子供にガチャガチャ?ガチャポン?させますか?
2011.2.14 15:34 0 12
|
質問者: あんぱんさん(31歳) |
テレビアニメやDVDは見せたことがありませんが、
指人形やミニフィギュアのアンパンマンに夢中です。
甥っ子のもので50キャラくらいあります。
机などいろいろな場所に全部並べたり、
自分の指にはめたり、私や夫の指にはめたり、
それはもう本当に正月にもらって以来、毎日遊んでいます。
キャラ名を覚えたりして、たくさん言葉も話します。
カバおちゃんいた~、あっれ~ジャムおじさんどこいった~など…。
しかし夫が最近ガチャポン?や食玩でも売っており、マグネットのものもあるらしい、という情報を得て、コレクションし始めようとしています。
あういうのって結構子供そっちのけで大人のほうがいわゆる「大人買い」をしてハマる人が多いですよね。
確かにアンパンマンのキャラクターはどれも興味をそそるかわいいものばかりです。
しかしうちは小さいころからガチャポンなどさせてもらえませんでした。
食玩なども絶対にダメでした。
幼いころはオモチャのネックレスが入った食玩が欲しくてたまりませんでしたが、親の教育方針で祖父母にも絶対に買ってもらえませんでした。
そういうこともあり、自分の子供にもさせたくない、
というと、夫は、厳しいね、自分も小さいころしたかったでしょう?
どうせ1個100円程度だから良いのでは?と言います。
でもあういうのってクセにならないですか?
夫が買ってきて渡すならまだいいと思いますが、
夫は子供も一緒に連れて行った方が喜ぶだろう、と言います。
しかも夫は子供に甘いので大人買いで○○シリーズ全部買ったりしそうでそういうのも嫌です。
私はあまりおもちゃなど買い与えたくないです。
それよりは図書館で借りてきた絵本を毎日何度も繰り返し読んでいます。
私が厳しいですか?
かわいい子供が欲しがったらガチャポンさせていますか?
父親ってオモチャとかそういうことに関してどこの家庭でも甘いのでしょうか?
回答一覧
別に節度をもってさせるなら小さい子にガチャポンさせてもいいとおもいます。
ただガチャポンの前でやらせてほしいと泣いてねだられることになるかもしれないのは覚悟したほうがいいですよ。
うちはガチャポンはさせてないですが
2歳半過ぎくらいに約束が守れるようになってきたので
食玩は本人と一緒に買いに行くようになりました。
それまでは本人がみてない時にこっそり買って
家についてから 何かのご褒美とか特別なおやつとして渡してました。
あと2歳すぎくらいからは 「父親と一緒の時はいいけど」「母親はダメ」という取り決めで ちょっとした駄菓子(ケースのかわいいラムネとか)は買っていいことにしていました。
うちは 夫が平日はほとんど子供と顔を合わせないので・・。
2011.2.14 15:58 25
|
ぷよ(38歳) |
現在3歳の娘がいます。
うちはトーマスの200円のガチャガチャにはまっています。
娘も好きですが夫のほうがはまってオークションでまとめて大人買い(しかも200円より高値で)して少しあきれました。
娘には私といる時はさせませんが、祖父母、夫とはしているようです。
私といる時に欲しがったら「このあいだパパに買ってもらったばかりでしょ。」と言うとわりと大人しく引き下がります。
今はひととおりブームは終わり、買い足すことはなくなりましたが、まだそれでよく遊んでいます。というか他のどのおもちゃよりも使っていると思います。
うちは原則私といる時はスーパ等でお菓子やおもちゃをねだられても買わないようにし、祖父母、パパの時は目をつむっています。
昔はお菓子もおもちゃも私が決めた通りにと厳しくしていましたが、祖父母が孫に欲しいものを買うのも親孝行のひとつなのかなと思い直し、ありがたく頂いています。
特にクセになるということもないようです。
2011.2.14 16:12 30
|
ひな(35歳) |
あんぱんさん、こんにちは!
うちの主人もガチャガチャやりたがります。スーパーなどに設置されているところで「お金ちょうだい」っていうから何かと思ったら3人が揃ってガチャガチャの前で目を輝かせてました(苦笑) 「もったいない、だめ!」って言ったら「けちやな~」ってあきらめてましたけど」 どこにでもあるから1回やらせたら次も!って期待するだろうし、買ってそのときは喜んでも家に帰ったら見向きもしなくなりそうだし。
幸いうちはママがだめって言ったら3人ともあきらめるタイプです(笑) 厳しいっていったら厳しいですかね? 大事にしてくれるものなら買っちゃうかも。でもガチャガチャはするのが楽しいだけのような気がします。
2011.2.14 16:32 25
|
3歳と1歳のママ(40歳) |
お子さんが楽しく遊ぶことが出来るなら、私は夫に任せますし、ある程度おもちゃを買っています。
次々におもちゃを買い与えるのはどうかと思いますが、私はガチャガチャでたまに子供と「何が出るだろうね〜」と一緒に楽しんでますよ。
癖になるのを心配されているようですが、うちの子(3歳)はこの前やったからまた今度にしようって言えばわかってくれます。
ガチャガチャの機械を見かける度に毎回必ずしていたら癖になるでしょうね。
ご主人と育児方針や考えを話し合ってみてはいかがでしょう?
2011.2.14 16:33 22
|
あやね(25歳) |
夫婦2人共、両極端ではないでしょうか?
うちの子も小さい頃はアンパンマンではないですがガチャガチャはやりたがりましたね。
なので私は時々はさせたいました。
うちの親も、どちらかと言えばそういう物はさせてくれない方でしたが時々はさせてくれる時もありました。
やはり嬉しかったですよ。
子供ですから1度やらせると次から毎回強請るようにはなりますが、それをさせるかどうかは親の考え方ですね。
1度許すと子供が次回からやりたくてゴネて親が大変だからさせないという人もいます。
ですが強請ることゴネることも感情表現の1つで大切だし、それを苦労しながら諌めること諦めることを教えるのも教育です。
それぞれの家庭の考え方はありますが、あまりにも子供の頃に物欲を押さえられて育った人は大人になって大爆発したりする場合もあるし、贅沢品に対して節度を持って付き合うという事が下手な人も多いです。
誘惑の多い世の中ですから上手に贅沢品と付き合う練習も子供の頃から必要だと私は思います。
うちの子も、たま~にガチャガチャはさせていましたが癖にはなりませんでした。
あれば目ざとく見つけて駆け寄ってやりたそうにはしていましたが、今日はさせないと思えば「今日はガチャガチャはしないよ」と言いましたし子供もそれで納得していましたよ。
その代わり子供が見て納得するまで、結構な時間付き合いましたが(笑)
その年齢のお子さんなら玩具も発達の上で大切なアイテムです。
必要以上に買う必要はないですが、ある程度はあったほうがいいと思います。
指先を使って遊ぶ事、物を使って自分で考えて工夫しながら遊ぶ事は脳の発達にはとても大切です、指先を使わない子は言葉が遅れる場合もあります。
親の手作りでも木のきれっぱしや、貝殻や石や箱など何でもいいですが玩具は与えてあげて欲しいと思います。
勿論、絵本の読み聞かせも素敵な素晴らしい働きかけですが何でもバランスよく与える事が大切ですよ。
男の人は確かに集めるとか好きですね。
それを与えると子供が喜ぶとなるとムキになって揃える人も少なくありません。
なので、その辺りは夫婦で与え方を話し合ってみてはいかがですか?
アンパンマンなんて、せいぜい3歳ぐらいまでのブームですからコレクションなんてしてもすぐ持て余してしまいますよ。
その次は戦隊モノや仮面ライダーやトミカやポケモンと、どんどんブームは移っていきます。
特に入園して戦隊モノにはまる頃には合体ロボだの戦う道具だのキャラクターグッズだのは、1年でシリーズが終わるのにかなりの金額の物を欲しがる時期です。
そんな時にご主人が熱をあげて集めだしたら、それこそ大変ですよ。
物をどの程度与えるかは今後子供が成人するまで親が悩むテーマですから、その時々で周囲を見て自分で考え話し合い、その時に合った結論を出していくしかないですよ。
2011.2.14 16:41 31
|
るる☆(41歳) |
厳しいというより偏った考え方で教育されている気がします。
おもちゃをあまり与えず本ばっかり与えるのがそんなに良い育て方だとはおもいません。
子供には両方必要で、アンパンマンのお人形でごっこ遊びなどしながら、空間的想像力を膨らませたり、絵本の読み聞かせをしてもらいながら空想的想像力を膨らませたりして、能が発達していくんだと思います。
絵本だと、二次元でしか子供の脳に刺激が与えられませんが、お人形だと三次元の刺激が与えられ、違った影響を与えることができます。
ただ際限なく全種類出るまで何個かかぶってもいいから買い続けるというのはまたやりすぎだと思います。あんぱんさんのおっしゃる子供そっちのけは問題ありですよね。
甘やかしというより、大人の方がそろわないと気がすまない、という子供っぽさが抜けていない大人子供なんだと思います。今日は一個だけね、出なかったら諦めようと、我慢させるのも教育ですよね。
あなたのご両親は際限なく買わされるのが嫌で一切禁止にしたのでしょうが、ほどほどに与えて、全部は無理、と教えるのが中道だと思います。ここまでよ、と限度を教えられるかどうかが大人のしつけの腕の見せ所だと思います。
でもそういえば私も母親に食玩とか買ってもらえなかったです。
父は時々一回だけさせてくれました、すごくうれしくてそのとき出たプラスチックのサファイヤの指輪ずっと大事にしていました。
時々は子供に特別だよっていう経験をさせて喜ばせたり、たった一つの宝物をずっと大事にするという経験をさせるのもいい教育かもと思います。
父親は大体甘いですよね。でも両親とも厳しいと子供は逃げ場がなくなって苦しい思いをすると思います。
一方で大人が大人買い、全部買いをするのは、一種のコレクション趣味というもので、それはそれでパパの趣味の一つとして認めてあげてもいいかなと思います。アンパンマンをそろえるのは子供との共通の趣味にもなるし、そう考えると一概に悪いことでもない気がするけど、子供がただ我侭に全部欲しいと言い出さないように気をつけることは必要ですよね。
長くなってしまいました。失礼します。
2011.2.14 16:48 20
|
にーと(秘密) |
私にはスレ主さんの幼少のときに我慢させられたことを子供で鬱憤ばらししているだけに見えます。
私も我慢したんだから、あなたも(子供も)我慢しなさいと強要しているみたい。
絵本を繰り返し読み聞かせることはいいことだとは思いますが、それは自分が体験する経験とは違いますよね。
ガチャガチャのおもちゃといえども、それを使って並べる経験、家族と遊ぶ経験、名前を覚える楽しみを覚える経験、またこの先駄々をこねて欲しがったときには我慢する経験にだってなるはずです。
大人買いをしていることは多分1才にはわからないことですし、今はご主人がお子さんと遊ぶためのツールにするだけなのだから大目に見てもいいのでは?
お子さんが自分であれが欲しい、これが欲しいというのが出てきだしたら制限していけばいいのではないかと思います。
本以外のおもちゃやテレビ等からも子供は学習しますよ。
本だけに偏らずいろんなものに触れ合わせてあげて欲しいです。
親の偏見で子供の経験が奪われませんよう。
2011.2.14 23:57 20
|
まな(35歳) |
うちは時々してます。
買い物に行くたびにガチャガチャさせるのは甘いと思いますが、時々ならいいのではないでしょうか。
うちは2~3か月に1回くらいかな。
2歳の娘はアンパンマンのマグネット、6歳の息子は仮面ライダーや戦隊物のキーホルダーのガチャガチャしてます。
買い物に行ったら「今日はガチャガチャしてもいい?」って聞くけど「ダメ」って言ったらちゃんと我慢してます。
なので2~3か月に1回「いいよ」って言った時の喜びようは半端ないです(笑)
全く買わないって決めるのも可哀そうだし、毎回買ったり揃えたりするのも教育に悪いと思うので、お利口さんにしたご褒美に時々買ってあげるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
2011.2.15 10:12 14
|
ゆっこ(29歳) |
こんにちは。
うちも4歳まではさせていませんでした。
何故かというと、自分で回せないからです(汗)
今5歳ですが、時々ご褒美な感じでさせています。
やはり子供ですから、やりたいって言い出しますが、今日はしないよって言っておしまいです。
いつもダメと言ったらダメなので、子供もそれ以上は言いません。
オモチャも基本的には長く使える物を考えて買ってはいますが、それ以外でも子供の気に入った物など、ご褒美という感じで買っていたりします。回数は少ないですけどね。
でも、あんぱんさんが厳しいとは思いません。
絵本をたくさん読んであげて、素晴らしいなと思います。
子供さんって個性もいろいろだし、興味がある物も違うので、その子にあった物の方がいいですよね。
もしご主人が買いたいとの事でしたら、まだお子さんが小さいので、ご主人のお小遣いで買ってあげてはいかがでしょうか。
自分のお小遣いからとなると、量もあまり買えなくなるかもしれませんし、一緒に行って買っても、1個だけだよと言い聞かせて我慢するのも覚えられるかもしれませんね。別の事でもできますけど(汗)
それと、うちの下の子は空のカプセルも大好きです。上の子に買って残った空カプセルを渡すと喜んで持ってます(汗)
でも、時々これをしなければ、少し高めのオモチャが買えるな~とも思いますよ^^;
今のはだいたい200円ですもんね・・・
2011.2.15 13:03 13
|
雪だるま(39歳) |
貴重なご意見ありがとうございました。
私が見た感じでは
「あと1回だけよ」
「うんわかった~」
でも出てきたものが自分の欲しいものでなかった場合?など
まだやりたい~って感じで反り返って泣いてる子をよく見ます。
私の見てきた親子が極端で躾があまりにもなってなかったんでしょうね。
あと思ったのですが、ガチャガチャしてる親に裕福な方って少ないですよね。
世間体を気にするのか、みっともないからダメよ、というのが多いように思います。
私の周りもさせている親御さんはあまりいません。
しかし私も子供のころ本当にしたかったです。
一回でもさせてくれていたらすごくいい思い出になったと思います。
しかし両親の教育方針を間違っていたとは思っていません。
色々な家庭がありますが、うちはもう少し大きくなってからさせてみようかな~と思っています。
まだ1歳なのでお金の大切さ、ありがたさ、などわからないと思うのでそういうのがわかってからさせてあげようと思います。
2011.2.15 14:39 16
|
あんぱん(31歳) |
ガチャガチャさせてる親に裕福そうな親はいない、自分の周りにもいないって一体何がいいたいの?
まぁ、裕福でいらっしゃるなら100円200円の貧乏そうなおもちゃなんて恥ずかしくて買いたくないってところなんでしょうね!
しつけとかの問題じゃないじゃない?
2011.2.15 18:00 34
|
あー、やだやだ(秘密) |
え??
〆レスみてびっくり!!
ガチャガチャさせてる親子は裕福じゃない??
私の周りにもいない??
私は、周りの人がガチャガチャさせてるかどうかなんて把握してませんけど??
結局、ガチャガチャなんて貧乏人がするものだからさせたくないってこと…?
厳しい以前の問題。
何だろ、その偏見。
裕福なのに、絵本は買わずに借りてくるんだ。
因みにセレブな人が出る番組で(確かダウン〇ウンの浜ちゃんが司会の)ガチャガチャ?万円分した!とか言ってましたよ。
うちは、たまーにさせてます。
クセにならないように、きちんと言い聞かせたりしてます。
父親も同様に甘くありません。
厳しいか?の質問ですが、厳しい以前にその偏った考えが気になります。
2011.2.16 00:38 42
|
りりあ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。