HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 健康保険がなくなって(不...

健康保険がなくなって(不妊&愚痴)

2005.7.2 17:04    0 12

質問者: セーラさん(28歳)

 主人が先月末で会社を辞めました。 次の会社はまだ決まってないのですが幸い誘ってくださるところがあるためそんなに長くは今の状態でいないと思いますが、次のところに入っても3ヶ月ほどは見習いで保健はつけてくれないと思います。
 私は不妊歴4年になりますが5月に子宮内膜ポリープの手術をしました。 今までの投稿などを読むと手術後は妊娠しやすくなると知り、期待しています。 先月は撃沈でした;; 今月も頑張るぞと思った矢先に主人が職を失ったので、もちろん健康保険もなくなり、タイミング治療をしていたのに行けなくなってしまいました。 おやしらずも抜く予定だったのですがキャンセルしました><
 昨晩仲良くしましたが、はっと思いだし「外にだして!」と主人に言いました。 なんで?と聞かれ「今、妊娠したら困るでしょ」と、、、 せっかくのチャンスなのに〜、、、 
 社会保険に入ればまた病院にもいけるし万が一妊娠しても出産もできるけど、以前も主人の転職で役所に行った時にすんごく失礼なことを言われ大勢の人のまえでののしられたので泣きながら帰ってもう二度と行きたくないトラウマ状態になりました。 身内もその時のことをよく知ってるのでもう行かなくていいと言います。 
 ですから、次の会社にはいり保健にはいれるまでは我慢しようと思っています。 ひと月でもチャンスをのがすのは哀しいのに後何回チャンスを逃すのだろうと考えると落ち込みますT_T 外にだすなんて精子ちゃんがもったいない〜! 
 もう一人で悩んでいるとおかしくなりそうだったのでここに書き込みました。 ここまでおつきあいくださった方ありがとうございました^^

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

もし違っていたらごめんなさい。
社会保険は、任意継続できるのではないでしょうか。
私も退社時(事情があって、まだダンナの扶養ではないのです)に、国民健康保険に入ろうとしたんですが
窓口の方に、国保よりも社保の任意継続(退社後2年間有効)のほうが加入費低いことを教えてもらえました。
一旦保険証を返した後でしたが、新しい保険番号での再発行でした。
もし間に合うのであれば、聞いてみては?

2005.7.2 17:24 12

ピヨ(秘密)

あの〜〜。就職するまで健康保険なしでいくんですか?
日本は国民皆保険といって、職場の健康保険、公務員の共済か国民健康保険に必ず入ることになっています。
そこで、退職等で職場の健康保険をやめたときは、14日以内に国民健康保険に入ることになっていますよ。
14日過ぎていても入れますので、是非役所で手続きをすることをおススメします。
再就職先で保険に入れるまで我慢することありませんよ。
何より、事故や急病で至急入院なんてことになったら、健康保険なしだと全額自己負担で大変ですよ。
国民健康保険は世帯毎なので、世帯主(ご主人)が加入すると、セーラさんも加入するできます。

詳しくは、お住まいの地域の役所でお尋ねになると良いと思います。

2005.7.2 17:31 13

ひだまり(39歳)

あの・・そんなにしょっちゅう転職している事
国民健康保険にも入らない事
タイミング治療を自費で払えない事など考えますと
とても子育ては出来ないと思います
そのあたりから生活を見直されてはいかがでしょうか?

2005.7.2 20:50 17

さるこ(37歳)

…私もさるこさんに同感です。子供は作るにも育てるにもお金がかかります。まず、生活の基盤を固めてから考えても遅くないように思います。まだ若いんだもの。

2005.7.2 21:27 14

りん(3歳)

確か、社会保険から国保に切り替えの時に国保に入らず
万が一、何ヶ月か後に遅れて国保に入ったりしたら、
切り替えの時までさかのぼって保険料を取られると思います。

なので、チャンスを逃したくないのならなおさら、
皆さんの言うとおりきちんと保険に入ったほうがいいと思います。

役所で不快な思いをしたら、もっと上の人にクレームを言うなり、
へこたれずがんばってください。

2005.7.2 22:48 12

みみ(30歳)

もうだいぶ前になりますが 私が実際に歯医者の通院で行った申請です。
もう7年位前になるのですが・・。
同じ病気や治療を前提で(この場合は不妊治療ということで)
通院するのであれば 以前の会社の健康保険で持続ができるという方法があると思います。

でも今って負担割合が 国民健康保険でも社会保険でも同じではなかったでしたっけ?
どっちにしろ 何かあった時のために健康保険に入っておいた方がよいと思うので 何ヶ月かは国民健康保険に入る申請をしたほうが良いのではないかと思います。
ないに越したことはありませんが 突然の事故や病気も考えられるので その時に保険が利かないのも 不安があると思います。

私も去年、子宮内膜ポリープの切除手術をしました。
未だ 妊娠にはいたっていませんが いつか妊娠することを期待しています。
ご主人の再就職のこともあると思いますが ご夫婦支えあって頑張ってください。

2005.7.2 22:53 5

かなえ(33歳)

先月末ということは、6月末ですよね?
であれば退職日からまだ20日以内なので、以前の会社の社会保険の任意継続が可能です。
以前の会社が加入していた社会保険事務所を訪ねて、手続きされる事をお勧めします。
そうすれば旦那さんの保険の任意継続に、そのままスレ主さんも扶養として加入できますよ。
「病院にかからないから保険に入らなくても良い」というのは通じません、
結局は今就職しても3ヶ月後、10月1日から新しい会社の社会保険に加入出来たとしても、7・8・9月分の保険料は国保として追徴がくることになります。
そうなると国保で2人分×3ヶ月分の請求が来ます。
計算しただけでも、後者のほうが高額ですよね?

あとはもし3ヶ月間に貴方達夫婦に何かあっても、病院にかかれないのは大変だと思いますよ。
病気は自分が気をつければ防げますが、偶発的な事故やケガは予測出来ません。
スレ主さんの術後の経過も気になりますので、是非とも保険の手続きはされたほうが良いと思います。

2005.7.3 14:16 5

あかね(27歳)

 セーラさん、こんにちは、かすたまーです。皆さんアドバイスしていますが、国民健保に入るかまたは会社の保険に任意継続に入りましょう。
 まず、前に勤めていた会社に任意継続を考えているが、まだ手続きできるか聞きましょう。その場合、負担額はどれ位になるか(たぶん働いているときの2倍)確認しましょう。
 次に、国民健保の料金は去年の年収をベースに決めますので源泉徴収票を持って、市役所に行きましょう。保険料はいくら位になるのか概算を出してもらいましょう。
 それで、保険料が安いほうを選べばよろしい。任意継続だと、有利なことはご主人が病気や怪我で働けないときに、いくらかお金が出ると言うことですが、これはかなり長く休むことにならない限り、出ないと思います。
 実は、かすたまーは一月ほど前から市役所で非常勤職員、ぶっちゃけて言えばパートで働いているのだよ。だから少し知るところがあるのだが、市の職員も良くわからないで、仕事しているふしがあるのだよ。少しでも曖昧な説明だったら、「わからないから別の人の説明を聞きたい」と言って結構。
 嫌なやつもいるけど、いい人もいるので、懲りずに感じの良さそうな人を選んで頼んでみてください。

2005.7.3 23:01 4

かすたまー(秘密)

ご存じかどうか気になったので…。

【年金】
これは年金保険料を納めなければ、将来、貰えないだけです。
ただし、年金保険料を納めることは国民の義務なので、
納めなくてもOKってことではありません。

厚生年金に加入している人(サラリーマン)は強制的に
保険料を天引きされます。
さらに、サラリーマンの妻は一定基準を満足すれば、
保険料の納入は免除されます。
(つまり、タダで将来年金を受け取ることも可能なんです)

一方、自営業の妻は収入があってもなくても、保険料の免除はないので
国民年金を納めることになります。

失業中は、厚生年金ではなく国民年金に加入しなければなりません。
(2週間以内に役所に加入手続きをしに行く必要があります)
セーラさんの年金保険料は免除になりませんから、
ご主人とセーラさんの2人分の年金保険料を納入する必要があります。
これは見習い中に会社が厚生年金に加入してくれなければ、
見習い中も国民年金を納入することになります。

支払いが困難でしたら、保険料を下げてくれることもあります。
(当然、将来受け取る年金額も下がります)
失業直後の方が下げてもらいやすいらしいです。
失業が長く続いて、その結果、納入が困難になったとしても、
途中までは納入できていたという事実から、下げて貰いにくくなるそうです。


【健康保険】
健康保険に入らずに10割の支払いをすれば良い…ではなくて、
ほぼ絶対的な加入になります。
財産(銀行の通帳や不動産)を差し押さえられる可能性もあります。

会社で加入している健康保険は、給料に対する割合で保険料が決まります。
ですから、扶養家族の有無によって保険料に影響はありません。
セーラさんの収入が一定基準を満たせば、ご主人の扶養として
保険に入っているはず。
セーラさんの収入が一定基準を超えれば、セーラさん自身が保険料を
納めているはずです。

保険料は、どの保険組合に加入しているかで割合は異なります。
保険料は会社と自己負担の折半です。

任意継続は、退職の際に退職者が得られる権利です。
退職後の保険料は会社と折半にはなりませんから、
退職時の保険料の2倍となるわけです。
2倍と言っても上限もあったはずです。
私はこれに引っかかり、月7万円弱になるかと思いきや
月5万円強で済みました。

一方、国民健康保険は、世帯毎に保険料が決まります。
収入割・家族割・資産割…と収入だけではなく、家族が何人いるか
不動産は持っているか…ということも影響してきます。
各市町村で割合は異なりますので役所に聞いてみましょう。

一般的に、2倍支払っても任意継続の方が安いことが多いです。
私が毎月5万円も支払った(涙)のも、国民年金より安かったから。

加入可能期限を過ぎたら任意継続が出来なくなってしまいます。
(また、支払い期限を守らないと、継続不可になってしまうので注意)
両方の保険料を確認して、安い方に加入しましょう。

2005.7.4 01:20 4

あおい(秘密)

訂正です。

>財産(銀行の通帳や不動産)を差し押さえられる可能性もあります。
 ↓
財産(銀行の預金や不動産)を差し押さえられる可能性もあります。
通帳を差し押さえたって、しょうもないですよね。


>私が毎月5万円も支払った(涙)のも、国民年金より安かったから。
 ↓
私が毎月5万円も支払った(涙)のも、国民健康保険より安かったから。


さらにもう1つ、参考までに。
ご主人が定年退職された(厚生年金保険料を納めなくなった)時点で、
セーラさんは年金保険料納入の免除を受けられなくなります。
つまり、その後はセーラさん自身が保険料を納めなければなりません。

私の叔父が定年退職した時、叔母は56歳。
叔母は60歳までの4年間、国民年金保険料を納めていました。
「残り4年納めないと、貰える年金がガッツリ減ってしまう」と言って。
叔母は「専業主婦は年金免除」とばかり思い込んでいて、
叔父の退職間際になって「サラリーマンの妻ではなくなる」ことに
気が付いたらしいです。
収入がなくなってから保険料を納めるのは大変そうでした。

叔母の話を聞いて、
「叔母のように、専業主婦は一生免除と思い込んでいる人もいるのでは?」
と思ってしまったのですが、ご存じでしたらごめんなさい。

2005.7.4 12:33 4

あおい(秘密)

あおいさんの説明はとても的確ですので、長くても読んでくださいね。

一点だけ付け足しをさせてください。
保険証を持っていないと10割全額負担とよく言われますが、保険に入っていて保険証を持参するのを忘れた場合と、そもそも保険に入っていない場合では異なります。

前者の場合は、健康保険に加入していることを前提に、健康保険を適用した場合の診察、検査、投薬の料金全額(10割)を負担し、後日保険証を提示することで、保険が負担する7割を医療機関から返金してもらったり保険者から給付を受けたりします。
健康保険を適用する場合は、何から何まですべて金額(点数)が決められていますので、同じ診察に対してはどこで診てもらっても同じ料金です。(ただし、病院の規模によっては異なります。)

が、後者の場合は「自費診療」となりますので、金額は医療機関が自由に設定できます。10割どころか20割請求されることもありますよ。(脅しではなくて、本当にあった話です。)

今すぐ、任意継続か国保加入かどちらか選択して手続きしてください。

2005.7.4 13:39 16

コウ(36歳)

 主人の次ぎの就職先が決まりました。 保健も入ってもらえます。 みなさまのご意見ありがとうございました。

2005.7.5 09:28 15

セーラ(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top