HOME > 質問広場 > くらし > 旦那との意見の相違

旦那との意見の相違

2012.2.22 04:14    0 16

質問者: よっしーさん(28歳)

年子を育てており、現在育休中です。子どもが1歳と2歳になったときに復帰します(旦那の給料だけでは厳しいため)。復帰後のことについて旦那と口論になりました。
旦那は基本的に3交替制です。簡単にいうと早番、中番、遅番がありますが、最初から定時の時間で組んでおらず、ほぼ毎日残業しています。
私も仕事は定時5時ですが、出産前まではほぼ毎日7時ころまで残業していました。
復帰後は保育園になるので、私がなるべく残業なしで帰るが、毎日残業なしではとてもじゃないけど仕事が終わりません。
そこで旦那に週に1回か2回、早番のときは5時半ころにはあがり(定時は4時です)、子どもの世話をしてほしいと頼みました。私はその日だけ残業させてもらい、残りの週3か4は定時で帰るからと。
するとかなり怒り、自分だけ会社にそんな勝手はいえない。どこの家庭に男が定時であがらせてくれというやつがいるんだ。そんなバカな話があるか、と言われました。
しかし私も毎日定時あがりでは、いくら小さい子どもがいるとはいえ、仕事が終わらないし職場にも迷惑をかけます。なら私が仕事やめて定時あがりのパートにしようか?と言うと、お前は公務員だし俺より給料いいから、俺が仕事やめて定時あがりのバイトしてやるよ!!それでいいんだろ。家で子どもの世話してるほうがよっぽどマシだ。お前が家族養うぶん稼いでこいよ!!とキレられました。
私が言ったことはやはり間違っていますか?子どもが小さいうちは夫婦が協力しあって何とかしていかないといけないと思ったのですが。やはり女の私が子ども優先にすべきなんでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

女がというより公務員が融通きかせる方がいいと思います。

民間のご主人に普通に要求するあたり、その感覚のズレは福利厚生に恵まれた公務員ゆえかなという感じがします。

公務員なら時短勤務制度がありますよね?お給料は多少減るかもしれませんが、しばらく活用されては?

私の旦那が公務員ですが、福利厚生の充実度は民間のそれとは比べ物になりません。周りの職員の理解もあり、みんな普通に権利行使してますよね。

実際共働きしだすと、最初は子供が熱出したりで保育園から呼ばれる回数が半端ないです。連続で休まなきゃいけなかったり。

うちは、民間の私は休むとか早退とか無理なのでほとんど全部旦那に対応してもらいました。(双方の両親は遠方で頼れず。)

旦那が公務員だから乗りきれたことであって、中小企業の正社員同士なら不可能だなと思いましたよ。

なるほどこれが日本の共働き育児のしにくさか…と痛感しました。

それと、保育園のお迎え時間というリミットがあると仕事にスピード感が出て速くなります。最大限の効率性を考えて工夫しながら仕事するようになります。普段からそうあるべきなんですけどね。

2012.2.22 07:53 38

公務員妻(37歳)

スレ主さんは間違ってないですよ。
でも、旦那さんの言い分もわかります。

日本で夫婦が完全分担で仕事と育児を両立するのはまだ難しい社会なだけだと思います。

お互いに残業をしなければならないなら、後は外部の手を借りるしかないと思います。近くに住んでいるならどちらかのご両親。いないなら地域のファミサポ、シッター、保育園の延長など。

多分、金銭的には一時的に厳しいと思いますがスレ主さん、公務員なら辞めるのもったいないないと私も思います。
旦那さんも奥様に少し家のことを任せっきりな感じがするので少しずつでも協力してもらえるように意識を変えて欲しいですね。

2012.2.22 08:02 17

ひな(36歳)

率直に…。
でた!公務員的考え!って思いました。主さんみたいな人がいるから公務員のイメージが悪くなるんです。

私はご主人の意見が正しいと思います。
主さんの発言には民間企業で働く男性がどんなに苦労しているかわかってません。
そんな融通のきく会社ないです。
どれだけ我慢して働いているか公務員にはわかりませんよね。
あと上から目線でご主人に話するのは良くないと思います。
公務員じゃなく民間企業で一度働いたらどうですか。

2012.2.22 08:49 40

はぁ~?(30歳)

近くに頼れる身内はいませんか?

いないなら、ファミサポを登録しとくとか

私は公務員ではありませんが、勤務時間は、かなり融通がききます

でも、はぁ~?さんの意見も納得です

だいたいのとこはママがほとんど送迎やお世話をしてますよ

そういう旦那さんなら協力を求めない方がいいでしょう

2012.2.22 10:22 15

坂(30歳)

民間でも公務員でも、夫婦で協力するのは当たり前だと思います。

でも毎日定時は無理な主さんと、早番でも定時に帰る事が難しい旦那さんなら、延長保育やその他、お金を払って保育をお願いするしか無いと思います。

私も2人の子が居て働いていますが、家も夫には子育てや送迎を頼めません。
なので、二人目を産んでも私一人が仕事と家事と子育ての両立をしなければいけない状況だったので、それでも大丈夫か考えました。

主さんもこう言う状況に成るのは妊娠前から分かってたと思いますが、夫婦できちんと話し合いをしてこなかったのでしょうか?
どちらも間違ってないと思いますが、今は夫婦共に残業が出来る様に、お子さんの預け先を確保するしかないのでは?

2012.2.22 10:27 15

卑弥呼(秘密)

出産後の生活を何も考えずに年子で子供作ったんですね。
産休・育休を使ってすぐ第二子妊娠で当たり前の様に産休・育休…公務員って優遇されてますね。
周りは迷惑千万でしょうが、既に連続の産休・育休で迷惑かけてるんですから、あと数年周りに甘えてはどうですか?
「それが権利です!」ってどこかの電力会社の社長みたいに言ってもいい立場でしょうし。



2012.2.22 10:57 32

ゼロ(33歳)

お返事ありがとうございます。
頼れる身内はおります。そのあたりまた検討してみます。
しかし、あくまで私の言ったことが間違っていたのかをみなさんにお聞きしました。それなのに、これだから公務員は、とか年子うんぬんについて言われるのは心外です。
ちなみにゼロさん、育休ははじめからまとめていただいており、延長はしていません。年子も職場に迷惑がかからないよう、計画しました。育休の延長は考えていません。

2012.2.22 13:37 9

よっしー(28歳)

よっしーさんこんにちは!

ご相談内容ですが、よっしーさんのお考えが間違っているとは
思いませんよ?

公務員かどうかは別として考えても、
夫婦協力してっていう考え方もいいと思います!

ただ、旦那さまのほうが仕事上難しいのであれば、よっしーさんが折り合いをつけてやっていくしかないかな、とも思います。

旦那さま、少しだけよっしーさんに当たってしまった部分もあるのではないですかね。男の人はプライドが高く、やはり自分より稼ぎがいい奥様に対してちょっぴり何か感じていたのかもです。

普段は気にしていなくても、よっしーさんももしかしたら旦那さまに対して少し高圧的になってしまっていたかもしれませんしね*

でも、お互い働くのであればやっぱり協力、譲り合い、妥協が必要ではないかと思います(^-^)ご実家を頼れるみたいですので、上手にできるとよいですね!

お二人のお子様ですから、お互いを思いやりながら、周りに感謝して楽しく子育てができますように!頑張ってください!

2012.2.22 17:45 15

たまく(26歳)

間違っています。

これでいいですか?
みなさんのレスが気に入らないからって キレてはいけません。

2012.2.22 18:48 16

キレ主さんへ(秘密)

キレ主さんへさん
キレていませんよ?

2012.2.22 20:18 12

よっしー(28歳)


間違ってはいません。が、
ご主人のプライドが木っ端微塵!!ですね。。。

男性は持ち上げて、上手にモノを言ってあげて下さいね。
モノは言いようですよ。

男性が家庭の事情に合わせて仕事をされるのは難しいですよ。

他にも頼れる方居るのは恵まれていらっしゃいますし。

主さんに比重はかかるとは思いますが
お互い出来る範囲で協力して
頑張って下さいね。

2012.2.23 01:48 9

あーららー(39歳)

子育てには協力が必要、という部分に限って言えば間違っていないのでしょうけれど、旦那様の定時上がりが状況的に無理なのであれば、協力が原則であっても、権利のように振りかざすのはやめたほうがいい、といったところでしょうか?

で、他の方も書かれているように、男性はプライドの生き物であり、特に旦那様は単直に感じやすい方のようなので、丁寧に傷つけないようにしてあげるほうがいいようですね。。

頑張って下さい。

2012.2.23 02:30 9

豆っこ(35歳)

いやいや、何も考えてないからこういう夫婦喧嘩がおきるんでしょ?

子供が産まれた後に旦那さんがリストラにあって新しい仕事に就いたから計画が狂った、とかじゃないんだからさ。

私はただただ公務員様がうらやましいです。
育休の延長なんて、あり得なさすぎて考えもしなかったですから。

年子で産休・育休を取って職場に迷惑をかけていない…どこからそんな自信が出てくるんだろw

復帰しても保育園からしょっちゅう呼び出しかかりますから覚悟しておいて下さいね。
それでも公務員の皆様は嫌な顔一つせず迷惑なんて微塵も思わず笑顔で送り出してくれるんでしょうね。
はぁ~公務員様って素敵!!

2012.2.23 11:06 12

ゼロ(33歳)

ゼロさん
主さんの質問の回答になってないし(笑)
私は公務員じゃありませんがゼロさんの書き方は読んでて不愉快。ただただ羨ましくて妬み・僻みが丸出しで痛々しいです。
あなたが理解ない職場で働いていただけであってその腹いせを主さんにぶつけるのは間違ってますよ。

私は民間企業ですが育児休暇延長させてもらいました(保育園に入れなかったからですが)。職場には先輩ママさんもたくさんいますが連続の産休・育休とってる人も大勢いますし職場みんなで協力し合ってフォローしてます。
文句言ってるオヤジは数名いますけどね。
まあ公務員は3年間育児休暇とれるというのは羨ましいですが。

主さん
私は主さんの提案は間違ってると思いません。年子の子供だと育児も大変でしょうからご主人にも協力的になって欲しいですよね。
ご主人は切れやすい人ですか?話できないタイプですか?文章を読む限り話し合って下手に出てお願いしてるように感じましたが実際はどうですか?お給料が低いという事でコンプレックスを持ってそうなのでもっとおだてていきましょう。

提案内容自体はそんなに無理な事を言ってるようには思わないです。

・主さんが時短勤務にする
・早番ではなく休みの時にお迎えしてもらう
・お迎えではなく預けてもらう
・ご主人が仕事を辞めてもらう(本当は今の職場がいやかも?)
・ファミサポや近隣に身内がいれば甘える

など色々な方法があります。主さんが仕事を病める必要はありません。もう一度冷静に話し合ってくださいね。
私も4月から職場復帰です。お互いがんばりましょう!

2012.2.23 15:56 8

がんばれ(30歳)

公務員ってだけで意地悪なことを言う方が多いですね。
そんなに目の敵にしなくても。。
主さんがたまたま公務員だっただけなのに。

公務員、民間関係無い意見が欲しいですね。
私は主さんは間違ったことは言っていないと思います。
大変な共働きでの子育て。夫婦で協力するのが当たり前だと思います。

2012.2.23 22:09 5

頑張って(37歳)

スレ読むとご主人を見下しているように思いましたのでご主人が怒るのは当たり前だと思います。

お願いと言うより命令に近いような話し方ですね。

キツく感じました。

2012.2.23 23:49 8

間違いかな…(42歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top