出産にあたり、会社から退職と言われました。保険証が不安です。
2013.3.14 04:45 0 4
|
質問者: 流れ星さん(27歳) |
パートで働き始めてすぐ妊娠がわかったので、まだ一年たっていません。
パートなので、産休、育休はなく退職になると言われました。
産んでまた働きたければ再雇用という形だそうです。
今の仕事は好きだし、出産ギリギリまで働いてもかまわないと会社でも言われているので、そうしようかと思っていたのですが、退職し旦那の扶養に入るにあたり、あまりにギリギリまで働くと、保険証も手元になく、下手をすると手続きの関係で、ゴタゴタしたり、出産が早まれば出産一時金もややこしい感じになるのでないのかな?
と不安になってきました。
この場合余裕をもって退職し、旦那の扶養にいれて貰ったほうが安心なのでしょうか?
みなさんならどうしますか?
回答一覧
退職して、ご主人の扶養に入ることになったら
きちんと間があかないように入れてくれますよ。
今の会社の退職日(健康保険の資格喪失日)が、ご主人の会社の保険の扶養に入る日となります。
ですから、間があくことはありません。
扶養に入る時に、退職証明書などがいると思いますので
もらったらすぐに手続きして下さい。
あらかじめ、ご主人に健保から扶養に入るための書類を揃えておいてもらうといいです。会社の担当部署に言えばすぐ必要書類を教えてくれるし、もらえます。
手続きをすれば、数日で新しい保険証がもらえるはず(うちの会社はそうでした)
その間、病院に行く予定があれば、保険証の代わりになるものも用意してくれると思います。
心配なさらなくていいと思います。
ただ、いつ出産になってもおかしくない時期(臨月)に退職するより
少し早めに退職するのはいいと思います。
色々準備もあるでしょうから。
2013.3.14 07:50 14
|
あーたん(35歳) |
流れ星さんの状況次第ですけれど、多分ギリギリまで働いても問題ないと思います。ただ詳しくは旦那様の勤務先の健康保険組合次第なので、まず問い合わせてもらったらいかがでしょうか。
私も似たような感じでしたけれど、もう少しややこしかったかもしれません。大学院に行きながらバイトで働いていていまして、医師なのでお給料は扶養に入れないくらいあったのですが、勤務日数的にバイト先の健康保険には入れず国保でした。妊娠してしばらくの間無収入になることが分かったので扶養に入ろうと思ったのですが、そのときに言われたのが、①前年度の源泉徴収票で扶養に入れる程度の収入であること(130くらい)または、②退職証明書があること、③職場から当面雇わないとの証明書を出してもらうこと、のどれかがあれば入れるでした。結局出産ギリギリまで働いて、③で扶養に入れました。扶養に入れるかの基準は旦那様の保険組合によりけりではあるらしいのですが、明らかに収入が無ければ大体入れてくれるようです。流れ星さんは8月から勤務で、かつ私と違ってちゃんとしたパートですので①か②が使えて、もっと手続きがスムーズなのではないでしょうか?
また、保険証は手続きの関係で診察や入院の時に手元になくても大丈夫です。一旦自費になりますが、必ずどちらかの健康保険には入っているはずなので、その時に入っていたほうからお金は出ます。注意しないといけないのは、もう新しい健康保険に入っているのに古い方を使ってしまうと後から面倒なことだけです。切り替え中は、新しいのが手元に無くても切り替え中だと病院に伝え、一旦自費で払わないとです。
出産一時金については調べた方がいいかもしれないです。旦那様の保険によっては一時金の上乗せなどがありますが、保険組合によって何ヶ月加入していないと上乗せが出ないとか言われることがあります。場合によっては早めに退職して扶養に入った方が得です。
あとは、体調次第ですね。無理なさらず、お体に気をつけてご出産されてください。
2013.3.14 08:43 4
|
まゆ(28歳) |
妊娠、出産を理由に解雇、降格など、仕事で不利益な扱いは、百パーセント違法行為です。まずは、会社の言っていることを、録音するか、厚生省の雇用均等室、弁護士、労働基準監督署などで、相談してください。組合があれば、組合でも大丈夫です。
2013.3.14 18:14 4
|
たま(秘密) |
職種わかりませんが、保険証別でパートですか?
私は扶養内のパートです。私なら、あんまりギリギリで保険証作るのはめんどくさいことになりそう&早めに産まれたら不安なので早めに辞めるかな。
あと、パートでも産休、育休もらえますよ。
ただ、育児給付金は雇用保険に入ってて、同じ会社で二年以上働いてればです。
2013.3.14 18:31 6
|
匿名(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。