HOME > 質問広場 > くらし > 人間関係 > 無知ですいません結婚について

無知ですいません結婚について

2017.3.19 14:04    0 6

質問者: 無知ですいませんさん(25歳)

結婚の事で伺いたいのですが。。
結婚した際に決める姓は男女どちらでもOKで、
①たとえば妻の姓にしたからといって、婿養子に入った訳ではなく、妻の家を継いだというわけでもないでのでしょうか?

②いわゆる婿養子と言うのは、妻の姓にした上で養子縁組をするということだと思いますが、この逆バージョンは何と言うのでしょうか?
夫の姓にして、夫の家と養子縁組を妻がする場合

③もし②が①と同じであれば、嫁ぐ、嫁に行くという言葉にとても違和感を感じるんですがどうなんでしょうか??ただ夫の姓にしただけ、のような気もします。

よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

①結婚はお互いの同意をもってなされるものであって
どちらの名字を名乗ろうと相手の実家に入るわけじゃありません。
新しい家庭となり、新しい世帯として登録します

②養子縁組をしたら子供になります。
特に呼び方はないでしょう。養子縁組は養子縁組です。
続柄は「子」です。
これらは相続の際などに関わってくるようです。

③確かに嫁ぐとは女が家に嫁す意味合いが強いですが
相手の家族に従属するわけじゃないので
あくまで世帯は別です。
夫とは新しい家庭を築くのですから単なる姓の改正とはわけが違います。
女性も育った家から切り離されるのです。
嫁ぐという動詞に違和感を感じるかどうかは個人差でしょう。
結婚するという意味以外に交合(要するにセックス)をするという意味もあるのでそう思えば夫婦としては当たり前ともなります。

2017.3.19 19:41 5

アメジスト(44歳)

ご丁寧にありがとうございます。
③に関してですが、

現代の一般的な結婚で住居を新たにする場合、
女性が家を離れるのと同じく男性も家を離れる(それぞれ戸籍から離脱して新たな2人の戸籍ができる)、そして姓は夫婦のどちらかにする、ということでしょうか?

そうなると嫁ぐという表現がなおさら不思議に思えてきました。
男性側が女性側の姓にしても、これは婿に入ったことにならないのであれば…。


また、妻が夫側の家と養子縁組するケースはありますか??

2017.3.19 22:15 0

無知ですいません(25歳)

なんだか面白くて調べてしまいました。

ネットの流し読みなので、事実かはご自身でまた調べなおしてほしいのですが、、
昔は「家制度」と言われて、結婚で新しい戸籍が作られることはなかった(一般的には妻は自分の家の戸籍から抜け、旦那さんの家の戸籍に入る)。なので「嫁入り」「嫁に行く」という言葉になったのだと思います。
これと逆で、入籍イコール結婚という意味ですが、結婚することでどちらも両親の戸籍から抜け新しい戸籍が作られる今は変ですよね。結婚して戸籍に入るんじゃなくて、新しく作るんですから。

時代の制度の移り変わりで、字で表すとおかしくなってしまうのでしょうね。
けど、今でも「あなたは◯◯家に嫁いだんだから、しっかりして」とかいう姑さんがいるのも事実です。
制度としては変わっていますが、やはり結婚は家と家の結びつき。
私たちは新しい戸籍でやってて互いの両親とは無関係!なんてことはないんだと思います。

あと、女性の方が男性の両親と養子縁組することは多々あるそうですが、だいたいは相続の関係。義家が裕福で税金対策だそうですよ。
まぁ婿養子も会社を継がせ、相続を多くとかそういう目的のが大半のイメージですよね。

2017.3.20 09:10 1

私も無知(28歳)

ご丁寧にありがとうございます。

ということは、お互いに養子縁組はせず、仮に私が婚約者と結婚して、彼の姓になったとしても、相手方の家の人間になった、というわけではないんですね??
逆もしかりですが。
夫婦お互いが両親の戸籍から抜け、新しい戸籍を作る、その上で姓は夫婦どちらかのものを選択する、と。

また疑問が出てきてしまいましたが、よく言われる『家を継ぐ』、というのは養子縁組でもしない限り現代では昔の名残として言われているだけで、実際は家を継いだことにはならず、名字を受け継いだだけ、という認識でよろしいでしょうか?

その認識で正しければ、『娘を嫁に出す』『息子の家に嫁を迎え入れる(一緒には住みません)』というのも、昔の名残で実際には違うとううことでしょうか?

2017.3.20 14:38 0

無知ですいません(25歳)

はい。現在の戸籍制度だと、結婚すると新しい戸籍が作られ、どちらの両親の戸籍にも入りませんので、書類上では「相手の家の人間になった」わけではないようです。
ですが、上にも述べた通り、現在も結婚は家と家との繋がりですので、「私たち夫婦は新しい戸籍だから、私は義家と関係ありません(その逆も然り)」とは一般的にはいかないと思います。

「家を継ぐ」は家制度の言葉の名残でしょうね。今は代々継ぐことは出来ませんから。
「跡取り」なんてのもそうでしょうね。

「嫁(よめ)」を辞書で引くと
・結婚して夫の家族の一員となった女性
・息子の妻となる女
・妻。また、他人の妻をいう語
と出てきました。ただ単に妻ということなら、『娘を嫁に出す』『息子の家に嫁を迎え入れる』は今でもそのまま取ることも出来るのではないでしょうか。ほんとあくあでも言葉だけの気がしますが。

ちなみに、家制度が廃止されたのは昔と言っても昭和22年からです。江戸とか大昔のことではないです。

んー、で、私から質問ですが、そんなに言葉が気になりますか?
ご結婚に際して何か言われているのでしょうかね?
色々言われているのであれば、結婚して、旦那さんの実家・親戚は知らない。関わりたくない。はあまり一般的ではありません。
が、なくはないです。旦那さんとなる方と相談して一切関わらないことも出来ると思います。
そこはご夫婦が話し合うことで解決していくのみだと思います。
制度や言葉の解釈の問題ではなく、主さんの気持ち次第かと思います。

2017.3.20 21:45 1

私も無知(28歳)

私は長男である夫の姓になりました。いわゆる嫁いだ、と呼ばれる状態です。

ですが、私の実家の敷地内に家を建てて住んでいます。私は二人姉妹の次女で、姉は結婚後、遠方にいます。
なので、両親亡き後、実家が所有する田畑などの土地や、先祖代々の墓の管理、地縁団体への加入などは、私たち夫婦が受け継ぐ予定です。

でも、私は夫の家に嫁いだという意識もあるので、夫の地元の講みたいな集まりには手伝いに行きますし、義実家の親戚の行事にも勿論参加します。

結婚は、私と夫が新しい家庭を築くものですが、現実にはやはり両実家がらみの様々な問題が起きてくるので、「嫁いだわけじゃないし」「婿に入ったわけじゃねえよ」と四角四面にはいかないと思いますよ。

主さんは「嫁ぐ」という言い方に、男尊女卑的な匂いを感じてらっしゃるのか、または旧時代の村社会的な結婚の形態をイメージしてらっしゃるのでしょうか?それとも相続などの法律上の問題?

ただ単に、婚家側から「嫁ぐ」と言われるのが嫌なら、「結婚するんです」と言い張ってみてはどうでしょう?

的はずれな回答だったらごめんなさい。



2017.3.20 22:07 3

こんな場合も(35歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top