出産後、旧姓使用は不便?
2010.11.8 23:11 0 2
|
質問者: はなさん(28歳) |
現在、職場では旧姓を使用しています。
今の職場では旧姓が浸透しており、私の本当の名字をわかっている方はほとんどいません。旧姓使用していることを知っているのは庶務担当など一部の方のみです。(私の会社は各地に事業所があり、3~5年単位で異動します。私が結婚したのは今の事業所ではないので、旧姓=本当の名字と思われています。)
そこで悩んでいるのは、出産後も旧姓を使い続けるかどうかということです。例えば、保育園から職場に電話がかかってきたとき、保育園の「○○さん(本当の名字)お願いします」に対して「そのような名字の職員はおりません」ということにならないかどうか心配です。
保育園に、会社では旧姓を使用していますと伝えあっても、緊急時の場合はあわてて忘れてしまうこともあるかもしれないし…。会社からも迷惑だから名字を統一してほしいと思われるかも…。
特に旧姓に思い入れがあるわけではないのですが、珍しい名字なので他人とかぶらないことが旧姓を使用している理由です。なので変えることに抵抗は特にありません。子持ちで旧姓使用は不便ですか?もし名字を変えるとして、急に「今日から本当の名字を名乗ります」というのは変ですか?育児休業復帰と同時の方がしっくりしますか?
わかりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。
回答一覧
こんにちは。
今は、旧姓で通している方多いですよね。
私の会社でも、多くいます。
最近、社内で旧姓使用に関する規定が出来ました。
その中で、
・庶務担当者や、外線一番がなる席の人、新姓を知っておかないと業務上支障の出る人には、本人からその相手に申し出る事
と、ありました。
(かみ砕いて、書きましたが)
今後、旧姓で通すにしても、新姓で通すにしても、業務上関係ある方には伝えておいた方が宜しいかと思います。
お子さんがいない方は、旧姓でもいいのかなと思いますが、実際、周りを見ていて、いる方は少し不便そうな印象を受けました。
2010.11.9 08:00 60
|
こんぶ(37歳) |
こんにちは!
私も、子供が居ますが、会社では旧姓ですよ。
但し、総務関係、給料明細や有給申請、勤務明細は給料振り込みの関係で結婚した姓です。旧姓では架空名義になってしまうため、振り込みは不可能な様です。
業務上は旧姓です。もちろん取引先にも、承認サイン、メールアドレスも。
学校には、会社での呼び出し時の名前と自席のダイヤルイン番号を伝えて有るので、今まで何ら問題は有りませんでしたよ。
もちろん、直属の上司、総務の方は分かっていますが、個人情報上の観点からか、総務の会社代表番号に電話が有った際は外線を繋いでも良いか確認してくれます。
うちは、主人と同じ会社なので、変な気を使わせない為でも有りますが…(フロァは違いますが)
たまに、はのんさんて、○山さんの奥さんなの?と聞かれる事も有りますが…ごく一部の人しか知りません。
会社の既婚女子社員のほとんどは、旧姓ですよ。業務上、男性比10対1と女性が少ないので、会社も対応仕切れてるのかな?とは思いますが。
2010.11.9 09:47 58
|
はのん(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。