HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > 療育に行けた方のお話聞か...

療育に行けた方のお話聞かせて下さい

2015.1.20 12:08    1 4

質問者: まりもさん(38歳)

今度小学校に行く子供がいます。
不安なところがあり、年少の暮れに市役所に発達相談に行きました。
が、担当者がうちの家庭のことにこだわり(夫婦関係など)
子供のことが相談意外全く進まないうちに、半年以上が過ぎて
挙句、「療育はその子にあったところでないと駄目」と言い
紹介はしてもらえないのかと聞くと、「自分で探すもの」と
言われました。

相談までに4ヶ月待って、相談から診断があり、
その後が全く進まず、次の民間のところを探すもどこもいっぱいで
やっと見つけたところも2ヶ月待ち、その後相談まで1ヶ月かかりと
ほぼ、一年は棒に振りました。

こんな担当にあたった方他にいますか?
信じて待っていた自分に腹がたちます。


そして、行った先の民間病院の医師もデータをとるだけの
話も聞かないひどい人でしたが、療育担当の先生が
いい方でしたので、とりあえず去年は通ってました。

そこでも検査を受けましたが、知的は平均(IQ 105でした)だが
苦手なところがある。(コミュニケーションなど)
ですがそこでの療育はワークが中心です。

これで効果があるのかは不明です。

出来ればグループワークのようなのがあればいいな
と思うのですが、今の病院では出来ないようです。

掲示板では皆様難なく療育に通って、効果があるような
お話があって、行けなかったうちとしては羨ましいです。

皆さんの療育先はどんなことをやっているのでしょうか?
どんな方法でみつけられましたか?

今度小学校に行くのですが、何が効果がありますか?

うちの子の苦手は先に書きましたコミュニケーションで
お友達同士の遊びで、ただ楽しく遊んでいる時はいいのですが
相手が理屈がらみで言ってきたりすることに
即時対応出来ない(理解できないことがある) 言い返すのが下手。 
関係がまずくなった時、自分の気持ちをうまく伝えられない。などです。

小学校は就学相談の結果普通級でとなっています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

年長の時に療育に通わせ小学校は普通学級に在籍しています。
うちの子もコミュニケーションが苦手で、それが一番の目的で療育に通いましたが療育は入学準備として集団行動をとれる練習を主にしていたのでコミュニケーションについては、あまり効果が無かったように思います。
また療育に通っていた子達は、うちより重度の子が多かったので先生はそちらの対応に重きを置いていました。

子供が小学生になってから沢山のトラブルがあり担任や学年主任や教頭に相談してきました。
スクールカウンサラーに相談して学校側との間に入って貰ったこともあり悩むことも多かったです。

ただ子供にとっては、そういうトラブルを経験し親や周囲の大人達が解決に手を貸し自分のどこが悪かったのかを教えて貰ったり相手もきちんと叱って貰うことで、とてもスキルアップしましたよ。
相手の反応の見る、相手にも考えがある、自分が人にどう思われるか教えて貰い考える、嫌われない為にはどういう服装や行動をとる方がいいのか、攻撃された時はどう自分を守ればいいのか、人にわかりやすい話し方をするなど何か事あるごとに、そういう事の必要性を教えています。
療育も身になることもありますが、やはり日々の生活の中で学ぶのが一番得るものが多い気はします。

あと緩めの個人競技の習い事をさせたり、理解のある団体のキャンプ教室に参加させたりもしていますが、こちらでも沢山の学び得られたことがありますし子供の自己評価も上がりました。
親はフォローするのが大変でしたが、それだけの価値と成果はありました。

先日専門家と話をしましたが人の目を意識したり学ぼうとする姿勢がありいい方向に延びていますね、お母さん頑張りましたねという言葉を貰いました。
まだまだ課題は色々ありますが私は今後も子供と一緒に頑張っていくつもりです。

コミュニケーションを学ぶには、まず親子の接し方で練習するのが一番です。
ペアレントトレーニング・ペアトレーニングなどを取り入れて子供と接すると子供も理解しやすいですよ。
そして子供の良いところに力を入れて伸ばしてあげて自己肯定感があげてあげてください。
子供の特性を理解し勉強し工夫して働きかけたり周囲の人達に理解を求める努力が必用です。
手はかかるでしょうがお子さんの為に頑張ってくださいね。

2015.1.20 13:36 13

匿名(43歳)

地域に差があったり、担当者に当たり外れがあるのはよく聞きますね。
私も実は自分から希望をだしていて、いくら待っても毎回指定日に連絡もこないし、直接療育に相談して事情を説明し、そこから担当者に連絡して通えるようになった経緯があります。
ちなみにネットで情報収集したのですがためにたりました。

療育で何をして、得ることはあったかを知りたいという事ですよね。

うちの地域の療育は年長までしか通えず、以降は知的に遅れがなければ希望者は就学してから、二学期から通級で対応します。

うちの子は小1で知能指数は平均です。
主に関わりが下手です。言いたい事が上手く説明できなくて誤解される事もあるのに、言語能力は高いと言われてます。少し差があるのだそうです。普通級相当という結果で普通級にいます。通級推奨とも書いてました。

発達専門医を定期的に受診してますが、発達障害の診断も希望しましたが、診断されませんでした。差があるのだから発達障害では?とも思うのですが、うちの子は成長と共に改善すると思う。もう少ししないとわからないと言われてます。

療育で年齢によってやる事は変化していきます。年長では授業が変わる時などの切り替えの練習が多かったです。グループ療育ですが、何ら問題がなさそうな子から、年長まで言葉を発さなかった子までいました。色々な子の中での関わりは親からしたら良かったです。

黒板にひらがなで流れを書き、横には絵カード。次はこれです、何をします。と視覚優位な子でもわかりやすい流れを修学を意識して練習したりしました。
1人リーダーを決め、絵カードを移動させたり。出来たら皆で拍手して自信をつけさせたり。
関わりが下手だけど療育の子達の事は好きでしたね。

3年間幼稚園では助けて貰うばかりでしたが、療育だけではお友達が困ってたら自発的に助けようという行動が出てました。

私は療育って親にも恩恵があったなと感じます。でも療育が子供を必ず伸ばしてくれるかというと、わかりません。療育で同じグループの子の大半はたまたまかもしれませんが普通級で入学してました。

まだ関わりが苦手で、うちは通級を希望して週1で通ってます。グループでやってますが細かく苦手部分をチェックし、翌週に活かす形でこちも良いです。
その先生に言われましたが、大体クラスに2人はうちの子供みたいな子がいて、通級する子としない子の差がでてくると言われました。本人が困ってるから助けてあげたいけど勝手には出来ないからと言ってました。
今年就学なら、通級も良いと思います。

療育の話からずれてしまってすみません。うちの子とよく似てたので余計な事ばかり書いてしまいました。

2015.1.20 22:45 8

カボチャ(40歳)

私は子供の様子を見ていて幼稚園入園に不安があり市の療育センターへ自分で直接電話ました。
ケアマネージャーさんが最初話を聞いてくださり、その流れで数ヶ月後にテストを受けて療育を開始しました。
やはりすごく混んでいて予約に数ヶ月かかりました。

今療育でやっていることは、遊びを通して先生とマンツーでの言語訓練です。
ただ数ヶ月に1度の療育なのであとは家で出来ることを教えてもらい訓練しています。
すごくありがたいのは園との仲介役として対応していただいていることです。
また障害を理解している専門の方に対応を教えてもらえることが自分自身の気持ちの支えにもなっています。
小学生にあがるときやその先のことはわからず申し訳ありませんが、どういう経緯で療育へ通い始めたかなどは伝えられるかと思いレスしました。

主さんの一年棒に振ったという悔しい気持ちを思うとすごく辛いですし腹が立ちます。
担当最悪、あり得ないです。
でも今は病院の療育通われているとのことで良かったです!

私は発達障害や療育の情報をなかなか得られず苦労しています。こういう場で意見や体験談などきけるとありがたいです。
お互い頑張りましょう。

2015.1.21 02:13 9

マノン(34歳)

投稿者のまりもです。

匿名様

 お返事ありがとうございました。

うちも学校にあがってからのトラブルが心配です。
トラブル時の学校の対応がまだわからないのですが
その都度子供にはどこが悪かったのかわかるように
一緒に考えることが出来ればいいなと思いました。

また個人競技の習い事や団体キャンプ教室なども探して
みようと思います。

ペアレントトレーニング・ペアトレーニングというのも
いいのですね。

子供がたくさんの人との接し方を学べるように親も
頑張りたいと思いました。

>子供の良いところに力を入れて伸ばしてあげて自己肯定感があげてあげてください。

そうですね。
うちも自信がつくととても明るい表情になるので
これはとても大切なことですね。

とても詳しく参考になるお話をありがとうございました!




カボチャ様

 お返事ありがとうございました。

やはり担当者の当たり外れがあるんですね。
療育のお話ありがとうございます。
とても良い場所に行かれていて羨ましいです。

うちもワークのみより、グループで学べるところが
良かったのですが・・。

うちの地域も年長までが市の療育でその後は
管轄が変わって学校の通級での指導があるようです。

見学はしたものの始まってみないとわからない・・
という部分があるので、いいところだといいなと希望してます。

色々お話聞かせて頂いてありがとうございました。


マノン様

 お返事ありがとうございました。

いい担当の方にあたられてなによりです。
家で出来ることも教えて頂けたりするんですね。

うちも状態が中途半端で、療育やその先の情報が十分でなく
ネットの意見や体験話を検索してました。

色々模索する苦労わかります。
お互い頑張りましょうね。

担当最悪の気持ちわかって頂けて嬉しかったです。
お話ありがとうございました。


皆様お忙しい中、お話聞かせて頂けて本当に感謝しております!
頂いたお話を書きとめ、今のところでやっていること以外に
出来ることを探してみようと思いました。

ありがとうございました!

2015.1.22 14:12 7

まりも(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top