もいますが、さすがにこれは違反ですし、見ていて気持ちの良いものではありませんでした。

賛否両論ありますよね。

お店で確認されるといいと思います。

2010.9.1 14:04 17

匿名(秘密)

勿論お子さまの分もOKなんですよ(笑)
うちの義妹はさらにつわもので、ドラッグストアとかで
ボックスティッシュをその方法でまず2つゲットし、
さらに市内の別な同じ店舗に行ってまた買いだめをしてます。
私はそれほどの気合はないので、「お一人様2個限り」とかの
ポップの指示数しか買いませんが・・。

2010.9.1 14:10 17

葵(34歳)

私の近くのスーパーで乳幼児を連れて2つ持っていくと
「乳幼児は含まれません。」と店員から注意されます。
乳幼児連れているお母さん(お父さん)全てが対象になってしまうため
子連れではない客から苦情があるみたいです。
店側としてはそれを避けるために注意します。
2つ欲しかったら一つは子供が自分でレジに行くという感じです。
なので私の感覚としては
1人で買い物が出来る小学生ぐらいからですね。
ちなみに近所のスーパーは
【「おひとり様ひとつ限り」は「小学校高学年からです」】と
張り紙されています。

2010.9.1 14:10 19

ぴ~の(35歳)

私も乳児でも、お一人様だと思います。
最近、乳児などただついてくるだけの人を
数にいれたくないお店の場合は、
「御一家族様ひとつ限り」になっているように思います。

2010.9.1 14:11 22

ちかのママ(41歳)

もちろん大きさ関係なく一人は一人ですからOKだと思います。
ただ何となく抱っこの乳児期は気が引けたので、子供を頭数に入れはじめたのは歩けるようになり、自分で該当商品を持てるなって月齢になってからです。

2010.9.1 14:12 13

チロル(34歳)

私が前見た店では『お一人様一つ限り*中学生以上をお一人様とさせていただきます』と※付きでホ゜ッフ゜が立っていました。

そうやって書いてくれていた方が悩まなくて済むし判りやすいなあと思います。

曖昧な書かれかたって悩みますよね(笑)

あとは買う人の常識内の判断で、ってことでしょうか…。

私は乳幼児を数に入れるのは気が引けてしまうので、匿名さんと同じ状況だったら一つしか買わないと思います;

買ったら悪い、ということではなく、あくまで私は、ということですが。

2010.9.1 14:15 10

ネフェルタリ(36歳)

私はスーパーで、「おひとりさま1つ限り」というのは小学生以上の人を指すのだと教えてもらいました。
スーパー側はそれが暗黙の了解だと思っているようですよ。

それを知らない方は多いとは思いますが、
乳児を連れていて2つ取ったら、見る人から見たら図々しい人にうつるかもしれません。
ハッキリ言う店員さんなら、他の買い物客の前で怒られてしまうという事態もあるかも・・・。

自分も店員さんも嫌な気分になる前に、こういうことは控えた方が私はいいと思います。

気持ちよく買い物したいですもんね。

2010.9.1 14:24 12

クリス(32歳)

こんにちは。
昔、レジのバイトしてた事があります。お子さんも『おひとり様』でしたよ!だから大丈夫だと思います。

バイトしてたスーパーでは、一度会計を済ませてから、もう一度レジに並んで買いに来る人もいました。そこのスーパーはそれもありでした。

2010.9.1 14:25 13

りんごちゃん(31歳)

私の行っているスーパーでは、注意書きで、(幼児以上)ご自分で買い物できる年齢から 
と書いています。他のところでは、1家族いくつまでと書いている所もあります。
サービスカウンターなどで聞いてみるといいんじゃないでしょうか?
図々しいと思われるの嫌だから聞いちゃいます。

2010.9.1 14:27 13

みゆ(34歳)

うちの近所ではダメな場合「一家族様1個限り」と書かれてますよ

それに1個は定価でいいや。と思って沢山のお菓子を作るため

いっぱい必要だった卵を娘連れで買ったら広告価格でレジ打ってもらえました

2010.9.1 14:40 10

ゆゆ(38歳)

私はお一人様というのは会計別々でも大丈夫が基準だと考えているのでひとつにします。
でもお子さんが自分でレジに並べる年齢であればもうひとつくらいはいいんじゃないでしょうか。

近所のスーパーでタマゴの特売があって残りわずかになったとき、幼児と双子のベビー連れたママさんがおばあさんを追いぬいて4パックゲットしてしまい、おばあさんが買えなかったのを見ました。
なんだかみっともなかったです。
お店がOKならいいんでしょうけど、なんとなく、ね。

良心の痛みはタマゴの差額より高くつく気がします。

2010.9.1 14:47 12

んー。(36歳)

まずそういう卵は買わないのですが、、、
乳幼児でも1人に入るか入らないかは、前、どっかのお店で見たところ、子供は人数に入りませんみたいな注意書を見たことあります。
私の知り合いでお店やってり人は、やはり卵とか安くたくさん欲しいから、1人1ハ゜ックまでって書いてあるの見ると、1人でお店にいき、何回もレシ゛に並んで買うみたいです(笑)

2010.9.1 15:26 11

あおいろ(29歳)

私も自分で買物出来る年齢ならOKって事だと思います
1つ限りだと2人いて会計は同じだと
レジ打てないようになってる所ってありますしね。
分けて打って下さいならやっぱりちょっと違うかな?と。
お店にもよると思いますしダメと言われたら
あきらめるならよくても意見の中のように
食い下がってまではやっぱりみっともないですよね

2010.9.1 15:48 10

とくとく(33歳)

私が行っているスーパーの店員さんに聞いたのですが、その時に
「お子様もお客様ですからいいですよ!」と言ってもらいました。

しかしお店によって違うと思うので、店員さんに聞くのが一番いいと思います。
直接聞くのが嫌だったら電話で確認してもいいかもしれません。

2010.9.1 21:22 14

あ~や(秘密)

スーハ゜ーのレシ゛をしていたことがありますが
卵の特売の日はおじいちゃんおばあちゃん、赤ちゃんも総動員
家族6人ぐらいで来るお客さんもいました。計6ハ゜ックです。

「一家族につきおひとつまで」と書かれていなければ
お客さんの解釈で赤ちゃんもカウントされてましたね。

ただ、店側がどんな書き方をしても
例えば一家族につき…だったら
家族がハ゛ラハ゛ラに違うレシ゛に時間差で並んだり
お客さんも裏ワサ゛使うので、結局は早い者勝ちみたいに。
店にはハ゛レないわよ! と思ってるお客さんもいたと思いますが

店にはハ゛レている場合が多いです。

レシ゛の方に聞いてみるのが一番早いと思います。
店によって、ルールがあるかもしれないので。

2010.9.2 01:05 13

腹(35歳)

うちの近所のスーパーの場合ですが、
マタニティーマークを付けた妊婦さんが
【2つ】買っていくのを見たことが有ります。
それがオッケーなら、幼児もありですね〜。

2010.9.2 03:49 11

マックス(34歳)

トピ主です。

スーパーによっていろいろなのですね。
私の行くスーパーは、特に年齢制限とか書かれていないので悩むところです。
はっきり「小学生以下は含まず」とか書いてあると、こちらもわかりやすいのですが・・・。

直接聞くのは恥ずかしいので、スーパーに問い合わせしてみます。
これにてトピを〆させていただきます。
皆様の意見、参考になりました。ありがとうございました!

2010.9.2 11:41 14

匿名(37歳)

幼児でもおひとり様に数えるという意見が多いことに驚きました。
私は「ひと家族にひとつ」もしくは「ひとりでお会計ができる年齢」というのがマナーかと思っていました。
おひとり様一つとしているのは、きっと多くの家庭にいきわたってほしいというスーパー側の配慮だと思うので、やはり一つの家庭で買い占めるのではなく、譲り合うことが必要だと思います。
日本人のいいところでもある譲り合いの精神を最近忘れかけてはいませんか?

2010.9.2 14:31 13

リョニ(36歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top