もっと謝るべきだった?
2015.5.27 13:41 0 13
|
質問者: まみやんさん(34歳) |
子供に聞くと落ちていた当番着をBちゃんがうちの子のだと思って渡して、
うちの子もそれを確認しないで受け取って来たそうです。
その週は当番でなかったので、うちの当番着は学校にはおいてありませんでした。
名前を見てAちゃんの物と私が気が付き、すぐにAちゃんのお母さんへメールで
すみませんと謝り、洗濯して来週持たせますと連絡しました。
Aちゃんのお母さんから「わかりました、お洗濯宜しくお願いします」と
お返事来て、洋服は洗ってアイロンをかけて月曜に子供に持たせました。
その後うちからは謝らなかったのですが、
あちらからも受取ましたとも何も来ませんでした。
名前を確認しないで受け取ったうちの子も悪かったと思うのですが
落とした側も落ち度はあるのではとうちの子の場合だったら思い、
洗濯するのもお手間なので頼まないのですが、どうでしょうか?
また洗濯してもらったら、何か一言は私だったら連絡するのですが・・・。
持って帰ってきたうちが断然悪かったのでしょうか・・・。
あちらはうちからの謝罪を待っているかもしれないでしょうか?
皆さんの見解を教えて下さい。
回答一覧
洗濯して返した後にも何か苦情を言われたのかと思いきや、何も言われないことにモヤモヤし、更には洗濯したことにもモヤモヤしてるんですか?
主さん、小さすぎます。
なぜ「うちが『断然』悪かったのか」とか「あちらはうちからの謝罪を待ってるのか」という考えになってしまうんですか?
主さんのその思考回路にびっくりです。
あちらとしては全く何とも思っていないし、今回の出来事自体もう忘れているでしょうね。
それくらい何でもない出来事ですから。
他の子の衣類を誤って持って帰ってきてしまったら、お洗濯して返す。
普通のことです。
主さんだったら相手に洗濯させないのは自由ですが、それを他人にも押し付けないでくださいね。
2015.5.27 14:37 76
|
夏子(35歳) |
今回の対応でよかったと思いますよ。
あちらからの連絡はあれば丁寧だったでしょうが、忙しかったのかもしれないし考えても仕方ないのでは?
あと、どちらが悪くても悪くなくてもお洗濯して持たすのは当たり前と思います。
一度似たようなことがあったのですが(間違ったのは先生)相手から洗濯されずに戻ってきたことがあります。週末挟んでたので時間は十分あり、洗わないと汚いものでした。
その時の正直な感想は、うわぁ洗わないで返す人もいるんだ〜でした。もちろん洗わないからひどいとか洗って当然とか言うのとはちょっと違うんですがこういうことに気がつかないのって人としての評価下がるものなんだなあと実感しました。
なので今後こういうことがあったら自分のために何がなんでも洗って返そう、って心に決めました。
2015.5.27 14:45 9
|
たま(秘密) |
主さんは謝り、Aさんは『よろしくお願いします』ときちんと言われているようですし、それで十分です。
よくあることだし、勝手に持ち帰ったのに受け取りました報告がないとモヤモヤするのはどうかと思います。
報告する義務なんてありません。
欲しいのなら『報告ください』と手紙でもつけておけばよかったのでは?
というか確認せずに持って帰るのが問題ですよ。学校で気づけば良かった話ですよね?
それを、落としたのが…とかまで考えてる主さん小すぎます。
2015.5.27 15:20 20
|
えー(30歳) |
ご返信ありがとうございました。
幼稚園時代からママさんとの距離感がよくわからなくなってまして・・。
洗濯して返すで、相手も何も思ってないのでしたら、それで気が楽になりました。
私だったら自分が悪くなくても申し訳ないので、
お洗濯は頼まないのですが、してもらったら一言は返すという感覚だったので、
ない→イコール何か怒らせたのか?
うちがすごい悪かったのかと色々考えてしまいました。
こんな思考回路ですみません。
一般ではこんなふうに何事もなく流すがいいんですね。
ありがとうございました。
2015.5.27 15:23 5
|
まみやん(34歳) |
お洗濯していただいてありがとうございました、があったら
「あら丁寧な人だな~」ですけど、なくても別になんとも思いません。
忙しい方もいらっしゃるだろうし、そんなことでいちいちやり取りするのって、必要ないと思います。
その当番着が破れてて縫い合わせたとかなら別ですが、洗濯とアイロンくらいで・・。
2015.5.27 15:45 21
|
いや・・(37歳) |
子供って間違えて持って帰ることがよくあるので、相手方はなんとも思ってないのだと思います。
主さんは自分だったら洗濯頼まないと言いますが、この状況で汚れ物をそのまま返す人なんて普通いませんよ。
主さんも相手方もわざわざこれ以上することはありません。
2015.5.27 15:49 20
|
匿名(37歳) |
当番着がAちゃんの手元に戻った時点で完結しているのでは?
洗濯は、主さんから洗濯して持たせるって言ったから「お願いします」といったのでは?
私なら頼まないって、言い出したの自分でしょ?
そこで「いいです!!」って言うものなの?
幼稚園~小学校まで何度かお友達との取り違えはありましたが、「洗って返します~」「はいわかりました~」ですけどね…。
その後わざわざ「手元に戻りました。洗濯ありがとうございました」の連絡はしたこともないし、されたこともないです。
2015.5.27 16:13 21
|
まりや(38歳) |
お願いします、で完結だと思います。私ならそうします。
横ですが、たまさんの洗わないと当然汚いものって、水着…とか?
個人的には相当泥で汚れたような靴下とか、食べこぼしまくって汚いもの、吐いたりうんちが漏れたとかだったら他人のは洗いたくないかも…。
子供が間違えたなら仕方なくやりますが。
2015.5.27 18:33 4
|
うーん(秘密) |
今度、参観等で会った時にでも、
「この前はお洗濯ありがとう。うちが落としちゃったのにごめんね」と言ってもらえるとスッキリしますね。
2015.5.27 20:24 13
|
クリア(40歳) |
うーんさん、下着と靴下でした。泥は付いてました。
その時は洗わずに返す人がいるとは思ってなかったのですごくびっくりしました。
その方も自分の子が間違ったわけではないから洗わなかったのかもしれませんね。
2015.5.27 23:23 0
|
たま(秘密) |
主さんが洗濯を申し出た時に相手のお母さんが一言でも「悪いからいいですよ」的なことを言ってたら、主さんが受けとる印象も違ってたのでは、と思います。
ちなみに私は洗って頂いた時にはメアドを知らなかったので一言お手紙を書きました。
2015.5.28 07:03 8
|
なつ(39歳) |
横ですがたまさん教えていただいてすっきりです。それなら洗ってくれてもいいようなって思っちゃいますね〜(笑)
2015.5.28 14:58 0
|
うーん(秘密) |
どちらにしてもやってもらったら「ありがとうございます」ぐらいの
一言言うのが礼儀じゃないでしょうか??
洗って返すことを普通にやるのも当たり前ですが、
当たり前だからって一言のお礼も忙しいからと省略するのって
社会人として何か欠けている人と思ってしまいますが。
なくても当然と言う方、ご自分がなくてもいいからという自身の感覚を
人に押し付けて、はき違えていませんか?
普通の感覚が変ってきているのでしょうか。
あらあらって思います。
それから確認するのが・・・と言われてる方。
小学1年生にそこまで言うのもね・・・。
落としたことに気が付かないで帰った子、
またお友達の物を名前確認しないで、違うお友達に渡した子、
そして渡されて確認しないで持ち帰った子、みんな一年生らしいと思いますが。
子供をよく知らない方だったのかな?
主さんのお子さんだけが悪いわけではないと思いますが、
今回は礼儀作法を省略している親の問題かと思いました。
お互いのメアドも知っているのに一言あってもいいのではと
私は思いましたが、次回会った時にでもお互い何か一言言われたら
コミュニケーションとして何も損はしないと思いますよ。
2015.5.29 13:14 20
|
あらあら(42歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。