歯科助手or調剤薬局事務
2015.7.7 12:06 1 9
|
質問者: めがねさん(32歳) |
3歳の子供と夫と私の3人で暮らしています。
子供が幼稚園に行くようになって、午前中がヒマになりました。
そこで、数年後に再就職するための準備として、何か資格取得に向けて勉強しようかと考えています。
あれこれ調べた結果、自分にも挑戦できそうなものとして
・歯科助手
・調剤薬局事務
の2つが候補に上がりました。
歯科医院や調剤薬局での勤務だと、土日が休みになることが多く、子供が小学校に上がっても休日を一緒に過ごせることや、これらの業務は比較的求人が多いらしく、資格を取得しておいても損はないかなと思ったからです。
特に土日(最低でも祝日と日曜)が休みというのは必須条件です。
また、3年くらいしたら夫の両親を我が家に招き同居することになるので、子供は何かあったら義母(何かとサポートしてくれる良い人です、今のところ)に見てもらい、自分はバリバリ働きたいという欲求も出てきたところです。
そこで、歯科医院や調剤薬局で勤務経験のある方、または知識がある方に質問なのですが
1 上記の資格をどちらか一つ選ぶとしたら、どちらが有利でしょうか。
2 また、実際に働いてみて、どんな感じだったかとか、資格取得で勉強した知識は生かせるかなど、教えていただけるとありがたいです。
3 パソコンはそれなりに使えますが、ワードやエクセルなどはあまり使いこなせません。今からでも勉強しておいた方がいいでしょうか。
できるたけたくさんの情報を集めています。
どんなことでも結構ですので、よろしくお願いします。
回答一覧
どちらも土曜日休みは難しいと思います。知り合いは歯科助手してますが土曜日隔週出てます。子供は預かり保育に入れてます。
私は調剤薬局事務してますが、やはり土曜日隔週出てます。勤務は平日の午前中と土曜日隔週です。
病院も歯科医院も今時、土曜日の午前中は開いてる所が殆どです。
私の勤める薬局は平日19時、土曜日は13時まで となっていますがこれは受付時間であって、時間ギリギリに来る患者さんの対応もありますから、実際は1時間くらい超過しています。
求人数から言えば、歯科衛生士さん(歯科助手ではありません)の方が調剤薬局事務より多い気がします。
2015.7.7 13:13 13
|
夕飯作り(38歳) |
4歳の娘がいる母です。
社員として某大学病院に医局勤務してます。残業あり、土曜日勤務もあります。パソコンですが、全て電子カルテですから、カルテのデータ保存が出来るようにならないと大変でした。ちょっと特殊です。
大学病院や医院が土曜日に開業してれば、調剤薬局も開業しております。
歯医者さんも土曜日は開業してますよ。平日に休みを1日もうけてます。
主様は土曜日をお休みとりたい希望ですが、医療業界は人材不足で仕事してる為思うようにシフトを組めないと思います。
資格をとっても、新人に丁寧に指導する余裕がないので実務経験あり即戦力が求められる業界だとおもいます。
厳しいようですが、
実務経験もなく土曜日休み条件を医療業界に出すのは無理なような気もします。 主様本気に考えてるのでしたら、新人OKか土曜日休みか足を運んで確かめてみてから資格取得に挑戦したらどうでしょうか。
資格取得してからが 大変だと思います。教科書どうりには行きません。現場から学び実務をつむことが求められます。
2015.7.7 13:17 6
|
えま(38歳) |
今は育休中の薬局勤務薬剤師です。
歯科助手の件はわかりませんが、私の勤めている薬局(チェーン)は特に調剤事務の資格がなくても採用可ですし、実際資格がなくても出来る仕事です。
なので調剤業務の資格はあれば優遇されるかもですが絶対条件でもなさそうだし敢えて取らなくても…という印象です。なくても採用してもらえるところもあるので…
保険の事や調剤報酬など独特な知識は必要ですが資格の有無より、いかに仕事を覚えてこなせるかです。
パソコンはできた方が良いですが、ワードやエクセルはできなくても打ち込みがそれなりに速ければ大丈夫だと思います。
実際に薬剤師の立場からすると、頭の回転が早くてテキパキと仕事をこなせる方はとても頼りになります。
2015.7.7 13:26 13
|
あんこ好き(32歳) |
歯科助手として、
あちこち五年は働きました
が、資格があるからより経験で採用されました
面接する側になったこともありますが、
資格があってもすぐ使えなければ採用にはなりませんでした
若い子(20代前半)ならまだしも、32歳なら資格があっても採用は難しいかもしれません
私が働いた資格は医療事務専用の方がいた医院が大半でした
たまにレセプトもしましたが、パソコンでネットを見られるくらいのレベルで大丈夫でした
調剤薬局事務はわかりません
2015.7.7 13:35 10
|
ちはるん(35歳) |
歯科助手をしていました。が、資格なんて持ってません。一緒に働いてた助手さんも全員持っていませんでした。
個人的には歯科衛生士ならまだしも助手の資格をわざわざ取るのはお金の無駄だと思います。働く際に事前に知識があればいいでしょうが、主さんにその気があれば一から覚えても普通にやってけますよ。
ちなみに私に所は土曜は出勤でした(水日休み)。病院だから基本的に日曜休みだけど土曜は出ないといけないところ多いんじゃないですかね。
パソコンはレセコンなのでWordやExcelをやっても無意味かと思います。
たぶん調べればこんな内容いくらでも出てくると思います。
調剤薬局事務もそうだと思うんですが、資格職じゃないのに、わざわざ持ってる資格って自己満足と言うか、マイナスにはならないだろうけど、あまりプラスにもならないと思いますよ。
2015.7.7 14:17 9
|
匿名(秘密) |
失礼だけど、やっぱり誰でも取れる資格を取っても時間とお金の無駄だと思いますよ。
働くのが数年先だったらもう少しお金と時間をかけて国家資格をとったほうがいいと思います。
学校に通うとか通信大学に行くとか・・・。
福祉系、教育系は通信大学で最短2年で免許取れると思いますよ。
もちろん実習やスクーリングはありますけど。
2015.7.7 14:53 9
|
湿気きらい(33歳) |
以前、歯科衛生士の仕事をしていました。
今調剤薬局で働いています。
歯科助手の資格はあまり必要ないと思います。
私が働いていた時も持っていた人はいませんでした。
地域によるのかも知れませんが、私の地域は歯医者さんが割りと溢れているところで、でもどこも細々とやっている感じです。
なので求人はあまり出ていない印象です。
どちらにも言えることは土曜日出勤は必須、パソコンは使いますがエクセル、ワードなんて使うことはないです。
調剤薬局は場所にもよりますが、もしお抱え薬局のように近くに病院があるところなら、その病院の診療時間は開けているところが多いと思います。
なので夜も勤務しないといけないところも多いです。
資格より経験者の方がほしい業界なので、経験がないなら土曜日や夜に出れないとなると難しいと思います。
2015.7.7 15:33 6
|
さより(38歳) |
どちらの職も経験しましたが、民間資格があるから優遇というのは余り馴染みがありません。
先生によってやり方が違うし、調剤薬局ではレセプト請求うんぬんなど全く知らないよりかはやり易いでしょうが、それも薬局によって点数のとり方が違うし、資格より経験な所が多いような…
薬局に関しては、病院より終わるのは遅いし、店舗によっては21時に終わることも珍しくなかったです。
気になるのが
パソコンはそれなりに使えるのに、ワードとエクセルが使えないとは致命的では?
2015.7.8 13:53 1
|
民間資格(秘密) |
民間資格はあまり役に立たないと思います。
医療事務もそうだけど、中抜け時間があるので午前中だけなら雇用主はいらないよ~というと思う。
クリーニング受付やレジなどのほうが時間の融通もきくし、難しいこと覚えなくていいし。
介護職ならそれなりに時間給いいし、
歯科助手や調剤薬局にこだわる意味がわからない。
歯医者は土日祝日もやってるところ結構ありますよ。
私は理学療法士やってましたが、もうこういう職種もパートでやろうとすると在宅介護のリハビリの付き添いなどしかなく、稼げません。
今は某ショッピングモールの受付で座り仕事してます。派遣です。
2015.7.9 12:51 1
|
コンタクト(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。