小1文章力、黒板の書き移し、漢字テストで困ってます。
2016.10.22 02:15 1 6
|
質問者: パセリさん(45歳) |
国語全般が苦手で心配です。
先ずは、国語の時間は先生の書いた黒板の文字をノートに正確にうつせないようです。
テストの時は漢字に読みがなをふりましょうと書いてある問題に、ちゃんと問題を読んでないのかで、読みがなでなくて、
そのまま、漢字をカッコの解答記入欄に、
漢字を書いてしまいます。
家で私がやり方を教えましたが間違えてしまいます。
音読は、スラスラとはいかないですが、
息子なりに少しずつ読めるようになってきてますが、参観の様子を観ていたら、宿題、授業などで回数を重ねて読んできた、お題例えば「くじらぐも」などでは、
授業中にみんなと読むときには、目で追って読んでなく、暗記して言っていて、
ページ数が違ってたりしています。
因みに新しくなったお題の時に出た、宿題の時は、最初に私が読んで、そのあと読ませて、その時は一生懸命、つっかえながらでも読んでいて、そして少しずつスラスラ読めてくると暗記していってます。
テストで上に文章が書いてあって、下に問題が書いてある文章問題では、ほとんど文章から答が探せなくて、一問正解出来たくらいです。
そして、息子は幼稚園時代は遊び中心の幼稚園を卒園しました。
年長に通信教材をやらせましたが、算数は興味を持ちやりましたが、国語の方は進みませんでした。
入学の時には下の名前が書けたくらいでした。そこからのスタートですが、平仮名、カタカナ、漢字も息子なりに書けて読めるようになりました。急には難しいとは思いますが
、やはり色々と心配です。
親としてどうしたらいいかと考えてます。
御助言お願いします。
回答一覧
ディスレクシアではないでしょうか?
学習障害の一種で文字が読めない
理解できない 書けない
書いても鏡文字を書く等
文字が二重に見えたり認識できなかったり。
10年以上前になりますが息子の小学校の同級生にディスレクシアの子がいて
授業は音読でサポートしてもらっていましたよ。
耳から入る情報は問題なく処理できていましたが読み書きはかなり苦労されたみたいです。
専門機関に相談されてみたほうがいいかと思います
2016.10.22 11:08 22
|
匿名(47歳) |
もしかしてそのお子様、発達障害かもしれません。
前にテレビで見たのですが、文字が回転して見える子がいるらしいです。
多分、息子さんはテストで問題が解けないのではなく、文章が読めなかったんだと思います。
なぜ暗記はできたのかというと耳で聞いて声に出して覚えれば文章を読む必要がないからです。
算数ができるのは数字が回らない、あるいは言葉を覚えるのに比較して、簡単に覚えられた、小学一年生なので文章問題がないからだと思います。
勝手な憶測ですので間違っていたら申し訳ありません。
2016.10.22 11:19 23
|
プラマイゼロ(19歳) |
私も他の方々同様に専門機関に見てもらう方が良いと思いますよ。
2016.10.22 12:53 18
|
ヒロミ(34歳) |
担任の先生というか、学校を通じて相談できる所が自治体にあるので、早いうちに担任の先生に連絡帳でも電話ででも相談してみたほうがいいですよ。
うちも1年生がいますが、文章題がわかりにくそうだったので、1学期には先生に相談して子どもと面談に行きました。(ちなみに神戸市在住で、学びの支援センターというところでした。)
発達検査(知能検査みたいなかんじ)の後、私だけ結果を聞きに言って、担任の先生と共有して、その後学校にも支援センターの人が子どもの様子を見に来てくださって、子どもに伝わりやすいように担任の先生もいろいろと工夫してくださり、今はほとんど問題なく解けるようになりました。
個別懇談って、また11月終わりとか12月になっちゃいますよね。
学習相談とか、発達相談、すごく混んでるみたいで時期を逃すと予約がとれなくて2年生になってから…とかなるらさしいです。
そうなるとお子さんがますます苦労してしまうし、自信をなくしてしまうので、専門機関に相談てためらいがあるかもしれませんが、お子さんの為に出来るだけ早く相談した方がいいと思います。
2016.10.22 14:04 12
|
リリー(30歳) |
下の名前しか書けないところからたった半年でひらがな、カタカナ、漢字の導入まで来ているのですから、急成長していますよ。
文字を文字として読めることと、言葉として読めることと、文章として読めること、さらに物語として読めることは実は難易度に大きな開きがあります。まずは、どの程度なら読めるのか、見極めてあげてください。
もう寝かしつけはされていないと思いますが、敢えて再開して寝る前の読み聞かせを毎日してあげて。一年生レベルの本を読み聞かせるのが半分、(長すぎるので何日かにわけて読み切ればいいですよ)もう半分は、赤ちゃんの本レベルのものからスタートして初めての本を自分でスラスラ音読できるように見守ってください。お母さんと交互に音読してもいいですよ。
国語の下の本になると、字も小さくなり、文字と文字の間隔も狭くなってきます。おそらくお子さんはその手前の段階、もう少し字が大きくて短い文で構成されたお話なら音読できるのではと思います。
黒板を写せないのは、一年生の場合一文字ずつしか認識できていない段階の子によく見られます。黒板を写す時、黒板とノートを交互に見ること自体が慣れていことに加え、読みと同じで「文節単位でまとめて見て→覚えて→書く」力が必要になりますがそれがまだ出来ないんですね。
家でできることとして、教科書の視写はとてもいいですよ。お子さん用ノートとお手本用ノートを用意し、そのまま写せば良いようにお母さんが教科書を写してお手本ノートを作ってあげてください。始めは1行10マスなどの大きなマスのノートから始めて、慣れてから少しずつ小さなマスにかえてくだい。最終的には自分で教科書から視写できるところが目標です。スラスラできるようになると黒板を写す力にもつながります。
漢字のふりがなの件は、一年生の珍回答あるあるです。問題の形式に慣れていないだけです。
担任の先生はお子さんの今の力は把握しているでしょうが、お母さんの方からこういう状態で困っているということと家庭学習について相談しておくことは色んな意味で有効だと思います。
2016.10.24 10:01 11
|
さる(38歳) |
主です。
皆様、御助言頂きありがとうごさいます。
担任の先生と面談の予定を入れて頂きました。
目の見えかたかもしれないとご指摘して頂いてから、本人に聞いてみたら、ちゃんと見えてるようです。
実は今日、国語のテストでいい点数をとってきました。
土日にテストの出そうな所を予習復習をした成果がでました。
そして、さるさんの教えて頂いた方法で親子で取り組みながら頑張っていきたいです。
暖かい御助言ありがとうごさいました。
2016.10.24 14:47 3
|
パセリ(45歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。