親戚の集まる席でつらいこと(長文)
2006.4.10 23:35 0 12
|
質問者: ちかさん(30歳) |
今度のGWに義父の退職祝いの食事会を計画してます。
それが今ちょっと憂鬱でして、どんな話題をすればよいか悩んでます。普通に「おとうさん、おつかれさまでした」となるのは自然の流れなんですが、会話の途切れたのをどうカバーするかが憂鬱・・・。
ちなみに、出席予定者は義父母、義妹夫婦(夫の妹で私と同じ年)、昨年末生まれた甥、私の両親(私の両親の退職祝いを義父にしてもらったので、お返しの意味で参列)、私、夫です。
結婚後5年経った今も子供が授からない私と、結婚後すぐに授かった義妹が比較されるのは仕方ないんですが、みんな私たち夫婦に気遣ってくれるのか、子供の話題には極力触れないでいてくれます。それが優しさなんだというのはわかります。だけど、そうされることで私が場の空気を重くしてるのかと自己嫌悪にもなります。
実際このまえ義父母、義妹夫婦と食事をした際は、泣きそうなのをこらえてました。不妊治療でナーバスになってるんだと気づきました。
順調に子育てしてる人を目の前にして、わざわざ自分から不妊のことを話題にすることはできません。
食事会の約2時間が今から苦痛に感じます。
ですが、なんとかその場は明るく乗り切りたいです。
皆様の知恵をお貸し下さい!!
回答一覧
ちかさん、あんまり頑張らないでいいです。
貴女から、会話を提供しなくてもいいのでは?
義父に「お疲れ様でした」
と伝えて、あとは皆の話を聞く感じで・・・・・
義妹さんのお子さんに対しても
相手する必要ないですよ〜
貴女はただ、ダンナの奥さんとして
(言葉は悪いですが)
仕事と割り切って過ごせばいいのでは?
会社の送別会などのように!
あまり、深く考えて自分を追い詰めないでくださいね。
2006.4.11 09:19 8
|
キリン(29歳) |
深く考えずに、普通に構えてはどうでしょうか?ホント普通に。
おっしゃっている様に、お義父さんお疲れ様〜!という感じで労ってあげるだけで十分だと思います。
ちかサン以外の方はすごく無口なのでしょうか?
私は、家族の集まりでの会話の途切れを自分がカバーしなきゃ。。。と行く前から心配した事ありません。
大人がある人数集まれば自然と会話も弾むのでは?
お祝いですし。
2006.4.11 10:35 8
|
タアヤ(29歳) |
ちかさん、こんにちは!
私も25歳で結婚しましたが、持病があって服薬していたため、なかなか妊娠に踏み切れないでいました。息子を授かったのは3年前、結婚丸7年後のことです。
私は積極的に不妊症の治療は受けませんでしたが、一番ひどい時は不妊の原因になる病状が5つくらいあり、子どもをあきらめたこともありました。
夫の兄もかなり年上の女性と結婚したため、子どもの可能性はほとんどありませんでした。跡継ぎという感覚が根強い地方で、孫は早く欲しかったはずなのに、夫の両親は子どもに関しては何も言わないでくれました。法事などで、親戚にあからさまに「子どもはまだ?」などと訊かれたりすると、「セクハラだ」と私をかばってくれました。義両親にはとても感謝しています。
ちかさんは長い不妊治療中で、ナーバスになっていらっしゃるのですね。でも実のご両親も出席されるのですから、場の雰囲気などはあまり気にしないでいいのではないでしょうか?
不妊であることをアピールする必要なんてありません。
不妊には不妊の、育児には育児の辛さがあります。義妹さんも子育てで、今大変かもしれません。自分の殻に閉じこもらずに、赤ちゃんやママたちと積極的に関わっていけたら、きっとちかさんの気持が豊かなっていくと思いますよ。
まだまだタイムリミットまでは時間があります。赤ちゃんはきっと、ちかさんがHappyな時にやってきます!
2006.4.11 10:40 9
|
ティンカー★(35歳) |
『子供の話は極力ふれないでくれる』のですよね?
私なら、やれ、まだか?とか、なんだとかと言われるより、そのほうがよっぽどありがたいなあと思うと思いますけど。。。
それに甥っこがその場にいるのなら、けっこうその子に気がとられていいのでは?
私もなかなか妊娠せず、義妹さん家族との食事がつらいと思ったり、同じような経験をしてきましたが、こればっかりはどうしようもないというか。
あなたが子供の話題にあえてふれれば、ほかの方も『話していいんだ』と思っていろいろ言ってきて、かえってつらくなる場面になる可能性もあるかと思うので、話がでなければそのまま、もしどなたかに『ちかさんちもお子さんはやく欲しいわねえ』なんていわれたりしたら、『そうですね〜』と、さらっと受け流せばいいのではないでしょうか?
あまりくよくよしないで、なるべく普通に、明るくふるまうことが一番ですよ。
2006.4.11 10:47 11
|
かえる(33歳) |
同じような立場になった事があるので少しは気持ち判ります。
でも、特に自分が話さなければと思わなくても良いと思います。
私は、話下手なので率先して話す事はありません。
ただ、皆が話しているのはしっかりきく、自分の意見を求められた時はハッキリ言う、あとはいつでも笑顔を絶やさない事です。
笑顔でいれば、大抵の人は悪い印象を持ちませんし。
それと、私の場合は義妹ではなく義兄でしたが状況はちかさんと同じで、義兄にはすぐに子供が出来、うちは不妊治療をしていました。
義両親も初めの1年こそ子供はまだ攻撃ありましたが、1年を過ぎると気を使ってか子供の話題に触れてきませんでした。
私はあえて義兄の子に会うと、子供の相手をしてました。
そうする事で義兄夫婦も義両親も子供を中心に話をする事ができ、自然でした。
やっぱり、子供がいたら子供の話したいですもんね。
それを、こちらが子供が出来ないからって気を使われる空気って、少し気まずかったりしますよね。
帰ってから、あ〜私も子供欲しいと泣く事もありましたが、義兄の子供と接していると子供が欲しい切羽詰った気持ちが一瞬でも子供によって取り除かれました。
これは私のとった方法なのでちかさんに当てはまるかどうかは判りませんが・・・
治療の方も精神的にも辛いでしょうから、頑張りすぎないで頑張ってくださいね(ちょっと変??)
2006.4.11 11:32 9
|
キルア (30歳) |
私も5年間不妊に悩みました。
法事がしょっちゅうあり親戚と顔を会わす事もたびたび・・。
でも、ちかさんのまわりの人は皆優しいから救われてますよ〜。私なんて言いたい放題言われましたから。
私以外皆、3人とか6人とか子持ちばかりで。イヤですよ〜!
でも「わ〜可愛いね〜」とか適当に言ってました。
でも、本当にイヤでした。その場にいるのが。
子供を無視するのも変だし、抱っこして遊んだりしましたよ。
帰ってからダンナに愚痴って発散してました。
自分から話題提供しなくても、皆さんおっしゃるように大人が集まれば何かと話題があるし大丈夫ですよ。
私事ですが37歳でやっと妊娠できました。今は二人目作れとせっつかれてます。(汗)。
ちかさんまだ若いし、あせらなくても大丈夫ですよ。
2006.4.11 12:27 6
|
みかん(40歳) |
>食事会の約2時間が今から苦痛に感じます。
欠席したらいかがでしょう。無理して出席してもお互い気まずいですよ。
具合が悪いとか理由はいくらでもつきます。
2006.4.11 12:32 6
|
ふーみん(38歳) |
お気持ちとてもよくわかります。
でもせっかくなんですから、後ろ向きなことばかり考えるのではなく、楽しく参加してみようと考えてみてはいかがでしょうか?
こういうときはなにかちょっとしたイベントを用意しておくと間が持ちますし、会話も楽しく広がりますよ。
たとえば一人一人お父さんに送る言葉を言ってもらいなにか簡単な一芸を披露するとか、一人千円くらいと予算を決めてプレゼンを用意し、その頭文字を全部あわせると「おつかれさま」や「ながいき」などの言葉になっていて、プレゼントを開けながらお父さんにその言葉を当ててもらうとかね。二時間なんてあっという間ですよ!どうせなら楽しい時間を過ごしてください。ちかさんがそんな気持ちで参加したらなによりお父さんが一番可哀相じゃないですか。この日ばかりは悩み事は忘れてお父さんに対してお疲れ様の気持ちを表してあげることがちかさんにとっても一番だと思いますよ。
思うに、みなさんがちかさんに対して気を使っていることが余計ちかさんをナーバスにしてしまっている気がします。今回ちかさんから前向きな企画を持ち込まれればきっとみなさんも嬉しく思うでしょうし、この緊迫感からくる悪循環もほぐれるはずです。
ナーバスになってしまう気持ちはとてもよく分かります。実は私も経験済みなので。でもその気持ちを増殖させるのも吹っ切るのも結局は自分次第なのです。
一緒に頑張りましょ!!
2006.4.11 14:32 6
|
なすび(38歳) |
お気持ちはわかるのですが・・・。
ちょっと考えすぎというか・・・。
お義父様の退職祝いという事はお義父様が主役ですよね。
皆さん、お義父様のお話で盛り上がるんじゃないですか?
お祝いの席でスレ主さんがわざわざ不妊の話などをして空気を重くする必要はもちろんありません。
そしてスレ主さんも、そんな事は考えず明るく笑顔でお祝いしてあげるべきです。
私の義両親も一切子供についての話をしてきませんが、私は逆に大変ありがたく「素敵な家族に見守られて、私はなんて幸せなんだろう」と感謝しているくらいです。
スレ主さんも、せっかくの素敵なご家族との集まりなのですから、2時間が憂鬱だなんて思わず御食事や会話を存分に楽しんで、思い切りお祝いしてあげてください!
2006.4.11 17:03 5
|
ミング(31歳) |
みなさん、たくさんのご意見、励ましのお言葉を本当にありがとうございました。
なんといっても義父の退職祝いなんですから、それを念頭におかなきゃですよね。
自分ばかりつらいって思いこんで、周りの人に対する思いやりがかけてました。深く反省してます。
生後4ヶ月の甥と接触するのがずっと怖かったんだと思います。人をうらやましく(うらめしく?)思う瞬間が増幅したらどうしようって。でも、いつか私に子供ができたらやっぱり甥っ子と仲良く遊んで欲しいし、まずは私からできるかぎり接触してみます。今までそれを避けて現状が変わらなかったから、接することで前向きになれるように。
食事会をきっかけに徐々に進んでいけたらと思いました。
みなさんのアドバイス、本当に嬉しかったです。つらくなったらここのコメントを見て励みにします。ありがとうございました!
2006.4.11 17:59 5
|
ちか(30歳) |
お嫁さんがそんなことに気を遣うなんて、皆さん無口な方ばかりなのかな。
その場合、場を仕切ろうというお気持ちなら、不妊などの御自分のことを話題に出すのではなく、あちらの家族に質問を出す形で盛り上げるのが礼儀なのではないでしょうか。
御主人に、話題を盛り上げる役を演じるのは心が重いから、と役をお願いするのも良いかと思います。
2006.4.14 02:10 6
|
牡丹(38歳) |
トピ主のちかです。
おかげさまで今のところ気持を安らかに保ってます。
わたしの言い方がおかしくて誤解を招いてしまったので、訂正します。
食事会で不妊治療をカミングアウトするのではなく、食事会の前に義父母や義妹に不妊治療をしてることを話すに話せない・・・話すタイミングを逸したというニュアンスでした。ややこしくてすみません。
掲示板に書き込んでから1週間経ちますが、
新たにご意見を寄せていただきありがとうございました。
今、食事会の会場を調べてます。小さな甥っ子と同席なので、お座敷個室の和食屋さんを探してます。こんな風に能動的になると気持も明るくなりますね。みんながおいいしいって言ってくれそうな、居心地の良さそうなお店を探すのが楽しくなってきました。
ひとつずつ前向きになれるように頑張ります!
2006.4.18 21:32 7
|
ちか(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。