困ってます。今日も家の前や庭にゴミが……
2011.10.18 05:23 0 19
|
質問者: マミさん(35歳) |
題名の通りの相談です。
ここ一ヶ月程前から、家の前や庭にゴミが散らばっており、誰がやったんだ!毎回毎回!!
と、頭にきながら片付けていました。
先日、ゴミの中から、犯人の名前が書いてある物があり、犯人が分かりました。
それは、近所の認知症で有名なおばあちゃん……
交代で息子や娘が来てお世話をしており、どうしても誰もいない時はヘルパーさんを雇っています。
近所でうち以外の人も被害にあっており、近所の人はその時いた娘にクレームを言いに行ったそうで、菓子折り持って娘とお詫びに来たそうです。
しかし、24時間見張る訳にも行かず、認知症の為、また同じ事の繰り返し……
家族も困っているみたいです。
認知症のおばあちゃんに怒る訳にもいかないし、人に「市に相談したら?」と、言われましたがなんだかそれも気が引けます。
皆さんならどうしますか?
回答一覧
一度はクレームをしにいきます。
後はゴミを撒き散らされる頻度と程度にもよりますが、しばらく様子を見て、なるべく寛容に対応したいかな。
2011.10.18 08:03 25
|
岩(32歳) |
私なら自治体に相談します。
酷なようですが、家族が24時間面倒を見れず、周囲に迷惑を掛けるようになってしまったら、老健施設などにお願いするしかないと思います。
2011.10.18 08:20 47
|
斎藤(30歳) |
大変ですね(ノд`)
でも、それだけ明確に判明しているなら‥諦めて都度掃除します。
どうにかしてほしいけど、差し当たりどうにもなりそうにないですから。
同被害にあっているご近所さんとは、状況を交換出来るように話をしておきます。
‥でもエスカレートしたら、ご家族が居る時に話しに行くかな。さすがに。
2011.10.18 08:35 22
|
サツマイモ(38歳) |
ごみをまき散らす相手がわかっているのなら、娘や息子の連絡先を聞いておいて、ゴミが散らかったときに電話連絡をして、掃除にきてもらったらどうでしょうか?
掃除のときはあなたも一緒に手伝うのですが、相手にどれくらい大変なものなのか理解してもらうためにもそうしたほうがいいと思います。
認知症なので相手のことを怒ることはできませんが、家族の人に理解してもらえば、ゴミだしの日には家族の人やヘルパーさんに家でみてもらうとか、そういう方法も考えられます。あくまであなたの提案ではなくて、何回か掃除をしてもらって相手の家族に考えさせたほうがいいです。
2011.10.18 08:37 28
|
suzu(37歳) |
イタズラなら警察に言ってしまえ!
なんて思いましたが、事情が事情なだけに悲しくなってしまいますね。
ゴミ袋に入ってくれてるならそのまま捨てに行くかも…。分別もされてないなら返しに行きます。
散らかった状態なら申し訳ない(じゃなく当たり前かな)けど家の人に連絡して毎回片付けに来て貰います。家から出さないようにしてもらうなり、ゴミをおばあさんに見つからないようにしてもらうとか手はあると思いますしね。対処しないのも家族の責任になると思います。
良い案あるのかな?私も聞きたいです。
2011.10.18 08:39 17
|
ワンウータン(30歳) |
○掃除しに来て貰います。
○ゴミを返しに行きます。
よその人が自分の庭で掃除している状況が嫌なのと、ゴミを持っていく事が面倒くさいっていうのもありますが...。 感覚的に私にとっては無しです。
事情も判った事もあるので、大人しく見守るかな。
2011.10.18 09:09 13
|
赤丸(37歳) |
お聞きしたいことがあります…
ゴミはゴミの日関係なく散らかってるんですか?
だったら、まとめたゴミを本人の分からないところに置く、子供が開けられないゴミ箱に替えるなど何か策を考えてもらう
…思いつくのはこれくらいでしょうか。
民生委員さんや、ヘルパーさんに朝少し見て頂いて解決するなら、来て頂いてもいいかなと思いますが、現実は難しいですよね。たぶん。
ここはご家族が声をあげないといけない部分ですから、言いづらいですが…
ご家族に提案してみるかも。
2011.10.18 09:43 8
|
まなみ(38歳) |
参考になりますかどうか。
お隣が90代のおばあちゃん一人暮らしで、軽い認知症。息子さんとお嫁さんが交代で来ていました。
おばあちゃんがしっかりしていた頃はきちんと庭のお手入れをしていたそうですが、私が隣に引っ越してきて5年間、お隣の草木は伸び放題、荒れ放題で我が家の庭にも伸びてきて春には毛虫が大量発生(泣)。うちは庭に洗濯物も干せなくなり、私は毛虫に刺され発疹が出て「お隣に注意しにいこう」と何度も思いましたが・・・。おばあちゃんを見ると何も言えず「おばあちゃん、うちに伸びてきた木は伐らせてもらうね、毛虫に気を付けてね」といって毛虫駆除しました。
「なんで私がこんなことしてるんだ?」「やっぱり今度会ったら絶対、一言、文句言うぞ」と何度も自問自答しましたが、自分や自分の親も将来同じように周りの人に迷惑かけるかもしれないなぁという気がして、結局5年間何も言えず。今夏、おばあちゃんが亡くなりました。
私自身は、今となっては、「近所のお年寄りの生活」に少しは協力できたのかなという気がして、文句言わずに自分で処理してよかったと思っています。
ゴミの処理の方がもっと頻繁で大変だと思います。
「家族に掃除に来させればいい」という意見もあり、自分が納得できればそれでいいのかも。でも主さんが耐えられる範囲であれば、「なんで私がこんなことしてるんだよ~」と苦笑しながら、ボランティアのような寛大な気持ちで対応する方が、相手や家族に文句を言うより、自分自身の気持ちが楽かもしれません。
2011.10.18 10:44 53
|
ふりー(36歳) |
こんにちは。
参考になるかわかりませんが…
そのお婆さんがゴミを散らかして行くのは、夜間でしょうか?
夜間じゃないとしても、ご家族やヘルパーさんが不在の時なんでしょうか?
ヘルパーさんが来ているということは、お婆さんは介護認定を受けていらっしゃると想像できます。
ということは、ケアマネージャーと呼ばれる方が担当されているのではないでしょうか。
もし、ヘルパーさんはご家族が独断で雇っていて、介護認定を受けてない場合でも、お婆さんの場合なら見守りが必要ですし、介護が必要なので、市役所の福祉課にご相談されてはいかがでしょう?
地域からの声もお年寄りを守る大切なものです。
ご家族が菓子折を持って謝るより、主さんや他のご近所さんは散らかして欲しくないんですよね。
ご家族の対応では、残念ながら問題解決になりませんよね…
主さんにとっても、お婆さんにとっても、良い解決方法が見つかりますように。
2011.10.18 11:08 11
|
元介護(36歳) |
認定を受けていれば、ケアマネは確かに担当します。…が、その方だけ担当するわけではないです。
他にもたくさんの方を担当します。
すぐケアマネと言わず、地域や近所の協力がほしい…
これが、ケアマネの本音です。
ケアマネは何でも屋ではありません。
何でも掘りこまないでというのも本音です。
元介護さんには、わかりますよね?
主さんが、地域包括センターという所にご相談されてもいいかもしれません。
(結局はケアマネにいきますけど)
市役所の福祉課より、現場を知っています。
2011.10.18 12:16 10
|
元ケアマネ(40歳) |
主です。
そのおばあちゃんは3年前にご主人を亡くしています。
その夫婦は生前、[菩薩]と呼ばれる程いい夫婦だったらしく、私の祖父もお世話になり、戦時中、命の恩人だったと言う人も少なく無いんです。近所の飢え死にしそうな人、何人も助けたとか………
そんな噂のおばあちゃんだから本当に心苦しくて………
ゴミは家族が知らない間に捨てているみたいです。多分夜中という事は無いと思います。
私も買い物帰りに……お風呂上がりに……
とか、フと見ると……
と、言う感じです。曜日は不定期です。
多分、認知症でゴミの日は覚えていないと思います。
できるだけ理解してあげたいけど……一度おばあちゃんの家族に相談してみようかな……
2011.10.18 15:50 12
|
マミ(35歳) |
再び失礼します。
元ケアマネさん、私はケアマネの資格は持っておらず施設職員だったので、ケアマネさんのお仕事に詳しくなく、ご苦労もわかりません。
それなのに偉そうな事を言ってしまって申し訳ありません。
24時間体制で見守りが必要なら、ヘルパーさんや施設サービスをもっと利用するなど、介護度などを見直すほうが良いのかと思いまして…
それはケアマネさんの手を煩わせる事になるんですね…
ご家族も困っていらして、どうしたら良いか悩まれているのかも…
地域の方々のお力も大切ですね。
元ケアマネさんのおっしゃる通り、包括支援センターにご相談されたら良い案が出るかもしれませんね。
その後、ご家族に協力できることを聞いてみるのはどうでしょう?
2011.10.18 17:23 10
|
元介護(36歳) |
マミさん、こんばんは。
認知症の母を介護しています。介護者の立場からの意見で、あくまでも私なら。。。ということで申し上げるなら、迷惑行為を教えて頂けるのは、大変助かります。家族はその患者がどういう行動をしているのか、把握しておくべきだからです。万が一、徘徊から家に戻れなくなることがあったとしても、探す当たりがつけられるという利点もあります。
とはいえ、それを伝える側はとても言い辛いですよね。『ゴミを家に捨てられて困っている』ということを強調されるよりも、『おばあさまのことで、お耳に入れておいた方がよいかと思いまして。。。』と切り出してみてはいかがでしょう?『立ち入った話になりますが、介護のヒントになれば。。。』みたいな話し方だと、ご家族ともお話しやすいかと思います。
おそらくそのおばあさまの状態からすると、要介護2か3だと思われます。もしご家族に介護度がお尋ねできれば、して下さい。もしかしたら、実際よりも軽く判定されている場合もありますので。『徘徊などの周辺症状がある』と医師や判定員、ケアマネに伝えれば、介護度が変更になり、デイケア、デイサービス、ショートステイが、もう少し使いやすくなる場合があります。介護はいつの時も大変ですが、周辺症状が出る時が一番介護に手がかかるとも言え、この時期を乗り切るのには、いろいろな方法を用いる必要があります。上記に書いたもの(介護度を適正に診断してもらい、使えるサービスを増やす)も、その一つですが、ナビ機能がある携帯を持たせる、玄関や門に鍵をかける、おばあさま一人で行動されているのを見掛けた時の連絡先を決めておく。。。などもしておくことが必要かと思われます。そのことも、一緒にご提案されてはいかがでしょうか?『なんとかして欲しい』と言うよりも、ご相談といった形の方が、角もたたないかと思われます。
最後に、誠に勝手な一介護者からのお願いです。
家族が認知症のために、ご近所にご迷惑をおかけしていることには大変心苦しく、申し訳ないといつも心を痛めております。ですが、できれば、地域のみなさんに温かいまなざしを持っていただければ、家族はどれほど救われる思いがすることでしょう。ご理解頂ければ、幸いです。
2011.10.18 20:14 34
|
おなしゅのいちご(39歳) |
おなしゅのいちごさんの投稿に感動しました。
うちにも、要介護1の義父がいます。
脚が動きにくい難病にも関わらず、一人で散歩に
出掛けてしまいます。認知症はありませんが、家の前は坂道なので出掛けてはいけないといくら言い聞かせても気持ちが高ぶったらどうしようもないようです。
先日坂道で足がもつれ、転倒して救急車で運ばれるという事件を起こしてしまいました。すりむいた程度の怪我でしたが、通報してくださった近所の方々にもご迷惑をかけ、そんなことで、救急車を出動させてしまい、世間様に申し訳ない気持ちで身が縮む思いです。いまではもう信用するのをやめ、靴と杖を隠すことにしています。
介護する側も日常になると、24時間見張っているのは難しいです。私も、家計を助けるため働いています。でも、常にご近所のことはとても気にかかります。
そのおばあちゃんのご家族も近所に迷惑をかけるのは一番心苦しいことのはずなのですが、やはり、施設に入れる等はなかなか踏ん切りがつかないこともあると思います。
おなしゅさんがおっしゃるように、柔らかくご家族にお話しされたら、そのご家族ももう一歩踏み込んだ対策が必要と思われるかもしれません。ご家族も考え直すきっかけになるかもしれないですね。
行政への相談は、認知症患者のご家族に任せた方がいいと思います。もし、主さんが相談されるなら、お住まいの地域の自治会でしょうか。行政に相談しても、単に近所への苦情という形で済まされるような気がします。
2011.10.18 23:26 15
|
介護人(45歳) |
>24時間体制で見守りが必要なら、ヘルパーさんや施設サービスをもっと利用するなど、介護度などを見直すほうが良いのかと思いまして…
この件でのご相談は、ケアマネです。
…がしかし、本来施設で解決しなければならない問題までも持ち込むケースもあり、困り果ててたことがあります。
今回は、本来ご家族がケアマネに言うべき事なのです。
ケアマネもケアプランを見なおしますし、家族を含めた日頃介護してる者で、会議もします。その時が狙い目だと思います。
今回のケースは、その時にどうすべきかを見いだせれば一番いいと思われますね。
スレ主さんには申し訳ないですが、きっと、ゴミ以外にも緊急性のある何かがあるのかもしれません。
例えば、薬を飲まないとか。命にかかわることが優先されると思うので、そこに隠れてしまってるかもしれません。
私の個人的推察になりますので、参考までにとどめて下さい。
2011.10.19 02:42 10
|
元ケアマネ(40歳) |
難しい問題ですね。
事情が事情なだけに、苦情を言えば解決するとは言えませんね。
まずは家族へ遠慮せず伝えたらいいと思います。
認知症の方が地域で生活する上で、やはり一番大切なのは近所のサポートです。
それは何でも受け入れるのではなく、家族がおばあさんの生活を把握して必要な援助をするためです。
今後もかわらないようでしたら福祉課への相談がいいと思います。
2011.10.19 03:04 8
|
匿名(31歳) |
ケアマネさんもいろいろですからね・・・。
本当に親身になってくれる人もいれば、なんでも言ってこないで
って感じの人もいるんですね。
2011.10.19 22:35 13
|
匿(32歳) |
きましたね。
ケアマネ批判。
元ケアマネさんは、解決すべき人が解決しない事を指してると思いますね。
良い大人ならそれくらいわかりそうなもんですけどねー
それすら想像できない可愛そうな人もいるんですねー
2011.10.20 17:44 9
|
きたきた(34歳) |
元ケアマネさんのいうこと、わかります。
私は今ケアマネをしています。
その中で、元ケアマネさんがいうこと以外に、ここではお話できない事がたくさんあります。
きっと、お話してもご理解頂けないでしょう
『それが、あなたの仕事でしょ。』
大概、これで片付けられます。
元ケアマネさんがいう事を30人あまりの人が言って、本来やらなければいけない仕事ができないことは、私たちケアマネにとって悲しいことです。
何でもケアマネではなく、まわりの努力も必要なのではないか、最近よく思います。
一人では限界があるからです。
決して『言ってこないでほしい』と言ってるわけではありません。
誤解ありませんように。
社会の皆さんにご理解が頂けないこと、悲しく思います。
まだまだですね。
2011.10.24 01:52 8
|
完全横ですが(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。