漢方薬の併用
2015.1.6 11:39 4 2
|
質問者: パンダさん(40歳) |
めまい、頭痛、むくみ対策で16年くらい前から当帰芍薬散を服用していた者です。
もともとあった生理前のイライラや不安感が、数か月前から強くなり、生理に関係なく常に悩まされるようになりました。婦人科に相談したところ、「血液検査の結果は異常ないので更年期障害ではないけれども」と説明があった上で加味逍遥散が処方されました。
加味逍遥散に切り替えたところ、激しいイライラや不安感がなくなったのですが、めまい、頭痛が復活してしまい日常生活に支障が出ています。
婦人科の先生に相談したところ、併用はできないと言われました。
それぞれの薬効が体に合っているので、同時に服用もしくは日単位で切り替えて服用できないものか悩んでいます。
ネットで調べたところ、併用されている方もおられるようなことが書かれていました。
実際に、当帰芍薬散と加味逍遥散を併用されている方がおられましたら、経過、処方されているのは病院か漢方薬局かなど教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
去年から漢方医のいる内科で処方を受けています。
私は虚弱なので当帰芍薬散と補中益気湯の併用をしていますが、妹がイライラする、生理痛が酷いと言うので紹介したところ
当帰芍薬散と加味逍遥散を併用していましたよ。
漢方は証(体の状態)の正しい判断の上での処方が大事なので、一度婦人科ではなく、漢方医のいる内科へ行かれてはいかがですか?
私は出産後から体力の消耗が激しく、いろんな症状が出るたびにいろんな科の病院にかかりましたが、結局対処療法でしかなく…
漢方外来に行き始めて劇的に回復しました。
それでも3ヶ月に一度血液検査や体の状態をチェックして、そのたびに漢方薬の量や種類を調節しています。
2015.1.6 14:51 3
|
雨上がった(34歳) |
当帰芍薬散を処方されたのが婦人科だったので、婦人科じゃないと処方されないのかと思っていました。
「漢方医」という言葉は、知りませんでした。
自分の住んでいる地域にも漢方医がいたので、そこを受診してみようかと思います。
ありがとうございました。
2015.1.6 21:51 7
|
パンダ(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。