次回に向けて セントかKLCか
2011.6.30 10:38 0 10
|
質問者: 海さん(36歳) |
次回に向けて迷っていますので、ご意見いただければ嬉しいです。なお、セントもKLCも飛行機の距離になります。
射精障害・夫多忙ということで、最初からセントで体外をしました。(セントに前もって相談し、年齢と成功率から、人工授精などではなく体外を勧められました。)不妊治療はこれが初めてでした。
夫の海外出張が多いため、凍結精子を使い、顕微授精でした。4つの胚盤胞ができました。
1回目は採卵周期で戻し陰性→残り3つは凍結 :69万+飛行機代+滞在費
2回目は自然周期で2つ戻し陽性(1つのみ成功)→8週で心拍停止 :15万+飛行機+滞在費
今現在、流産の手術待ちです。
セントにあと一つ凍結胚が残っています。
それが駄目でまた採卵からはじめる場合、旦那に休みをとってもらい新鮮な精子を使う予定なので顕微授精じゃないかもです。それだと35万くらいですみます。わかりませんが・・・
KLCには1年前旦那の精子のみ凍結しています。私はまだ受診したことはありませんが、37歳以下で卵巣機能に問題ないので、成果報酬が気になっています。また自然にという方針も気になっています。(生理周期などは安定しているので、薬を使わないほうがあっているのでは?と思うこともある。)
HPを見たら、最大61万くらいかかるようです。それプラス飛行機代と滞在費ですが、これはセントよりかかりそうです。
採卵できるのは1つだろうから、次回への凍結に回せないことがネックになります。
ただ、試すなら37歳以下のうちかなとも思います。
セントはとても合っていたと思います。不満はありません。
KLCのより自然にという方法もやってみたいですが、セントでの採卵の時、卵がとりにくい位置にあったらしく、子宮を貫通して採卵しました。(麻酔あり) なので、KLCの採卵にメリットがあるのかわかりません。(麻酔なしは子宮貫通で激痛だろうし、麻酔ありならセントと変わらない)それ以外の自然なところはいいと思います。 体外受精が失敗だったときの金銭負担は少なくていいですが、採卵できなかった場合でも飛行機代や滞在費はかかるし、晴れて成功しても高いなと思います。
流産したばっかりで悲観的になっていることもあると思うのですが、いつ妊娠できるかわからないので、先のことを考えてできるだけ(1回の)費用を抑えた方がいいのだろうか(セント)・・・・お金がかかっても新しいことにチャレンジした方がいいのだろうか(KLC)・・・と悩んでいます。
回答一覧
悲しい思いをされましたね。先を考えて不安になるお気持ち、分かります。
私がトピ主さんなら、次回もセントで採卵します。
採卵できない、陽性反応も出ないなら新しい方法を試した方がいいけど、セントの方法で誘発も移植方法も合っていたから妊娠に至ったのだと思いますよ。
今回の結果もカルテに残り、次の治療の判断材料にもなります。
今は新しい方法を試さず、合った方法を繰り返す方が妊娠しやすいのではないでしょうか。
お母さんになる日は遠くないですよ。悲しい体験を乗り越え、トピ主さんが元気な赤ちゃんを授かりますように。
2011.6.30 15:44 27
|
わかば(33歳) |
海さん、こんにちは。流産、おつらかったですね。
私は現在、KLC系のクリニックに2年程通っており、結果が出ないため
セントに転院しようか検討している者です(セントにする場合、新幹線通院となります)。
そうですね、確かに、自然周期ですと採卵数は少なくなりますので、凍結して次回にも…というチャンスは少なくなると思います。
でも、もし質の良い卵が採れればひとつでも結果に繋がる可能性もあるワケで(というのがKLCの主張であり、ウリでもあります)、迷いますよね。
例えば、一度セントをお休みしてKLCに転院してみる、というのもアリかも知れませんね。それでもしご自分に合わないな、と思ったらまたセント(もしくはまた別のクリニック)へ戻っても良いのでは。
確かに1回の費用は抑えたいところですが、他が気になっているのでしたら思い切って一度転院してみれば、納得がいくかも知れません。
それから…本題とズレていて大変申し訳ないのですが、
海さんがセントでかかった費用について、もしご迷惑でなければ
可能な範囲で、内訳を教えていただけますでしょうか。
飛行機代+滞在費を除き、採卵周期で戻し陰性→残り3つは凍結で69万円、
また、新鮮精子と顕微授精でない場合には多分35万円くらいでは、
とのことですが、セントのホームページの料金表を見ますと、少し合わないように思います。実際のところ、何がどのくらいのお値段だったのか、また、誘発はどんな方法でおいくらだったのか、教えていただけますか?
また、この69万円の中には初診時の検査代や精子凍結の費用も含まれてますか?
ぶしつけな質問で大変申し訳ありません。よろしくお願いします。
2011.7.1 10:48 18
|
mana(43歳) |
わかばさま
優しいお言葉ありがとうございます。
今後先が長いのなら、どう考えてもセントなんですよね。
もう一つ凍結胚もあるし、次回の決定はまだまだ先ですが、もうちょっと考えてみようと思います。
ありがとうございました。
2011.7.1 12:35 19
|
海(36歳) |
Manaさま
レスありがとうございます。
費用ですが、私も終わってビックリでした。
採卵はショート法!?、スプレキュアとHMG注射です。→持ち帰り 54550円
精子は凍結精子(検査込み)→5万
こまごまとした検査や薬!?は飛ばして
@@@@@@@@@@@@@@@
手術はHP同様33万
17個採卵できて全部(10個だけだったかも)顕微授精→7万
10個受精し培養→3万 (4個胚盤胞になった)
凍結代(3個)→8万
麻酔だの・・は飛ばして、
@以下手術代という名目で51万、その日は診察料1620円、雑費10690円、消費税26110で、合計548420円
なので、凍結精子を使わず、顕微をせずだとみかけ12万は安いですね・・・というか35万じゃすまないですね。すみません。
2011.7.1 12:52 25
|
海(36歳) |
私はKLCで初めて体外受精をし、幸い一回目の移植で妊娠、今、四ヶ月です。なので、他の病院のことはわかりませんが、二つだけ。
海さんは卵巣機能が良いということ、遠方からの通院でもあるので、誘発してもらえるのでは?と思います。私は、AMH50くらいで、注射による誘発で8個採卵できました。
また、痛いのは…と医師に相談したら、部分麻酔をしてもらえました。それでも、採卵後のドーンとした痛みはありましたが…。
少しでもご参考になればと思い、書き込みさせてもらいました。
2011.7.2 06:42 20
|
みー(38歳) |
海さん、早速のお返事ありがとうございました。
とても参考になりました。
ナルホド…確かに、実際には何かと金額がかかってしまうのですね。
教えていただいた項目の中で、
精子は凍結精子(検査込み)→5万
凍結代(3個)→8万
というのが、ホームページよりも高いですよね(実際にはホームページには載っていない料金がかかるのでしょうか?)。
(ホームページ)精子凍結保存 (1本)21,000円
が合っているとすれば、検査代金が3万円くらいするということでしょうか?
また、
(ホームページ)余剰胚凍結 (1本)10,500~31,500円 1本につき、3~4個の胚を凍結
となっていますが、海さんが3個で8万円だったというのはどういった料金がかかったのでしょう?
最近、他の方が「北九州セントの費用&採卵」というスレも立てていらっしゃいましたが、上記の点についてはわかりませんでした。
しつこくて大変申し訳ありませんが、教えていただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
(あまりにもホームページ掲載以外の費用がかかるようでしたら、セントへの転院は再考した方が良いのかも、と思っているところです。)
2011.7.2 11:42 15
|
mana(43歳) |
Manaさん
私もあれからHPと照らし合わせたのですが、うちは旦那が多忙なので、精子を2本にわけて凍結したようです。1本2万、検査1万です。
凍結胚(胚盤胞)3つは、3本にわけて凍結してあります。一度に1本溶かすためでしょうか?・・3万が2本と2万が1本です。なんで3本目が2万なのかはわかりません。割引でしょうか?
金額については、あくまでの私の領収書からなので、行く前に病院にたずねてみてはいかがでしょうか?
お互い早く赤ちゃんに会えますように。
2011.7.2 12:39 16
|
海(36歳) |
すみません。
精子の件ですが、
検査は保険がきいて、70円ですんでいました。
このほか、感セット(?すみません、よくわかりません)1回 1万
精子凍結 3本 42000
です。
折角なので、初診→採卵→戻し までの明細を全部そのまま書きます。参考になれば幸いです。
ちなみに初診は夫婦2人で行き、次の周期に私だけ北九州に行きました。
明細書1枚につき日付を書いています。(同じ日でも明細書がいくつかに分かれているときがあります)
初診(妻)A月B日
初診料 270
尿中LH定性 72
尿・糞便等検査判断料 34
超音波検査(断層撮影法)(胸腹部)(心臓超音波検査を除く) 530
子宮卵管造影剤使用撮影(診断) 108
造影剤使用撮影(デジタル撮影) 231
画像記録用フィルム(B4)2枚 32
リピオドールウルトラフルイド 10ml 1管 310
子宮卵管内造影剤注入(腔内注入及び穿刺注入) 120
(妻)A月B日
HMG注テイゾー150持ち帰り(自費) 4本
HMG注テイゾー300持ち帰り(自費) 2本 あわせて21820
プレグニール5000持ち帰り(自費) 2本 940円
スプレキュア(自費)1本 18000
感セット(血液型なし) 1回 10000
BDシリンジ30 8本 800
持ち帰り袋(10枚まで)1セット 150
持ち帰り容器 1個 150
持ち帰りアルコール綿容器 1個 100
(夫)A月B日
初診料 270
精液一般検査 70
尿・糞便等検査判断料 34
(夫)A月B日
感セット(血液型なし)1回 10000
精子凍結3本凍結量(自費)42000円 1回 40000
長くなったので、翌月(採卵周期)は次に書きます。
2011.7.2 13:07 19
|
海(36歳) |
以下、採卵周期、全部(妻)
Q月11日
再診料エコーあり(自費) 1790円 1回 1710
E2(自費) 1360円 1回 1300
LH(自費) 1470円 1回 1400
FSH(自費) 1780円 1回 1700
CBC(自費) 1回 500
Q月17日
再診エコーなし(自費) 1290円 1回 1230
HMG注テイゾー150持ち帰り(自費) 2本 5460
BDシリンジ30 2本 200
持ち帰り袋(10枚まで)1セット 150
Q月19日
HMGフェリング75(自費) 1本 2640
Q月20日
再診エコーなし(自費) 1290円 1回
CBC(自費) 1回
LH(自費) 1470円 1回
プロジェステロン(自費) 1360円 1回
E2(自費) 1360円 1回
オキナゾール100(自費) 100円 2個
クロマイ(自費) 100円 2個
全部あわせて 6130
Q月27日
処方箋料(自費) 850円 1回 810
手術(自費) 330000円 330000
OIオ(15~19個) 70000
3日培養 30000
凍結卵A凍結料 31500円 30000×2
凍結卵B凍結料 21000円 21000
麻酔E 1回 3790
アダプター 1200
採卵戻し雑費(-) 税込5980円 1回 5700
全てそのまま写しました。
病院の会計での書き方などはわかりません。どうも消費税は明細書には含まれていないようです。このほかに同じく領収書をもらいます。それには消費税が入っています。
つまり、明細書と領収書をもらいます。1枚の明細書に1枚の領収書です。
実際にかかるのは、上記(明細書)の合計とそれの消費税です。
不妊治療助成金の申請には領収書を使います。
2011.7.2 13:21 16
|
海(36歳) |
海さん、再度の丁寧なお返事、ありがとうございます。
しかも詳細まで書いていただいて…感謝の気持ちでいっぱいです。
疑問や不安に感じていたことが、すぅ…っと晴れていきました。
お互いに、かわいい赤ちゃんがやってきてくれますように。
本当にありがとうございました。
2011.7.2 14:54 15
|
mana(43歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
凍結胚より新鮮胚が有効な場合もある。一つの方法にこだわりすぎないようにしています~採卵から胚移植までのタイミング~
コラム 不妊治療
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
-
夫婦二人きりの人生でいい!と思ったことはありませんか?
コラム 不妊治療
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。