ミルクについて。
2013.7.27 07:17 0 2
|
質問者: おみつさん(23歳) |
今ミルクで1ヶ月と1週間の子を育児中です。
ミルクの間隔なのですがうちの子は一時間で欲しがり、泣いてしまいます。最近やっと2時間半~三時間あけるようにしましたが、少し前までほしがったときに与えていてました。三時間あけるために白湯を飲ませたり夜中も散歩したりなど。。アパートなので近所迷惑かな?とびくびくしながら生活してます。
量は大体100ccから120cc。
哺乳瓶の乳首を飲みづらいものに変えており授乳時間は30、40分ほどかかります。
毎回ほしがるので寝不足でフラフラです。シングルマザーなので誰にも頼れません。
できれば三時間は寝てほしいです。
ミルクで泣いても三時間あけるようにしたほうが良いですか?
哺乳瓶の乳首がいけないのでしょうか?
また、口をぱくぱくしたらミルクがほしいってことだから!と産婦人科で言われたので以前は一時間でもあげていましたが間違いですか?(>_<)
ミルクで育児されてた先輩方。どのようにしたらよいでしょうか。教えて頂けると幸いです。
回答一覧
私は4ヶ月の子どもを育てており母乳とミルクと混合です。
以前、小児科の先生から聞いたことがありますが授乳間隔はかなり個人差があるそうです。
授乳から30分で泣く子や1時間で泣く子それぞれだそうです。
因みにうちの子は2時間間隔です
口をパクパクするのが必ずしもお腹が空いているとは限らないと思います。
夜に口寂しくて、お腹が空いてなくても口をパクパクすることがあります。
うちの子は夜、泣いて口をパクパクするのでミルクをあげたら吐いてしまいました。
夜なら(本当にお腹が空いているのか確認して)おしゃぶりを使ってみてもいいかもしれませんね。
夕方に泣いているのであれば黄昏泣きの可能性もあります。
ミルクの量をもう少し増やしてみてもいいかもしれませんが…。
1時間で泣かれると1日中ミルクをあげている感覚になりますね。
お1人での育児は不安で大変でしょう。頑張っておられると思います。
保健センターでは育児相談をしていますし、子育てサロンも無料で参加できる所もありますので参加されてみてはいかがですか?
2013.7.27 11:17 11
|
なな(秘密) |
初めての育児、相談する人がいないと大変ですね。
よく頑張っておられると思います。
さて、完全ミルクということでお話させていただきます。
生後1~2か月であれば、120ml/回で6回/日程度とミルク缶にはあると思いますので、主様の与えている量は一般的には適当かと思われます。
そして、間隔も赤ちゃんの消化能力ではミルクは3時間と言われているので妥当かと思われます。
しかし、個人差があるので赤ちゃんがそれだけ泣くということは、足りていないのでしょう。
それから、1回の授乳に30~40分は時間がかかりすぎです。
5~15分くらいで飲めると赤ちゃんも疲れません。
赤ちゃんは、時間がかかればかかるほど疲れてしまって、本当に満腹にならずに疲れてやめてしまいます。
で、満腹になっていないから長時間寝られないのです。
飲むのに30~40分かかるということは、ピジョンの母乳相談室の乳首をお使いでしょうか。
もしそうであれば、混合でいく場合に乳頭混乱を起こしにくい、ということで使われることが多いのですが、完全ミルクであれば心配無用かと思います。
母乳相談室をお使いであれば、同じピジョンの母乳実感に変更してみるのがいいのではないでしょうか。
赤ちゃんはミルクを飲みやすくなるし、母乳相談室と母乳実感なら、哺乳瓶に互換性があります。
他のものをお使いならすいません。
また、母乳実感の乳首も乳頭混乱を起こしにくいように考えられているそうです。
試しに140mlとか少し多めにつくってみて、残したら捨てる覚悟であげてみてはいかがでしょうか。
ただ、赤ちゃんの満腹中枢は生後3ヶ月にできてくるそうなので、
赤ちゃんが飲みすぎて嘔吐することがあるかもしれません。
しかし、赤ちゃんは嘔吐しても大丈夫なのだそうですよ。
これも、生後3ヶ月くらいで大人と同じような胃の構造になるので
そのくらいには嘔吐もほとんどしなくなります。
赤ちゃんが口をパクパクしていたらミルクがほしいサインというのは
間違ってないのですが、いつもそうではありません。
ミルクがほしいのかそうでないのかは、私の場合、あげてみないとわかりませんでした。
ミルクをあげて間隔あかずに泣いた場合は、自己責任でミルクの量に注意しながらあげていました。
追加するミルクの量は、具体的にこのぐらいという目安はありません。
3時間はあけるというのが、推奨されていますから。
しかし、私の場合に限って言うと、前回のミルクの量の5割を超えないようにしていました。
嘔吐しにくいように思ったからで、決してお勧めするわけではありません。
追加する回数が頻回になると、ミルクの量を増やす目安になりました。
お母さんが寝不足でフラフラになると、お母さんにも赤ちゃんにもよくありません。
赤ちゃんにはたっぷりミルクをあげてしっかり寝てもらう、その間にお母さんも休息しないともちません。
可能であれば、母乳外来を受診されると助産師に相談できると思います。
2013.7.28 12:01 7
|
山姥(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。