家庭保育園について(質問です)
2002.8.14 15:55 0 2
|
質問者: りんごさん(秘密) |
育児雑誌やTVなどに度々登場している「ビッテ式家庭保育園」について質問です。これは0歳児〜3歳児に学ぶとよいと言われていますが、どなたか
これをやっている方、やっていた方、感想を聞かせて頂けないでしょうか?
私は興味があるのですが、予算が決して安いものではないので迷っています。
宜しくお願いします。
回答一覧
りんごさんこんにちは。家庭保育園をやっている者です。
生後4ヶ月くらいから始めました。その内容によっていくつかにわかれていて、私は第2教室という、家庭保育園の中心となる教育が含まれているものだけをやっています。
今こどもは2歳ですが、結論から言えばやって良かったと思っています。ただ頭を良くするということだけではなくて、心の教育・心身の発達面においてもとても参考になることばかりですよ。子供には無理強いはしませんし、働きかけも1日に10分ないくらいです。それでも、そのせいかはわかりませんが、親バカながら賢くて優しい子に育っています。
お値段が張るので、悩む気持ちとてもわかります。うちも悩みましたが、第2教室以外の働きかけは他のものでも代用が効くと思ったので、とにかく第2だけにしました。このあたりのことは、資料など請求すれば詳しくわかると思います。資料請求すると、おそらく家庭保育園のスタッフが、お宅に訪問して教材の体験をさせたいと言うと思います。そこまで試してから考えるのも手です。でも、合わない・怪しい・と思ったら頑として断った方がいいですよ。やはり、流されるように購入するのは危険です。
どんな早期教育もそうですが、賢い子にしたいと思っても、親や周りの大人がそれだけにとらわれて押し付けをしては逆効果です。正しい愛の伝え方をして、恥ずかしくないしつけをして、ある程度の見本を見せながらの教育だと思います。うちも偉そうなことは言えず、まだまだ勉強中ですが、一緒に「子供を愛し、愛されるママ」でいられるよう頑張りましょうね。
ちなみに、似たような教育観の「七田式」もお勧めです。これは、家庭保育園と違って、カタログを請求すれば好きな教材のみを購入できますよ。検索エンジンなどで「七田式」で、出てくると思います。私もここで気に入った教材(はちみつクレヨン・絵本など)を購入しています。
2002.8.14 22:06 4
|
マメ太郎(25歳) |
息子が赤ちゃんの頃に、家庭保育園に問い合わせをして家に来てもらい、いろいろ説明してもらいました。
惹かれるものもありましたが、高いなーと思いました。
特に絵本は高いと思います。
絵本は子供の好みも出てくるし、飽きてしまうこともあるので、ウチはよく図書館を利用しています。
息子はもうすぐ3才ですが、家庭保育園のセットよりもたくさんの絵本を読んでいると思います。
マメ太郎さんが書かれてるように七田式でも同じようなものがあるので、そちらで試されたほうが経済的かもしれませんね。
私は家庭保育園のことで、不安を感じたことがありました。
1つは価格的なこと。
高いのに続けられなかったら、どうしようかと思いました。
2つ目は家庭保育園だけが頼りの育児になってしまうのではないか?ということ。
それに、早期教育自体にも、漠然とした不安を感じていました。
結局、私は断りましたが、息子はそれなりに育っています。
りんごさんは、早期教育についてどう考えられていますか?
私は、その後早期教育について本を読んだりインターネットで調べたりしてみました。賛否両論あるようです。
よい面もあるけど、リスクがある場合もある。
早期教育を始めるなら、否定派の意見も知っておいたほうがよいと私は考えています。
遊んでいるだけでいい時期って、小学校入るまでで、それはそれでとっても貴重でかけがえのない時間だと思います。
その時間を勉強に使ってしまうのは、ちょっともったいないな、と私は考えるようになりました。
例えば字が読めるのと、読めないのでは、全然世界が違ってきますよね。
字が読めると、大人が読む本だって読めるのだし、知らなくてもいい知識が頭に入ってきたりすることもあるかもしれません。
字が読めなければ、想像が掻き立てられることもあるのではないかという気がして、それも貴重な得がたい体験かな、なんて考えています。
自分がお子さんをどのように育てたいのか?
その辺からもう一度考えてから、早期教育を始めてもけして遅くないと思いますよ〜。
2002.8.16 15:35 7
|
ほっしぃ〜☆(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。