HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 幼なじみが発達障害だったら?

幼なじみが発達障害だったら?

2013.3.17 14:25    0 12

質問者: 峰子さん(34歳)

持ち家同士、今後幼稚園も小学校も一緒の同性の友達の子どもがもし何らかの障害を持っていたら皆さんならどうしますか?

我が家の息子がその発達障害かも?の方です。
上に書いた仲良しママ友がいます。
よく遊ぶので多分うちの子の異変というか異質さに気付いていると思います。

私もかしこまっての相談をしたことはありませんが、子育てがこの先思いやられることや不安だとは溢しています。

ママ友は、そんなに思い詰めないでねなど優しい?当たり障りのない励ましをしてくれ、変わらぬ付き合いはしてくれます。

でも、、うちの子の我が儘というか、何か独特の執拗さみたいな行動に不快とまではいかなくても何らかの自分のお子さんへの身の危険などを感じている?と感じることがありました。

うちの子はそこのお子さんが大好きで、同じ年なのにまるで赤ちゃんにお世話をするような接し方をします。

靴下をぬがせて履かせる、ダッコしようとする、しつこくまとわりついて嫌がっていることすら察しません。

ママ友の子を見ているとすごく賢く、すくすくと育っていることが、羨ましくもあり、なんでこんなに違うの?このママ友と私でどこが育て方が違うの?と身勝手な妬みが生まれます。

よく笑ってよく泣く、でも聞き分けがよくて理解力もあり、何よりお行儀というか躾がきちんと反映されたその母子がいつ私と子どもに愛想をつかして離れていくかと思うと辛いです。

うちの子は年齢よりでかいです。
ママ友の子は小さくて、うちの子が悪気なくても、倒してしまったり強引な動きで泣かせることもあります。

外でひっぱって転ばせて怪我をさせたこともあります。

ママ友はうちは体重が軽いから~と許してくれますが度重なると眼が、笑ってないときがあります。

私は申し訳なさと何回言っても力加減をしない子どもに強めに叱ることで、せめて私も甘やかしてはいないことをわかってもらおうとしています。

躾の仕方とか、ママ友とお子さんの会話から、どんな風にコミュニケーションをとってるかを知ろうとしますが、まず、うちの子には成り立たないことだらけです。

落ち着いて説明する→落ち着けないから聞いてくれない。

向かい合って話す→すぐに気が散って走り出す。

会話の中で理解を確認する→会話にならない。私の一方通行。

ママ友の今の悩みはあんまり数に強くない、だそうです。

でも当たり前のことが当たり前にでき、静かにすることや、座って食べる、我慢する、子どもらしい発想力があれば、学力は幼稚園などに行けばそれなりにつきますよね。

そして何より怖いのは今仲良く遊んでいることが、子どもの異質さのせいで嫌われること、関わりたくないと思われることです。

私自身、引っ越しなどで幼なじみがおらず、そういう関係に憧れがあり、子どもにもそういうなかよしがいたらと思います。

でもそれ以前に小さいながらも嫌われてしまったら子どもは傷つきそうです。

私の子どものような子が自分のお子さんの幼なじみだったら嫌ですか?
近所だとしても、当たり障りのない関係にまでは離れたいですか?

こんな子どもですが、仲良しのお友達はいてほしいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お子さんの年齢が書かれていないのですが、現在小学生でしょうか?

発達障害でなくても、親同士は気が合うのに子供同士の相性は悪い、ということはよくあります。

もし片方の子が意地悪だった場合、親が仲が良いからといって、休みの日に一緒に遊んだり、出掛けられたりするのは、子供にとってはいい迷惑の事があります。
もうお子さんが小学生なら、クラスの中で気の合う子が見つかるでしょうし、親の都合で無理に一緒に遊ばせることに拘らない方が良いと思います。

そして、子育てについてですが、発達障害?が疑えるようなお子さんでしたら、一般に言われる「何回も言って聞かす」という方法は通用しません。
うちの子は我がかなり強くて、小さい頃から育て難いタイプの子でした。
こういう子に「言って聞かす」を実践しようとしても、対立して親子の溝が深まるばかりでした。

アマゾンで「ペアレント・トレーニング」という言葉で検索すると、こういう難しい子供の悪い部分を減らすトレーニング法が具体的に書いている本が、たくさん売っています。

うちは『ADHDのペアレントトレーニング』という本を買ってみましたが、参考になっています。
(うちの子はADHDではありません。この本のタイトルにわざわざ「ADHD」と付けなくてもよかったと思うのですが、何故このタイトルになっているのかは謎です)
他にもいっぱい売られているので、お子さんのタイプにピッタリの本が見つかるかもしれません。

ジネコで相談しても、何も問題のないお子さんを育てた事しかない方のレスがほとんどで、参考にならないと思いますので、こういう詳しい対処方が書かれた本を読んだ方が役に立ちますよ。

2013.3.17 16:39 23

アマゾン(39歳)

お子さんはいまおいくつですか?
幼稚園がまだのようなので、2歳か3歳でしょうか?
うちにも5歳と2歳の子供がいます。
2人ともとても手のかかる子です。
お友達側のほうではなく、主さん側の方の意見になってしまいますが、現在うちの2歳の子は主さんのお子さんと同じような雰囲気です。
発達の指摘は特に受けていませんし、私も現時点では障害とは思っていませんので、主さんはほかに何か気になることがおありでしょうか?
うちの2歳の子はみんなで集まってやる手遊びや絵本の読み聞かせなど1分ぐらいしかやってくれません。
あとは寝転がったり走り回ったり、好き勝手しています。
また、お友達にちょっかいを出したり、抱きついて転ばせたり、嫌がられているのにまとわりついたりします。
言葉も、言っていることは割と理解できていると思いますが、自分の言いたいことはまだまだあまりうまく言えていません。
叱っているときは、分かっているのか分かっていないのかと言った感じで、とりあえず「はい」とは言うものの、本当には分かっていないような気がします。
でも、上の子もこの年齢の頃このような感じでした。
空気が読めないというか、お友達に嫌がられているのにあまり気が付かない。皆でそろって何かをするより、自分がやりたいことを優先したい感じでした。
しかし幼稚園に入った4歳ごろからガラッと変わって落ち着きだしました。
今ではしっかり集団生活になじんでおり、お友達にもこれをやったら嫌かな?など考えてから行動するようになりました。
2歳、3歳というのは発達の差がまだまだ大きい時期だと思います。
下の子の同級生の2歳の友達も、主さんのお友達と同じように利発で、ケンカをしても手は出さず、しっかり言葉を話して落ち着いています。(年齢相応の無邪気さはあります)
でも、それが”普通”とも思いません。
私も、比べて落ち込んだり、私の育児方法が良くないのか。と揺れたりすることもありますが、本当にこればっかりは成長の速度の差の違い、気質の違いが大きいと思うのです。

私は、主さんは友達をほかにも作るべきだと思います。
そのお友達が離れて行ったらどうしよう。と固執するとお友達の方も重いかもしれませんし、主さんにとっても窮屈ではないでしょうか?
お子さん同士が現時点で仲良くされているとのことで、無理に離す必要はないと思いますが、他にもお友達がいるのとそのお友達しかいないのでは心の持ちようが違ってくると思います。
私は、育児サークルや保育園の一時保育会員になっています。
浅く広くお付き合いしている方が、今は気楽です。
もしくは、一人でもいい。と思って、お子さんと二人で遊ぶ時間を少し増やしてみてはいかがでしょうか。
幼稚園や小学校に行けば、今までしらなかった人とお友達になったり、また違ったコミュニティーができてきます。
私の上の子の時がそうでしたので。
ただ、障害があるかも?というのは、また別問題になってくると思います。
専門家に指摘されてのことでしょうか?
もしそうでない(自己判断)のなら、悩んでいることを専門家にお話しされてはいかがでしょうか。
私もそちらについては詳しくはありませんが、古くからの友人が今専門家にかかっていて、その話を聞くので少しは知っています。
障害が疑われる場合は、療育施設などに通ってその子にあった対応をしていくのが親にとっても子にとってもストレスを少なくして成長を促すのに良いそうです。
健常児と同じ対応をすると逆効果になることもあるようですので注意が必要のようです。

2013.3.17 16:52 21

長文失礼します・・(36歳)

主さまのお気持ちわかります。

主さまのママ友の気持ちもなんとなく読めます。
もし我が子が会うたびに泣かされたりして、
表面的には笑って許してくれても何度も重なると正直距離を置きたくなってしまう気がします。

主さまの出来るだけ健常児と一緒に遊ばせたい気持ちも本当にわかります!

とても難しい問題ですが、私が主さまの立場ならつらい選択ですが、ママ友とはこちらから距離を置かせてもらうと思います…

ママ友から距離をとりたいという事は多分言ってこないし言えないと思います…

全く会わないという訳ではなく回数を減らしていくのも思いやりだと感じます。
厳しい事を言ってごめんなさい…。。。

2013.3.17 20:10 18

ゆま(33歳)

子供の友達は子供自身が作っていくしかないですよ。
未就園児の頃に一緒に遊んでいても相性が悪ければ幼稚園や小学校では一緒に遊ばなくなるので幼馴染という感覚は子供同士には無いと思います。
幼稚園以降も親同士がすごく仲良しで子供も一緒に食事や買い物や旅行に行ったりするのでしたら話も違ってくるのでしょうけどね。
未就園児の頃の記憶なんて子供には残らないですよ。

多動気味の子が収まってくるのは小学校3~4年生ぐらいが多いですから親も子供を受け入れ焦らず対応していくしかないですよ。
ただ成長してくれば、それなりに親の話も聞けるようになってくるし会話も成り立つようにはなってきます。
なので今は本などで勉強して子供の接し方を試行錯誤し成長を待つしかないですよ。
未就園児なら、お子さんのような子も結構いますよ。
成長して段々と落ち着いていく子もいますし障害が見つかる子もいました。
なので今の時点では障害があるかどうかはわからないと思います。

お子さんが発達障害だった場合、それを公表すれば離れていく人もいるでしょうし、今までと同じに接してくれる人もいるでしょう。
それは相手の考え方次第なので、こちらが思い悩んでも仕方ないことです。
私は峰子さんが世間の目を気にして、このような文を書いているような気がしますよ。

近所のお子さんと峰子さんのお子さんは気質も成長も違うのですから同じ育て方をしても上手くは行かないですよ。
育児は自分で試行錯誤したり人のアドバイスを受け色々試したり勉強して自分なりのものを見つけるしかありません。
周囲からの目ばかりを気にして、お子さんを育てていると間違いますよ。

他害のある子は基本的に親は子供のすぐ横にいるべきです。
嫌なことをし始めたら違うアプローチの仕方を教えてあげたり他に気を向けるよう仕向けたり、危ない行為を始めたらさっと他所の子と引き離して注意する、それでも止めないなら公園から引きずってでも家に帰すぐらいしないと周囲は納得しないし子供も理解しないです。
それが出来ないなら今は無理して他所の子と遊ばない方がお互いの為です。
我が子も思いっきり遊べなくてストレスでしょうし他所の子も嫌な事をされて遊ぶことが楽しくなくなってしまいます。
うちの子も、そういう時期があったので辛い気持ちは理解出来ますが、ちょっと親の対処の仕方が甘いなと思います。

2013.3.17 20:31 14

るる☆(43歳)

私は子どもが発達障碍児なので、定型発達児の親側の意見ではなく、ごめんなさい。

私でしたら、お相手のママ友さんが少し嫌な思いをしているかもしれないと察知してしまったら、私から距離を置いてしまいます。

下のスレに逆の立場で似たような相談があって、そちらにもレスしましたが、どちらか一方が無理をするお付き合いはお互いの為になりません。

異質で嫌われることは本当に辛いですが、私は嫌われているのに仲良くしたいとは思わないです…。

これから幼稚園や小学校に行った時、お子さん自身が仲良しのお友達を作れば良いのではないでしょうか?
それはそのママ友さんのお子さんかもしれないし、違う子かもしれませんが、お子さん自身が気の合うお友達を見つければ良いと思います。

ちなみに発達に関して、どこかに相談はされていますか?
関わり方、対処法に困っているのならば、療育等に通うのも良いかと思います。
障碍があってもなくても、療育は大変役に立ちますよ。

仮に発達障碍であった場合、定型発達の育児法、躾法は逆効果になることもあります。
療育ではお子さんに合った育児法を教えてくれますので、スレ主さんの大変さも少しは軽減するかもしれません。

また療育に行くと同じような悩みの親御さんと知り合うことも出来ますし、そのママ友さんに固執しなくても良いのではないかなと思います。

聞きたい立場の意見と違ったかもしれなくて、ごめんなさい。

2013.3.17 21:47 10

ハチハチ(36歳)

色々な感覚の人がいます。結局はその仲良しのお母さんにしかわからないことだと思いますよ。ただ主様が感じている、眼が笑ってない時がある…これは、やはり良い気持ちはしてない部分はあるかもしれません。

幼稚園前のようですので二歳〜三歳ですか?題名には、かも?と書いてありましたが、様子見とかなのですか?文章には詳しく書かれてないので良くわかりませんが、幼稚園に入って成長していく子もいます。

主様のお友達を作ってあげたい気持ちはわかりますが、まだ幼稚園前ですし、主様がそんなに悩まれることないと思いますよ。幼稚園には沢山の子達がいますし、そこでいずれ気が合う子が出来るかもしれません。

強く叱ることで甘やかしていないことをわかってもらうことは、果たしてお子さんにとって良い対処法になっているのでしょうか?お母さんの目ばかり気にしてませんか?

主様のスレを読んでいると、ご自分が寂しいように感じました。私も相手のお母さんの様子を考えても、会う頻度を少し減らして、お子さんときちんと向き合う、対応など困っていることは福祉センターなどかかられているなら、相談されてみてはいかがでしょうか?電話相談も出来るはずですよ。

世の中は広いです。主様が変に気を使わなくても、信頼出来るお友達が出来ると思いますよ。

2013.3.17 21:51 4

うさ(37歳)

今の調子ではそのうちに相手の子供が嫌がるようになるのではないでしょうか。



私のお友達も子供が発達障害の子で、主さんのお子さんタイプです。

5歳くらいまでは遊んでいましたがだんだん「どうしてAくんは・・・なの?」と言い出すようになり「Aくんは意地悪するから遊びたくない」と言い出しました。大人数では遊べましたが結局1対1ではあそべなくなりました。
ハッキリ「遊びたくない」とはいいにくいので誘われたら「今日は用事があって・・」とかでごまかしてました。

結局子供達が幼稚園や学校に行っている間にママ友とお茶しています。
子供は幼馴染にこだわらなくてもなんとなく器の合う友達を見つけてますよ。

スレ主さんがその「ママ友さんとこの先も長くつきあいたい」のなら、子供を通じてではなく大人として良い関係を築くことが大事だと思います。少なくとも自分の子供からは目を離さず危害を加える前に食い止めていないと、そのうちに離れていくと思います。やっぱり自分の子供はかわいいですから・・・怪我をさせられてまでは付き合えません」。

「子供の友達」が欲しいのなら色々な子供たちと遊ばせて見たほうがいいんじゃないでしょうか。自分の子供と気の会う友達はきっとできますよ!

2013.3.17 22:10 10

aki(41歳)

発達障害あるなし関係なく友達は子供が作るものです。

赤ちゃんの頃から広場で会う親子がいますがお子さんは発達障害です。
子供同士は上手く遊べないのですがお母さんとは会う度に話します。
とても優しい方なのでママ友になりたいなと思いましたが、
お互いの子供の違いにストレスになる事も多いだろうと判断し、距離は縮めていません。
この先、幼稚園や学校で一緒になるかもしれませんが子供達は流れにまかせ、私自信はその親子の力になりたいなと思っています。


主さん既にお相手に依存してませんか?
自分の子を受け入れて欲しいという気持ちは解りますが難しいです。
逆の立場だったらどうですか?

避けられる前に距離を置いた方が気まずくならず程よい関係になれると思います。

申し訳ないけど子供達は既に合わない気がします。お友達に嫌われる前に距離をとってください。

挨拶を交わす程度でも十分幼なじみになれますよ。

2013.3.17 22:34 4

マミー(32歳)

まず私はお子さんに障碍があろうとなかろうとお母さんとの関係が良好ならお付き合いは続けると思います。

ただ主さんに違和感を感じてしまいました。

幼なじみって親が与えるものですか?
小学生になってから親友になっても幼なじみっていいませんか?

また、子どもの為と言ってるのは建前で主さんがそのお友達に執着しているように感じました。
不安になるのもわかりますが、その友達が本当にわかり合える友人なら付き合いは続くでしょうし、無理があれば自然に離れるでしょう。
まずは相手を信じ、他にも世界を広げて執着はしない方が続くと思いますよ。


2013.3.17 23:29 12

すず(37歳)

私は、主様のママ友さん側の立場で、現在すごく悩んでいる者です。
うちの子がされていることも殆ど同じです。

これは私個人の考えなのですが、母親の対応にもよると思うんです。
主様のようにお子さんと向き合ってなんとかしようとされてる母親だったら、私も何か力になってあげたいと思うし、子ども同士のやりとりも必要ならフォローしてあげたいって気持ちになります。
私の場合は残念ながら相手の母親が全く子どもを叱らないし、言い聞かせのようなことも皆無、うちの子に何かしても「もぉ~…」と言うだけでそれ以上の言葉はありません。
うちの子の手を急に引っ張って車道に飛び出した時さえ、一言もありませんでした。
こんなんじゃ、距離をおきたくなりますよね…。

だから、私は母親の対応次第だと思ってます。
少なくとも、主様のようなかただったら私はそこまで不快に感じません。
あとは、どなたかもおっしゃってますが、そのお子さんに拘らず、交遊関係を広げていってみるのもいいと思います。

2013.3.18 01:30 8

みすず(31歳)

主さんにとっては厳しい内容になるかもしれません。
すみません。
私はママ友さんの立場でした。
子供は現在もうすぐ4歳の男の子同士です。

赤ちゃんの頃に児童館で知り合い、家も車で10分の距離だったこともあり、仲良くなりお互いの家を行き来して遊ぶ仲になりました。

私のママ友の子をA君とします。
A君に違和感を感じ始めたのは3歳前くらいからでしょうか。

主さんのお子さんとはまたちょっと違うのですが、A君はとにかく息子にベタベタと触りまくるのです。
3歳を過ぎても指しゃぶりというか手しゃぶりがひどく、ヨダレでベタベタの手で息子の髪の毛や首筋を執拗に触り、息子が嫌がって逃げても、私が「やめてあげてね」と諭しても止めてくれませんでした。
息子や私が嫌がっているということも全く気付いていない様子でした。
息子の頭や首を触りながら、もう片方の手をしゃぶってニヤニヤすることがとても多かったです。

ママ友が怒っても全く言うことを聞いていない感じでしたし、「ごめんなさいは?」と促されても謝れたこともありませんでした。

他にもおもちゃの貸し借りが一切できなかったり、息子が遊ぼうとしていたおもちゃを次々をソファの裏や棚の後ろに隠すなどの意地悪をし、息子が泣くとまたニヤニヤして近寄ってくるようになりました。

ママ友が悩んでいることは知っていましたし、市の検診でグレーゾーンだと言われ(人が嫌がっているのがわからないのだろうと言われたそうです)月に1度療育に通っているのも知っていました。

ママ友自体は悪い人ではないので、仲良くしたかったのですが、ある時を境に、息子がハッキリと「もうA君とは遊びたくない。いっつも僕の首ばっかり触るし、やめてって言ってもやめてくれないし、オモチャも隠すもん」と言ったので、息子のストレスになっているのなら・・・と距離を置きました。

実際、スイミングやリトミックなど習い事も始め忙しくなったので、「習い事が増えてなかなか遊べる時間がなくてごめんね」と連絡し、ママ友からの「いつ会えそう?」のメールにも「ごめん、ちょっと今わからないからまた連絡するね!」と言って断りました。

4月からお互い幼稚園(別の幼稚園です)に通うので、子供のいない時にママだけでランチに行ったりのお付き合いなら全然OKですが、子供同士を遊ばせるのは申し訳ないとは思うのですが、もう正直難しいだろうなと思います。

押したり叩いたりオモチャの取り合いをしたり、ある程度なら子供同士お互い様だし、それも必要な経験だと思えるのですが、わが子だけがあまりに一方的に嫌な思いばかりをさせられ、本人が遊びたくないと言えば、子供を守る為にも距離を置くしかありません。

また主さんがどうかはわかりませんが、私のママ友さんは私以外に個人的に家を行き来するようなお友達はいなかったようです。
それに対し、私は他にも一緒にお出かけしたりするようなお友達が何人かいましたので、ママ友から「こんなに育児の価値観が合うのはそよ風さんくらいだし、これからもずっと仲良くしてね」と言われたり、私から離れないでねオーラを出されるのは、正直重かったです。


主さんもあまりお友達親子に執着なさらず、世界を広げてみてもいいのではないかと思います。

2013.3.18 13:26 8

そよ風(36歳)

私も主さんのママ友の立場で、今非常に悩んでいて、インターネットのお悩み検索でここにたどり着きました。ママ友はとても明るくいい方で良いお友達だと思っていたのですが、3歳になってからやっぱりお子さんの遅れが顕著になり始めて、その悩みなど(彼女は気がついていませんが)を普通にされる度、発達障害の症状と沢山ダブル点が多くて、正直苦しいです。。。人に相談を受けると、自分の事のように思い悩むタイプなので。。条件が違えば、もっと良いお友達に慣れたと思うのにとても残念です。多分、意識してはいないと思うのですが、彼女の羨望の眼差しにも気が付いて、自分がどうすればいいのか分からなくなります。意気地の無い私は、差し障りのない程度に距離をおけたらと思っています。

2013.3.22 23:16 5

りすこ(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top