書道教室の止め方
2015.6.19 09:49 0 45
|
質問者: ゆかりんさん(29歳) |
書道教室の生徒さんが少なくなり、他の芸術や音楽、スポーツを含めてすべての教室の生徒さんが少なくなって、教室の家賃の支払いが大変らしいです
最近は、教室を受講する月の回数が減り、月謝が高くなってしまいました
他の生徒さんは教室が続くまで頑張ろうと言われてますが、私は読売とか中央展にも出してます
月謝の他、出品料や表装代、読売や会派の会費とか、月謝以外にも支払ってます
本当は、実用やペン字などが上手になりたいと思って始めたのに、先生のペースで気が付いてみれば中央展にまで出してるという感じです
実用やペン字は読売の課題にないので、半紙の行書と条幅の指導だけです
生徒さんが少なくなってきたのに、止めさせてくださいとは言いにくいので、カルチャーセンターの事務員さんに止めることを言って、読売などにも退会届を郵送したいと思ってます
先生には止めるとは言いにくいですし、黙って止める人も今までにたくさんいました
仕事が忙しいとか体調が悪いと教室がない日に手続きをしたいと思ってます
とにかく、自分の生活や預金もきちんとしたいのに、書道に高いお金をかけたくありません
質問ですが、事務員さんに止める手続きをして先生に言わなくても大丈夫でしょうか?
どうかよろしくお願いします
回答一覧
カルチャーセンターならそれでも大丈夫ですよ。
2015.6.19 11:11 9
|
匿名(秘密) |
今までお世話になったのだから、先生にもご挨拶をするのは当然ですよ。
でも、今までに不義理をしている方が沢山いるから、私もそうしようと思っているんですよね?だったら、それで良いのでは?
ここで聞くって事は後ろめたいという気持ちはあるんですかね。しかし、そこは自分で決めましょうよ。
2015.6.19 11:17 27
|
さなえ(38歳) |
社会人として少なからずお世話になった先生にお礼の一言も言えないのですか?
あなたの常識がそうなら仕方ないですね。他人がとやかく言う事ではないので、自分で考えなさい。
2015.6.19 11:25 28
|
躾が身に付いてない(39歳) |
今までに先生に言わずにやめた人がいたとしても、それはやはり失礼というものですよ。
そんなこと聞かずともわかるものですが。
今まで教えていただいたのに、感謝の念などないのでしょうか?
2015.6.19 11:51 22
|
匿名(39歳) |
結局、自分の面子を気にしてるんですよね。
引き止められたらどうしよう、何て答えよう?辞めた後に他の人から何て言われるかしら?先生にどう思われるかしら?悪口言われないかしら?薄情だと責められないかしら?
正直、辞めた後何を言われようがどう思われようが関係なくないですか?辞めたらお付き合いも顔を合わす事もなくないですか?
いい人ぶって「支払いが大変なのね、月謝も高くなったし、やりたい事は習えないし、貯金もしたいのに書道にお金かけられないのになぁ」なんてずっとモヤモヤされたまんまで調子合わせて通ってる方が失礼ですよ。
先生にはお礼を言って辞めることを伝え、何を言われても「自分の生活や先の事を考えてもう決めたので。今までありがとうございました」で通せばいいんですよ。ただそれだけです。
悪く思われたくない、嫌な事から逃げたい、気まずい思いしたくない、自分の面子ばかり気にして不義理な辞め方する方がよほど遺恨が残ると思います。
極端な事を言えば、これから先、結婚したり子育てしたり親戚づきあいしていくようになったり、こういう局面はいくらでもあります。そのたびに逃げるのですか?逃げた後には必ず悪く言われるし人間関係にひびが入ります。その人間関係、一生無縁とは限りませんよ?
たかが習い事を辞めるだけの事で逃げるのはやめましょう。最後くらいきちんと挨拶してきちんと辞められたら?29歳のいい大人が、悪い事をしてるわけでもないのにこそこそ逃げ回ってみっともないです。
2015.6.19 13:28 13
|
花火(39歳) |
私なら、そっと去ってくれた方がありがたいです。
こちらも気まずい思いをしたくありません。
変に目立って周囲に影響を与え、「私も私も~」と辞められるのが一番困ります。
もし挨拶したいなら、当たり障りのない理由を作って陰でしてもらえるとありがたいです。
2015.6.19 14:50 11
|
はんぺん(秘密) |
カルチャーセンターだったら、事務員さんに言って辞めてもいいのではないですか?
先生にきちんと挨拶すべきとかいう意見がありますが、それは個人宅に伺って習うような雰囲気の習い事での話だと思います。
どうしても気になるなら、事務員さんに退会手続きを全部済ませてもらった後に、挨拶にだけ伺って短時間で帰るのはいかがですか?退会手続きが完了していたら引き留められることもないし、退会を決めたことで先生に嫌みを言われたりしたとしてもそれば主さんでなく先生が無礼なだけなので気にする必要はありません。
2015.6.19 15:25 26
|
ひまわり(39歳) |
いい大人が、とか関係ないかな…性格です。私は花火さんみたいにきっぱり強く言えないから、主さんみたいに辞めたいときに理由にすごく困りますね。
お金が…というと、その先生のレッスンがその月謝に見合ったレベルではないと言っているようで、失礼かなぁと思ってしまったりして。
私なら仕事が忙しくなって、とか言って最後か最後から2回目のときに言って辞めます。ぎりぎりまで調整したり迷ってましたが、やはり無理だと…ってなかんじで。
2015.6.19 16:17 9
|
わかります(29歳) |
私もそう思ってます。ありがとうございます。
2015.6.19 16:39 1
|
ゆかりん(29歳) |
後ろめたいのは、生徒さんが減って教室が閉鎖になりそうだからです。止めさせてくださいと言うのは先生にとっても辛いですし、他の生徒さんの前で言うよりは黙って止めた方が親切ではないかと思います。
2015.6.19 16:43 0
|
ゆかりん(29歳) |
お世話になったとは言え、私も先生のためにお中元やお歳暮やお礼などかなり出しました。
先生の顔を立てるために有名な先生の作品を買ったこともあります。
お世話になったのはお互い様だと思ってます。
先生は雇われの講師で、出入りは自由が原則です。
他の生徒さんの前で止めさせてくださいと言う方が先生も辛いですし、言う方の私も辛いです。
黙って止めるのも親切ではないでしょうか?
義理やマナーも大切かも知れませんが、他の生徒さんの前で言うのはベストではないと思ってます。
2015.6.19 16:48 5
|
ゆかりん(29歳) |
先生の教室ではなくカルチャーセンターの教室です
先生は講師です
他の生徒さんの前で止めさせてほしいと言う方が失礼な気もします
前の回答に書いてますが、私も先生のために尽くしてきました
お世話になったのはお互い様だと思ってます
顔を合わさずに止めるのもベターだと思ってます
2015.6.19 16:51 1
|
ゆかりん(29歳) |
ごもっともな考え方だと思ってます
止めさせてください。ありがとうございました。ときちんと生徒さんの前で挨拶をするのと、黙って去るのでは先生にとっても私にとってもお互いが楽だと思います
先生の生活を支えてるのは生徒さんですから、そこまで丁寧にする必要はないとも思ってます
会社の退職や引っ越しとは違うと思いますし、事務員さんに伝えるだけというのも方法だと思います
先生には事務員さんからよろしく言ってもらえばいいと思います
2015.6.19 16:57 0
|
ゆかりん(29歳) |
新しく入る人よりも止める人が多いです
前は80人ぐらいいたそうですが、今は10人まで少なくなりました
体調が悪いとか言って、事務員さんにだけ止める手続きをした方が、先生にとっても他の生徒さんにとってもいいと思います
先生も止める挨拶とか来てほしくないのではと思います
自分や先生や周りの人にとって波風を立てない止め方が黙って止めることではないかと思ってます
2015.6.19 17:01 0
|
ゆかりん(29歳) |
先生の個人の教室ではなくカルチャーセンターの教室ですし、他の生徒さんの前できちんと挨拶をするとかえってよくないという気持ちもあります
先生に言いにくいというのもホンネです
お礼状を書くという方法もあると思ってます
2015.6.19 17:05 0
|
ゆかりん(29歳) |
一番最初の方、ありがとうございます
順番が前後してすみません
カルチャーセンターは楽に考えて十分だと思います
マナーとか躾とか厳しい意見もありますが、先生や生徒さんに嫌な思いをさせない気配りの方が大切だと思います
2015.6.19 17:21 0
|
ゆかりん(29歳) |
主さんがそれでいいと思っていらっしゃるならそれでいいんじゃないですか?
何を言われても貫かれるようですし。
ただ、
「止める」
ではなく
「辞める」
です。
それは正された方がいいですよ。
2015.6.19 17:38 32
|
頑なですね(36歳) |
誰宛てのお返事なのか分かりませんが、主さんの各レスを読むと結局先生には黙って辞めると決めているようですね。なら「先生に言わなくて大丈夫でしょうか?」なんて質問しなくてもいいのに。
2015.6.19 17:48 60
|
ななほし(41歳) |
わかりますさんへ
コメントありがとうございます
マナーとかもあるんでしょうけど、性格もあると思います
タイミングも大事ですよね
挨拶はする方がいいのか、他の生徒さんの手前しない方がいいのか、考えると結論が出ません
今、残ってる人はやめると言えない人ばかりのような気がします
2015.6.19 18:17 0
|
ゆかりん(29歳) |
頑なですねさん
コメントありがとうございます
マナーができてないとか躾がとか嫌がらせに近いコメントがありましたので、私の考えてることが伝わってなかったのでしょうね
職をやめるときは辞める、一般的にお酒や計画をやめるときは止めるのはずです
2015.6.19 18:27 0
|
ゆかりん(29歳) |
ななほしさんへ
コメントありがとうございます
躾とかマナーとかそういうことだけではなく、他の生徒さんへの影響や先生の気持ちを考えてるのに通じてないみたいで、そういう言い方をしなくてもいいのではと思い、こういう返信になりました
誹謗、中傷は止めていただきたいです
しかし、性格とか心理的なことまで理解してくださるコメントをいただいたのは感謝してます
2015.6.19 18:32 4
|
ゆかりん(29歳) |
躾が見についてないさんへ
こんなことは私にも分かります
つぶれそうな教室ですから、先生に気配りしてますし、他の生徒さんにも影響がないようにしたいと思ってます
お世話になってるとは言われてますが、先生にお中元やお歳暮、作品展のお礼、上の先生の作品を買ったり、お世話になってるのはお互い様です
先生の生活をさせてるのは生徒さんですよ
月謝やそれとは別にお金を出してまで気を遣ってるんですが、人の気持ちを無視してひどい書き込みをする人よりは、私の方が人間的にマシだと思ってます
2015.6.19 18:41 5
|
ゆかりん(29歳) |
もう自分で答えが出てるじゃない。スレを立ててどうしたかったの?
賛同者を集めて、違う意見の人をやり込めたかっただけ?
2015.6.19 19:24 46
|
ゆま(30歳) |
私もお稽古事してますが「お互い様」って、どんだけ傲慢なんでしょう。
私は先生に尽くしても足りない位と思っていますよ。
お礼も思わない位なら、そもそもお礼状も挨拶もいらないんじゃないですか?
面子のためだけの形式ですか?
2015.6.19 21:17 21
|
はんぺん(秘密) |
ゆまさんへ
コメントありがとうございます
皆さんに意見をいただきましたが、やはり自分で納得いくようにするのがベストだと思いました
他の意見をやり込める気はありませんが、考え方は人それぞれだと思いました。
2015.6.19 21:25 4
|
ゆかりん(29歳) |
「先生の生活をさせてるのは生徒です」って考えがますダメでしょ。必要以上にへりくだる事はないですが、まるでお礼の一言を言うのも損するとでも思っているようで驚きました。
お教室の最後にお礼くらい言えばいいのに。何をグチグチ言ってるんだか。
主さんの考えだと、会社を退職する時でも「私が働いたから企業が成り立っているのだからお互い様。だから挨拶まわりなんてしなくて良い」ってなもんですね。
2015.6.19 21:25 74
|
げっ(39歳) |
げっさんへ
コメントありがとうございます
お礼を言うのが損だとは思ってません
お世話になってるのはお互い様だと思ってます
先生は生徒がいなくなれば生活に困りますし、先生と生徒さんは支え合ってると思います
会社でも働いてる人がいなくなれば倒産しますよね
話はそれますが日展の不正審査がありましたよね
不正審査をした人は徹底的にぼったくるとんでもない人間です
私の先生はそんなことはありませんが、お礼を言うに値しないお金と名誉だけが欲しい輩が書道には多いのでご理解ください
2015.6.19 21:47 3
|
ゆかりん(29歳) |
なんと言うか、今時っ子(死語?)なんだろうなあという感想です。
ここまで頑なに自分の意見を曲げたくないのに賛同を得たいがためだけにスレ立てする点から言っても。
好きになさったらいいのです。
でも私の娘だったら叱ります。
お世話になった方に人としてどうかと思うからです。
システムとしては許されても義理、礼儀の面からは許されませんよ。
2015.6.19 21:52 33
|
年取ったんだなあ(42歳) |
はんぺんさんへ
コメントありがとうございます
先生が指導してくださり生徒さんが月謝を支払うのがお互い様という考え方が傲慢でしょうか?私は物をお店でお金を支払って頂くのも、書道を教えていただくのも同じだと思ってます
汗水たらして働いてる人には尊敬の気持ちを持ってますが、上の先生で生徒からぼったくって名誉を得ようと思ってる書道の先生には軽蔑の気持ちを持ってます
私の先生の先生がとんでもない人間です
そいうのがあるからやめたくなったのです
2015.6.19 21:58 2
|
ゆかりん(29歳) |
私の仕事復帰で、わが子が平日の幼児教室をやめる時は、
まずは連絡帳にそのことを書いてお渡しし、
次回(最終回)は早めに行って、他の生徒さんが来る前に、先生にお礼をお伝えしました。
立つ鳥後を濁さずと言います。
またどこでどうご縁があるか分かりませんし、
お手紙を事務員さんに渡して、これまでのお礼を伝えること位、出来るんじゃないかなって思います。
誰よりも主さんが、黙って辞めることを気にしているのですから、最低限の礼は尽くした方がお互い気分よく別れられるのではないでしょうか。
ちなみに私は子供の時から10年以上ピアノを習っていて、
中元・歳暮・発表会ごとに親が先生にお礼を差し上げてましたが、
「先生の生活をさせてるのは生徒さん」という考えは、さすがに思い上がった考えだと思います。
ちょっと先生に尽くし過ぎて、反動がきちゃってるんですかね。
2015.6.19 22:16 8
|
あらん(43歳) |
どの方の考えも一理あると思います。
ただ、今回のような場合も想定してのカルチャースクール通いだったと思いますので、
受付で退会手続きを取られたうえで、先生にお世話になりましたの一言を伝えれば良いと思います。
カルチャーセンターということで、先生も本来ならもっと手頃な感じにやるべきだったのではないかと思います。
ですが、主様は作品を購入したり、お中元などを送られたりしていたのですよね。
先生がそれを望んだのだとしたら、それはもうカルチャーセンターではなく、
先生の自宅や個人的なお教室を開くべきだったのではないかと思います。
なので、私の考えとしては、社会人としての常識等はともかくとして、
今回はまず退会手続きをとり、先生に挨拶をしてこれっきりにするというのがいいのではと思います。
2015.6.20 00:25 10
|
ペン子(34歳) |
高飛車な生徒ですね。
やめるも続けるも自由なの今までズルズルと月謝以外にお金かけてたのは自分なのに、今まで頼まれて買ってやっただの先生の生活は生徒がさせてるだの、どこまで高慢で鼻っ柱の強い人なんでしょう。呆れます。
月謝以外にもお金を使って気を遣ってるって、気を遣う場所が違うんですよ。月謝以外に貢いだのは強要されたわけじゃないなら自分で買ったものですよ。嫌なら断ればいいのに、あれこれ言い訳してへりくだって貢いでただけじゃないですか。「つぶれかけの教室の先生を生活させてやってる」と言わんばかりの言い様ですね。何様なんでしょうか。
生徒に買わせるなんてその教室自体が質が低い(講師のレベルも)ようですから、気の弱い面と向かって何も言えずに陰で言うしかない人は恰好の餌食だったでしょうね。
ご愁傷様です。そこまで嫌いな先生ならお礼も何もいらないでしょう。さっさとやめて清々したらいいと思います。似たもの同士の生徒と先生だったという事ですよ。
2015.6.20 00:31 36
|
はるまふじこ(36歳) |
えー!?
>マナーができてないとか躾がとか嫌がらせに近いコメントがありましたので
どこにそんな意地悪なコメントありました?
至ってまともな常識的なコメントばかりだと思いますけど。
カルチャーセンターだといっても師弟の関係だったわけですよね?
そもそも、主さんはその感覚がないのですね。
びっくりです。
主さんは、どんなコメントがあっても自分が正しいと信じて疑わない気の毒な人のようなので、しっかりスレを閉めたらいかがですか?
一つ余計なお世話ですけど、今後も書を続けていくおつもりなら、先生とは円満に、黙って去るようなことはなさらない方がよろしいですよ。
書の先生方はかなり繋がっていますからね。
生徒の作品を見ながらお互いの生徒の話をしたり、先生同士の集まりがあったりと、主さんの知らないところで意外な先生同士が繋がっているものですよ。
どこで主さんが不義理をしたのかの話題が上がってもおかしくないですよ。
2015.6.20 00:51 28
|
ラーマーヤ(39歳) |
先生に辞める話しをするのはなぜ他の生徒さんがいるとき限定になってしまうのですか?
辞めることを伝える日だけ、先生がカルチャーセンターに入る時間か帰る時間を合わせて、先生と個人的な時間を作ればいいだけのことではないのですか?
そうすれば、他の生徒さんにはわからずに辞められますよね?
そうやって、先生に合わせることすら嫌なのでしょうか?
2015.6.20 00:59 14
|
うん?(秘密) |
他の生徒さんに気付かれないようなタイミングをみてさっと伝える事も不可能なのですか?
そうであるなら、手続き上は事務員さんで、その際にお礼状も用意し代わりに渡していただく方法でも良いと思います。
私もお金のかかる習い事をしていた事がありますので「もうこれ以上かけたくない」というお気持ちはわかりますが、お世話になりましたという意思表示をするのは当たり前のことで、今まで自分が金銭的に尽くして来た云々は関係ないのでは?そこばかり強調されてますが、習い事を始めるのもどこまで続けるかも自分の意志であり、やれって命令されたわけじゃないんですから。
生徒が少なくなるからとか心情的にどうとか考える必要もないしそれは、主さんの心配というより、何も言わずに去っても罪悪感を残さないようにするためのただの言い訳に過ぎないと思います。
2015.6.20 07:27 9
|
月灯り(41歳) |
皆様へ
コメントいただきありがとうございます
皆さんの意見をお聞きしていろいろな考え方があると思いました
先生に月謝をお支払いして指導していただくのですから、お互いが支え合ってるという考え方が間違ってるとは思いません。高飛車とかマナー違反、躾ができてないとか、こういう言葉しか出せない人こそが可哀想な人だと思ってます
一方で親身になってコメントをくださった方には感謝してます
もうしばらく教室に通いながら、結論を出すことにしました
もし続けられないようなら、先生が教室に入られる前にこっそりお礼を言ってやめようと思います
2015.6.20 07:59 4
|
ゆかりん(29歳) |
頑なな人ですね。何の為にスレを立てたんだか。
礼をするのは分かってるけど納得いかない、黙って去るのが相手の為でもあり気を遣ってるんだという主張は私には到底理解できませんが、主さんがアドバイスを全否定して自身の考えを貫くのならお好きになさったらいいと思います。主さん自身の事ですから どうなろうと、周囲からどんな目で見られようと知った事ではありませんので。
しかし習い事をしていて「お世話になってるのはお互い様」とはね。思い上がりも甚だしい。
先生の方からそう仰っていただくのなら分かりますが、生徒から「私も先生の生活を支えてますよね」なんて主張をするなんて、さもしい考え方ですね。
まぁ、その程度の講師だったのだしその程度の習い事でその程度の生徒だったのでしょう。ただの悪口並べて自分を正当化してるだけの愚痴スレですね。
2015.6.20 08:18 35
|
花火(39歳) |
大丈夫ですか?
って聞かれたから、皆さん私は違うと思いますよってお返事してるのに、それを意地悪だのなんだの反論して人の意見を聞き入れる気がないなら、ここで聞かず好きなように辞めればよかったのに。
結局何が聞きたかったんだろう?
生徒がいるから先生ができる
社員がいるから会社が成り立つ
客がいるから店ができる
確かに理屈はそうですね。
でもだからお礼を言わなくていいっていうのとは違うと思いますよ。
例えば、お金を払って食事を食べに行っても帰る時に「ごちそうさまでした」って言ったりしませんか?
学校だって、お金を払って子供を預けてるけど、先生に「お世話になりました」って言いませんか?
会社だって初めから一人前に仕事ができるわけじゃない。先輩に助けられながら、会社という組織に育ててもらうわけですよ。退職する際は皆さんにお礼を言いませんか ?
主さんにはその感覚はないのかな?
お互い様というのはあくまで金銭面でのことです。
主さんの考え方には心がないですね。
こうやって書いても多分わからないんだろうな。
寂しい人なんだなと思います。
2015.6.20 10:22 34
|
ポム(36歳) |
習い事を辞めるときにこうやって不満を溜め込んで、不義理なやり方で辞める方って少なからずいますよね。
カルチャーセンターなので事務的に退会手続きをとるのは別に構わないと思いますが、最後に事情があり続けられなくなりましたが今までありがとうございました。の一言も言えないなんて情けないです。
でもそういう無作法な人は主さん一人ではないですし自分がそれでいいなら良いのでは?
せっかくお稽古に行くのだから技能だけでなく少しは礼節も身につけられたらよかったですが、カルチャースクールだし仕方ないんじゃないでしょうか?
2015.6.20 11:21 9
|
ままん(秘密) |
ジネコでは、たまに現れますが、久しぶりに見ました。「自分は絶対に間違ってない」と思い込んでる人ですね。
あなたの考えが全部間違っているとは思いませんが、レスにもあるように世の中にはいろんな価値観の人がいるんです。
カルチャーセンターの先生や生徒さん、事務員さんがどう思うかは、その方々の価値観次第です。
別に問題ないじゃんって思う人もいれば、非常識な人って思う人もいると思います。
みなさんのレスやナットクの数をみれば、後者が多数派だとは思いますが。
まぁ、ご自分でどうするかは決めてらっしゃるみたいですし、特に止めませんが、あなたみたいに人の意見を聞けない方は、掲示板を使わない方がいいですよ。
2015.6.20 14:04 29
|
かなこ(36歳) |
スレ立てした意味がない(笑)
2015.6.20 17:45 33
|
結局やめないんかい!(笑)(29歳) |
だったら最初から聞きなさんな。
という話です。以上。
2015.6.21 02:23 18
|
かな好き(30歳) |
理由や教室のスタイルによりけりかな?と思います。
私は個人でされてる所で、毎回行きたい時に
月に一度申し込んで通うと言うスタイルで、
スレ主さんのカルチャーセンターや普通の個人の所でも
何曜日の何時と決まっていて、席が在籍あつかいに
なってるのとは違う所でした。
なので、そのまま辞めたと言いますか、翌月から行かなくなりました。
辞めた理由は先生がセクハラまがいの事をするからです。
そう言う人にさすがにお世話になりましたとは
言えませんでした。
それでも挨拶はするものだと言う人もいるかもしれません。
とてもじゃないですが、口聞くのも嫌でした。
2015.6.21 11:30 2
|
あられ(秘密) |
あられさんの状況ならそれで正解では?
だって、下手にかかわって執着されたら大変!住所とか知られてるだろうし。
静かにそおっとフェードアウトは、トラブル回避のためのあえての選択でOK。
主さんの場合は……何から何まで残念な選択重ねて現状況に至っちゃった稀な例。
2015.6.21 20:54 13
|
てんとう虫(38歳) |
やめるやめる詐欺(笑)
2015.6.22 09:15 5
|
さくら(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。