HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 3歳 > 3歳までにやっておきたい...

3歳までにやっておきたいこと、本などおすすめありますか?

2014.11.7 12:57    4 20

質問者: メロンさん(32歳)

今息子は7か月です。
よくテレビやネットで3歳までに○○を
やればいいなどよく聞きますが、
そういったことがたくさん学べる本や
サイトを、みなさんのおすすめを教えてくれませんか?
また皆様が実践していることなど教えてください!


参考にして是非とも実践したいです。
私は今育休中で1歳から保育園に通わせる予定ですが
少々悩んでおります。
通勤が1時間半かかり、主人は毎日終電帰宅、
実家の母が近くに住んでいるので頼りにはなりますが親と子の時間がなく、不安です。
そして何より私に体力がありません。。
3歳までは大事な期間と特別に聞いたので、
事前にお勉強したいと思いました。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

回りの同年代の子を見ていて自分はこうしておいて良かったと思う事ですが、こつこつ言い聞かせることはすごく大切だと思います。


例えばうちの隣のA君は、ごはんをあまりたべず、お菓子をもらえるまでなき続けます。
お母さんが結局根負けして与えるので悪循環です。

BちゃんCくんきょうだいは、いつでも好きな時間におやつを食べるのを辞めなかったり、他の子を叩いたりします。お母さんも『だめよ』って遠くから言うだけで、言い聞かす ことをしないので、叩くことを辞めないし、ごはんも残しがちだそうです。

自分がちゃんと教えてあげていないののに『うちはこうだから困ったわ』って言われても…。って感じですよね。

何事も、まだ小さくて分からないなりにも一貫性をもって伝えて教えていくことが大切だと思いますよ。

2014.11.7 15:43 9

おひるね(28歳)

英語を聞かせといたほうがいいと言うので私は実践しようと思います。
ほんとに小さいうちは動く絵にしか興味がないのでそれが英語であろうが問題は無いかなと思います。

意味がわかってなくても日常から英語を聞かせることで将来覚えが早いだとかそういった話を聞きました。
アンパンマンの英語バージョンがあればいいんですけどね、知る限りではディズニーが手っ取り早いかなと…

あと私がクラシック好きなのでクラシックを聞かせたいです。

2014.11.7 16:02 3

るりこ(34歳)

育児関係の仕事をしており、中学生の母です。大切と思うことを幾つか。

赤ちゃんの間は悪戯をなるべく好きなだけやらせてあげる。赤ちゃんには悪戯は学び。

喋れなくても話かける。

毎日色々なところにお散歩。

色々なものを見つけて一緒に感動する。出来たら触らせる。

秘密基地作りは決して禁止せず、応援。

あとは、やっぱり家族仲良く愛情と安心感がないと、子供はスクスク育ちにくいと思います。

2014.11.7 19:28 29

匿名(41歳)

母(女親)にとって男の子は未知の生命体の部分もあります。もちろん個々の性格はありますけど、思考回路が違うといいますか・・・
『男の子のそだてかた』系の本をひとつ読むといいかも知れません。相手を知るという意味でなので、固定観念をもつのは危険とは思いますが。
読み物として面白いですよ。


あとは保育士試験科目の発達心理(保育の心理学)や保健の部分は少し参考になりました。こちらも柔軟に読まなければいけませんが、今まで世界中の研究者がいろいろと子どもの発達について研究していて、いろいろな説や考え方が出てきます。
発達の過程について、自分の子の成長と照らし合わせて、なるほどね〜と思うことや、不安も解決できることもあります(たとえば、2歳がお友達と仲良く遊べないと悩んでいたとして、2歳ってまだお友達と一緒に遊ぶのではなく、同じ場所にいる段階であるとわかれば悩みが減ります)


本はあくまで一般的な話しなので、参考までに、ですが。

2014.11.7 20:18 9

未知の生命体(34歳)

2歳になったばかりの女の子の母です。
私はとにかく脳を使わせることのみを実践しています。

人間、何をするにも脳を使いますよね。
小さい頃から考えさせる習慣をつけさせることでシナプスが発達し…脳は活性化します。

語りかけから始め、たくさんの刺激(視覚、味覚、聴覚、触覚など)と共に脳を使わせます。

一歳過ぎて語彙が増えたので、繰り返し過去のことを思い出させるようにしてきました。
初めは今日何したっけ?誰と遊んだっけ?
思い出せるようになったら、前日のこと。数日前のこと。と遡っていきます。

最近ハマってるのは、
犬は何て鳴くの?ーわんわん!
猫は何て鳴くの?ーにゃーにゃー!

…では、カーかーと鳴くのはだぁれ?
質問の仕方を突如変えます。
すると子どもはすっごく悩みます。
悩んでる間、脳を使ってるなぁ〜と微笑ましいです。

私はこの実践の参考にしたわけではないのですが、久保田競さん久保田カヨ子さんご夫妻の著書は面白いです。
育脳について書かれています。

2014.11.7 20:23 8

リリコイ(29歳)

個人的な考えと経験です。
早期教育的なものは、やらない方がいい。意味はそうそうない。
むしろ、悪影響です。

三歳までしっかり育てたいなら、保育園を止めるのが、何よりいいと思いますよ。
私は保育士をやっていましたが、三歳の時点で、家庭にいたか保育園に入っていたかで、子供の情緒の成長が著しく違います。もちろん、家庭で虐待なんかない場合です。そのフォローも保育士の仕事です。家庭で満たされない感情を満たすアプローチをします。でも、よく考えて見てください。保育士は親になれるはずがありません。代わりです。見られる環境が許すなら、主さんが育てられた方がいいですよ。
小学校入学前に人格は出来上がってしまいますから、何かを無理にさせるんじゃなくて、安心できる場所で穏やかに楽しく過ごせれば充分です。
能力のある子供は、どんな事をしても伸びます。
乳児期に大切なのは、受容してあげることだけで充分なぐらいです。出来る事を目標にしない事です。

2014.11.7 22:44 71

へぱ(秘密)

匿名さんが言ってることとかぶりますが、
命の危険や人に迷惑をかけるようなことでなければやりたいことをやらせてあげるべきだと思います。
たとえば、蝉取りを何時間もしたり、雨が降ってる中ず~っと車を見ていたこともあります。

わたしは佐々木正美さんという精神科医の書いた本が好きです。毎月配本してくれる絵本屋さんに入ってるのですが、そこから親向けに配本されて読みました。

上の子が育てにくい子だったので、いろいろ本も読んだし実践もしたけど、「一本筋を通して好きなようにやる(親の心持をしっかり持つ)」のが一番だと思ってます。

悩んでいた時に「りんごのきのおじさん」という絵本を読んで感動しました。りんごの木を子供に置き換えて読んでました。
無農薬でりんごを育てた人の話です。でも、悩んでなかったら参考にはならないかも…

2014.11.7 22:52 4

男児2人(40歳)

横ですが

リリコイさんの方法は良くないです。
話す事が好きでなくなったり、答えられないと劣等意識を生みます。
乳児に語りかける場合は、見えるものをそのまま言葉にしてあげる事がいいです。
ぎゃくに、頭で考えなくなりますよ。
自分に置き換えた分かります。話すのが楽しい時に、難しい質問をされたらどんな気分でしょうか。

2014.11.8 01:27 36

横ですが(28歳)

小学生の母です。1歳から保育園に行かせてます。

私がしないようにしていたことは

家庭ではテレビを見せない→そのせいか分かりませんが今も決まった時間しか見たがりません。

早期教育はしない→正直周りが色々してるので焦ることもありましたがあえて親からは計算やひらがななども教えませんでした。結果、小学生時点で既に早期教育されてる方のアドバンテージはなくなってきてるような。

させていたことは

生活リズムは厳守→3歳まではイベント時でも特別はなしで早寝早起き。お出かけも子どものスケジュール優先で。今も早寝早起きが見についてます。

この3つプラス歩き始めてから靴を揃えることを徹底させてたことは良かったと思います。
保育園も早くから集団に慣れたことは良かったです。

逆に意味なかったと思うことは、小さいうちから自分で着替えさせたり支度をさせようとしたこと。→園などでもするし年相応でよかった。

お友達を招く機会を多くしてたこと→社交的になってくれたらと思ってたけどあまり関係なかった。

大きな病気と怪我だけ気をつけてればあとは普通でいいと思いますよ。

2014.11.8 09:16 5

さら(秘密)

親としっかりスキンシップをとることだと思います。
猿の動物実験で赤ちゃんの頃に沢山抱っこしてもらった子とそうでない子は大きくなったときに情緒の安定が違うという結果もあるそうです。
親にまったく構ってもらえなかった子は発達障害のような状態になったそうです。

あとは沢山の感触のものを触ること、沢山の味のものを知ること、臭いものも含めて色々な匂いを嗅ぐこと、雑音も含めて色々な音を聞くこと、体を使った遊びをさせてあげることなどで五感を鍛えバランス感覚を養い脳の発達を促進し危機回避能力をあげることが出来ます。

3歳までと言わず、そういう人間の基本的な生きる力を養うことが幼児期は大切と思いますよ。

久保田カヨ子さんの本とか、子どもへのまなざしなどの本がお勧めです。

2014.11.8 09:22 9

あや(秘密)

へばさん
本当に保育士ですか?
保育園に通った子どもの情緒の安定が、通わなかった子どもと違う なんて初耳ですね。

どう不安定なんですか?具体性がないですね。

安直で失礼しますが、少なくともNHK「スクスク子育て」(11月8日)で専門家が言っていたこととは全く逆ですね。アメリカの大規模調査を例に挙げていましたよ。保育園に預けたからこうなった、母親がピッタリ育てたからこうだ、といえるようなものは全くなく、子どもの人格形成は一つの要因で決めつけられるものではないと。

そしてへばさん、テレビの専門家はあなたのような人間に母親たちは脅かされてきたのが問題だったと話していました。

また三歳児神話(三歳までは母親が常にそばにいるべきという神話)はとっくにわが国でも否定されています。

この神話は、子育てのみに時間をそそいだ女を評価したいがために存在したのではないかと私は思いますが。

また主さん、三歳までに というところにこだわることはあまり意味がないような気がします。

2014.11.9 02:32 25

へばさん やめてよ(笑)(秘密)

横ですが

私も保育士で、保育園のお子さんと幼稚園のお子さんの落ち着きが違うとの話は、普通にきく話です。保育士仲間で、子育て経験者でも一致した話題でした。

2014.11.9 11:28 25

よこ(36歳)

なんで保育士さんが幼稚園の子と保育園の子の違いがわかるんだろう。

自分で見たことではないですよね。
これが小学校1年生を受け持った先生が、出身園によって落ち着きが違うと言うならまだわかるですけど。

まあ、幼稚園と保育園は形態やカリキュラムが違うので授業風景を見たら落ち着きは違うと思いますが、学校に入って、それも1年生の初めじゃなく2年生、3年生になってどの子がどの園出身かなんて私には見当すらつかないですし、最近のデータではそこに違いはないと言うものが多いと思います。
ちなみに私の子は3歳ちょうどまで保育園、そのあとは幼稚園、今は公立小学校に行ってます。
途中幼稚園に行かせたのは、保育園ではお昼寝がありそれが6年生くらいまで子どもの睡眠パターンに影響するらしいというデータを見たからです。

3歳までは自分で育てたいという人を否定するつもりはありませんが、3歳過ぎて急にフルタイム正社員で復帰なんて色々な意味でなかなか出来ないですし、お金や仕事は大切なのでよく考えることをお勧めします。

私は金銭面もさることながこれからの時代子どものロールモデルは共働きのほうが絶対に得だと考えて働いてます。
私の母は専業だったのですが、その部分に関しては残念というかもっといってしまえば軽蔑的な気持ちもある一方、やはりモデルがいないので仕事と家庭の両立ができるようになるまで苦労しました。
父親も母親も仕事一辺倒というのはもちろんダメで忙しい中でも時間のやりくりや役割分担、プライベートと仕事の区別をしてるのが子どもにわかるようにするのがいいと思ってます。

2014.11.9 16:05 12

素朴な疑問(秘密)

日本の話ではありませんが、以前に書籍で読みました。
アメリカの話ですが
衛生研究所、公的な機関です。
10年に渡り、生後三ヶ月半から四才半ぐらい、週に30時間以上預けられた子供と、そうでない子供の幼稚園に行った時の行動調査の研究がありました。
結果、預けられた子供の17%に、攻撃性などのよくない行動があった。
そうでない子供は、6%でした。
数字の開きにびっくりしたので覚えていました。
数字は、家庭環境や性別に関係なかったらしいですよ。

預ける側も、ある程度のリスクとフォローが必要なんだと思いました。

2014.11.9 23:57 17

ピタゴラス(30歳)

私も保育園の子と幼稚園の子の情緒の差は聞いた事ありますよ。
でも保育園、幼稚園の差というより、保育園だと長時間保育の子が多くなるし、仕事をばりばりするタイプの親はどうしても子供と接する時間自体が少なくなるし、保育士が親がわりになるって勘違いした親や、園に育児丸投げって人の比率が幼稚園の親に比べて多いからかなと思います。

それに3歳の根拠はないって事はないと思います。
母親なら誰だって感じる事だと思うけど、3歳までの子供って人生で一番ママ、ママで親を求める時期じゃないですか?
私の周りの人も先輩ママもみんな口をそろえてそれは言いますよ。
体だってまだ弱くて病気も貰いやすいし、集団での刺激や友達より何より親を一番求める年齢だと思います。

幼児期の安定した親子関係やスキンシップが思春期に関係するとも言われてるし、仕事で接する時間が減る分、家ではなるべくスキンシップを多くして、面倒くさがらずに会話をたくさんして、子供が無理してないかをよく観察する事が大事なんじゃないでしょうか。

2014.11.10 01:14 30

ん~。(35歳)

横ですが、働いてるお母さんや政府は認めたくないのでしょうが、残念ながらリリコイさんのおっしゃる通りです。

私は保育士として保育園で働き、この後長くこども園に勤務してました。

正直幼稚園と保育園の子供達、情緒の発達が全然違います。
小学校の教諭をしている方達と話をする機会も沢山ありその事を聞きましたが、低学年位までは差がある子が多いそうですが後は解らなくなるそうです。
でも幼少期の寂しかった体験は深層心理に刻み込まれるだろうから0にはならないんだろと思いますよ。

影響はないとおっしゃる方もいますが、まだ歩きもしない乳飲み子をお母さんの手からから離して育てることが良い事ではない事は常識的に解りますよね?

色んな事情かあり働いてあるのでしょうがその辺は理解して働くべきだと思います。






2014.11.10 06:12 32

匿名(38歳)

安定がちがうなら、もっと科学的な根拠を出してくださいよ。お友達とか知り合いとか自分の経験とかやめてほしい。

何より大切なのは、専業主婦が兼業主婦の子どもを批判しないこと。まあ専業主婦の子どもが兼業よりも出来が悪くてはこまる という思いがあるのでしょうが、もう…バカバカしいです。

2014.11.10 10:33 23

非科学的ー(秘密)

ばかばかしいのはあなたでは?
自身の経験や周りの声じゃなくって仰いますが、そもそもそういう声を集めて研究結果が成り立ってるんでしょう?
そして影響ある影響ないどちらの声もあるのが事実ですよ。

兼業、専業という問題じゃなく、耳の痛い指摘にただ苛立って批判するなと封じる親より、自分の子は大丈夫だろうかと心配して振り返ってみる親の方が子供の事を考えたまともな親だと思いますけどね。

2014.11.10 13:50 44

非科学的さんへ。(35歳)

非科学的さん

今はネットで調べられるので
ご自分で調べられたらいいですよ。
私は、現役保育士の方のblogで同じ話を聞きました。
保育園へ、丸投げの親が増えているらしいですよ。

2014.11.10 13:56 16

匿名(秘密)

横ですみません。

非科学的さん

私も働いていますが、パートにしています。但し専門職でフルです。
正社員でバリバリ働くと、残業もでてくるので、子供との時間が少なくなるからです。

もちろんこれは、私がしたくてしていることです。
私自身も保育園児で、保育園には何も批判はないし、良いも悪いも感じたことないのですが、でもどー頑張っても、子供との時間が短いし、正社員で子供にも手作りご飯、愛情いっぱい、たくさんの時間を割いて子供と向き合うのは大変ですよね。

そうするとやっぱり、何かを省く必要がある。
その省いた何かによって、子供がどう感じているのかは、その子その子でちがうなら、科学的根拠より、もっと簡単なのは自分の子供との会話であったりスキンシップで子供の感情を読み取ろうとする親の力なのだと思います。

子供を育てると言うのは、兼業の我々にとっては、時間の制約がある中、かなり厳しいものであることは間違いありません。

子供の笑顔を見つめながらご飯を作ったり、時間のかかるお手伝いに胸中は穏やかになれなくとも微笑みあったり…
苦行のようでもありますが…

お互い、頑張りましょうね。

2014.11.11 12:53 14

匿名(44歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top