家庭で敬語の教えますか?
2013.7.11 20:19 0 11
|
質問者: マリリンさん(29歳) |
私の実家では家で敬語など使わず、学校の部活の先輩や社会人になってから使うようになりましたが、よその家では早くから教えるのだろうかと疑問に思いました。
ちなみに主人の実家ではお婆ちゃんには子供の頃から敬語だったようです。小さい頃から教えておいたほうがいいのでしょうか?
回答一覧
うちは小学生ですが幼稚園の頃から敬語と言う程でもないけど、ある程度は丁寧な言葉使いは普段使うようには教えています。
食事時には「喉が渇いたので、お水をください」
宿題の丸付けを親に頼む時には「丸付けをお願いします」
何か希望する時に丁寧にお願いする時は「~をして欲しいです、お願いします」
お礼を言う時は「ありがとう」ではなく「ありがとうございます」と言うようにはさせています。
また先生や友達のお母さん達も目上の人達ですから丁寧な言葉を使うように言っています。
子供の友達も他所の保護者には丁寧な言葉使いをする子が多いです。
尊敬語や謙譲語などは教えていませんが親が普段使っていれば子供の耳にも自然に入るでしょうし、もっと年齢が上がったら、ある程度は教えるつもりです。
知らなくて使えないのと知っていて使わないのでは大きな違いと思います。
大人でも変な言葉使いをしている人はいるので、ある程度は家庭できちんと教えた方がいいような気はします。
2013.7.11 22:35 10
|
るる☆(45歳) |
我が子はまだ4ヶ月ですが、教えるつもりでいます。
言葉遣いも、しつけのひとつだと思っています。
私自身も小さい頃から教えられていました、というか
親が話すのを聞いていて、「よその人と話すときは、
こういう言葉で話すんだ」というふうに覚えていったのだと
思います。
うちは祖父母とは遠く離れていたので、たまに会うくらい
でしたから自然と敬語になりましたが、仮に同居でも丁寧な
言葉使いをしていたと思います。
でも、地域差もあるのかな?と思います。
父の転勤で私が小学生のときに九州から静岡に引っ越しました。
静岡の子どもたちは先生に敬語を使っていなかったので、
驚きましたよ。
2013.7.12 00:16 5
|
ゆきねこ(36歳) |
うちに小学3年の男児がいますが
特に教えてはいません。
小学生になる前は大人の会話の中で聞いたことがあるくらいだったと思います。
小学生になると先生や職員室に入るときとかに
多少言っているようです。
今年から始めたリトルリーグで監督やコーチ、よその保護者には「です、ます」で話していますね。
幼稚園児ならおはようございますが言えればいいと思いますよ。
2013.7.12 03:38 5
|
もあ(35歳) |
私は特に教えられたって記憶はないですが、小学生の時には挨拶や職員室に入る時などは敬語でしたし、自然に身に付きましたよ。
お受験でも控えてない限り、挨拶や返事くらいが敬語で言えれば充分じゃないでしょうか。
個人的意見ですが、親や祖父母にまで敬語で話すのは、しっかりした子だなとは思うけど、何となく他人行儀で子供らしくない感じがするので私はあまり好きじゃないです。
2013.7.12 07:41 25
|
匿名(36歳) |
私の父はとても厳しく、小学校に入学と同時にかなり厳しくマナーを叩き込まれました。
箸の持ち方やテーブルマナーはもちろん、姿勢や敬語もしつこく教えられました。
おかげで、大人になってから「育ちのいいお嬢様」と誤解してくれる事が増え、社会人時代には結構有利に働きました。
ただ、私の実家はごく普通の中流家庭です。
父が小さい頃貧しくて、大人になってからマナーで苦労したので子供の私には厳しく教えたそうです。
小さい頃から教えておくと、自然とマナーの良い子になると思うので、敬語だけでなくマナー全般を教えるといいと思いますよ。
我が家も小学校に入ったらビシバシ教えて行こうと思っています。
幼稚園の間は多めに見ますが。
教えても伝わるか不安ですし、あまりに小さい頃はマナーよりものびのび育って欲しいので。
この辺は各家庭の教区方針でしょうが。
2013.7.12 07:47 4
|
ナツ(35歳) |
長女6歳、長男4歳です。主人と結婚した時から決めていたこととして、喃語は一切使わない(ブーブ、まんまなど)子どもたちの名前を呼ぶ時は『○○さん』にする、何か尋ねる時は『○○はどうしましたか?』私たちから子どもたちに回答するときは『お父(母)さんは△△と思いますが、○○さんはどう思いますか?』という会話をしています。うまれたての時から『ミルクは飲みますか?』と本人に確認していました。ていねいな言葉の習得は日頃見聞きしているからこそと思います。またその習得に家庭のランクは一切関係ないと私共は考えております。
2013.7.12 07:52 6
|
らら(43歳) |
うちも年少です。家の中では敬語は使いませんが、幼稚園の先生や習い事の先生に対して何かを言うときに丁寧語で話すようにと、子どもに先生の話をする時は敬語を使っています。先生が来たよではなくて、先生が来られたよというような。
私自身もそういう風に教えられてきたように思いますが、中学校などで先生に対して何のためらいもなくため口でしゃべりかけられる子がちょっと羨ましかったりもしました。
それでもやっぱり自分の子には丁寧語で話すように教えてます。
2013.7.12 09:40 2
|
きりん(34歳) |
私は特に親に教えられたことはないですが、社会に出るのに困らないだけの敬語は話せていると思います。
こういうのは親がやっているのを子どもが真似ながら覚えていくものだと思いますよ。
親が喋れなければどんなに教えてもダメだと思います。
普段から親自身がきちんとTPOに応じた言葉遣いをしていれば特別なことをしなくてもいいと思いますよ。
2013.7.12 14:11 1
|
ぺぺ(33歳) |
教えるというほどではないですが、
「お片付けしてください」
とか
「これ、運んでください」
とか、そういう風に使っています。
名前呼んだら「はい」って返事も。
子供はよく見ていますから、こちらがそういう接し方をしていれば自然と身に付くと思います。
お友達にも「これ、やってください~」とかって自然と話したりもしていますよ。
2013.7.12 16:09 1
|
かみや(29歳) |
年少さんで敬語の事考えるとは凄いですね。女の子だからかしら?
私は子供のうちは子供らしく育てたいので、敬語は中学生でいいと思ってます。最近育児書に書かれてますが、挨拶は自分がしたいと思わないといけないと。『ありがとう』『ごめんなさい』心がこもってないと意味がない。『大きい声で言いなさい』。『ほらっ言いなさい』と言うのは子供も言いたくなくなると。敬語も相手を尊敬して言う言葉ですしね。勿論言うことによって感情もついてくると思いますし、敬語なんかは慣れてきたり自然に使えるようにいいのかもしれません。
ただ幼稚園で敬語。。。『ありがとうございます』と違和感もの凄く感じるのですよね。因みに主さんも書かれてたので、うちはいわゆる中級だと思います。
2013.7.12 21:14 2
|
匿名(秘密) |
敬語と言っても、尊敬語と謙譲語と丁寧語とがありますよね。
未就学児は、目上の方に対して丁寧語(「です」・「ます」)が使えれば十分だと私は考えます。家族間でも基本的には丁寧語で会話します。TPOによって時には所謂ため口になることもありますが。
小学校入試の面接においても、丁寧語は必須ですが、しかし尊敬語・謙譲語は要求しません。
尊敬語(「いらっしゃる」・「召し上がる」)や謙譲語(「差し上げる」・「うかがう」・「まいる」)等については、普段から両親をはじめ周囲の大人の言動を見ながら自然と理解し身につけるものでしょう。 小学生のうちにある程度身につければ良いと思います。
中学入試の国語では、必須の内容です。
こちらのサイトの書き込みで頻繁に見るのですが、自分の子供の世話のことを「お世話」と表現するのは間違いでして、読んでいて大変気持ちが悪いです。よそ様に対して身内のことを語るのだから、卑下して「世話」とするのが正しい敬語です。自分の夫を「だんなさん」と言うのと同じ間違いです。
また、よくある出題ですが、餌を与えることを「あげる」というのは間違いで正しくは「やる」です。「あげる」は目上に対しての行為、すなわち尊敬語ですから。「餌」と「あげる」とが併用されることはあり得ない筈です。
今の高校生は答案までラ抜き言葉やため口で書く例が散見されます。友人同士の会話でならば良いですが、TPOに合わせて使い分けるべきだを教えるのは家庭での実践、両親が手本だと私は考えます。
話がそれてしまい失礼いたしました。
正しい敬語は美しいので、私たちも努力して身につけまた次の世代に伝えたいものですね。
ちなみに私の母校では先生方が生徒に対して尊敬語を使って話して下さったので、自分が一人の人間として尊重されていることを感じ、面映ゆくも大変誇らしく思いました。そして尊敬語を使っていただくと当然こちらから先生へも尊敬語を使うようになります。よい教育だったなぁと、大人になってから感じました。
2013.7.12 22:10 5
|
ろびん(42歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。