保育園の子は後追いしない?
2013.2.25 12:45 4 9
|
質問者: るるぶさん(35歳) |
私は専業主婦で1歳8ヶ月の子の母です。友達は働くママ(保育園)、専業主婦の半々なのですが、0歳から保育園に入っているお子さんの後追いの話を聞きません。
後追いで悩んでいるのは専業主婦で一日中子供とべったりのママばかりです。
うちの子も後追いが激しく日中身動きがとれず、参っています。
低月齢から保育園(団体生活)に入っていると後追いしないものなんでしょうか?(後追いする子が少ない?)
それとも日中、保育士さんに後追いのようなものをしているのでしょうか?
回答一覧
1歳9ヶ月の男の子がいます。今二人目妊娠中で自宅安静指示が出ており退園しましたが、10ヶ月の時から年末まで保育園に預けていました。
保育園のある日は帰宅後ずっと抱っこ要求。夕飯の支度もなかなか進まず。べったりでしたよ。
今は毎日一緒ですが保育園時代と変わらずべったりです。トイレにもついて来ます。でもハイハイ赤ちゃん時代の後追いとは違うかな?という気がしますが。
キッチンで足にまとわりついて来たりして困る事はありますが、私は悩んではいません。
るるぶさんは大変な思いをなさってるんですね。悩むほど身動きが取れないってどんな状況なのか、むしろ素朴な疑問を覚えてしまいました。
2013.2.25 14:11 8
|
kuu(39歳) |
家の下の子も0歳から保育園に行って居ますが後追いや人見知りは有りませんでしたが
毎朝泣いている子も居ますし、保育園でも決まった先生しか駄目な赤ちゃんも居ますし…
ただ働く親も、預かる先生も、後追いをする子に身動きが取れないなんて言っていられないので、後追いをする子への対応の仕方は常に側に居られる母親とは違うと思います。
2013.2.25 14:35 28
|
卑弥呼(秘密) |
1歳半の娘を生後4ヶ月から保育園に預けていますが、後追いはありますよ。
帰宅後も、土日もべったりでトイレにもついてきますし台所でも泣きながら足にまとわりつき、掃除機かけるときも手をつないでついてきます。油断した隙に姿を消すとママー!!とパニックになってしまいますので基本的に家事は寝た後にやってます。
保育園では先生にべったりということはなく、自由に放し飼い状態で自由に遊んでいましたよ。抱っこして欲しいときだけ先生に寄って行っていました。
お母さんと保育士さんは違うと認識しているみたいです。
ただし、私の場合は昼間一緒にいないせいか後追いで悩むことはないです。お友達も悩んでいないから話さないだけかもしれませんよ。
2013.2.25 15:08 8
|
サモ(33歳) |
保育園に入ってる入ってないの問題ですかね?
うちは毎日べったり一緒で私が座ればすぐ私にくっついてきますが後追いはしません。
1歳4ヶ月です。
トイレや家事してる時は追ってこず1人で遊んでます。
私の友人は保育園に入れてますが遊んでてママがトイレ行くと追いかけて泣いてます。
性格なんじゃないかな?
2013.2.25 15:47 5
|
いす(29歳) |
私の経験では、働いていた時は、平日の昼間に自宅にいて、家事をしようとしたり、お手洗いに行こうとしたりすることがないので、「後追いで困る」機会が少ないですね。
家事は朝か夜、子どもが寝ている間や夫が家にいるときにする生活リズムでした。
子どもは後追いもしましたし、人見知り、場所見知りなどもひどい方でした。
2013.2.25 16:39 7
|
マオマオ(35歳) |
1歳から保育園ですが、うちは後追いありましたよ。朝、保育園から会社に行く際には大変です。
3歳の今でも抱っこ大好きで、家で私の姿が少し見えないと騒ぐことも。
その子供の性格によるのでは?
2013.2.25 16:59 8
|
ニャンコ(37歳) |
主です。お返事ありがとうございました。
やはり個人差なんですね。
正直、少しホッとしました。
義母に「この子(うちの子)が後追いするのは保育園に行っていないからだ!」と言われ、夫にも、我が子の私に対する激しい後追いを見ると「やっぱり保育園にいってないからだめなんだ」と言われました。
そして保育園ママの友人達は「あんまり後追いしないよ」話している事を思いだしので今回質問させていただきました。
お忙しいところありがとうございました。
2013.2.25 18:57 6
|
主です(35歳) |
うちの子供は小4ですが、今でも突然後ろから、「抱っこ」と飛びついてきたりしますよ。
ほんまでっかTV、という番組で専門家が言っていたのですが、べったりしたい子には、小学生でもべったりさせた方がよいそうです。
その方が中学生からの思春期にあまり荒れないので、お金のかからない潜在投資だと思って、応えられる分には応えてあげた方がよいとの事です。
テレビで言っていたのは、晩御飯を作っている最中に子供から、「お母さん、冷蔵庫からジュース取って」とか言われたら、「それくらい自分でできるでしょ」と言うより黙って取ってあげる事も、甘えさせてあげている事になるそうです。
おもちゃを買い与えるよりも、そういう小さい積み重ねの甘えが、子供の心の糧になるらしいです。
主さんのお子さんは、まだ2歳前ですし、後追いが激しくても将来楽になると思って、頑張ってください。
2013.2.27 13:53 4
|
ともりん(39歳) |
ともりんさん。
ありがとうございます。
うちの義母は夫が0か月から人に預けて仕事をしていたからか、抱っこも「抱き癖がつくから抱かない」だの「ちょっとわがままね、保育園いってる子はそんな事自分でやる」など言う人なので夫の考えもそんな感じです。
私が泣いたら抱っこなど要求に応えるのが気に入らないようで、「お前がすぐに受け入れるから後追いするし、自立しないんだ!保育園では…(略)」と責められていました。
ともりんさんのお話も大変参考になりました。他の保育園ママさんの回答も心強かったです。
なんだか夫は幼少期に構ってもらえなくて寂しい人なんだなと痛感しました。
2013.2.27 18:36 3
|
主です(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。