低所得での住宅ローン
2013.8.8 03:12 0 28
|
質問者: 無収入な主さん(25歳) |
私は大卒25歳出産を機に無職、一歳の息子がいます。
4万の社宅住み、車は軽と普通車を所有(ローンなし)
私の独身時代の貯金200万を頭金にいれ、借入2460万予定
貯蓄残高は250万と両家からそれぞれ100万ずつお祝いをくれるそうです。
今は家賃4万で 節約意識なくても五万と子供手当て分は貯金出来ています
賃貸は掛け捨てのようなものなので早いうちに家を建ててしまいたいという考えです。金利も安いですし。
子供はもう一人考えています。働いてから生むか産んでから働くかはまだ決めてません。
二人目が出来るとも限らないのでそこはなるようにしたいと思っています。
田舎なので低所得なのは珍しくないので低所得ながらも普通の生活はできています。(県の出している平均所得が41歳460万らしいです。)
県内の平均的なちゃんとした家は土地つきで3000万前後、建て売りは2200万~なので
うちはちょうど真ん中くらいの価格です。
旦那の給料は少しずつは上がってますがこの先上がるとも限らないし
私も出来たら正社員で働けたらいいのですが子供が小さいうちはもしかすると働けないかもしれないし
考えたくないですが旦那のボーナスがなくなった時のこと等最悪な状況を考えての
この借入金額ですが少しきついでしょうか?
一応将来的なメンテナンス費用や車の購入なども考えてますが危機感なさすぎな甘い考えでしょうか?
なにか見落としてるものはありますか?
あと私の失業保険が将来60万降りるのもあります。もらうのは当分先ですが。
新居は私の実家側に建てる予定なので正社員が無理でも
保育園にいれてパートくらいならできると思っています。
しかし不安で考えすぎて夜も寝られません。
同じくらいの所得の方、良かったらいくらくらいの融資を受けているかとか色々体験談を教えてください。
よろしくお願いいたします
回答一覧
大卒かどうかはローンには関係ありません。
大切なのは勤続年数と勤め先の信用度です。
まず、最低でも3年は務めていないとローンは組めないと思った方がいいですが、ご主人は新卒で入社し、同じ会社でずっと務めているでしょうか?
転職していると、勤続年数で引っかかると思います。
中小企業勤務、低所得、妻が無職、で、年収の6倍超えのローンを組めるか、は銀行次第だと思いますが、今よりも確実に月の出費が増えますが大丈夫ですか?
ローンの返済額の計算はしましたか?
仮に、変動金利1%でローンを組めたとして、返済期間が30年でも、月々の返済は8万弱になりますよ。
主さんが働かないなら今の収入では二人目は無理でしょうし、貯金もほとんどできませんよ。
まだ夫婦ともに若いですし、ここで無理してローンを組むくらいなら貯金を頑張り、頭金を増やしてから購入しては如何ですか?
主さんが正社員として働き、3年勤めれば主さんもローンを組めます。
夫婦でローンを組むなら、銀行も貸しやすいと思いますよ。
それから、家賃を払うのが勿体無いと言っていますが、それは大きな間違いです。
月にたった4万円で家に住め、メンテナンスもやってくれるのですよ。
ローンを組むよりもはるかに安全ですし、安上がりです。
ローンを組んで新築を買っても、家はどんどん古くなり、メンテナンス費用がかかります。
マンションだと管理費がかかりますよね?
一戸建ての場合、この管理費相当分を自分で貯金しておき、数年ごとに自分でメンテナンスをしなくてはなりません。
一般的に、10年で100万必要と言われていますが、今の年収でローンを組むと、10年で100万円を貯金できるでしょうか?
家を購入するよりも賃貸に住む方が安上がだと言う事にまず気づくべきです。
社宅なら尚更です。
その上で、本当に「今」家を買うべきなのか考えた方がいいと思いますが、私は今ではないと思いますよ。
2013.8.8 07:31 40
|
あおい(32歳) |
26歳で360万って低所得なの?
そもそも、主さん自身が書かれているように、あなたの地域では41歳で460万が平均所得なら、ご主人の年齢でその所得は低所得とは言えないのでは?
本当の低所得からしたら、少々納得できない表現です。
主さんまでわざわざ大卒と明記するのも謎。
不安で考えすぎて夜も寝られませんって・・・
2013.8.8 07:44 44
|
匿名(33歳) |
無謀だと思いますが・・・
みずほで計算してみましたが、変動金利2.475%で35年ローンを組んだとして、月の返済額は約9万。
変動なので今後金利がどうなるかは分かりません。
今の家賃➕貯金がローン返済額として消えますが、生活できるのでしょうか。
ローンを返し終わった頃には家は立て替え時期になりますので、それまでに2000万ほど貯金が必要ですが、今の年収だとそんなに貯金はできないですよね?
社宅に4万で住めるのなら社宅に住み続け、退職後に家を購入、でもいいと思います。
ちなみに、我が家は夫の年収が800万ですが、ローンは2000万です。
子供が二人いるので、正直なところ生活はギリギリです。
別に贅沢はしていないのですが、やはり子供がいると何かと出費が多いです。
2013.8.8 07:51 22
|
とくめい(37歳) |
私は独身ですがマンションを所有しています。
年収480万円(中小企業のしがない事務員です)
現在借り入れ残高 約1,000万円
変動金利で毎月4万円ほどの返済に管理費16,000円
別に65歳になったら2000万円ほど現金化できる
保険をかけていますので
定年後の金銭面の心配はさほどしていませんが・・・
私の年齢で養う人間も居なくても
これでも生活するのがやっとです。
洋服などの贅沢品はほとんど買えません。
壁紙もあと数年後に張り替えなければいけません。
もしも病気になってしまったら・・・
という心配もありますね。
せっかく4万円で住める社宅があるのにもったいないな
と思います。
主さんの貯金200万円は貯金の一部ですか?
全額なら、やめておいたほうが良いですよ。
もしもの時の為に大事に旦那様に内緒で持っておくべきだと思います。
2013.8.8 09:50 21
|
独り身よ(43歳) |
頭金と貯金額が少なすぎでは?余裕がないから自転車操業になりそうで、私なら今の状況でローン組むのは恐ろしいです。もうちょっとお金貯めてから考えますね。
シュミレーションしてないのでよくわかりませんが、貯金して、頭金増やして、ローンの借り入れ額を減らす方が節約になりませんか?満足な金額がなかなかすぐに貯まらないなら、家を買うなんてそれこそ無謀かと思います。
私の周囲で若いうちに家を購入している人は、独身時代に結構貯めていたとか、親が土地やお金を援助してバックアップしていて、安心できるパターンが多いです。うらやましいです。
2013.8.8 09:54 13
|
よしきち(36歳) |
連投すみません。
私は保険を見直しをしてもらう時に
ファイナンシャルプランナーの方にお願いし
住宅ローンの固定金利から変動金利、
定年後に安心できる金額がおりてくる保険に変えました。
お金のプロのFPさんに一度、
家計の相談に乗ってもらったらいかがですか?
ある新聞の付録冊子にも家計相談のコーナーがあったりしますし
私は新聞の記事をみて無料相談をお願いしたら
わざわざFPさんが自宅まで来てくださり
その方を通じて保険を契約しましたのでお付き合いが始まり
その後、ことあるごとに相談に乗っていただいてます。
お若いご夫婦で、お子様も小さい上に
もう一人をご希望なんですよね。
そこそこの家を建てたわいいけれど
ローンに追われ、毎日の食費はキュウキュウ、
子供を旅行などレジャーにも満足に連れて行ってあげれない
母親は子供を保育園に預けパートで疲れ果てイライラの毎日・・・
なんて生活になるよりも
貯蓄が出来るくらいお金に余裕を持てるほうが
私は良い思います。
ちなみに
私は長年一人暮らししていましたが
家賃よりローンのほうが安くなるので、中古マンションを購入しました。
2013.8.8 12:03 5
|
独り身よ(43歳) |
要するに、2460万のローンで残る貯金が450万って事ですよね。
甘いなぁ!家は建ったらゴールじゃないですよ。家具やら何やらの内装だけで100万くらいあっという間に飛びます。庭などのエクステリアでも100万なんてすぐ使います、それら込みで2460万だとしても、残るお金がたったの450万では不安すぎます。
社宅が4万なんて素晴らしい環境があるからこそ、その貯金ができたわけですよね?お子さんが小さいうちに貯めるのが一番なので、あと5年くらい頑張って貯金してからの購入でも遅くないと思いますよ。
「賃貸は掛け捨て」とはいえ、4万で親子3人が不自由なく暮らせる物件はそうそうないと思います。社宅だからその値段なわけで、得してると思った方がいいですよ。そういうのは掛け捨てとは言いません。
家は10年もすればメンテナンスが必要です。車もあと何年乗りますか?家電もあれこれガタが出たり、家が広くなれば光熱費もかかりますよ、子供も習い事や幼稚園や、成長に従って出費は大きくなる一方です。ちゃんと考えてますか?
どうしても建てたいなら無理ではないでしょうけど、今よりシビアな生活を強いられる覚悟は必要でしょうね。せっかく建てた新築の家でも、内装も思うようにできず生活もカツカツで貯金もできずっていうのでは、本末転倒な気がしますけど。
2013.8.8 12:29 7
|
サフラン(35歳) |
貯金もなく無理に家を建ててしまった者です。
ローンについては他の方が詳しくご説明しているのでその他気になった事を。
子ども手当(児童手当)はないものと考えておいたほうがよいです。
それを貯金にと思っていると足がでます。
あとお子様が1歳位ってまだまだ実感がわきませんが、幼稚園・小学校にいくにつれ子供にかかる出費は相当なものです。
保育園でしたら所得によって違いますが、幼稚園でしたら保育料だけでも3万かかると思っていた方が無難。
ウチがお世話になった幼稚園は預かり保育代金含めたら36,000円かかりました。
その他、スイミングやピアノ・サッカーなどの習い事。
遠足費用などの教育費別途請求ナドナド。
年に一度の家族旅行など。
子供が大きくなるにつれどんどんお金がかかります。
今貯金されている5万なんて丸々子供に持っていかれますよ。
2人目、3人目が生まれたらさすがに2倍・3倍はかかりませんが、相当な出費です。
お誕生日もクリスマスも旅行も習い事もしないなら、何とか出来るかな-
まだお若い様ですし、社宅に住めるうちは節約しながら住んで、ある程度貯金してから希望通りのお家を建てたらいいのではないですか?
それに、お子様が小さいうちは汚されますよ-
2013.8.8 12:54 14
|
南(39歳) |
ありがとうございます。勉強になります。
すみません、抜けていた情報がありました。
ローンは固定しか考えていません。フラット35sボーナス払いなしの78500円です。
勤続年数は少ないですが借入は可能なようです。
月の支払い額が今の約倍にはなるのですが住宅手当てと交通費は増えるので貯金はあまり出来なくなりそうですが
なんとかはなりそうかなと思っています。が、それが甘いのかな・・・
子供手当てはないものと考えています。
車の税金、維持費や家の固定資産税でボーナスは消えるので比べ物にならないくらい苦しくはなりますね。
低所得と書いて不快に思った方すみません、旦那が41になった時に平均的な収入にはなってないかもしれないので低所得かなと思っていました。
今の年齢でいえば普通ですね。すみません。
貯金は頭金を入れてもお祝い金等で
約500万ちょっとは残るようにしてます。
頭金をもう少し頑張ってもいいのですが取り合えずこれくらい残して様子を見ようと思っています。
子供が小さいと確かに汚されますよね。
うちの実家はそれでやはり子供特有の汚れがたしかにありますね。
旦那の家は最近建て替えたので汚れないし綺麗です。
しかし私も小学生の時に引っ越したのですが転校があまりいい思い出ではないので出来たら子供が小さいうちにしたいと思っています。
家は消耗品なのである程度汚れは仕方ないかなという考えがあります。
これでもギリギリなのにこれよりも高いローンを組まそうとしている住宅メーカーは生活のことなにも考えてないですよね。
大手は2900万ローンくらいを提示してくるのでやはり無謀ですね。
「大丈夫大丈夫」って言葉を信じなくて良かったです。
もう少し削れそうなとこあるかちょっと考えて焦らず決めようと思います。
ありがとうございました。
年収とかも教えてくださった方もありがとうございました。
参考になりました。
私も頑張っていきたいと思います!
2013.8.8 14:33 1
|
主(秘密) |
まだお若いですし、後4〜5年、御主人が30才くらいになるまで今のままの生活をして貯金を増やしたらどうでしょうか?
二人目も視野に入れてるなら尚更です。
お子さんが小さい内にもっと貯金をしてからでも遅くないかなと。
もう少しすれば主様も働ける可能性があるのでしょう?
ご主人の連続勤務期間も増えますし、その時にでも遅くはないと思いますよ。
かなり不安になられてるようですし、お子様がまだ小さい事と、二人目も考えている、貯金の額などから、まだ家を購入する時期じゃないなと思いました。
2013.8.8 14:36 8
|
れぴ(32歳) |
御主人が大卒26歳で年収360万なら、世間的にそんな悪くないです。 御主人の給料が今後上がるか解らないって根拠は? 気に病む前に聞いて見たら?
2013.8.8 15:44 4
|
みかん(30歳) |
ありがとうございます。
二人目も私が働くのも家を建てて腰を落ち着けてからしか考えていないのと
とにかく社宅をでて実家の側にいきたいのがあるのでそれなら賃貸よりもいっそのことマイホームかなと思っています。
結婚と同時に建てようかとも思っていたのですが妊娠発覚し、なおかつまだ生活出来るか不安だったので取り合えず社宅に入りました。
一年半すぎ、だいたいの生活がわかり計画を建てるとやはり欲しくなってしまうんですよね。友人周りでも結婚と同時に建ててる人も多く最近はマイホームラッシュで私も影響をうけたのかもしれません
両親祖父母ともに賛成してくれてるので時期に迷いはなくローン金額をまよっていたので
時期が早いという声もあってちょっと冷製になりました。
ただ、消費税があがるのとこれから金利が確実にあがるだろうから出来たら今建てたいんですよね。
待った方がいいのかなぁ。なんか賭けみたいなものですね。これから先日本がどうなるのか・・・
あと、給料が上がらないと思った根拠はないのですが会社の上の人を見るにあまりもらってなさそうだなと(失礼ですが(笑))思ったのと
アベノミクスにより一部の部署が今ちょっと打撃をうけてるのであまり期待は出来ないかなと思っただけです。すみません。
銀行の人には信用がある会社みたいですが(元支店長の知り合い曰く)それは昔の話なのでうちの旦那が歳を重ねる頃には衰退してるかもなぁとあまり希望が持てないんですよね。
どこもそうなのかもしれませんが。
ちょっと旦那にもここを見せてまた話し合ってみます。
旦那はもう建てる気満々になっていてなんにも考えていないので(笑)
ありがとうございました。
夫婦で頑張って行こうと思います!
2013.8.8 17:01 6
|
主(秘密) |
低所得じゃないと言ってくださった方ありがとうございました。
旦那が喜んでます(笑)
ありがとうございました。
2013.8.8 17:04 4
|
主(秘密) |
まずこれ。
>御主人の給料が今後上がるか解らないって根拠は? 気に病む前に聞いて見たら?
いやいや・・。
それは会社の業績とか社会的不況とか色々あるっていう意味なんじゃないですか?
何か大きなミスをして上げ止まるかもしれないし。
夫に「あなたの給料今後120%上がる?」って聞いてもそりゃ「分からん」としか言えませんよね・・
次にこれ。
>家具やら何やらの内装だけで100万くらいあっという間に飛びます。庭などのエクステリアでも100万なんてすぐ使います、それら込みで2460万だとしても、残るお金がたったの450万では不安すぎます。
一戸建て買って450万残すってそんなに不安ですかね?
ほどよい金額では?!
いったいいくら残せば納得なんでしょう?1千万?そんな残す額があるなら頭金入れますね、私なら。
っとまぁとりあえずつっこみたい所があったので・・。
ただ、今4万の家賃で住むことができているならしばらくは買い控えた方がいいかもしれませんね~
でも消費税も上がるっていうし、やっぱり社宅にいると一戸建てってステキって思いますし、悩みますね。(転勤先に社宅がなく、転勤を機にボロ社宅から新築アパートに引っ越しましたがそれだけで快適で気分が上がります。まぁ家賃は同じなのでそう思うのかもしれませんけど)
社宅があるってことは転勤はありませんか?
そして、勤続年数や年齢などの制限で社宅を出ていかなくてはいけない規約になってるとかはないですか?
2013.8.8 17:45 27
|
ツッコミ(32歳) |
>それから、家賃を払うのが勿体無いと言っていますが、それは大きな間違いです。
月にたった4万円で家に住め、メンテナンスもやってくれるのですよ。
ローンを組むよりもはるかに安全ですし、安上がりです。
ローンを組んで新築を買っても、家はどんどん古くなり、メンテナンス費用がかかります。
マンションだと管理費がかかりますよね?
一戸建ての場合、この管理費相当分を自分で貯金しておき、数年ごとに自分でメンテナンスをしなくてはなりません。
一般的に、10年で100万必要と言われていますが、今の年収でローンを組むと、10年で100万円を貯金できるでしょうか?
そうですかね?
賃貸だと、自分のものにはならない(財産価値なし)、家賃、共益費、駐車場…無駄だと思います。
持家戸建の場合、ローンを払っている間は多少賃貸より負担は大きいですが、ローン完済後の負担は軽くなります。賃貸なら一生、定年後も家賃払い続けなければいけません。
それに、10年で100万必要っていつの時代ですか?内訳は?
外壁、屋根の塗り替えは30年に1度のメンテナスフリーの商品バンバン出てますし、よほど安い木造とかでなければ今は30年で建て替える時代ではありません。今のハウスメーカーは先々のメンテを極力おさえる家づくりしてるとこ多いですよ。
私は、賃貸より戸建派です。
それにローン借りるなら若いうちのほうがいいです。
主さんが働く気があるのなら、長い目で見て戸建もアリだと思います。
2013.8.8 19:49 21
|
もも(秘密) |
まず最初にレスされている方、正社員になって3年たたないとローンが
組めないというのは、昔の話ですよ。
一年少しでもローンは通ります(もちろんみんながみんなではありませんが)よ。
主さん、すでにローンが通っているとのこと、よかったですね。
私は先のことを考えればきりがないと思います。
もちろん無謀なローンはダメですが、主さんは固定金利の返済額でなんとかやっていけるとおもったんですよね。
主さんが働けばお金はふえますし、旦那さんもまだまだ若いですしね。お子さんもいつまでも小さいわけではありませんしね。
最悪のこと(どうしようもない時は家を手放す)覚悟だけはしっかりしておかれたらいいと思います。
メンテナンスも、マメにすればいつまでも綺麗に住めますが故障や修繕など必ずしないといけないこと以外、どれだけするかでお金も大きく変わると思います。
他の方も書かれていますが、今は外壁なども長持ちするものも多いですしね。
2013.8.8 21:51 6
|
クインシー(39歳) |
横ですが、社宅が意外に高かったんですね。うちは都内の人気のある最寄り駅近くの社宅でしたが、、もっと安かったので。
確かに少ないですが、節約して頑張ってください。
なにかあった場合、救済措置もありますし、。
でも、固定資産税のほうが大丈夫ですか?いくらか知りませんが、、。
2013.8.8 22:18 1
|
エリコ(38歳) |
>ツッコミ
野暮なツッコミです。 主さんが低所得で気に病んでるのに、少しでも調べてみたらって事の助言です。 ツッコミさんの言われてるように、将来何が起こるか確定しません。 極端に言えば会社が潰れるかも知れないしね。 けれど、御主人が仕事に失敗したり......会社の業績云々って将来の事を算段するのに、そんな事を考慮に入れます? 一般的に五体満足で、現時点で企業業績に曇りなければ、先行きの昇給で給与目安は解るでしょ。 そもそも御主人の会社の見通しが悪いって解ってたら、家買うことすら、主さんの年齢で話題に上がらないと思います。 大卒26歳で360万って社宅もある会社だし、あまりにも一般的なんで昇給あるじゃないの?って、御主人に聞いたの?って、スレ読んでたら思っちゃいますよ。 先行きの事で低所得で悩んでるのに大事な事でしょうに。
2013.8.8 23:04 47
|
みかん(32歳) |
後半、いろんな方のレスにダメ出しされている方。
要は、勤続年数も浅く手取りが少ないと悩んでいるのに家を建てるのは無理があるのでは?って事ですよ。
主さんとご主人がそれでも欲しいって思えば建てればいいのでは?ってお話です。
皆さんが一生懸命レスしたコメントをいちいちピックアップしてダメだしする必要はないんじゃないの?
人それぞれ考え方違うんだからさ-
ま。これが掲示板と言われたらそれまでですが。
何だか、読んでいて嫌~な言いまわしだったので再び出てきてしまいました。
主さん、横でスミマセンでした。
お家造りがよい方向に進むとよいですね。
2013.8.8 23:19 2
|
南(39歳) |
追加ありがとうございます。
わたしも残すのは最低限で頭金に入れて利子を少なくしたい派です。
利子ばからしいですよね。1.0%としても借入と年数が大きいので膨大ですよね。
メイン通帳に100万入れを目安に暮らしてますがこの通帳だけでなんとかなるので後は頭金でもいいかなってくらいですが
一応車を買えるくらいは置いておくつもりです。
正直300万あればいいかなって思ってます。
残りは頭金にせず貯蓄型の生命保険に入れようかなとも思っています。一括払いの。
家具は拘るつもりがないのと最低限はホームメーカーがつけてくれるので買うつもりがないです。
特に子供が小さいうちは買いません。
エクステリアも最低限はつけてますので追加はないです。
ちょっとずつ趣味程度に植物植えようかなくらいですね。
マンションの共益費とかを考えると戸建てですね。息子の足音もこれから気になるだろうし
社宅はご指摘の通り出ていかなきゃいけない制約があります。
長年いる人もいるので大丈夫なんでしょうけど。
転勤はありません。
何せ100人程度の小さな会社ですので支店もないです。
2013.8.9 01:13 2
|
主(秘密) |
メンテナンスについては正直不安ではありますね。
家電はあたりはずれがあるので一応補償期間で考えてはいますが。
エコキュートあたりは運が良くても10~20年で絶対買い換えがいるだろうし。
実家が20年でやはり給湯器が壊れて変えたとこです。
曾祖母の家が60年くらいになりますがやはりメンテナンスがいるのは給湯器とトイレですね。
それも考えて貯金しなきゃいけないですね。
ご指摘ありがとうございました。
2013.8.9 01:26 2
|
主(秘密) |
こんにちは。
ツッコミさんのコピー
>>次にこれ。
>家具やら何やらの内装だけで100万くらいあっという間に飛びます。庭などのエクステリアでも100万なんてすぐ使います、それら込みで2460万だとしても、残るお金がたったの450万では不安すぎます。
一戸建て買って450万残すってそんなに不安ですかね?
ほどよい金額では?!
いったいいくら残せば納得なんでしょう?1千万?そんな残す額があるなら頭金入れますね、私なら。
私が思うには、ご主人がいつまでも今の会社に落ち着いていられるか?また、万が一、病気や事故で働けなくなって、主さんが職を探すまたはご主人が長期休暇のあとに、再就職するなどを考えて置かないと不安という意味で、450万では足りないと思います。
数年働かなくても払っていけるようでないと、手放さないといけないでしょう。
2013.8.9 05:57 2
|
そら(秘密) |
みかんさん、私はツッコミさんに賛同します。
今後の昇給が見込めるかご主人に聞くくらいやってるんじゃないですか?「あなたの会社今後も順調に昇給する?」って聞いて「するよ!」って言われたところでどうなります?
なんか、ずれてると思います。そういう不安じゃないと思うのですが。
みかんさんにナットク押してる人も少ないですし、みなさんそう思っていらっしゃるんじゃないですかね。
2013.8.9 07:14 23
|
めがねめがね(29歳) |
ご主人がこの先どうなるか分からない
それをリスクと考えて住宅購入を諦めるか、そんな事今考えても仕方ないと思って買ってしまうか・・・
色々な考え方があるのですね。
私なら今は住宅は買わないですね。
ご主人も主さんも将来に不安を感じているなら、もっと頭金を貯めて、これなら大丈夫!と思うようになってから購入しても遅くはないと思います。
大きな買い物ですから、悩んでいる時は慎重派の意見を聞いておいた方がいいと思いますよ。
勢いで買ってしまって、後で後悔しても遅いですし。
あと横ですが、今でも務めてから3年経たないとローンを組めない事は多いですよ。
一年でも組めるのは、転職組で、前職よりもキャリアアップが確実の場合です。
主さんもまだ審査はしてないのですよね?
住宅の販売員は売りたいので「大丈夫」と言いますが、銀行は今も昔も厳しいです。
銀行の担当者の大丈夫も当てにはなりません。
融資担当はまた別ですから。
仮審査は通ったのに本審査が通らなかった、と言うのも良くある話ですし。
とにかく、住宅を買う時は慎重すぎるほど慎重にしても損はないですよ。
あと、ローンにばかり目を行かせず、購入する住宅の資産価値もしっかり見極めた方がいいです。
住宅に安かろう良かろう、は絶対にないと言われています。
安い所はそれなり、高いところはその逆です。
何かあった時には売りに出す事になりますから、万が一を考えて、購入予定の住宅の資産価値も調べた方がいいですよ。
繰り返しますが、不安に感じている間は早まりませんように。
2013.8.9 12:49 4
|
あつい(39歳) |
何か、最近住宅ローンのスレ多いけど、夜も眠れない程悩むんだったら止めれば?
2013.8.9 16:22 5
|
なは(28歳) |
追加のレスありがとうございます。
確かにやめればとりあえずは楽になりますね。
しかし買わなくてももんもん悩みそう。
旦那はもうやる気満々だしいつかは買うのでずっと考えるのは考えてしまうでしょうね。結婚前から展示場いったりして悩みつつ来て今なので。
ローン内容で悩みますが建てるのはほぼ決心ついてます。
確かに旦那が働けなくなったら・・・大変ですね。。
まぁ正直どれだけ考えてもこれはわからないのでどうしようもないというか。
一応旦那も社会人三年、四年目?で今のところはこれといった問題もなく仕事にいってくれています。
仕事はなんだかんだ言って好きなようですし子供の為にタバコも止め健康には気を付けてはいます。が、
怪我で働けなくなったら・・・
うーん
貯金だけでは苦しいでしょうね。
保険を解約するなりなんなりして(貯蓄形の生命保険入ってます)
いざとなったら手放して私の実家に同居なり旦那実家の不動産に住まわせてもらた
私が養えるように頑張るしかないですよね。
手放すことを思うとなんでも出来そうな気がしてきました。
固定資産税は八万程度みたいです。なにせ田舎ですし家も大した大きさではないし贅沢品も大してついてないのでもっと安いかも?
もう少し削ったらもっと安いですね。
うちの社宅高いんですね。
広いしオートロックのマンションなので不満はなかったですが実家が遠いのが一番ネックです。
とにかく削れるとこさがしてみます。
しかし削れるとこ見つけるのは至難の技ですね。
プラスしたいことはいくらでもでるのになぁ・・・
もう少しもんもんしながらがんばります
ありがとうございました。
2013.8.10 05:05 1
|
主(秘密) |
年収430万 月手取り23万です。(なぜ一緒?夫に騙されてるのかな)
子供は今のところ1人。
家は30年変動で毎月7万弱支払い。固定資産税は10万弱です。
車は1台所有。
賃貸の時は7万だしてたので生活はあまり変わってません。でも社宅にいた時は家賃がかからなかったので家賃がかかるようになった時は貯金できずむしろ夫のせいでマイナスでした。
毎月夫の小遣い4万プラス数万使われます。ボーナスも適当に使うし。これでも落ち着きました。
こんなんでも暮らせてます。
毎月子供手当てと合わせて5万以上は貯金してます。
今年は物入りでボーナスは貯金できませんが来年からはできそうです。
夫に管理させて毎月一定の額を生活費としてもらってます。来年貯金ができないようなら時期をみて固定金利に切り替えようと考えてるので8万弱?の支払いになるかもです。我が家は主さんより年上です。
生命保険や家の団信保険もしっかり入ってるし、不安はあまりありません。
ローン額自体は低い(半分以下)から主さん所とは違うと思ってましたが、繰り上げ返済できない時は同じような支払いになるし、主さんは若いのでうちよりは余裕があるかも。
夫が40歳になる頃には年収500万弱にはなってると思うので、地域も似たようなものです。
主さんも働くようですしご実家も近くになるなら何かと頼れるから大丈夫なのでは?と思いました。
2013.8.10 09:53 2
|
地方(秘密) |
地方さん。
すごく参考になるお話しをありがとうございます!
たぶんうちの会社はボーナスが少ないから手取りは一緒でも違うんだと思いますよ~
騙されてないと思います!(笑)
年に二回ありますがうちはボーナスが少ないのでないものと考えボーナス払いはしません。
団信は入ります。安心がちがいますよね。生命保険もあらたに入るつもりです。
なので交通費増えるぶんは生命保険にきえちゃうんですよね。
おこずかいすごいですね!
うちは私が管理して月1.5万です(笑)
あまり消費しない人なので余裕みたいですが。
ありがとうございました。
がんばります!
2013.8.11 22:01 2
|
主(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。