HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 3歳 > 意地悪をする子への対応

意地悪をする子への対応

2018.6.4 07:27    0 14

質問者: 匿名さん(28歳)

2歳の娘と公園や子供広場などに行く際、意地悪な子供に時々遭遇します。(2〜5歳くらい)たとえばこのような場合、皆さんでしたらどのように対応されますか?

1、相手の子供が我が子が遊んでいたものを横取りする。ダメ、など意地悪な態度をとる。暴力はなし。相手の親は見て見ぬふり。

2、相手の子供が我が子を叩いたり押したりなどの暴力をする。相手の親は謝ってくれる。

初めての育児です。こういう場合にどうしたらいいのかとわからないことが多々あります。よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

どちらも親同士は知り合いじゃないんですよね。

1の場合は、子供にあっちいこーとかいって、やんわり離れます。
親が近くにいなくて、横取りを何度もされるなら、「今使ってるから順番ちょっとまってね」とお子さんに言います。

2は、親が謝っても子供に注意しないなら、こちらもやんわり離れますかね。
子供にもちゃんと注意するなら、我が子次第です。

2018.6.4 09:20 14

いいい(30歳)

どちらも普通のことで意地悪と表現するようなことではなく、相手の親御さんの対応も普通です。

他者との関わりを学ばせる気がないなら、同年代の子とは遊ばせず小学生位の子ばかりの所へ行くか(相手にされないか、面倒をみてくれるか)、極論はご自宅で自分のおもちゃとテリトリーで遊ばせればストレスフリーですよ。

2018.6.4 09:26 59

せー(37歳)

相手の親御さんの対応が普通と書かれてる方がいますが、そんな事はありません。自分の子が他の子の使ってる物を何度も横取りしても見て見ぬふりが「普通」と言ってしまえるような親御さんはハッキリ言って公園に来ないで欲しいです。そっちこそ誰にも迷惑かけない自宅で思う存分遊べばいいんじゃないでしょうかね。自宅で遊べばストレスフリーって、ストレスの元凶が言っちゃうんだから呆れます。
関わりを学ばせるとか尤もらしい事を言ってるけど、それはやる側の都合のいい理由としか思えません。横取りしちゃダメだという学習は2~3歳の子供同士ではできませんよ。「やる側」と「やられる側」になるだけです。

ただ、個人差ありますが2~3歳の子は意地悪と思ってやってるわけじゃないので(使いたいから使う、そこにあったから使う、単純にそれだけで相手の気持ちや状況を見て判断したり気持ちを推し量る事ができないだけ)意地悪な事をしてきた!と思うのはやめてあげましょう。親が注意もせず見て見ぬふりなら「今はこの子が使ってるからね」と主さんが注意してあげましょう。それでも治まらないなら、私なら自分の子を諭して移動します。その親子と関わりたくないから。
親御さんが謝ったり注意してくれるなら、様子を見ながら遊ばせます。
でも子供の暴力は危険な場合もあるので、相手の親が注意しても効果がないようなら離れます。

2018.6.4 10:24 101

東雲(42歳)

せーさんに同意します。
このような出来事は子どもも親も成長できるチャンスだと思いますよ。

1のようなことが私の娘にもよくあり、
「取られて嫌だったね。そういう時は、取らないで!とか イヤ!とか言うんだよ。」と伝えていました。
毎回言うと負担になるのでたまに程度ですが。

1はむしろ何も言ってこられない親御さんの方が多いと思いますよ。
初めのうちは私もストレスに感じていましたが、親が介入しない分、子どもにとって様々な状況を学べる良い機会だと思うようになりました。

2018.6.4 10:39 20

みほこ(40歳)

ありがとうございます。

いいいさん

そうですね。様子を見ていて、あまり良い状況でなければその場を一旦離れることも必要かもしれませんね。
子供同士のことなので、親はあまり介入せず様子を見ることが大切だと思っています。時々見かねる状況に出くわすこともあり、そういった時の対応をお聞きできればと思いました。


せーさん

>どちらも普通のことで意地悪と表現するようなことではなく
暴力をふるうことは普通なことなのですか?
仰るように、他者との関わりを学ばせたいこともあり、そういった場所に足を運びます。その為あまり介入せず、なるべく様子を見るようにしています。
ですが、「他者との関わりを学ばせる」という視点から言うならば、そのお子さんも自制したり相手を思いやることを学ぶべきではありませんか?

2018.6.4 10:53 8

匿名(28歳)

私でしたら、1は相手のお子さんに注意というか、順番を守るように教えます。
それでも相手のお子さんが言うこと聞かないとか、親も知らん顔でしたら、自分の子供には違う遊びをさせるか、最悪は帰ります。
正直に言うと関わりたくない親子、という感じです。
小さいうちからルールを守る、我慢する、というのはコツコツ言い聞かせて学ばせる必要があると思います。
それをしないで放置する親はちょっと…。
2は様子を見ながら遊ばせます。
親御さんがきちんと見ていて、お子さんにもやめさせるようにされているなら全然問題ないです。
よくみる光景といえばよく見る光景です。
小さいうちのそういったトラブルはありがちで、注意しながら遊ばせれば子供も何がいけないのか次第に分かっていくし、いいかなと思います。

2018.6.4 11:13 62

さっち(35歳)

ありがとうございます。

東雲さん

そうですね。幼児にはそういった態度は悪気があってやっていることではないというのは聞きました。「意地悪」という表現をしてしまいましたが、この場合はどう表現をするのがいいのでしょうかね・・ なかなか難しいですが、アドバイスに頂いたように、様子を見ながら、必要に応じてその場を離れるということもやってみようと思います。


みほこさん

子どもにとって様々な状況を学べる良い機会、私もそのように考えています。
家族だけで過ごしていると、なかなか他者と関わる機会もないので、そういった機会は子供も親も成長できるチャンス、と捉えることは大切かもしれませんね。


さっちさん

子供なので、ある程度のことは仕方ないと考え、あまり介入しないようにしています。コツコツ言い聞かせて学ばせる必要がある、仰る通りだと感じました。
何か事故など起きてしまう前に、防げる距離にいながら、注意しながら遊ばせてあげたいと思います。

2018.6.4 12:44 4

匿名(28歳)

東雲さん
逆鱗に触れてしまったようでごめんなさいね。
私は2歳位なら当たり前にある光景であり、意地悪でしていることではないし親がきちんと見て、加減を見極めている前提での普通と思ったのですが。
特に叩いたり押したりは相手の親御さんは謝っているそうですし。
これがおもちゃで叩く、目の近くを狙うなどなら親も止めるのでは?

東雲さんや主さんのように「あくまでいま自分の子は被害者」という視点でしか考えないかたもいるんだなと勉強になりました。
私は主さんの子供がまだ二歳ですけど数年後にはやる方に移行するであろうになぁと、老婆心ながら心配になりました。

2018.6.4 14:58 106

せー(37歳)

お返事を読むと、別の方が書いた普通という意味がわからないんですね。

なんと言ったらいいか、、、小さい子供であれば押すのも叩くのも横取りも、ダメと言うのもよくあることなんです。
ちょこっと相手の子の方手が当たっただけで泣いたりもします。
いい事ではないですよ。
でもよくある事でして、相手が2歳ぐらいなら完璧を求めるのは酷だと思います。
まだまだ他人と関わるのが下手なんです。

幼稚園年少さんで親がいない環境では、気の弱い子でもとっさに、と言うことはあります。
うちの子は絶対にそんな事はない、と思うのは親の自由ですが、子供同士ですとチョコチョコあります。
聖人君子の子なんていませんよ。
集団生活をしていく中で、言葉で交渉したり、揉めそうな場からは離れたり、言い合いしても仲直りしたり、色々な対応方法を身につけていくのですね。

だから子供が悪いのではなく、問題なのは親だと思います。
1、こういう親も親います。
我が子に被害がないように自分は子供の側から離れず、相手の子の行動にも注意する。
おもちゃを取られそうになったら相手の子には「使っているからごめんね。順番だよ」などと言いますね。
別の手段としては、もうそこから離れます。離れたらスッキリ。
2、???
親が謝ってそれで何か問題でしょうか。
もう少し状況補足があると、他の人も分かると思います。

2018.6.4 15:28 66

のぞみ(30歳)

まず2~5歳をひとくくりに質問することが疑問です。
2歳の子と5歳の子って同じ事をやっても、理解度も親の対応も変わって普通だと思います。

主さん、もう少し具体的に書いて質問された方がいいと思います。
ひとくくりにできる年齢じゃないと思います。

2018.6.4 16:17 20

キヌア(40歳)

ありがとうございます。

せーさん

仰るように、現在はそういった行動は取りませんが、今後やる方になる可能性もあると思います。まだ2歳ですからね。そういった場合に親としてきちんと伝えていきたいと思っています。あまり気にしすぎないことも必要なのかもしれません。


のぞみさん

集団生活をしていく中で、色々な対応方法を身につけていく、仰る通りだと思います。私もどこか、相手の親の対応を見てしまうところはありました。
2の件では、相手の親が謝る前の時点で、相手の子供にいけないことだと伝えるべきか、という点です。(親がそばにいない場合)
説明不足なところもあったかと思います。失礼致しました。


キヌアさん

ざっとまとめて書いてしまいましたが、2歳から5歳としたのは、それくらいと思われるお子さんと遊ぶ機会が多かった為です。特に上記に記載した内容以外で疑問に思う場面はなかったので、追記はしないことにします。確かに2歳と5歳では対応する内容も異なって来るかと思います。説明不足な点もありました。失礼致しました。

2018.6.4 18:15 0

匿名(28歳)

まず、自分の子がちゃんと喋れるかで対応が変わります。

うちは言葉が遅かったので、2歳位で意地悪な子や放置気味の子が物を取ったり横入りした場合は、私が相手の子に注意していました。
大人が言えばやめる事が多いですが、2度以上続くなら、面倒なので場所を変えました。
2番の様な場合は様子見をしますが、相手の子が暴力的だったりするなら危ないので、こちらも場所を移動。
3歳過ぎて子供も言葉で意思表示出来る様になってからは、嫌なら嫌と言いなさい、と教えていましたが、歳的にまだ貸し借りが上手に出来ない歳なので、もめそうな場合は介入しました。

相手が5歳位だと運動能力やスピードが違って、一緒の遊具で遊ぶのは危ない場合があるので、退散します。但し、「対象年齢3歳まで」等だったら、それより大きくてハードに遊んでいる子に注意します。

2018.6.4 20:42 11

みかん(38歳)

 お子さんが意地悪されていたら、親として心配になりますよね。

 わが子の通っている幼稚園には、お友達に悪口を言われたらどうするか?とか、意地悪をされたらどうするか、というコミュニケーションを教える授業があります。
 園長先生曰く、昔は、そういうことは子供同士、大きい子も小さい子も入り混じって遊ぶことで自然に身に着けていったけど、今はそういう機会が極端にすくないので、大人が教える必要があるという事だそうです。

 意地悪な子も、泣き虫な子も、やさしい子も、障害がある子も、いろいろな人がいるのは大人の世界も全く同じ。その園長先生曰く、どんな子がいても、すべての子の存在が、ほかのすべての子のためになるのだそうです。
 
 相手に意地悪をされたらどうするか、相手のお母さんが誤ってきたらどうするか?知らんぷりを決め込んだら?などの疑問には具体的な答えはありません。

 ほかの人の行動に影響されずに、自分が良いと思う事を自分のお子さんにはしていけばいいのだと思います。

 お子さんが意地悪されたときは、お母さんが安全基地になってお子さんの心のフォローをしてあげてください。
 あやまってこない人なんてのも世の中にはたくさんいますが、そういう人にイライラするよりも、仕方ないと割り切って、嫌な目にあってもそれに影響されず、心の立て直し方を子供に教えてあげる方が生産的です。


 肩の力を抜いて、育児を楽しんでください!


2018.6.5 11:12 8

凛子(36歳)

みかんさん

そうですね。様子を見ていて、危ないと感じたり、離れた方が無難だと判断したときは、その場を離れてみます。みかんさんは、ご自身が思われることを的確に相手の方に伝えることができるのですね。羨ましいです。私も必要な時には子供を守れるよう、注意しながら見て行きたいと思います。ありがとうございます。


凛子さん

凛子さんのお子様が通われる幼稚園には、そのような授業があるのですね。園長先生のお言葉もまた、素晴らしいですね。周りに影響されるより、心の立て直し方を子供に教えてあげる方が生産的である、本当にその通りだと感じました。子供へのフォローもまた大切ですね。励ましのお言葉も頂き、これからも頑張ろうと思いました。ありがとうございます。

2018.6.5 21:33 2

匿名(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top