赤ちゃんの物の洗濯
2015.3.18 03:33 0 8
|
質問者: はまもんさん(26歳) |
産後は、赤ちゃんの物の洗濯物が増えると思います。夏生まれなので、肌着やタオル、ガーゼ、スタイなど。スタイなんかは、よだれの多いお子さんだと1日に何十枚と使うと聞きます。
また、おしっこやうんち、吐き戻しなどでシート?も汚れると聞きます。
やっぱり、赤ちゃんのうちは洗濯機は毎日のように回っていましたか?
また、赤ちゃんの洗濯前の物って、どういう風に置いて(溜めて)いましたか?今は夫婦2人の生活なので、脱衣場に洗濯前の物専用のカゴを置き、洗濯するまで溜めています。(量も少なく、毎日はしません)
でも赤ちゃんがいると、赤ちゃんの洗濯前の物は大人の物と分けて、置いていたりするのですか?うちは賃貸で脱衣場が狭く、スペースがあまり取れないので悩んでいます。
また、神経質かもしれませんが、スタイや肌着と、バスタオルなんかを、全て一緒に洗ったりしていますか?
また、今は晴れた日を狙い、ベランダに外干しをしています。が、赤ちゃんの洗濯物は毎日出ますし、天気の良くない日や埃とかを考え、部屋干しにした方が良いのか考えています。
その場合、皆さんはどのように部屋干しをしていますか?部屋干しする場所(部屋)や、グッズなど。
我が家にはあまり部屋数もなく、洗濯専用に使えるような空き部屋がない上、なぜか干せるようなカーテンレールがないのでどうしようかなと思っています。
長くなってしまいましたが、赤ちゃん(小さいお子さん)のおられる方々の、洗濯事情をお聞かせ願いたいです。
全然想像もつかず、不安ばかりが募ります。今は夫婦2人だと思ってザ・手抜きな上、丁寧な家事ができてないので不安です。私にちゃんとできるのか…
神経質に考えすぎかもしれませんが、どうかアドバイスなど、よろしくお願いいたします。
回答一覧
もちろん毎日洗いますよ
大人の分は溜めていても良いかとも思いますが
赤ちゃんの物は毎日洗濯します
梅雨は過ぎているみたいですが
友人宅は梅雨時にスタイを1日洗濯機に入れていたらカビが生えていたそうですよ
部屋干しの場所ですが部屋の隅にかけられる三角形の棚?みたいなのも売ってますし
突っ張り棒で廊下とか風呂場とかにかけれますよね
その場合扇風機をあてると早く乾きますよ
2015.3.18 07:17 5
|
みき(秘密) |
私は赤ちゃんとは別に洗濯していて、洗剤は無添加のものです。
ちなみに毎日洗濯です!
カゴも別で、赤ちゃんのは小さいものにしています!
赤ちゃんの物は全て一緒に洗濯です。
我が家の赤ちゃんは4カ月なんですが、新生児過ぎたら大人と一緒に洗濯しても良いかな?と考えていたのですが、肌が弱いのでとりあえず一歳までは別で洗うつもりです。
参考になれば良いです♪
2015.3.18 07:18 7
|
日菜子(26歳) |
赤ちゃんのものは100均にあるふた付きバケツに入れて
一日置きにあらっていました。
ガーゼはすぐに乾くので洗面所で洗ったりしていました。
赤ちゃんのものも外干ししていましたが3ヶ月に入るくらいまでは洗剤は大人とは別で柔軟剤は使いませんでした。
2015.3.18 09:06 4
|
はなこ(33歳) |
私は里帰りしなかったのもあり、毎日なんて面倒と思い2~3日分まとめて洗濯してました。
今10ヶ月ですが、今も同じです。
面倒な性格も考えて、短肌着・コンビ肌着も8~9組用意しましたし、今も肌着だけは沢山あります(笑)
洗濯物は自分達と同じランドリーボックスに入れちゃって、洗濯するときに分けてます。
子供の物はバスタオルも肌着もガーゼも服も全部一緒に洗ってますよ。
私は5月に出産したんですが、まだ花粉が飛んでいたので、夏くらいまでは水通しからずっと部屋干ししてました。
住んでるアパートに浴室乾燥機能とハンガー、ベランダ側の部屋には部屋干し出来るように竿をつけるリングがぶら下がってついているので、それを使って部屋干ししています。
花粉の時期と、カメムシが発生する時期以外は早く乾くし基本的に外干ししてますよ。
2015.3.18 09:21 3
|
ぷにボン(32歳)
|
赤ちゃんのものは別の小さなカゴに入れて1日一回まとめて赤ちゃん用の洗剤で洗濯してました。洋服もタオル類も一緒です。
うちは産後里帰りも通いのお手伝いも一切なしだったので、妊娠中に全自動洗濯機に買い替えておき乾燥まで洗濯機にお任せでした。かなり助かりました。
2015.3.18 14:43 25
|
るるる(秘密) |
昨年5月末に出産しました。
新生児のときは毎日赤ちゃんのものはまとめて手洗いしていました。
吐き戻しやオムツの漏れが全くなかったので、外出するようになるまでは毎日お風呂の時しか着替えませんでした。なので、1日コンビ肌着1枚、ガーゼ3枚、タオル1枚ぐらいだったので洗濯機を回すのが面倒で手洗いでした。(離乳食を始める頃までスタイは必要ないかと思います。)
シーツなども洗うときは全部まとめて洗濯機です。
干す場所は、小さめのピンチに干してを鴨居にかけてました。
2015.3.18 22:34 1
|
かな(30歳) |
昨年12月に出産しました。
私も主様と同様、わからないことだらけでした。
我が家は、吐き戻しなどが殆どなく、
時々うんちやおしっこが漏れてしまった時に着替えるぐらい。
なので、洗濯は2日に1回。
短肌着、コンビ肌着、ツーウェイオールの3枚×2日分、
バスタオル、ガーゼ数枚ぐらいです。
掛け布団は使っていないので
ひざかけや、バスタオルをかけて寝ているのですが
それは1週間に1度ぐらい洗っています。
肌が少し弱いので、大人とは分けており
洗剤もさら〇を使っています。
スタイは暫く使わないと思います。
お座りもできないし、よだれもそこまで出ません。
洗濯物は、使っていない「たらい」に入れ
濡れているものは、沐浴用のお風呂の中に入れておいています。
便利だなと思ったのは、子供用のハンガーです。
100円ショップでも売っています。
2015.3.19 13:46 1
|
ちぃ(39歳) |
皆様、たくさんありがとうございます。
とても参考になりました!
皆様、産後で里帰りなどもなさらない方もいる中、こまめに洗濯されていたようで、尊敬いたしました。今は産後のことが不安でたまらず、ちゃんと自分に色々できるだろうか?とばかり考えてしまいまして…
赤ちゃんの物+自分たちの物の洗濯(もちろん他の家事も)あるのにできるのかな?と不安になってましたが、我が子の為なら頑張れそうです。
色々深く考えすぎずに、ここの皆様のやり方も参考にさせていただきながら、自分なりの良いやり方を探していけたらなと思いました。
何よりもまずは出産、頑張ります!
ありがとうございました。
2015.3.21 06:18 0
|
はまもん(26歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。