妊娠4ヶ月 旦那とケンカ中です
2016.11.9 20:23 0 7
|
質問者: マメりんごさん(35歳) |
初めて相談させて頂きます。
私は今妊娠4ヶ月の専業主婦です。
相談なのですが、旦那と喧嘩し2週間たちます。
旦那は同い年で仕事は激務、仕事仕事で相当ストレスがたまってます。
2週間前にほんの些細なことで言い合いになりそこから口をきいてもらえません。
旦那が子育てについてイヤな冗談ばかり言い、私がそれを本気にとって怒ったという感じです。
喧嘩した翌日に仕事で疲れてるのに申し訳無かったなと思い謝りましたが無視され、ご飯を作っても、いらんの一言で一切食べずというのが2週間続いてます。
今日検診に行き、前回の血液検査で引っかかったものがあり、そうゆう話もしたいのに話しかけてもうるさいの一言です。
1人で泣いてばかりで元気に育ってる赤ちゃんに申し訳なく感じます。
このまま旦那が落ち着くまで待った方がいいのでしょうか?
いつも喧嘩すると1カ月当たり前でいつも私が折れてます。
回答一覧
手のかかるご主人ですね。
1ヶ月もヘソ曲げてるなんて子ども産まれたら相手できないですよ。
どんな冗談言われたかわかりませんが
産んだらますますご主人うざくなりますよ。
今から聞き流すなり対処考えた方がいいです。
まだ先ですが産まれて夜泣きとかしても大概男性は爆睡です。そんなもんなのでそれを種にケンカするのは労力の無駄です。
何したらケンカになるとか察しつきませんか?育児しながら夫婦喧嘩なんて疲れるだけなので回避する方がいいです。
食べないなら作らなくっていいと思いますよ。大きな子どもは放っておけばいい。
折れる必要もないです。
2016.11.9 21:02 126
|
匿名(47歳) |
ご主人は意地になってるんでしょうね。
主さんが謝ってくれたのに、素直になれないんだと思います。
年齢のわりには幼いなと感じました。
そのうち落ち着くのでそれまではそっとしておけばいいです。
ご飯は要らないと言われても作るだけ作り、いつもどおりやることはやって、無視されても話すべきことは話して普通に過ごしてください。
意地張って怒っている方も疲れるので自然と普通に戻ります。
2016.11.9 21:26 17
|
特命(37歳) |
無視の期間、長いですね^^;
私達は交際含め17年の付き合いになりますが、喧嘩しても翌日には治まってます。
主さんの場合は、暫くは放っといた方が良いのではないでしょうか?
赤ちゃんが元気なら幸せですよ。
2016.11.9 21:29 19
|
前を見よう(35歳) |
1ヶ月も引き伸ばしたあげく折れるなら直ぐに折れれば良いに。
私なら1ヶ月も人を気分悪くさせる相手には振り回されたくないので離婚します。
離婚は考えられないならめんどくさいATMと思い子供とだけ楽しく生活します。
2016.11.9 23:52 233
|
とんぱたん(38歳) |
メールやライン、手紙でもダメですか?
旦那さんのことは主さんが一番分かっていると思いますが…
でも主さんもなぜ泣いているんでしょう。ホルモンのバランスで今回だけですか?
強くなってほっておいたらどうでしょう?
そしてケンカしたらこういう面倒くさいことになると学習して、ささいなことなら流す方がいいと思いますよ。
けっこう喧嘩してだんまりの人って溜め込む人が多いそうですがご主人は大丈夫ですか?
2016.11.10 01:08 19
|
明太子(37歳) |
口をきかないのも、食事を用意しても食べないのも立派なモラルハラスメントに該当します。
私が以前離婚したときに弁護士からもらったガイドラインにぴったり当てはまります。ご主人はストレスから八つ当たりしているのでしょうが、絶対に妻にやってはいけない行為なのです。
私なら離婚も視野に入れます。もしくはお子さんのこともあるので完全に完全にATMと割り切って楽しくスッキリと毎日生活を送ります。
2016.11.10 11:41 283
|
グランピ(33歳) |
奥様の年齢からして、旦那様もかなり大人な年齢のはずなのに、子供っぽいですね。
妊娠中は身体の負担が大きいし、心のストレスも赤ちゃんに影響するというのに、思いやりに欠けます。
あなたのことを妻として大切にするというよりは、自分のママのように常に自分に優しく、気にかけて、労わって欲しいという甘えん坊タイプですね。
うちの夫も1カ月も無視とかそこまでではありませんが、似ている部分もあるのでお気持ちよくわかります。
何でこんな人選んじゃったかな~~って、よく思いますもの。
でも結婚し、子供まで授かった以上はうまくやっていって欲しいです。
「こういう態度取ると機嫌悪くなるんだよねーー」とか、「こういう風に言っておけば丸く収まるかな?」と、喧嘩は疲れるので喧嘩になりそう?!と思った段階で手を打ってください。
自分と子供の為に、そうした方がいいと思います。
子供が生まれてそちらに全力で関わっていると、さらにそういう夫は煩わしく感じてしまうものです。
ですが、そこで相手を不機嫌にさせてはこちらの利益にはなりませんので、うまく操縦して育児を手伝ってもらうか、手伝うまでの器がないとしても、文句や足をひっぱることをしてこないように、ある程度機嫌よくさせておいて予防線を張った方がいいです。
両親がいがみ合っている様子を見せながらの子育ても極力避けたいですからね。
今はそっとしておいて、でも無視したり「フン!」という態度は見せず、自然にしておいた方がいいと思います。
検査の結果なども、落ち着くまでは保留にして後で話すのは無理でしょうか?
緊急性があるなら別ですけど。
相手に変わってもらおうと思っても無理なので、自分が変わって家族が快適に過ごせるように持って行きたいですね。
気をつけていても時々喧嘩してしまうこともありますが。
全て言いなりになるのでもなく、「ここは譲れない」という部分は怒らず、強く言わず、落ち着いた口調で主張したらわかってもらえる確率が上がりますよね。
2016.11.11 09:53 2
|
ママねこ(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。