HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 謙遜なしで、幼児の勉強のこと

謙遜なしで、幼児の勉強のこと

2012.2.19 02:16    1 15

質問者: m_ _mさん(35歳)

ちょうど4歳半の息子がいます。とても勉強が好きです。
幼、小学校ともに公立予定なので、特に熱心に教えているわけではないですが、学習して出来るようになることが面白いらしく、ドンドンしたがるので、そろそろプロにお任せしようと公文の無料体験に申し込みました。

最初に受ける学力診断のテストで、国語・算数とも時間内に100点で「すごいですね。小一レベルからいけますよ」とのことで、「ここから始めましょう」と「A2」(年長~小一)を提示されました。

先生のご判断にお任せしたですが、息子にとってはあまりにも簡単な問題です。宿題のプリントを10枚頂いたのですが、1枚4,50秒で歌を歌いながら一気にしてしまい。
「簡単すぎてつまらない。ママもっと難しい問題を出して!」と。

私が適当に作って出す問題で、最近の息子のお気に入りは、九九を少し使うものです。
例えば、「鶏が12羽います。それぞれ4個づつ卵を産みました。その卵のうち17個食べました。残りは育って鶏になりました。さて鶏は全部で何羽でしょう?」というような問題を出すと、まるで楽しいことでも考えているような顔で暗算して答えます。

算数では九九は完全に覚えていますし、足し算引き算なら4桁ぐらいは暗算します。
国語も小二ぐらいまでの漢字なら、ほとんど読み書きでき、読みだけならもっとできます。(たぶん、食べ物、動物系は私より知っています「犀」とか)
早くから絵や文字を書くことをしていましたので、運筆もしっかりしていて、小二の従姉妹と遜色ない字を書きます。

先生の経験に基づく確かな判断だとは思うのですが、出来ることとの差がありすぎて息子もモチベーションを維持できないだろうと思っています。

自分のレベルに合わせて進めるところが公文の良さだとは考えていますので、現状をお話してレベルを上げて頂くようにお願いするべきと思いますが、もし今後もお願いすることを考えれば、悪い印象を持たれたくはないので悩んでいます。(田舎で他に通える範囲の習い事がないので。。。)
お知恵をお貸し頂けますようお願いいたします。

あと、
幼児の勉強のことって、プレ幼稚園で出会う人たちと話題になっても謙遜しあいになって、ちゃんと情報交換できません。
実際「これが出来る」「あれが出来る」って普段顔を合わす人には言えないです。

就学前のお子さんの勉強って、謙遜なしでどんな感じですか?
先取りの弊害なんかもあるとは思うのですが、そんなところも含めてご意見お願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

素晴らしい才能ですね!
うちの子どもたちには全くない部分なので、本当に羨ましいです。どうやったら覚えることを楽しく思わせられるのか…、勉強を勉強と思わず好きになれるのか…、逆に教えていただきたいくらいです(^^)

さて本題ですが、うちの小二の息子のお友達で、似たようなお子さんがいらっしゃいます。
やはり幼稚園に入る前から絵や文字を真似て書くことが好きで、本人の希望で確か年中頃から公文に通い始めたと思います。
まずスタートは大体のレベルで先生が決め、実際やり始めてからはその子に合ったペースでどんどんステップアップさせてもらえたようでしたよ。
始めてからそんなに経たないうちに、小四レベルの漢字をやっていると聞いて本当に驚いたのをおぼえています。算数も大好きで、今は小学校を卒業できるくらいのレベルに到達してるんじゃないでしょうか^_^;

ですから、まだ始める前ですのでレベルの心配はせず、始めて様子を見てから足りないようだったら相談してみる…というのはどうでしょうか。
確かに通ってもみないうちから物申すのは、ちょっと感じ悪く思われるかもしれませんが、お互いの信頼関係がある程度できてからなら親身に相談にのっていただけるのじゃないでしょうか。学力を向上させるプロなのですから。

いや〜それにしても、こういう私から見たら天才的だと思うような頭脳をお持ちのお子さんって、いらっしゃるんですね…
本当に羨ましい!

2012.2.19 10:24 19

マミー(38歳)

本音です。優秀なお子さんで羨ましいです。
うちの子(年少)は どっちかと言うと 他の子より遅いです。おまけに早生まれ。クラスでもめちゃ 遅れてます。

勉強は 1日プリント1枚だけやってます。習慣づけるためなので 内容は 2歳児向けです(汗
線を引くとか 難しいものでも 数を数えるとか。5個以上のものは数えられないし 線をなぞって字を書くことはできても 最初から書くのはできません。

たぶん 頭のいい子ではないんだな、これからどうやって向いてることを見つけようか。と少しだけ悩んでます。
まあ いいとこもたくさんあって すごく面白くていつもジョークを言って笑わせてくれるし
本は読めないのになぜか語彙が豊富で 大人がびっくりする言葉もいつの間にか覚えてるので そういう方向を伸ばしてあげたらとは思ってるのですが・・。

あくまで私だったらですが そんなに優秀なお子さんだったら 公文には行かせないかな。九九でも もっと難しい計算でも ちょっと親が教えればできるようになるだろうし
せっかく才能があるのだから 単純計算(文章問題も含む)じゃなく もっと頭全部・体全部を使うような体験や学習をたくさんやったり メンタル面を鍛えたら 将来大物になりそうな気がします。

田舎で英才教育するならい事がないとしても 年に1回長期休みなどに 都市部でやってる習い事の短期講座に行って同じように優秀なお子さんと触れ合うのも 息子さんみたいな子なら たくさん刺激を受けそうな気がします。

勝手なこと言ってスミマセン。
本当に将来が楽しみですね。

2012.2.19 11:04 18

とめ(41歳)

公文はしっかり基礎をと言う感じでした

甥が公文やってますがやはり始めは簡単な物からやってました
半年やってだんだんレベルアップしたそうです

簡単な問題ばかりでつまらないもっと難しい問題(掛け算など)にしてほしいとハッキリ言えばいいんじゃないですか

公文の先生は色んな生徒を見ているプロです

そのやり方が気に入らないのであれば書店にある問題集をやるほうがいいと思います



2012.2.19 11:26 11

匿名(29歳)

うちの娘は五歳ですが九九はできません

自分の子供は他の子供より出来がよくこんな簡単な問題ではもったいない
と言う感じでしょうか(笑)


公文の先生にうちではこんな感じで問題をだし暗算でスラスラやりますからもう少し難しい問題をとお願いしたらいいんじゃないですか

回りの目を気にしたり他の同じ歳の子供に合わせてつまらない簡単な問題ばかりしていたって無意味でしょ

2012.2.19 11:32 12

ララ(25歳)

先取りの弊害ですか、
入学すればどんなにお勉強ができる子であっても、クラスの皆と一緒に国語は「あいうえお」から、算数は数字の書き順から、と、基礎からはじまります。
そんな感じで授業がつまらないと感じてしまうかもしれません。
また、自分は他の子より出来るんだという優越感からクラスメイトを見下してしまう、とか。
以上例にあげたのは、あくまでも知人の子の場合なんですが。。。

お子さんは、まだ小さいのに、自らすすんで学習することができるなんて素晴らしいと思います。
入学してからも学習習慣につながりますからね。伸びる子だと思いますよ。

2012.2.19 14:10 15

まあ(34歳)

それは凄い!

我が家の息子は四歳後半ですが、平仮名が半分くらい読めて、120まで数えられる(でも70とか80とか節目は怪しい)くらい、歌と踊りとトミカにしか集中力を発揮出来ません(笑)

ママ友の四歳後半の女の子はしっかりしていて、平仮名の読み書きが出来る、はみ出さずに塗り絵が出来る、○△□等の形がグラスで一番キレイに描ける、歌の音程がばっちり、という感じでしょうか。

主さんのお子さんは飛び抜けてますよね。

公文に関しては先生にお任せするのが良いと思います。
自分の学力より下のランクから始める決まりみたいですし、最初は100点をバンバン出して慣れさせるのが目的なのかな?
公文には高校大学のプリントをする小さい子がいますので(昔はどれだけ進んでいるかランキングがありました)先取りには適した塾だと思います。

2012.2.19 16:09 7

年少の母(31歳)

お答えではないのですが、弟がそんなかんじでした。
神童と周りからいわれ、両親がずっと弟に付きっきりだったことを覚えています。
気がついたら普通になっていました。このスレを見て気になり母に聞いてみました。
小学1年でできた新しいお友達がゲームっ子で、あっという間に勉強楽しい!からゲーム楽しい!になり勉強しなくなったそうです。
私立に入れておけばよかったと何度も後悔したらしいです。

すごく横ですみません。

2012.2.19 18:15 7

ピノ(31歳)

とても優秀なお子さんですね。
そのレベルだと、小学校に入る意味があるのかな?と思ってしまいます。
知能レベルを検査できる機関とかないのでしょうか?
そういうところで測ってもらって、ずばぬけているようなら
日本ではおさまることができないかもしれませんね。
アメリカなどに行って飛び級した方がいいかも。

2012.2.19 18:45 18

フェディ(40歳)

海外に在住です。
私の息子は小学校1年生ですが、勉強が大好きで、(特に数学)。少しでも時間があると勉強するようなタイプなので、能力に合ったドリルを与えていますよ。私も時間が許す限り一緒に取り組み、スーパーではこれを5個買ったらいくらか、重りで計算すると、どちらを買ったほうが得するか、車の中では息子と私で4飛ばしで1000まで順番に数えようなど、遊び感覚で勉強しています。
私がフルタイムで働いていることと、息子も習い事(空手)をしていることで、あまり時間が取れないこともあり、教室には連れて行っていません。

こちらは、日本と比べると考えられないような教育方針です。
息子は公立の小学校へ行っていますが、どこのクラスも子供たちを能力順にグループ分けをし(息子のクラスは生徒18人、5つのグループ)、能力にあった勉強をさせてくれるんですよ。宿題の難易度も違うし、授業中に読む本の難易度も違うんです。先生も息子の能力を理解してくれ、息子のために特別に難易度の高い数学のプリントを用意してくれます。ですから、教室でさらに勉強。。。ということは考えていません。

主さんの息子さんも自分から進んで勉強をするようなタイプのお子さんのようなので、公文に通わせるより(学生時代公文でバイトしていました)ご自身で息子さんの学習教材を選んで、一緒に勉強するのはいかがですか?公文は、何度も何度もリピートすることで、子供たちの脳に勉強の仕方を学ばせる勉強方法は、たくさんのお子さん達に効率的ではありますが、主さんの息子さんのように、全てをすぐに習得でき、何度も同じ事を繰り返すことをつまらないと感じるようなお子さんには向いてないのではないかと思います。

2012.2.19 23:54 11

2児の母(35歳)

私の兄がそのような、というかそれ以上でした。うちも田舎でしたので、私立などなく公立でした。それこそ神童でした。本人もそれをわかっていたし意識していました。特に塾にもいかず、教科書を一度読めば頭に入るようで、外遊びばかりしていました。
結局なにも苦労せず旧帝大に入学し、就職はある組織に属し着々と出世しています。
ただ一つ不満不安は未だに独身です。
母曰く、勉強には苦労しなかったから子育ては楽だったけど、普通の出来で普通の人生を送ってくれたほうがいい、と言ってました。事実、母が兄の出来を自慢したり口外することはありませんでした。
親の教育が悪かった、育て方を間違えたと愚痴っていた母を思いだします。
主さんのお子さんはまだ早熟や好奇心旺盛な子という域、という気もします。神童タイプは高度な教育を親がお膳だてしなくても、どこからか知識や思考を身につけ会得体得します。

2012.2.20 07:00 6

神か凡人か(42歳)

そんな子って将来どうなるんだろう。吉とでるか凶とでるか…親の育て方しだいか…

2012.2.20 09:02 11

おぉ(32歳)

すごいお子さんですねー!!
親として誇らしいと思います!

一年生の長男がおりますが、5歳から公文に通い、最近個別指導塾に通わせてます。
勉強は その学年相応のレベルで学校では出来る方だと先生には言われています。

私から見たら 公文に行って早くに慣れていた範囲だから出来ているようにしか思えない感じです。

公文は本当に先取り方式で本人が完全に理解をしていないのに、次のステップに行ったりします。
もう少し 難しいレベルや少し前に戻して欲しい等は 公文の先生にその都度 お願いしてましたよ。

国語はそのままで、算数は次に進めて下さいといった感じで申し出てました。本人からも先生に言わせてました。


小学校に行くようになった時にクラスの中で1人だけ学力が飛び抜けていたとしても まわりと足並みを揃えないと ある意味浮いてしまいますし、上の学年の計算方法などで答えても 先生から認めてもらえなかった場合、お子さん本人が やる気を無くし勉強をやらなくなる可能性はありますよ!!

せっかく優秀なお子さんです!
私立小学校に行く事を考えた方が良いと思います。
何か将来に残る、漢字検定とかその他色々な検定を受けるのも良いのではないでしょうか!?

あの頃は良かった…とならないために。

2012.2.20 14:54 7

のんのん(30歳)

そのようなお子さん達は、私のまわりでは私立の小学校に行っていますよ。
今お子さんがやっている勉強は小3の内容です。
入学して、ひらがな・カタカナ・10以内の足し算引き算の勉強をはじめからする子達に混じっていたら当然モチベーションも下がるし周囲の子達を下に見たりと弊害は当然ありますよ。
お子さんが勉強が好きでどんどんやっていくのは、個性と能力でしょうから止めるわけにもいきませんので、やはりもっと高いレベルの勉強出来る環境を整えてあげるべきだと思います。
宿題だって毎日簡単な問題をやるのだって苦痛に感じることでしょう。
そして狭い世界で人を見くびりだすと本人が努力をすることを怠ってきます。
いくら頭が良くても反復して暗記することや基礎をきちんと抑えた上での応用を勉強する時期になると努力を怠ってきた子は急に伸びなくなりますよ。
神童も20歳過ぎればただの人というのも、早稲奥手もあるでしょうが環境を整えてあげなかったことで、そうなっている人も世の中多いと思いますよ。
対人・倫理面でも弊害が出る場合もあります。
お子さんの進路については、よく家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

2012.2.20 15:37 6

るる☆(40歳)

4歳半ですごすぎる!!!
個人差があるでしょうが、平均的にはそれくらいの子達は文字に興味を持ち始め、簡単なお手紙書いたり・・・程度だと思います。算数は足し算がせいぜいではないでしょうか。

私は、あまり今目に見えている「できる」にこだわらなくても良いような気もします。
優秀さもさることながら、好奇心が人一倍旺盛なのかも。
公文もいいのかもしれませんが、伝記小説だとか歴史小説、図鑑や辞典とかバリエーションを増やしてみたり、スポーツをみせたりやってみたり、ピアノなど楽器にトライしてみたり。
演劇やミュージカルを観にいったり・・・世の中のいろんなことを体験させてあげる中で、おそらく今後小学校だとかあがっていって、自分なりの意思も出てくるでしょうし、方向性がみえてくるのかも。
どんどんチャレンジしたいタイプなんでしょうね。いろんな感性をのばしてあげてください。もはや公文レベルではないのかも。

2012.2.21 11:06 9

ぽわんと(32歳)

 すごいとは思いますが・・・。
四歳の子どもに今必要なことは何でしょうか?お友達と楽しく遊ぶ、ごっこ遊びをする、体を使って遊び、家の生活の中のいろいろなことを体験し学ぶことではないでしょうか?豊かな感情と生きる力をつける基盤が幼児時代だと思います。すごいすごい、とみんなにほめられれば、ゲーム感覚でどんどん勉強をするかもしれませんが、幼児に必要なこととは思いません。小学校教員をしていますから、いろんな子を何百人もみてきました。一番印象に残っているのは、お父さんがお医者さんの子どもでした。小学校に入って間もなく、作文をしていて「き」という字を聞いてきました。教えてあげると、「僕、その字まだ苦手なんだ」と照れ笑いしていました。お母さんも看護師をしていた方でしたが、無理矢理勉強させなかったんだなぁとなんだか感心してしまいました。でも、その子は想像力が豊かでユニークな子で、勉強もあっという間に一番です。応用力が有るので、小さいときから公文などですごく勉強の進んでいる子たちなんかも全く敵いません。つまり、小さいときから勉強していてもいなくても、その子の才能はかわらないということです。何でも知っていて、小学校の勉強がつまんないより、一緒に楽しく学んでいける方が子どもにとって楽しいと思います。
 その子に出会って、6年後でしたが、うちにも息子が生まれました。私は、何も早めに教える気がありません。ひらがなも、保育園に入るときに自分の名前をわかるように何回か見せてあげただけで、全く違う文字を見て、「〇〇」と自分の名前のように読んでいても「そうかい?なんか違うかもよ」位にしか言いませんでした。ラーメン屋のナルトに「○んぱち」と書いてあったのを「あいうえおー」って書いてある!と言われて爆笑したことも有ります。ただ、自分で興味を持ち始めたら、「これはなんて読むの?」と頻繁に聞いてきて、三歳になった今では50音と濁音をほとんど読めます。夫や実父が、「これは英才教育するべきだ」と絵本を持ってきていろいろ教え込もうとしますが、「今必要なのは、生きる力よ。生活の中のことがわかれば十分だから、教え込まないで!勉強はあとあと。」と断っています。この先も、何を先取りする気も有りません。子どもの才能は、生まれたときに95%決まっていると思っているので・・・。
 ちなみに、私は公文反対派です・・・。あれは、反復練習の暗記ですから。公文で行き詰まった子を五万とみています。
 長文ですみません。

2012.2.26 22:47 9

うさぷりん(41歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top