HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > アレルギー検査について

アレルギー検査について

2010.9.22 11:30    0 5

質問者: とくめいさん(30歳)

1歳になる娘が卵で全身にジンマシンがでたのをきっかけに、小児科でアレルギー検査(血液検査MAST-33)を受けました。
卵白、大豆、ダニに数値が出て、特に卵白は42という数値で、レベル3と書かれていました。
医師は、一年後にまた検査するので、それまで卵とそれを含む食品は食べないようにと言いました。
それはそれで納得して帰ってきたのですが、42という数値はどの程度なのかと疑問に思い始めました。
食べてはいけないということなので、低い数値ではないと思うのですが、やはり重症なほうなのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

とくめいさん、こんにちは。重症かどうかはやはり総合的に判断されるかと思うので、はっきりとは言えませんが…

うちの子のケースをお話ししますので良かったら参考にしてください。
うちの子も卵や大豆などその他諸々アレルギーを持っています。蕁麻疹や顔面の腫れや軽度の呼吸困難など反応がでてしまいます。
レベルは4だったり3だったりです。やはり血液検査は半年から一年おかないと変化はあまり無いようです。
知人でレベル7というひとがいて近くにあるだけで蕁麻疹ができるそうです。(この人の場合はです)

1年間卵抜きの生活をして、検査結果はやはりレベル変わらず。そこで負荷試験というのがあり、都内の専門小児病院で検査入院しました。ざっくり言うとドクター、ナースの監視下で卵を実際に食べると言う検査です。無理矢理ではなく絵本をみたり、おもちゃで遊びながら摂取します(もちろん、摂取する量、時間、血圧、呼吸などは24時間観察されますし万が一の時にはすぐに薬を入れられるよう点滴ラインは確保しておきます)
その結果、除去解除となりすべて食べられるようになりました。しかし、血液検査はまたまた反応が変わらず出ます。つまり、
血液検査で反応がでても実際に食べると出ない場合がある。
反対に血液検査は反応があまりでなくても実際に食べると反応がでる。
ということがあるそうです。
また、3歳くらになると体力がついてくるので食べられるようになる場合もあるそうです。

家庭で卵抜きの生活は色々大変ですが、あまり頑張り過ぎないでくださいね。

2010.9.22 13:00 31

ひょう(秘密)

こんにちは。

家の4才娘もアレルギー持ちです。
1才の時に初めて血液検査をしました。それから毎年してます。

レベル4、42という数字は低くはない数値だと思います。
主様の娘さんが受けた検査とは表示が違うようなのですが、
家の娘の場合は、卵白が測定値8.73でクラス3、ネコ皮屑が測定値37.30でクラス4です。
1才から卵自体、完全除去にし、2才になってから、コンソメスープから、揚げ物の衣、鶏肉へ徐々に。。という感じです。

現在、幼稚園の給食も除去食にしてもらっています。
ネコは、触ったら駄目、もし触ってしまったらすぐに手を洗わせる、という状態です。

でも、卵は、年齢が上がってくると問題ない数値にはなってきます。
家の娘の場合は、
最近はケーキのスポンジ、までは食べても湿疹は出ませんが、
カステラ(スポンジより卵使用が多いようです)、プリン、カスタードなど卵含有物が多いお菓子、茶碗蒸し、卵料理、マヨネーズはまだ与えられません。
(4才で、プリン、カスタードで蕁麻疹が出ました。食べたのは少量です。少量でも蕁麻疹が出る、ということは、まだ数値が上のほう、らしいです)

大豆の数値は低かったのでしょうか?
卵の完全除去より、大豆除去の方が大変なようです。


2010.9.22 13:04 25

kokoko(40歳)

医師に確認したらいかがですか?
他人,自己判断で大変な事になったら、お子様が可愛そうですからね。

2010.9.22 13:43 25

子沢山ママ(36歳)

家に子も卵白アレルギーですよ。

血液検査の数値が重傷とは限りません。
数値が出てので、とりあえず1年は抜いてみましょう。

レベル3のお子さんでも問題無い子もいるそうです。
食べなければ分からないですよね。検査でもそうですし
検査では、火を通して大丈夫かと言う検査もあり。
この検査で問題無ければ、生意外は良いそうです。
うちの先生は卵すべてダメな先生でなので、一切抜きといわれました。
1年後上の子が児童館入るので検査しましたが、あいかわらず変わりありませんでした。

その後、色々な先生にお聞きしこの位の数値は問題ないと言う先生が殆どでした。いちがいに数値で判断はしなくてもいいといいます。卵黄は問題良いとか言われました。
1歳前に湿疹が出てるので検査したら引っ掛かりました。
レベル1ですが、卵黄は問題ないです。


卵と言うのは、大人になると吸収しなくなるので、食べても問題ないのだそうです。
だから大人になったら大丈夫になるのです。

その他の物は治ることは難しいそうです。

卵で大変なのは、インフルなど卵黄の使った予防注射
一度陽性のでた子は検査してから、注射しなくてはいけないので、面倒です。

成分表示みるのは、大変ですよね。目をこらして確認して買ってます。




2010.9.22 14:43 30

4ママ(36歳)

ひょうさま☆
血液検査で出ても、食べれる人もいるし、その逆もあれば、色々なのですね。
負荷試験というのは興味深く読ませていただきました。
さまざまなアレルギーでご苦労され、大変だったかと思いますが、とても参考になりました。
体力が出てうちも食べれるようになるのを望んでいます。

kokokoさま☆
幼稚園で除去食を食べているのですね。
娘ももうじき保育園なのですが、除去食となります。
とても参考になりました。
違う検査のようですが、やはり私の感じたとおり、娘の数値は低くはない数値なんですね。
年齢によって下がってくるかもというお話、少し安心しました。
ちなみに大豆の数値は4くらいでレベル2でした。
ジンマシンは出ませんが、口の周りは赤くなります。
少量なら口にも出ないので、除去まではいかなくてもよいみたいですが・・・

子沢山ママさま☆
ご指摘のとおり本格的なことは医師に相談するのが先ですね。
他の方はどのくらいの数値でどんな様子か、高いほうなのか?少し参考に聞きたかったので、質問しました。
医師とも連携していきますね。
ありがとうございます。

4ママさま☆
レベル3でも大丈夫な子もいるのですね。
やはり数値で分かっても、表面化するかしないかは人それぞれなのですね。
大人になったら大丈夫になるといいです。
インフルを再来月受けるのですが、検査が必要になること、教えていただいてありがとうございました。

2010.9.23 12:20 32

とくめい(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top