HOME > 質問広場 > くらし > 食後に食器すら下げない夫

食後に食器すら下げない夫

2013.11.19 10:04    3 9

質問者: かっかさん(34歳)

30代夫婦、共に自営業(夫は店、私は在宅)です。

夫の仕事は忙しく、毎日22~23時帰宅です。

私は家事育児と、主に夜に仕事をまとめてしているのですが、夫が帰宅して食事の準備をしていないと食べずに寝てしまうので、夫が先にお風呂に入っている間に準備して出しています。

食事を出した後私は寝るのですが、夫が夕飯の食器を流しまで持っていってくれない事がすごく引っかかります。
朝起きたら食卓に食べたお皿がそのままの状態でげんなり…

ただでさえ家事育児を一手に引き受けているのに、食器を下げもしない夫に思いやりを感じない私は大げさでしょうか…(言ったら下げますが、すぐしなくなります)

夫は食後にテレビを見て、眠くなったら携帯でネットを見ながら寝ています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

それは最悪ですね。

ご実家でもそうやって、お母様にすべてやってもらっていたんでしょうね。食べたら食べっぱなし、食器を下げるなんて頭にないんですね。ご主人は一人暮らしの経験もないのかしら?

我が家の5歳の息子だって、食後は自分のお茶碗をキッチンまで持ってきますよ(笑)

うちの主人は一人暮らし経験もあり、仮に私のほうが先に寝る場合は食器は下げるだけでなく、洗うこともします。正直それが普通だと思っています。私も主人も翌朝ま洗い物をためることをしないという主義なので・・・。

面倒ですが、言わなきゃできないご主人には毎回いうしかないです。なんで言わなきゃできないの!!とイライラするより、毎回言って片づけてもらったほうが実質的に楽になるのですから。

2013.11.19 11:10 10

さなえ(35歳)

うちもですよ。
私も以前同じ職場だったので仕事でクタクタなのは理解できますが、共働きなら奥さんだって似たよう状況です。協力しないとやっていけません。

うちもそうですが、義母さんが甲斐甲斐しく世話されてたんだと思います。

極端ですが、私の場合は専業主婦になりました。うちは食器下げないだけじゃなく何でも出しっ放しで靴下なんかもその辺に脱いで放置されてますが、共働きのとき程腹が立ちません。

私は元専門職で仕事が好きで本当は外で働きたいです。主人の給料でも生活はできますがもっと余裕ある生活をして子どもにも教養をつけさせられますし。
けどそうすると私が倒れてしまうので、家事に協力できないなら共働きはしないと決めました。

2013.11.19 11:48 14

寒いー(35歳)

私の実家は子供は男女関係無く自分の事は自分でやりなさいと言う方針ですが、外で働く男性に食器を下げさせるなんて…と言う家なので、食事に招かれて行った時は今でも父の食器は母が、旦那の食器は私が下げています。

父は料理もしますし、洗い物もしますが、それは趣味でやっているだけで普段の生活では全て母が動いています。

ただ我が家も共働きですし、食べた食器とお弁当だけは直ぐ下げる様にお願いしています。

小さい時からやっている子供達は当たり前の様に出来ますが、旦那は今でもお椀だけ残っていたとか、お弁当は出すのに水筒は出し忘れているとか完璧ではないですが、やってはくれます。

実際の所それほど変わらないですが、直ぐ漱がないと汚れが落ち辛い!とか納得して貰える理由を付け加えてお願いした方が良いと思います。

2013.11.19 12:49 5

卑弥呼(秘密)

私の夫は結婚当初、なにもかも『ぱなし』でした。

脱ぎっぱなし、置きっぱなし。

他のかたが言うように、母親が全部してたみたいです。

しつけされてなかったんですね。


なのでその都度注意してました。

そしたら自分でやるようになりました。

最初が肝心です。

結婚して何年も経ってたら改正は難しいでしょうねえ…。

2013.11.19 13:16 13

ぱなし 最低(32歳)


『食べ終わったらキッチンに下げといてね』って、ちゃんと伝えてますか?

『あなたも疲れてると思うけど、私だって同じなの。朝起きて、まず食卓が散らかってるのを見ると、せっかくの1日のスタートが台無しで、すごくストレスなの。いきなり洗えとは言わないわ、でもまずはせめて食器を下げるところから協力して。』と、ちゃんと伝えてますか?

黙ってても進んでやってくれる男性はたぶん、一握りですよ。そういう旦那さんのいるご家庭は、本当に羨ましい限りですよね。



それからひとつ、アイディアとして、主菜・副菜・汁椀・飯椀をひとつのお盆に乗るようにして出して、下げやすくするのはどうでしょうか。

食堂とかでもセルフのところはそうやってひとつのお盆に乗せて『返却口』まで下げますよね。ご主人も出来るのではないかと思います。


うちの夫もなにもしない人でした。全部の食器がそのままでした。そこで私が、自分が片付けしやすいように、我が家は一人前の食器を一つのお盆にまとめて、お店みたくお膳型にしたんです。

そしたら自然と、そのお盆ごと、キッチンカウンターに乗せてくれるようになりました。

『おー!なにも言ってないのに進歩した!お盆はナイスアイディアだった!』って思いました(笑)

そのあとは、少しずつ『ご飯粒かたまりやすいから、ご飯のお椀だけ流しに置いて、水入れといて』から始めて。

『カレーのお皿なかなか洗いにくいから、流しに置いて、水入れといて』でしょ。

『ごめん納豆の小皿も固まりやすいから、流しに置いといて』

『ついでに全部流しに置いちゃって』

『お盆、なにかこぼした時は布巾で拭いといて』

『お盆しまうとこココだよ、ちょっと入れといて』


そのように長い時間を(一年くらいかなぁ)かけて躾てきましたので、今は、食べたらお盆ごとキッチンに下げて、食器は流しに置いてから水をかけて、お盆も拭いて、棚にしまう。この流れを、当たり前のようにやるようになりました。

いやぁー苦労しましたよ(笑)

でも、主さんもできると思いますから、諦めないで頑張ってくださいね!

犬の躾より、大変です。根気が要ります(笑)


ふぁいとー!

2013.11.19 13:18 20

はらちゃん(秘密)

うちの主人もお皿を下げません!お皿どころか、何度言ってもスナック菓子のやクッキーの袋なんかも食べ散らかしたままシレッと席を立ちます!

私は男女関係なく自分の使ったお皿は自分で流しに持って行く等が当たり前にしつけられたので、もう信じられません。
主人は結婚までは自分で何でもしていたし、できるのに、結婚したら奥さんが何でもしてくれるものと思っています。
言ったらしますが、いちいち言わないとしません。言ってもキレたりせず、テヘッ(笑)て感じでしますが、いちいち言うのはイライラします。
完全専業主婦で大家族の家に嫁入った姑にこの話をすると「食器下げなんてやらせないで~」と悲鳴です(笑)。
子供は男の子だけ、子供も含めて男性陣はドカッと座り何もかも嫁がするような家だったらしいので、出産したら働きなさいと言う割に、何もかもしろとは。
来年産まれるのは双子の男の子なので、これじゃ働けません~とかわしていますが。
姑の目の前で主人を使おうもんならショックで倒れるんじゃないかと思います。
とりあえず、あなたの真似をして息子二人が同じことをしたら私の負担がすごいから本当にやめて!とビシバシ矯正中です。
置きっぱなしを冗談ぽく指摘すると「あ、あ、今しようとしてたとこ~」と笑いながらする、の繰返しですが、私はなるべくキレずに出産までに徐々に矯正しようと思っています。険悪になったら、本末転倒だと思うので。イラっとくるときありますが(笑)!

ごめんなさい。愚痴で長くなりましたが、思いやりがないと感じていられるようですが、何も考えて無いんだと思います。困らせてやろうじゃなく悪意も他意もなく、ただやらないというか・・・。
夕食の用意をして、ご主人が席についたら「朝起きた時にテーブルに食べ残しがあるの見るとすごく疲れるの。食べたお皿は流しに下げてくれたらすごく嬉しい。洗わなくていいよ、下げてくれるだけで助かる。ごめんね。今日もお疲れ様ありがとう、先に休ませてもらうね」とか、持ち上げつつ笑顔で言ってみるとかどうでしょうか?
やらなかったら、やるまで毎日。

2013.11.19 15:29 2

トニートニー(29歳)

>言ったら下げますが、すぐしなくなります

言ったらするのなら、言い続けたらいいのに。
何度も言ったじゃない!と腹を立てても損ですよ。

言ってもさげてくれない人だっていますから。

言わなくてもしてくれればいいのにって思う気持ちはわかりますが、ご主人はそんなタイプじゃないんですから。

ついでに食べ終わった茶碗も洗っといてね。と毎回言ってみたらどうですか?
さげるだけでなく洗うまでしてって言い続けるんです。怒るんでなく。

それに、晩ご飯自体ご主人必要なんでしょうか?
食事の用意がしてなかったら、『作って』と言う訳でもなく食べずに寝ちゃうんですよね。
もしかしたら、別に晩ご飯用意してなくてもいいって考えかもしれませんよ。聞いた事ありますか?

2013.11.19 15:43 2

匿名(42歳)

今晩は。

我が旦那も全く同じですよ。
自分で何もしようとしない・・・
 
せめて、食べた後の食器は自分で台所の流し台まで運び、流しに置く・・・はして欲しいなと思いますよね。
(私は、自分の親にはそう躾られましたが)

私も旦那に自分で台所の流しまで運ぶように言いましたが、すぐに自分でしなくなる(苦笑)。
で、また私が言う→旦那が自分でするが続かない・・・の繰り返しで(ため息)。

ある時に言ってみました。
「もしかして・・・○○家では、食後の食器はそのままにしているのが普通だったの?お父様もお母様も?
いや~我が家では、食後には自分で流し台まで運んで置いておく・・・て教えられてたから。
そうかー、家庭でも色々なのね。それが普通だったのね?食べ終わったらそのままテーブルに置いておくの。お母様も・・・?ふーん・・・」

『・・・そんなことはないけれど』
渋い表情で自分で、食後の食器を台所に運ぶようになりました。
もちろん、続かないことや忘れてしないこともありましたが、根気よく言い続けて自分でしてもらいました。

今は、自分で台所に持っていく、又は、台所の流しまで運んで置く・・・ということをするようになりましたが。

本当に根気よく言い続けるのは、面倒だししんどい思いになることもありますが・・・諦めないでください!
(親の姿・言動を見て子は育つ・・・を考えると、子育てにも関連してくるのかな・・・とも感じるので)。

2013.11.19 20:48 0

ウエストリバー(39歳)

たくさんお返事ありがとうございました!

皆さんのご意見を読んで、諦めずに言い続けて習慣にしてもらうのが一番なのだとわかりました。
「何回言えばわかるんだよ!」とずっと思っていたけど、そこはもう気にしてはダメなのですね。
はらちゃんさんのお盆のアイディアも早速実践したいと思います!

夫は若くして結婚出産した両親にほったらかされ、祖父母に育てられたらしく、1人暮らしの経験はあるのですが、生活習慣でえ?と思う事が他にも結構あります。
(お風呂上がりに濡れたバスタオルを畳の上にそのまま置いたり、泊まりの旅行に行くのに着替えを全く持って行かなかったり)


ちなみに夕飯はもちろん夫の要望で出しています。
いらなくていいならさっさと寝てます(笑)
が、私が寝ていたりして目の前に出て来ないと面倒になるらしく、自分で準備すらしません。

昨日ははっきり言いました。
寝る前にさらっと「お皿運んでおいてね〜」と。
すると、朝流しに食器が置いてあり、ちゃんと水をかけてありました。

代わりに(?)
昨夜今年初めて電気毛布を出したのですが、
「もうちょっと足元の方にずらして欲しいんだよね」と言われました。




ちょっと今まで甘やかしすぎたみたいです…

これから根気よく言い続けます。
ありがとうございました!

2013.11.20 12:44 1

かっか(34歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top