発達障害なのに定型発達の子として育てること
2014.10.14 16:11 1 14
|
質問者: るるさん(40歳) |
現在4歳、今年幼稚園に入園しました。
赤ちゃんの頃から甥っ子の親とは家が比較的近いので会っていました。
我が家は甥っ子と同じ年齢の子どもがいます。
まず、甥っ子ですが、ずっと違和感を感じていました。
というのも、言葉がものすごく遅く、多動気味でもありました。
よく、一緒に児童館に行っていたのですが、少しもじっとすることなく、走り回り、知らないママさんのところに平気で行っていました。人見知りは全くないです。
3歳半検診では2語文を話せる、と甥っ子の母は言いましたが、2語文すらまだままならないように見えました。
じっとしていられないので、耳の検査や目の検査もその時出来ないほどだったそうです。後日他の病院で再検査をしたそうですが。
他に何人かの子達と遊んでいても、甥っ子はそういう子には興味を示さず、黙々と電車などで遊んでいました。
電車は大好きです。寝転がって横から電車を見ることもしばしば。
今年、幼稚園に入園し、会う機会が減ったのですが久しぶりに会うと、甥っ子の母も「やっと言葉も出てきたから安心したよー」と言います。確かにまだたどたどしいですが、3歳の頃よりは言葉は出ます。が、まだうちの子と会話できるほどではありません。
甥っ子の母が言うには、甥っ子の義母などから、甥っ子は発達障害かもしれないから、一度相談に行った方がいいと言われていたけれども、もう言葉も出てきたし、幼稚園にも通えているので発達障害ではなく、相談にも行く必用はないとのこと。
そういうものなのでしょうか?
言葉は4歳になってたとえたどたどしくしゃべれたとしても、言葉が極端に遅いということが問題だと思ったのですが、極端に遅くても、しゃべれるようになれば問題ないのでしょうか?
見ていると、甥っ子は確かに言葉はたどたどしくしゃべっても、未だに切り替えが遅く、ちょっとしたことで大泣きしますし、一度泣いたら手もつけられません。
甥っ子の親は甥っ子が発達障害だということを(発達障害かどうかはまだ診断も出来ませんが)絶対に認めないようで、定型発達の子として育てるようです。
そこで、お聞きしたいのですが、仮に発達障害を抱えていたとしても、親が何の相談にも行かなく、このまま定型発達として育てることは出来るのでしょうか?
もし、そうやって育てた場合、子どもに影響はあるのでしょうか?
あと、4歳直前まであまりしゃべらなかった子が、4歳になって少しずつしゃべれるようになれば、それは問題ないのでしょうか?
このままでは甥っ子がかわいそうな気がします。
回答一覧
男女ともに恥ずかしがりや寡黙な子はいますし
多動気味、人見知りをしない等、書かれていることだけでは判断できません。
幼児期は、男の子ってみんな落ち着きがなかったり
恥ずかしがって場所見知りしたり、けっこうややこしいですから。
ただやんちゃでややこしい子供かもしれないのに
スレ主さんみたいに、発達障害だと疑って見ていたら
おかしなところばかりに目が行き、その子のいいところを見逃しがちですしね。
今までの検診でひっかからなかったんですか?
幼稚園で、集団生活についていけなければ、指摘がありますよ。
うちは公立だったので、そりゃハッキリ言われて
保健センターや療育の紹介をされます。
その次は就学前に検診があるのですが、これは市や学校によって違うようです。
入学後に分かる子もいます。
いずれにせよ、発達障害は治りませんし、何の療育も受けなかったら
世の中の大多数のための仕組みの中で生きていくのはとてもしんどいと思います。
放置してついていけても三年生くらいまでです。
スレ主さんとの関係性がハッキリ書かれていませんが私なら
兄弟の甥っ子なら何も口出ししませんが姉妹ならハッキリ言うと思います。
2014.10.14 17:44 18
|
タキマキ(33歳) |
発達障害の子どもがおりますので、多少の知識はあります。
主さんの質問の答えですが、もし発達障害であった場合、フォローや支援ナシで定型発達として生きていくことは、残念ながら出来ません。
必ず躓きます。
何故なら性格ではなく、病気でもなく、脳の障害ですから。
定型発達には通用する雑な育児や躾、関わりを長年続けた場合、二次障害をおこすケースも非常に多いです。
しかし発達障害であっても、その子の持つ特性を理解し、フォローや支援、丁寧な関わり、工夫などによって、特性をカバーし目立たなくなることはあります。
これは正直、親次第だと思っています。
文面からとても甥っ子さんのことを心配していることが伝わりました。
読んだ私も心配になりました。
でもこればかりは親が理解し行動にうつさないと、どうにもならないんですよね。
そしてデリケートな話題だから、口にすることも出来ないですし。
心配でしょうけど、見守るしかできないです。
甥っ子さんに会った時は、たくさん可愛がってくださいね。
2014.10.14 18:53 30
|
ハチハチ(37歳) |
ごめんなさい。
甥っ子さんがかわいそう。と書かれていらっしゃいますが、主様の文面からはまったくそれが感じられません。
甥っ子さんの親はあなたではありません。
あなたが心配することではないと思います。
2014.10.14 20:12 63
|
主婦(39歳) |
余計なお世話です。
診断が出てる訳でもないのに、発達障がいだと決めつけてるのもどうなんだろ。
2014.10.14 22:17 29
|
うわ(秘密) |
私なら
指摘しません。例え血の繋がりがあっても。その代わりに、専門の本などで障害について勉強し、その子にとってベストな接し方を学びます。
私は専門医でもないし、その子の親でも担任でもない。
発達障害を認めない人、たまに居ますよ。
お子さんはお気の毒ですが、その家庭それぞれの考え方、やり方があるでしょうし。
2014.10.14 22:27 18
|
求職中(41歳) |
発達障碍であろう子が支援もうけないまま大人になる例は沢山あります。親が気付かないから支援が受けられないっていうニュース記事も以前ありました。
大人になって、もしかして私は発達障碍では?なんて相談結構聞きますよ。
そして、生き難いと思っていたのはこれだったんだと大人になってはじめて知る人も多いようです。この方々は支障があるから、結果的に受診されたのだと思います。
発達障碍って能力に凹凸がある事です。
弱い部分をどう補っていくかで対処方法を知り、自分で切り抜けていけるよう必要な支援を受けます。逆に得意分野を伸ばしてあげる話も聞きますよ。才能が開花してなんて事も。有名人でも発達障碍を公表されている方々もいますね。
幼稚園に入園して、心配があれば集団生活の中で指摘されていくのではないでしょうか。
担任の指摘を真剣に受け取らない方もいるようですが、個人的には既に指摘している甥っ子の祖母?に任せるのが良いと思いますよ。
とてもデリケートな問題です。
2014.10.14 23:09 8
|
jiji(40歳) |
別に主さんが心配してもいいのではないでしょうか。
直接言うのではなく、掲示板なのですから。
ただ、他の方も書いておられますが
主さんが陰でいくら心配しても、結局は親次第だとは思います。
健診などは親が拒否すれば(障害を受け入れられない状況であるなど)
それ以上は話を進められないので
健診がどのような結果だったかは第三者には分かりません。
発達障がいの有無にかかわらず
子どもに無理がある子育てをしていれば
いずれ壁にぶつかって進めなくなるときがきます。
その時にまたどうするかも、親次第です。
あまり可哀想だという目で見るのではなく、
甥子さんに理解のある対応をすればそれで良いのではないでしょうか。
2014.10.14 23:24 13
|
neco(29歳) |
本当に心配なら自分の兄弟や親に甥っ子君きちんと調べたら?って忠告したら?
でも問題が有るなら幼稚園の先生が気付いて行動に移してくれると思うけど。
それに人見知りも居るだろうし、寝転がって電車を見る事の何が問題なの?
言葉が遅かったのは心配だけど少しずつ話せる様になったなら喜ぶ所じゃないのかな?
2014.10.15 00:42 15
|
まり(28歳) |
主さんは、完全に甥っ子さんを発達障害と決めつけているんですね。(表題からして…)
主さんは、その筋の専門家ですか?!
お義姉さま(または義妹さん)になる方が甥っ子さんのお母さんになるのでしょうか!?
だとしても、よその家庭のことはよその家庭にしかわからないことはたくさんあります。もしかしたら、お義姉(義妹)さん夫婦はお義姉(義妹)さん夫婦なりに悩んで、それなりの考えがあるのかもしれません。
もし、主さんが逆の立場だったらどうして欲しいですか!?そして、どう思いますか?!
主さんが、どうしても気になるならお兄さん(または弟さん)に、ちょっと言ってみる程度でいいのではないでしょうか!?
仮に発達障害だとしても早めの対応の方が治療の成果もあがるので。
本当に甥っ子さんが心配で、主さんに出来ることは、甥っ子さんに疑いを持って接することではなく、甥っ子さんを可愛がってあげることです。
2014.10.15 01:00 23
|
匿名(30歳) |
ご心配なお気持ち、お察しします。
主さんの情報を拝見する限り、今の段階では、障害があるとは言い切れませんね…。
なぜならウチの息子は小さい頃、甥っ子さんとそっくりでしたが、中学生の今、全く問題ありません。
だいたい幼少期、グレーゾーンのお子さんが障害かどうかがはっきり分かれてくるのは小学校3年生ごろですね。
性格によるものの場合は、周りの成長に追いつき、落ち着きのなさも改善されてきますからね。
甥っ子さんのようなグレーゾーンの場合、今の段階では判断は難しいと思います。
幼稚園に入園されたとの事ですし、もし何かあれば先生方がアクションをおこされると思いますので、今の所は見守られてはいかがでしょう?
2014.10.15 01:12 8
|
いねむりパンダ(37歳) |
主さんの文章読んだ限りでは、私も発達障害とは言い切れないかなと感じました。
心配される気持ちもわかりますが、決めつけは良くないです。
それに、もし発達障害であれば、これから先幼稚園もしくは学校で指摘されると思います。
今は私たちが幼かった頃より発達障害の判定?が、厳しくなったと感じます。
昔は“ちょっと落ち着きのない子”“学習の理解度が低い子”で普通学級に通っていた子も、今なら支援学級になると思います。
もし、本当に甥っ子さんが発達障害であるなら、そのうちに指摘されると思いますよ。
ちなみに、私の親戚にも言葉が遅く多動を疑われた子がいましたが、大人になった今は礼儀正しい好青年でバリバリ働いています。
彼は夏の甲子園大会にレギュラーで出ましたし、頭も良いです。
まさに文武両道を地で行くタイプで、発達障害を疑われていたなんて、今では笑い話です。
主さんが挙げられた特徴の子は、発達障害じゃなくても男の子にはたまにいるタイプじゃないかな〜と、個人的には思います。
うちの小学2年の息子も、言葉が遅く、年中でもうまく話せていませんでしたし、他の子と遊ばずブロックを一直線並べ、それをじっと見ていたりしましたよ。
今は会話もべらべらですし、明るくお調子者の、そこら辺にいる普通の男子です。
2014.10.15 11:45 10
|
るーい(32歳) |
我が家にも発達障害児がいます。
プラス職業柄、沢山の発達障害のお子さんも見てきました。
また、その倍くらいの数の発達障害があるだろうなぁと思うけど認めないケースも。
発達障害は、治りません。でも環境や関わり方で困難さを軽減することができます。
これは早ければ早い方が良いと言われています。
療育は就学前しか受けられませんし…。
確かに、何もしてこなかった子もある程度の年齢にくれば普通に過ごせます。
でもそれまでに二次被害が出る場合も多いです。
どういう関わり方をすれば子どもが楽に過ごせるのかを学ぶ為に相談に行くと考えて貰えたらな、と思います。
ただ、はっきり言って最後は親次第です。
その子の人生の責任を負うのは親です。
るるさんができるのは、甥っ子さんと接する時にどうしたら甥っ子さんにとって分かりやすくこちらの気持ちを伝えることができるか勉強して実践すること、
その親御さんが困った時に相談を促すくらいしかできません。
あとはツラいですが割りきるしかないです…。
2014.10.15 11:46 11
|
匿名(34歳) |
私自身が赤ちゃんの頃から発育が遅く、食も細い、よく泣く、新しい場所がダメ、知らない人がダメ、言葉が少ない、などなど…
泣いて検診が受けられなかったり、いろいろ相談に行ったり逆に面談に来たりと、母に手を焼かせた娘だったようで。
幼稚園に入園しても、毎朝号泣、給食も食べられない、絵も描けない、踊れない、歌えない、近所の友達のいる隣のクラスに行ってしまう、運動会は泣いてしまって不参加、工作のみを黙々としている、と引き続き母を悩ませ、園長先生にも話を聞いてもらったりしたそうです。
が……
翌年、年長になった途端に激変!(私は覚えてません…)
おしゃべり、ふざける、走り回る、クラス一番のお調子者に。絵や歌は褒められるほど。給食と運動はずっと苦手でしたが…
あまりの激変ぶりに母以上に先生たちを困惑させたみたいです。母は嬉しくて園長先生相手に少し泣いてしまったそうです。
主さん、まだわかりませんよ。
私のように”年長デビュー”する子もいます。
温かく見守ってあげてください。
2014.10.15 12:48 7
|
わかば(31歳) |
横ですが、
>わかばさん
わかばさんの泣いてばかりのお子さま時代と、主さんが心配されている甥御さんとは、全く様子が違うと思います。
人見知りや場所見知りがひどく、幼稚園でも毎日号泣で何もできないという子は、それはそれで親としては心配でしょうが、発達を疑うのとはまた別だと思いますよ。
主さん、心配なお気持ちわかります。
私には10歳ほど年下の従弟がいますが、幼児期から明らかに心配な子どもでした。従弟の親に対して、祖父母や叔父叔母が助言するも全く聞き入れることなく、彼は大人になりました。
結果、とても生きづらそうに過ごしています。
相変わらず従弟の親は息子が普通とは違うことを認めておらず、従弟はバイトすらできません。チャレンジしてみても、コミュニケーションも取れないし仕事も覚えられないのでクビになってしまうのです。
歯医者に行くにも親が付き添い、親戚との挨拶も親が促し…明らかにおかしいのに、親は認めないんですよ。
従弟の症状に当てはまりそうな障害を持った人たちのための会や、そんな人たちの就職についての情報など、周りが何度かアドバイスしようとしてきましたが、結局、親が認めない限り、無理なんですよね。もう周りも何かを言うことはやめました。
私も主さんサイドの人間ですから、お気持ちはとてもよくわかります。今でも、従弟を見ていると不憫で可哀想でなりません。しかし、親が動かなければどうにもならないことも身を持って体験しました。
私にできることは、従弟に普通に話し掛けること(会話は成り立ちませんが)、将来は私が従弟の面倒を見なければならないかもしれないと覚悟しておくことくらいです。
甥御さんに、これから少しでも順調な発達が見られることを願います。
2014.10.15 18:46 16
|
従姉(37歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。