読めないっつーの!(駄トピかも)
2006.1.18 19:58 0 29
|
質問者: いちごちゃんさん(22歳) |
完璧当て字が多すぎて「大丈夫なの?」
と思ってしまいます。
例えば「空海」と書いて「つばさ」とか。
絶対に読めなくないですか?
それくらいひどい完璧なる当て字でも
役所は受理してくれることにも驚きです。
親御さんが願いをこめてプレゼントした
お名前だから文句は言えませんが
それにしても・・・お子さんが気の毒です。
だからたまに「健太郎くん」とかいると
ホッとします(笑)
今の学校の先生は大変ですねー。
回答一覧
知人が幼稚園教諭をしていまして、やはり同じようなことを言っております。立派な名前は結構、親も可愛い我が子に思い入れのあるお名前を付けたいのですわよね。
でもあまりにも突拍子もない名前を見かけると、今はいいけど年取ったらどうするのかしらと思いますわ。
まあその子たちが年取っても周りも皆珍しいお名前が多そうですから心配する必要もないのかもしれませんわね。
2006.1.18 23:51 9
|
エリザ(25歳) |
誤解されてる部分があるようですね。
>当て字でも役所は受理してくれることにも驚きです。
当て字だろうと、どう読もうと戸籍には関係ないんですよ。
戸籍に登録されるのは「漢字だけ」であって、よみがなは関係ないんです。
なので、人名用漢字であれば役所で出生届は受理されるわけです。
うちの子も絶対に読めない名前です。
当て字ではありませんが、漢字に意味を持たせたかったので、考えた末に決めました。
読めなくても、素敵な名前を一生懸命考えてつけるものです。
病院ではフリガナをつけるし、学校だって名前を覚えてもらえば済むことだから、そんなに不自由でもないですしね。
2006.1.19 00:08 8
|
青空(30歳) |
人の名前だからここだけでしか言いませんが、たまに将来苦労するだろうな・・・っていう名前のお子さんけっこういますね。私は奇抜な名前は嫌いなので自分の子どもには誰にでも読める名前にしました。
2006.1.19 00:16 8
|
uni(30歳) |
小学校の教員をしています。
はい…確かに読み方の難しい・独特な?名前が多いです。
男の子?女の子?どちらか分からないものも。
入学式での呼名が最も気を遣い、
就学前の幼稚園や保育園に
問い合わせることもしばしばあります。
で、「へぇ〜」「ほ〜」と唸ったりして。
最近は名前を音から決め、
それに漢字をあてる風潮だそうですね。
私は息子の命名では漢字を先に選びました。
そのことは時代に逆行するし、
かっこ悪いかもしれないけど、
漢字のもつ意味をもっと大事にしたかったから。
結果としてたいていの人が読める、
ごく一般的な名前になりました。
でも、名づけベスト100にも入らなかったけど。
2006.1.19 01:40 9
|
古人(34歳) |
わかりますー!
私も以前教師をしていました。
今は名簿も男女ミックスなっているので、本当に女の子の名前なのか男の子の名前なのかわからないことが多々あり苦労しました。
2006.1.19 07:57 10
|
おだんご(秘密) |
私は、漢字だけでは読みにくい名前です。
ですから、呼ばれた名前が違っていて訂正すること多く「またか〜」という感じ。
名前コンプレックスとでもいうのかな。
自分の名前は親が考えた末につけてくれたと思えば嫌いとはいえないけど、
正直毎回訂正するのは面倒だし、
読みやすい名前の人がうらやましいです。
はっきり言って読みにくい名前の私は
子どもの頃から大人の今でも不自由してます。
2006.1.19 09:42 4
|
たまごやき(33歳) |
うちの子も読みにくい漢字ですが、別に当て字でも全然大丈夫だと思います。
<親御さんが願いをこめてプレゼントしたお名前だから文句は言えませんが
それにしても・・・お子さんが気の毒です。
どうして気の毒ですか?もし、自分・子供の名前を否定されたら不愉快じゃないですか?自分の子供の名前を、気の毒とか言われたくないです。
2006.1.19 10:21 4
|
コー(32歳) |
うちの子は2人とも、そこそこ珍しくて、でも古風で誰にでもまあすんなり読んでもらえる名前です。
私も、あまり変わりすぎてる名前はどうかな、と思いますね…。
漢字の意味を全くわかってないんだろうな〜という名前とか。
2006.1.19 10:57 4
|
とく子(32歳) |
私も一回では絶対に読まれない名前です。
今までそれでずっといろいろと苦労してきたので子供には絶対に読める名前をつけました。
確かに最近は雑誌を見てても読めない名前はたくさんありますよね。
やっぱり普通に読める名前がいいです。
名前とは一生付き合っていかなくちゃならないのは子供だから。
2006.1.19 10:59 5
|
ハンナ(20歳) |
親は子供に希望を持って名前を付けるのでは無いでしょうか?確かに読み辛い名前の子が居ますが、他人が批判する事では無いと思います。
家は誰が見ても解る良く聞く名前ですがそれでも自分なりに調べて思いを込めて付けました。
一時話題に出た『悪魔』などは論外ですが。
こう言う発言は控えるべきだと思います。
2006.1.19 11:26 4
|
yuu(30歳) |
当て字ではないけど絶対読んで貰えない名前の主人は
「気に入ってるけど絶対訂正が必要で本当に面倒。子供には必ず読める名前を」と言ってそのようにしました。
感じが珍しくてPCでも変換してくれない名前の父も「説明しても分かってくれなくて本当に嫌だった。」と言ってます。
たまたま今年の両親の年賀状を見せてもらったのですが確かに名前間違いの多いこと多いこと。終いにはパソコンで出なくてあきらめたのか、その漢字を抜かして印刷してる方もたくさんいました・・・・。
何十年も訂正、説明していると面倒に感じる人は確かにいるようですね。
2006.1.19 11:38 5
|
えりおっと(秘密) |
すんなり読めないような名前でも、親御さんの気持ちがこもっていればいいと思うんですよ。私も風変わりな名前で毎回意味や由来を聞かれますが、答えるとみんな、『素敵ですねー』と感心して言ってくれます。この世でこの名前は間違いなく自分しか居ません。
でもみんなが言う、良くない当て字の名前って、
例えば、レモンとかクッキーとかいう音の響きに、漢字を宛ててる事ですよね?
こういう名前の名付けの由来とか、あんま理解できないな。私も、付けたくないです。
2006.1.19 11:39 6
|
表参道(30歳) |
読みずらい名前の時、親ごさんの悪戦苦闘した姿が思わず目に浮かびます。
自分がそうだったもので。
2006.1.19 11:52 7
|
なし(秘密) |
うちの娘たちの名前は、
パソコンで変換した時に一回で出る
名前が条件でしたよ。
漢字も難しい漢字を使うと、どんな漢字ですか?と聞かれた時に大変ですから、簡単な漢字を使用しました。
けして、いい加減に名前を決めていませんよ。画数等も調べたりして、決めました。親としても子供の名前の漢字の説明が楽でいいですよ。
2006.1.19 12:33 5
|
さみ(34歳) |
私の子どもたちの名前も、読み辛い部類に入る名前だと思います。
かなり思い入れもあるし、後悔はしていません。
子どもも小さいですので、これから子ども自身がどう思ってくれるのか、不安な部分もありますが・・・
でも、スレ主さんが例に挙げている名前は論外ですね。
確かに役所で受け付けられるのですから問題ないのかもしれませんが。
ただ「読み辛い名前」といえば、今どきの名前でなく昔からある名前でもありますよね?
例えるなら「幸子」さん。
「ゆきこ」?「さちこ」?って悩んじゃいますよね・・・
実際私の知人の「幸子(さちこ)」さんは、名前を訂正するのが面倒と言っていましたしね。
名前を決めるのは親ですから、他人がとやかく言う問題ではないけれど、名づけって難しいですね。
2006.1.19 13:23 4
|
ぷぅ(30歳) |
個性を大事にする時代ですから、親御さんの「特別な名前」をつけたいという気持ちよくわかります。
きっと、子供にも「自分は特別」って思わせたいっていうか。
変わった名前だと覚えてもらえるきっかけにもなりますしね。ユニークな子供にしたいって願ってつけられるんでしょうね。
でも、最近の事件に巻き込まれた子供たちは変わった名前の子が多い気がします。私が勝手に思っているだけなので気にされないでくださいね。一番印象に残っているのが、あのビデオで殺害予告をされた彼。もうだいぶ大人でしたが、すごく珍しく、その上、事件に巻き込まれることを予期させるような名前だった(私が思っているだけです)ため、それからあまりない名前が気になってしかたありません。私が考え過ぎなんでしょうが。
2006.1.19 13:36 5
|
テト(秘密) |
わたしの名前は素朴なひらがな名です。
小さな頃から漢字の名前に憧れてました♪みんなの名前についてる漢字の持つ意味を考えると、やっぱり名前って奥が深い素敵なものだなと思います。
私の娘には漢字に願いをこめてつけました。でも一発で読まれることはないです(笑)
銀行の通帳でもなんでも、聞かれる前にこちらからふりがなをふっておきます。そうすると「読めないわ・・」って感じの反応よりも、読みと漢字の意味を考えてくれてる反応の方が多いですよ。ただ年配の方の反応はイマイチですが^^;
逆に私達の時代は子のつく名前が多くて、クラスや学年に同じ名前の子がいっぱいいました。同姓同名もいたし、一字違いの子もいたり、それはそれで紛らわしかったのもありましたよ。
どんな名前であったとしても、両親の愛情のこもった素敵なものだと思います。
2006.1.19 13:47 5
|
marie(28歳) |
私自身、一回で正しく名前を読んでもらえたことがありません。
幼稚園や学校関係の書類でも男の子の方に登録されることもよくありました。
そんなに奇抜な当て字ではないのですが、当時にしては漢字の組み合わせと読み方が少し珍しかったからです。
両親は「この世でたった1つの名前を」とかなりこだわってつけてくれたようですし、私もとても気に入っています。が、やはりいちいち訂正したり、間違いがないか常にチェックするのは不便なことです。
自分に子供が生まれたら、ある程度読みやすい名前をつけたいと思っています。
2006.1.19 14:22 5
|
みそ(32歳) |
私も変わった名前の持ち主です。
子どもの時は「やだな〜」と思う事もしばしば。
今では自分も親になり、名前は親が付けるより他ないんだから仕方ないという事が分かるようになりましたが・・。
親の願いがこもっているとはいえ、それってただの自己満足でしょ!とつっこみたくなる時もあります。あくまで変わった名前をもつ私の立場の意見です。
2006.1.19 15:09 6
|
匿名(32歳) |
勢いよく書いておられますが一度で読めなきゃいけないの?
親御さんが一生懸命考えてつけた名前ですよ。あなたがここで例を挙げてまで訴えることではないと思います。
そう思うならあなたのお子さんには読みやすい名前を命名すればいいことでしょ。
うちの娘の名も‘誰もが読める’名ではありませんが当て字ではありません。思いをこめて命名しました。
このスレを快く思えない方は多いと思います。(駄トピかも)とついていても不愉快。
2006.1.19 15:39 4
|
花(30歳) |
読んでくれる人に対しても優しさのある、という意味も込めて、読みやすい名前を条件のひとつに入れました。
あて字でも思いを込めた名前だから、批判は出来ないけど、面倒がつきまとうのは現実だと思います。
いろんな考えがあるので、否定はしませんが。
2006.1.19 22:34 4
|
みかん(25歳) |
産科小児科クリニックに勤めています。
正直びびっちゃう名前もありますねえ。名前って社会的なものだろう!?
と言いたいときもあります。でも、たとえ子供にライオンだのジャガアだの付けていても一生懸命なご両親をみていると納得しちゃうもんです。
2006.1.19 23:24 4
|
ac(32歳) |
どんな名前の子も、思い入れがあったり、一生懸命考えて親御さんが決めた名前なのでしょうから、それはそれでいいと思います。ただ、奇抜で読みづらい場合、子供当人にとって嫌だったり、面倒だったりすることはあるでしょうね。
私の場合、名前は普通に読めるのですが、旧姓がとても珍しく、子供の頃は進級やクラス替えで担任や教科担当の先生が変わるたびに、「○○さん?」「いえ、××です」と言わなければならなくて、とても嫌でした。ですので「結婚するなら、絶対普通の苗字の人がいい」とさえ思っていたくらいです。それで選んだわけではないですが、今の夫は誰にでも読める苗字で、とても気に入ってます。
女性なら、大抵の方は結婚することで苗字は変えられますが、名前の方はそうそう簡単にはできませんよね。男性に至っては、ほとんどの方が一生つきあっていくものですし。自分がそういう気持ちで名前に対して意見を持っているので、自分の子にはきっと普通に読める名前をつけると思いますが、いろんな名前があってもいいんじゃないでしょうか。そういう時代なんでしょう。
2006.1.20 09:06 4
|
しろくまん(34歳) |
人のお名前を呼ぶことの多い職業だと、目に付きやすいのでしょうね。
呼び間違えて文句を言われた事もおありなのでしょうか。
私も某販売店でバイトしていたときにお名前を間違えてお叱りを受けたものです(^^;;。
まぁ、名前はそのかたの両親からの大切な贈り物ですから、名前の良し悪しについて議論するつもりはありませんが・・・。
もしかしたら、これから名付けをなさるかたは、かえって読みやすい、とか、雅、風流なお名前のほうが人の目に留まるかもしれませんね。
2006.1.20 12:50 4
|
かず(30歳) |
きちんと意味のある名前ならまだしも、最近の若い人はニュアンスで単純に決めてる人結構いる気がします。
漢字や聞こえ方かわいいから、かっこいいから、好きだから、みたいな感じで。
ミッキーマウスが好きだからという理由で光樹(ミッキー)君という子もいます。正直最悪だと思いましたね〜。
純粋(ピュア)ちゃんや輝(キラ)ちゃん、獣王(ライオン)君や星(スター)君、など見ただけで理由の単純さがわかる名前聞くと申し訳ないけどホントにバカそう(親が)。。と思ってしまいますね。
子供の気持ちを考えるどころか、ただ単に自分の好きな名前にしてるように思います。
もちろんきちんと考えてつけて、悩んでつけている方もたくさんいると思うのでそういう方については別にいいと思いますよ。
それでも何かのキャラクターの名前(ミッキー、ミニー、マリー、ドナルド、キティー・・・)、お菓子の名前(ケーキ、プリン、チョコ、ココア・・・)、動物の名前(ライオン、キリン、ウルフ、ポニー・・・)などは、人じゃないじゃん。。って思ってしまいますけど。
そういうのってペットの名づけと勘違いしてるんじゃない?と思ってしまいますね。
2006.1.20 14:29 5
|
☆(21歳) |
私の友達の子供も当て字っぽいですね〜
一発では絶対読めない。
男の子なのに読みだけだと女の子だし。
でも漢字はとっても男の子。
よく出来た名前だな〜と思いましたよ。
友達は「なんとなくひらめいただけ」
音と漢字の方は雰囲気で・・・といってましたが、私はスゴク気に入ってます、他人の子供の名前ですが・・・、
別な友達はその友達の子供を例に出して「私の子供は絶対一発で読める漢字にするんだ!」といってましたが、
私はその友達の子よりも、当て字な子の名前の方が気に入ってる。
ここで公表できないのがもったいないくらい、いい名前〜♪
きっと間違えられたりとかで面倒な思いすると思うけど、この子自身も大きくなってら自分の名前気に入るんじゃないかな〜?って思ってる。
もし、その子が大きくなって自分の名前を不満に思ってたら、
「おばさんはあなたの名前すごいステキだと思うよ」って言うんだ〜♪
2006.1.20 14:31 4
|
よしの(30歳) |
私の勤めている園にもいます。読みづらいというか全く読めない名前の子。
なので、以前のトピにもあった太郎なんて名前を見るとホッとします。
親が一生懸命考えた名前なんだってわかっていても、片仮名のキララちゃんとか、トピ主さんのHNのようなイチゴちゃんなどの名前を見ると、正直すごいなぁ・・・と思ってしまいます。
そのような名前を付けたお母さんと話したことがあるのですが「片仮名って可愛くない?」とのことでした。
エンジェルちゃんなんて名前の子もいるみたいですね。
それこそ夜露死苦のような当て字だそうです。女の子だけど漢字4文字。
ちっちゃな頃は「あら、カワイイ名前ね」で済むと思うんだけど、お年寄りになったらなんかおかしな感じがしそう。
病院とかで○○エンジェルさん〜とかって呼ばれてたら絶対見ちゃうだろうなぁ。
あと、小学生になったら自分の名前を感じで書く練習とかしますよね。
難しすぎて書けない子とかいないのかしら。
2006.1.20 15:17 5
|
ぴょっこ(27歳) |
出生届の受理については既にレスがついている通りです。
ただ、受け取る側もやはり「???」と思うらしく、「○○で△△」なんて読めないわよねぇなんて話す人もいました。
(国保の仕事をしていた頃、誕生した赤ちゃんの保険加入のために出生届を確認しに戸籍課へ行った時の話です。)
私の父方の祖母は明治生まれでしたが教員をしていたためか、父に「子どもの名前は、複数の読み方ができない、読まれやすい名前にしなさい。」と言ったそうです。
それを考慮したにもかかわらず、私の名前は某芸能人の当て字読みのせいで本来の読み方がされにくい名前になってしまいました。
間違った読まれ方をするのは本当に不快(しかも漢和辞典に読み方がないのですから)ですので、自分の子どもにもそれだけは気をつけて名前をつけました。
読めさえすれば、いろいろ考えて素敵な名前をつけるのはいいことだと思います。
2006.1.21 09:12 4
|
りぼん(36歳) |
私の名前も最初から読める人は1人もいませんでした。
学生の頃から訂正するのも面倒だし、間違って読まれても聞き流してます。
面倒というば面倒で、出来れば漢字どおりの読み名をつけて欲しかった・・・と今でも思います。
けれど両親が漢字に込めた意味は今でも気に入ってます。
2006.1.22 16:12 3
|
フランソワーズ(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。