HOME > 質問広場 > くらし > 子供が産まれてから旦那へ...

子供が産まれてから旦那への気持ちの変化

2013.5.3 08:23    0 3

質問者: ゆうさん(26歳)

GWいかがお過ごしでしょうか?
うちは遠出はせずに近場で過ごす予定です。

二歳の娘に付き合い休日も朝からバタバタ。

そんな生活をしていると、休日好きなだけ寝ている旦那をみるとイライラ。子供ほったらかしてゲームする姿にもイライラ。

いいパパをするときもあるけど気まぐれ…気まぐれでもしてくれるだけありがたいと思えと言われたらそうなのですが。

GWは家族三人でほぼ過ごします。
自分が爆発してしまわないか心配…

子供ができる前は「疲れたでしょ?休日はゆっくり寝ててね」ってスタンスだったのに…心境の変化に戸惑ってます。

みなさんはどうですか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

わかりますー!
何故、料理で手が離せない時に、子供が大泣きしているっていうのに、あなたは、平気でテレビを見ているんだ!!
と怒鳴ることしばしば。

父親は子供の前で父親であるべきです。
仕事で疲れているから、は子供には関係ありません。
子どもが困っている時、遊んで欲しがっている時に、面倒を見るのが親の仕事です。

幼いうちから父親とのコミュニケーションのある子供は、思春期以降も、父親のアドバイスに耳を傾けます。
思春期になって、母親の手に負えなくなってきた時に突然現れた父親は、子供にとって煙たい存在です。

ご主人、ちゃんとパパになってもらいましょう!!!

2013.5.3 16:57 15

スティーブン(40歳)

気持ちの変化はありました。
でもそれが当然だと思うんです。

出産前と出産後では自分に課せられる『仕事量』が大きく変化したのだから、負担が増えたと感じるでしょうし、以前と変わらない(ようにみえる)ご主人にイラッとするのも仕方ないと思います。
初めての育児、手さぐりで余裕なんてなかったですし、毎日がアッという間に過ぎていきました。2歳時は特に・・・ね。

でも長い目で見ればまた感じ方も変わります。
確かに今育児の負担は大変ですが、もっとも大変な時期は実はほんの数年です。私は下の子供が5歳になったくらいから格段に楽になりました。
一方で主人は年々仕事が厳しくなっていると感じます。
まさに中間管理職の悲哀。
たまに仕事の話を聞くと対処が難しいようなことばかり・・・。

彼の場合はそれがあと20年近く続くことを考えると、トータルでどっちが大変か・・・冷静に考えて私の方が負担は少ないと思います。

ゆうさんは外で働いていらっしゃるようなので、私とはまた状況が違うと思いますが、精神的に行き詰った時は、『今』だけではなく長い目で俯瞰されるとまた気分も見方も変わると思いますよ。頑張って乗りこえましょう。

2013.5.3 17:25 2

コルタド(38歳)

1歳8ヶ月と5ヶ月の子供がいます。
うちの主人は休日といえば自宅でまったりなインドア派だったのに、上の子が1歳半をすぎてから突然、アウトドア派になりました。
私はそんな主人の変化に戸惑っています…

GW、今のところ毎日県外へ日帰り旅行です。
残りの数日も毎日県外の予定でビッチリ…
朝から夕方まで外出し、帰宅して夕食をとり入浴、子供たちを寝かしつけたら洗濯、夜泣きや授乳の合間に掃除して翌日の食事やお出掛け準備して…眠すぎてダルすぎて体が重くなる一方で、もう勘弁して欲しいです。。

主人はといえば、朝から子供たちより元気いっぱいで騒がしく、移動中は子供たちが眠っても止まないマシンガントーク、帰宅すれば洗車、お菓子食べながらTV、満足げに1日の思い出話をしながらゲーム、携帯片手に晩酌、夜泣きも気にせず朝まで爆睡、、充実した休日を満喫していて楽しそうです。
夫婦って噛み合わないと辛いものですね。
子供が産まれてから、主人と外出するのは疲れるから嫌になりました。
子供たちがお昼寝中は私もお昼寝したいです。
早くGW終わって欲しい…

2013.5.4 03:45 3

由梨(30歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top