HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 旦那の帰りが遅い!

旦那の帰りが遅い!

2005.11.30 14:40    1 8

質問者: 花絵さん(32歳)

みなさん、こんにちは。
もうすぐ2ヶ月になる息子を持つ花絵と申します。

10月に第一子を出産してから育児の大変さを実感する毎日なんですが・・・、
旦那が仕事で毎日夜12時過ぎないと帰ってきません。
「早く帰ってきて」と時々はお願いするんですが、
旦那の仕事の忙しさも分かるので、それ以上は何も言えずに、
家事と育児を両立させなければと一人で無理してしまい、ストレスが溜まる毎日です。

同じような状況の方、または経験された先輩ママいらっしゃいますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


私は6ヶ月の息子を育てています。
うちも旦那さん遅いですよ。
でも絶対責めたりしません。旦那さんは仕事で疲れて帰って来てるのでお疲れ様っと言ってそっとしておきます。
そのかわり休日には「平日大変なんだよ〜」ってアピールします。
休日には子供の面倒やお風呂に入れてくれるのでそれだけでも満足してますけど。
主人も子供も大好きだからゆったりした気持ちになれるんです。
花絵さんも思いつめないで、ゆったりとした気持ちで構えて下さい。これから子供も表情が出てきて、笑ったりしますので、大丈夫ですよ♪

2005.11.30 18:13 66

もえ(31歳)


うちもそうですよ〜〜〜
主人は最終電車(21:35最寄駅着)で帰ってくるので、いつも1時近くなります。。。
しかも、出張もたびたび・・・・
でも、お仕事だから仕方がないですよね。
そのおかげで、私と子供は食べさせてもらっているし。
私のストレス発散法は、同じようにご主人が遅い近所のお友達と夜ごはんを家で食べたり、実家に戻って、夜10時頃帰宅していました。
生後6ヶ月ごろには、デパートの中の託児所のスポット預かりを利用して、優雅なランチに行っています。
子供が寝た後は、趣味のお花をしたり、お風呂でアロママッサージしたり・・と忙しくしているので、主人が帰ってくるまで、あっというまに時間が過ぎてしまいます。
まだ赤ちゃんが2ヶ月で、外出もままならないですよね。
だから、鬱々としてしまうかもしれませんが、もうすぐ行動範囲が広がってきますよ!

2005.11.30 19:04 23

もこ(32歳)


花絵さん、こんばんは!!
私は3ヶ月の娘をもつぼんたくんです。

私の旦那も早番で10時半、遅番だと1時近くに帰ってきます。
朝も7時、8時に出て行くので(ぎりぎりまで寝てる)
一緒に過ごす時間は(話をする)2〜3時間あればいい方です。
でも、お風呂に入れる仕事は「旦那」と決めていますので、どんなに遅く帰ってきても入れてもらっています。
義母に言われたんです。
「男の人は(旦那)3ヶ月で育児は飽きてしまうから、(大きな変化が見られなくなってきて)何か一つ、ずっと変わらず続けてもらうことを決めてやってもらいなさい。育児は二人でやるものなのだから。」と。
そのうち、あまりに遅いお風呂はいけなくなるかなと思いますが、できるだけやってもらおうと思っています。
だから、産前は遅番ばかり(それもそれで頭にきてました)でしたが、生まれてからは「お風呂に入れる」という育児が待っているので、早番の希望を毎月出し、遅番はなくなりました。
花絵さんも何か一つでも変わらずやってもらう育児の仕事を見つけ、旦那さんにやってもらったらどうでしょう。
本当に仕事だけで遅いのかはわかりませんが、少しでも早く帰ってきてくれるかもしれませんよ。
休みの日はおむつ換えもやってもらったりしています。爪を切ってもらったり。花絵さんの旦那さんの休日はどんなふうに過ごしているのでしょうか。
育児の大変さをわかってもらうには一緒にやってもらうことしかないと思います。口では伝わりません。
あと、育児はしっかりやっても家事は手を抜いた方がいいですよ。
両方しっかりなんてやってたら息がつまり、ストレス溜まりますから。

2005.11.30 19:48 31

ぼんたくん(31歳)


今はとにかく育児優先でいいのではないでしょうか?
何でも完璧にこなそうとすると、それこそノイローゼになってしまいますよ。
家事も育児もほどほどでいいのですよ!
育児も一人目だとどうしても力が入ってしまうのですが、多少子供って放っておいても育ちます。
現に二人目はかなり放置されて育ってますから^^;

ちなみに我が家も夫の帰りは非常に遅いです。
毎晩12時過ぎですし、真夜中2〜3時も当たり前。
時には帰ってこない日もありますし、出張もちょこちょこと入ります。
今は子供二人抱えていますが、こんな生活も慣れっこになってしまって^^;
家の中ばかりにいると余計に気が滅入るので、2ヶ月になったら気分転換に外に出てみては?

2005.11.30 21:55 35

ふわり(31歳)


アテにするとイライラしますよ。最初からアテにしないことです。3歳と0歳の娘がいますが、お風呂なんて入った気がしません。今が一番大変な時!と自分に言い聞かせてしのいでいます。

主人はだいたい終電で帰宅、あと、月に1,2回は海外出張で日本にいません。今月は半分も日本にいません。いないことに慣れてからのほうが、楽で、かえって主人がいると面倒です。

10月生まれ、うちの長女も10月生まれです。まだ小さいのに寒い季節になって大変ですよね!お風呂上りとか。

とにかく作業の流れをつかんでしまうことが大事かと。

2005.12.1 10:17 28

えりな(29歳)


生後5ヶ月の赤ちゃんがいますが、ウチも遅いです。平日は赤ちゃんの起きている姿を見ることはありません。
休日も色々やる事(英会話やジム通い・・・)があって、あまり家にもいません。
あてにするとやってくれない事に腹をたててしまうので、期待しないでいます。その代わり、しっかり働いて
私達をやしなって!と思っているので
あまりストレスを感じません。
毎日早く帰ってきて、風呂入れたり
ミルクをあげたり・・・雑誌を見ているとそんな旦那もいるんだ〜と
うらやましくなりますけどね。。

2005.12.1 22:45 11

もこりん(35歳)


もうじき2歳と0歳の年子がいます。
うちの主人も終電帰り。毎日うちに着くのは1時です。
けど、何だかそんな生活にも慣れました。主人が帰ってくるまではジネコタイムです。(^^)
とはいえ、最初の頃はなかなか帰ってこない主人にイライラしたり、友人の旦那さんが子どもをお風呂を入れてくれる。とか聞くと羨ましかったり。。。そんな時期もありました。

年子で大変とはいえ、有難い事に周りの人にも恵まれてよくしていただいているし、ママ友の輪も広がって、結構充実しています。

上の子に、寝る前必ず「ママと**君と**君は今から寝るけど、パパは会社でお仕事しているんだよ、だから、ママたちはあったかいお布団で寝れるんだよ。パパがお仕事してなかったら、さむーい公園で寝なきゃいけないよ。パパにありがとうって言ってから寝ようね」と、言い聞かせていたら、最近では私が何も言わなくても「パパ ありーと(ありがと)」と言ってから上の子が寝るようになりました。
本当に分かっているかは不明ですが(苦笑)、主人が休みの日には言わないので、それなりには分かっているかな??

2005.12.1 23:40 18

スイミー(29歳)


みなさん、お返事ありがとうございます!
友人のご主人が早く帰ってきてお風呂にいれてくれる話や雑誌のモデルケースの旦那様とかと比較してしまって悲しくなってました。視野が狭くなってたんですね・・・。自分だけではなく、もっと頑張っている方々がいらっしゃると思うと自分もまだまだだなって思えるようになりました。力を抜いて育児と家事をしてみますね。本当にありがとうございました!!

2005.12.2 11:35 18

花絵(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top