HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > ママ友宅でのマナー

ママ友宅でのマナー

2010.9.17 11:19    0 10

質問者: さんまさん(30歳)

こんにちは。いつもジネコで勉強させてもらっています。

皆さんがママ友のお家にお邪魔した時、どうされているかお伺いしたく投稿しました。
よければお付き合い下さい。

私が気をつけていることは・・・、

・オムツを替える際は、どこで交換させてもらえばいいか場所を確認(何度か行っているお宅であれば一言「ここで替えて大丈夫?」と確認)し、オムツ替えシートを敷いて交換する

・自分の子の飲み物とオヤツは持参する

・食べかすなどがついている汚い手で家具やおもちゃを触らないよう気をつける

・(ダメだよと言っても舐めてしまうこともありますが)置いてある物を舐めようとしたら注意し、舐めてしまったらガーゼで拭く

・帰る際にはおもちゃを片付る

・子供がテレビを触ろうとしたら注意して防ぐ

親しいママ友のお家でも以上のことは気をつけるようにしています。

でも逆にママ友が私の家に来た時は、最初のうちは気をつけてくれていたのに、慣れてきたら全然気にしていない人が多いです。

布製のソファの上でオムツを替えられたり、テレビをバンバン叩かれるのは当たり前だし、おもちゃならまだしもリモコンやクッションなんかを舐めたり噛んだりしても一言も何も言わないし、オモチャは散らかり放題でバイバ〜イ!という感じです。

親しくなったらこれくらいは許容範囲ですか?

私は親しき仲にも礼儀ありなんじゃないの?と思っているのですが、どう思われますか?

私自身がまだまだ気付けていない点もあるかもしれませんし、参考にさせて頂きたいのでご指摘下さい。

ちなみに子供はもうすぐ1歳でお友達もだいたい同じくらいの月齢の子です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も大体主さん寄りです!!!

ただ、全く注意しない親も苦手ですが、子供に注意するレベルは十人十色だと思っているので
自分の家に招いた時は私の判断で駄目!って思う事は「これは駄目ね~」「危ないから止め様ね」と駄目な事を言います

布製のソファーでオムツ替えようとしたら「こっちでお願い」って指示します。

他所の家ではその家の住人の考えに従いますが、家では私のルールです。

2010.9.17 13:37 19

卑弥呼(秘密)

私も主さんと同じですよ~!!

友人なんてうん○のオムツを置いていったり、子供のお菓子や
飲み物も持参せず私が用意して。。
おまけにおトイレまで私に連れていかせたり。。
非常識ない人が多いです。

家具を拭く人なんでいません。そのままべたべたです。
主さんみたいな方ならいつでも遊びにきてください)(笑)

2010.9.17 14:15 35

ソンヒ(37歳)

私も主サンと全く同じです。
ただ、オヤツ&飲み物は自分の分だけではなく、皆で食べれるような物を持参します。


うちの子はヨダレを垂らさない子だったんで、ヨダレをダラダラ垂らしながらハイハイする子は気になりましたが、そこの親は毎日の事だから気にならないんでしょうね。

片付けは当然しますよ。「さぁ、みんなでお片付けしようか!」て子どもに言いながら促してみてはどうでしょう?

まだ1歳前後の子供さんばかりのママの集まりなら、これから皆でルールを決めていけば良いのではないですか?
やはり悪い事はダメとよその子にも言える関係にならないと、頻繁に遊ぶのは疲れちゃいますよ。

2010.9.17 21:59 14

まいまい(30歳)

気持ち解ります。

子供だから、ある程度仕方のない事は
解ってるつもりですが
親の反応?によりますよね。

「あ、ごめんね」と言われれば「いいよ」で
済む事が、知らん顔だと...(/_\)

私はCDをケースから出して投げられても
「だめよ~!...それからね~」と
話を続けたママ、我が家には呼ばない事にしましたよ。

心が狭いんじゃないですよ!!
やっぱり嫌な事は嫌よ(/_\)

2010.9.17 22:09 16

海(38歳)

友達によって変わるかもです。初めて行く家なら主さんのように気を使いますが、私の幼馴染の所は先に子供産んでいて、すでにオムツは好きな場所(端のほうでソファーではしませんが)でごみも捨てていってOK、お菓子は持ち寄るが、飲み物は家主が用意してるって状態だったので合わさせてもらいました。

>テレビをバンバン叩かれるのは当たり前だし、おもちゃならまだしもリモコンやクッションなんかを舐めたり噛んだりしても一言も何も言わないし、オモチャは散らかり放題でバイバ〜イ!という感じです。
これは仲良しでもないです。ダメなものは注意しますし止めさせます。帰りも片付けますが、大抵片さなくて良いよと言われるので端に寄せる程度です。私も自分でしまいたいので片していかないでもらってます。

オムツはここで替えてとシートを渡して指示してみる。
テレビは叩かないでねと注意する。
舐められて嫌なものはこれはダメだよと注意する。
玩具はこちらで片づけだせば一緒に片付けないかしら?
これらをやってみてダメなら家に呼ばないですかね。

2010.9.17 22:29 15

ツイン(31歳)

わたしが気になるのはトイレトレ中もしくはまだ安定していない子です。
先日、ご近所の家でランチをした時にトイレトレが済んで間もない子が来たのですが、水溜まりこそできませんでしたがパンツが濡れていました。その子の親は「やだ~」といいながらトイレへその子を連れていっただけでしたが、パンツが濡れてるってことは床にもおしっこがついているってことですよね。でも、床を拭くとかせめてごめんねの一言があってもいいと思うのですが、そんなの全くなし。
私なら安定していないのなら卒業パンツかトレーニングパンツをはかせてお邪魔するのになぁと思いました。
いつかうちでもランチをしなきゃいけない時が来ると思いますが、その子は呼びたくないです。

なんだか私の愚痴になってしまってすみません。














2010.9.18 09:44 14

かえるるる(12歳)

私もトピ主さんと同じです。
遊びに行った家では、気をつけていますよ。

だけどそうじゃない人って結構います。

先日もママ友がお昼持参で遊びに来たのですが、
唐揚げを食べた手で布製のソファーや壁、テレビを
ベタベタ触るので「手を拭いてから遊ぼうね~」
と言ったんです。
そしたら「ミシェールって神経質だね!」なんて言われました。
一瞬「エッ!?」と思いましたよ。

エアコン入れているのに、ドア開けっ放しでウロウロするし、
おもちゃも乱暴に扱っていても平気、オムツもソファの上で替え、ゴミも当然のように置いていく・・・

「子供だから汚くするのって当たり前だよね~」って言われた
時にはさすがに腹が立ちました。

子供だから多少の事は許容範囲ですが、親には気をつけてもらいたいですよね

親しき仲にも礼儀ありだと思いますよ。

2010.9.18 10:27 17

ミシェール(39歳)

家によってルールが違うので
私は最初はなんでも確認します
(おむつ替えの場所とか 遊んでいい場所など)

私がうちでしてもらって困るのは

やんわりと?「それは危ないよ」とか「うちでは○○してはいけないことになってるの」と言っても
お母さんがフォローしてくれないことです。
それ以上強く言うのは難しいので 察してくれ~と思います。

それから
おやつを自分で持ってくるなら 食べていい場所は聞いてほしいです。

床で食べられると こぼされた時 子どもが踏んづけてさらに拡散?してしまって あとから掃除が大変だからです。

お菓子を開けようとしてる時に「じゃあ お皿と飲み物出すね」と言ってても その時間を待っててくれない人(子ども?)が多いです。
そういう人に限って うちは食べこぼしにくいおやつを用意してるのに思いっきり散らかすようなおやつを持ってくるんですよね・・。
(おやつは持ってこなくても気にしません)

あんまりうるさくは言いたくないんですが・・
うちに来ることが多いので
子どものためと思いつつ ため息が出ます。

2010.9.18 10:42 17

ぷよ(38歳)

親しき仲にも礼儀あり、だとおもいます。

乳児&幼児を連れて遊びに来た、3人の友人に対して
「子供がすることだから仕方ないのかな?」
「子供のいる家では、これが当たり前?」
「自分の家でならともかく、よそでもこれでいいの?」
何だかモヤモヤしていたのですが、同じような考えの方が
いらっしゃって、私も安心してしまいました。

もう二度と呼ばない!という間柄でなければ
されて不快なことに対しては、注意しても
(私の家ではこうすることにしているから、とお願いしても)
いいのでは?と思いました。

2010.9.18 11:49 16

mimimimi(38歳)

スレ主です。
お返事ありがとうございました。

友達の子にダメ!ってなかなか言えないんです。
親が注意しないのに私が言うのもな〜と考えてしまって。

それに大体みんな、「家でもオムツ替えようとしたらすぐにソファによじ登るのよ〜」とか「家のテレビも指紋だらけなの」とか「片付けてもすぐ散らかるから子供が寝てからしか片付けないの」と言うので、家でいつもそう=気になる私が細かい?のかなぁ?とモヤモヤしていました。

でも、私もウチに来た時はウチのルールに従ってもらうという気持ちで、これからは注意させてもらおうと思います。

お返事頂いた中にもありましたが、気持ちなんですよね。
一言「ごめんね」とな「ありがとう」とかがあれば「いいよー」と気持ちよく済むこともあるんです。

オヤツも飲み物も決して友達の子の分を出すのが惜しいのではなく、持参して来てたとしても必ず「どうぞ」と用意するのですが、出してもらって当然とばかりに何も持って来ないのを見ると何だかな〜と思うんですよね。

ただ私ならこうするのに!と思い過ぎると、相手にも嫌な思いをさせてしまうことになり兼ねないので、ママ友を尊重しつつ、私もモヤモヤが溜まらないように、いい関係を築いていけるよう頑張ります。

長文になり失礼しました。ご意見ありがとうございました。

2010.9.18 13:09 16

さんま(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top