HOME > 質問広場 > 雑談 > 子どものびっくりする言動...

子どものびっくりする言動って何歳まで?

2013.7.2 10:04    0 3

質問者: サチさん(34歳)

駄なので、苦手な方はスルーでかまいません。

公共交通機関を使っていたり、街を歩いていたりすると、
例えば髪の毛を変わった色に染めた人に対して「あのおじちゃんの頭変な色だよね」と言うなど、子どもの言動でひやひやする思いをしたり、逆に自分が見知らぬ子どもから言われた場合、「何この子?」と感じたりすることはあるかと思います。

私は今妊娠中(末期)なので、先日遊びに来ていた妹に乗せてもらい、買い物に行き、フードコートで休んでいたのです。

すると、幼稚園くらいの子どもから、お腹を指さして「この中に赤ちゃんがいるの?」と聞かれ、その後に妹に対しても同じようなことを聞いていました。

妹は太っていて(はっきり言うとマ○コデラックスくらいの体格です)、その原因は、過去の大病の副作用ですが、それによって子どもが産めない体になってしまい、子どもを苦手になることで、産めない体になったことを吹っ切ろうとしていたので、顔には出していないものの、これは絶対心では睨んでいるな、「うぁー大丈夫?」と姉なりに見ていて感じてしまいました。


子どものびっくりする言動というのは、子どもは悪気があることではなく、子どもだからこそ思ったことをすぐに口に出す以外の何物でもないと思いますし、深い意味は無いと思います。
当然、私の生れてくる子も、2歳3歳とかになると、そのようなことで私もひやひやする思いを覚悟することにはなるでしょう。

成長とともに無くなってくると思いますが、皆さんのお子様は何歳くらいから言わなくなりましたか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

現在妊娠中なので私の子供の話しではないのですが。
以前働いていた福祉系の事務所で、とある社員が子供連れで遊びに来ました。
お子さんは4歳くらいの男の子です。
デイサービスのご高齢者が丁度帰る時間で、玄関前に集まってきていたのですが、その方々を指さして
「何で大人なのにベビーカー乗ってるの?(車いすでした)」
「何で髪の毛ないの?」
「よだれでてて汚いよ。ふきなよ」
「このおじいちゃん、臭い!」
と言いたい放題、事務所、デイサービスの職員一同、利用者様みなさん凍りつきました。
母親はだめよ~とやんわり言って他に連れ出しましたが、残された一同はこの空気をどうしてくれるのか、と。
職員さんが必死でフォローしてなんとかなりましたが、思ったことがすぐ口から出る子供がいると、色々周りに気を使いますよね。
母親がどう対応するかも、問われることだと思いました。

2013.7.2 13:46 10

やまー(31歳)

うちの4歳の娘は、そういうことを言ったことがほとんどありません。

1、2度何かのときに言ったりしましたが、そのときも、私に聞こえるくらいの小さな声でしか言いませんでした。

それどころか、最近では、私がふと、「あの人〜だなぁ」と呟くと、「そういうこと、いわなぁい」と注意されてしまうほどです(笑)。

これは、その子の性格にも寄るのでしょうが、一応気を付けていたのは、「言われて嫌な気持ちになることは言っちゃいけない」ということです。それを分かってもらうように、娘が丸い顔を気にしているので、「まるいね」って言われたら嫌なのと同じだよ、と言ったりしてました。

ですが、やはり性格的なものの方が強い気がします。

2013.7.2 16:03 12

うちわ(33歳)

幼稚園ぐらいでも悪気なく言う子はいますよね。
小学校低学年ぐらいでもいるかな・・・
余談ですが、NHKの「できたできたできた」という番組はご存じですか?
新一年生向けの番組だと思うのですが、小学校一年生のガッツくんが太っている人に向かって「あの人太ってる」とか言う場面が確かあったと思うのですが、人の見た目のことなど言うと嫌な気持ちになる人もいるから言ってはいけません。と諭されている回があったと思います。
人によると思いますが、おおむね小学校一年生ぐらいで、本人もだいぶ理解し自覚できてくるのでは?と思います。

2013.7.2 18:05 13

こらーげん(35歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top