あっかんべーをする
2010.10.2 13:54 0 7
|
質問者: とくめいさん(30歳) |
父親が「ピノキオ」の絵本を買ってきました。
ピノキオがコオロギにあっかんべーをする場面があります。
それ以来、娘は誰彼かまわずあっかんべーをします。
もちろん初対面の人でも…。
外人さんも苦笑です…。
なんとかやめさせたいのですが、いっこうにやめません。
やはり、絵本選びは大切ですね。
幼稚園の見学会の時に先生に向かってするので
なんとか止めさせたいです
どなたかいいアイデアはありませんか
回答一覧
ピノキオの話ってアバウトにしか知らないんですが、物語でアッカンベーは悪い意味での行為なんですか?(ウインクと舌を出してお茶目な感じとは違うって事ですよね)お子さんにダメな行為だと本気で叱ってみたのでしょうか?
私が小学生の頃に友達が何かの理由で注意してきた近所の人に中指立てたんです。
その行動に近所の人が友達に物凄く怒鳴って叱られてました…以来友達は中指立てなくなりました(^^;)
小学生なので理解したのかも知れませんけどね…今は友達はトラウマだと笑ってます
2010.10.2 18:14 32
|
ぴの(29歳) |
きちんと叱ってないんじゃないですか?
いい加減言って解る年齢なんだから、ちゃんと駄目なことは駄目、と躾るのが親の役目じゃないですか?
多分、真剣さがないんだと思います。
周りでも、ちゃんと叱らずにどうしたらいいの〜なんて悠長なことを言う人がいますが、いかがなものかと思います。
きちんと向き合ってあげて下さい
2010.10.2 19:54 21
|
とくめい(30歳) |
絵本のせいにするのはいかがなものかと思います。
これからいろんなことが起こった時にちゃんと子供を叱らずに責任転嫁していてはモンペになりますよ。
締めるとこは締めないと躾になりませんよ。
2010.10.2 19:57 18
|
匿名(30歳) |
そのつど、きっちり叱ればやらなくなります。
あとあっかんべーをされた時に、「あっかんべー嫌だよ〜」って泣きまねすると、しちゃいけないことなんだって気付きますよ。
めげずに教えていけば、ちゃんと分かってくれます。
頑張ってください。
2010.10.2 21:41 32
|
たまな(25歳) |
皆さんと同じ意見ですが、ピノキオで絵本選びを間違えたなんて言うのでは、これからお子さんにどういった絵本を選ぶおつもりですか?
うちの息子も同じような年齢です。確かに絵本やテレビに影響されやすい時期かも知れませんが、きちんと伝えればわかる年齢だと思います。話してわからないなら叱ってください。
あっかんべーがお子さんにとって遊びなら、遊びでするような事ではないと教えてあげてくださいね。
生意気、失礼しました
2010.10.2 22:13 34
|
シロウサ(28歳)
|
主です
みなさまお返事ありがとうございました
真剣に叱っていないんじゃないか…
叱っているつもりでしたが、甘い親の部類だったと自覚いたしました
躾のなっていない親にならぬよう、子供と向き合います
また、絵本のせいにするのもやめます
指摘いただいてよかったです
2010.10.3 08:35 12
|
とくめい(30歳) |
〆切後にごめんなさい。
ノンタンに同じような話があります。
相手がびっくりするのを面白がったノンタンが
いろんな人にあっかんべーをして
最終的にはお日様にあっかんべーをしたら
お日様は驚かずノンタンよりも恐ろしいあっかんべーを仕返し
びっくりしたノンタンが反省するというような内容だと思います。
絵本が好きそうな娘さんなので
ノンタンを一緒に読んであっかんべーは
なぜしてはいけないか分かるかなと思ってレスしました。
うちも2歳7ヶ月の息子がいます。
ノンタンのぶらんこ乗せてを繰り返し読んでから
順番や譲り合うことを理解できましたよ。
面白いと思ったことは諭しても際限なくやりたがったり
イヤイヤ期も重なってなかなか手強いですが
お互い頑張りましょう。
2010.10.3 23:13 14
|
さららん(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。