HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 育児、いつ頃大変でしたか?

育児、いつ頃大変でしたか?

2006.4.11 23:34    0 12

質問者: さっちんさん(30歳)

10ヶ月の娘を持つ母です。
毎日育児に奮闘しています。
母になる事は想像してたほど甘くないと日々感じています。これからも忙しい時期や大変な時をたくさん迎えるんだろうなぁ・・と思っています。・・それでも我が子と過ごせる毎日に幸せを感じてるんですけどネ☆(親ばか)

皆さん。一概には言えないと思いますが、今までの育児でいつ頃が大変でしたか?
経験を聞かせて頂ければ幸いです。
私はまだ10ヶ月しか母を経験してませんが新生児の頃、とても辛かったです。
母として頑張らなきゃ〜っていう責任感の中で娘は延々と泣きまくり、夜も寝れない、何故か昼間も寝れない・・体力的にも精神的にも参りました。
・・まだまだ甘いですかね?
みなさんの経験ぜひ聞きたいです!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


はじめまして☆

私はまだ母親歴5年なのでまだまだ浅いのですが
1番大変だったのは2歳半〜3歳半でした。
言葉は勿論 出てましたけど、会話は思ったほど成り立たないし、洋服は着ない、ゴハンは食べない、スーパーであれもこれも欲しがり泣き叫ぶ息子を引きずって帰ったり、トイレトレーニングはありとあらゆる方法で試みましたが全く出来ず…私も息子も毎日、キーキー言ってました。
地獄の1年でした。

3歳半でちょうど幼稚園入園だったんですが 年少さんになった途端に 通って1週間でオムツがとれ、突然
意思の疎通が出来るようになって 年中の今は もうかわいくてかわいくてしょうがないです。

2番目に大変だったのはスレ主さんのお子さんと同じ時期の10ヶ月頃です。ちょうど歩き始めて 目が離せなくなり 激ヤセして点滴打ちましたι

今 2人目妊娠してるのですが…またあの地獄の2歳児が来るのかと思うと…ちょっとビクビクしちゃいますけど(笑)

2006.4.12 08:33 19

りのりの(31歳)


いつだろう?新生児の頃は抱っこしてないと常に泣いてたから、大変だな〜って思ったこともあったけど、娘が2歳前になった今、私が妊娠中と言うこともあるけれどイヤイヤが始まってベビーカーに乗るのも嫌、お店に行くと歩きたい!歩かせるとすぐに私から離れて何処かへ行ってしまう・・公園へ行くと帰りは「帰りたくない!」で逃げ回り、追い掛け回して毎回体力を使ってます。。だから今考えると1歳前後って手もかかるけどイヤイヤがなかった分楽だったな〜と思います。
でも可愛いので何でも許せちゃうんですけどね。ほんとに大変なのはこれからかもしれないし、思春期になったらもっと大変というか、淋しいなって思うかもしれないし、今のこの可愛い盛りを楽しみながら奮闘しようと思っています。お互い頑張りましょうね。

2006.4.12 08:53 9

マメ(30歳)


文章の中で 大変と辛いは別だという前提でお話させてくださいね。
私の場合 いつまで経っても悩みはつきもので 赤ちゃんのときは 夜泣きだ 成長を人と比べて落ち込んだり に始まり 動き回るようになれば 外遊び等で対人関係で悩み 幼稚園に行けばまた新たな悩みが発生し 小学校へ入れば 勉強を見てやらなきゃいけないし こんな時代だから色々安全性も気にしなければならないし。(変質者とかいろいろありますよね)
ほんとに悩みは尽きません。

でも 育児は育自と言う言葉があるように 大変勉強になりました。いや まだ最中なので なってます、ですね。なので 主様も暑さ寒さも足元過ぎればなんとやらという感じになりますよ、きっと。余裕が出てくれば 大変=辛いではなくなるとおもいます。 

2006.4.12 09:06 16

えみ(33歳)


そうだなぁ・・・


大変の感じ方は人それぞれだけど、
私にとって眠りの時間を確保できない生まれて3ヶ月目くらいまでが体力的にきつかったかなぁ・・・?
毎日眠くて眠くて・・・
でもそれも人生でたったの3ヶ月くらいなのに、すご〜く参っちゃいました(笑)


それ以降は子供のすることなすことおもしろすぎで、楽しいです。
多分その時期が皆さん体力的にしんどいのではないでしょうか。

中学生くらいになったら別の悩みも生まれるかもしれませんが、まだ未知の世界なので今から楽しみです。

2006.4.12 09:10 16

ウエンツ(30歳)


子どもによるかな、というのが私の感想です。
下の子(女の子)がいま11ヶ月ですが、新生児の頃からよく飲み、よく寝て機嫌もよく、「大変だったわ〜」という時期が一度もなく今まで来ました。
でも、上の子(男の子)は新生児の頃から神経質で、2,3歳の頃は自己主張がはげしくて、5歳の今は妹が生まれて精神不安定です。
上の子は、本当にいつになったら楽になるんだろうと思ってます。
でも、「育てる」という面から見れば、3歳くらいになればちょっと楽になるんじゃないでしょうか。
お互いにがんばりましょうね。

2006.4.12 09:19 10

ナインチェ(32歳)


こんにちは〜。
7ヶ月の息子がいます。
ほんと、毎日大変なことも多くて、「育児は親育て」だなぁ、と未熟な自分を思い知らされる毎日です。
それでも幸せをかんじて過ごせるのは、充実した毎日なんでしょうね。
大変なこともあるけど、これからもがんばりましょ〜。
前置きが長くなってしまいましたが、私が一番たいへんだと感じたのは、1ヶ月〜3ヶ月です、
新生児のころは、よく寝てくれたので逆に楽でした。
だんだん、起きてる時間が長くなり、体力もついてきたのか、泣きまくりの時期がありました。
2ヶ月のころは、まだ昼夜の区別がついてなくて、夜中、授乳するとそのまま大泣きして寝てくれない
毎日で、ほんと、つらかったー。
おっぱいトラブルもあったり、突然飲んでくれなくなったり、っていうのもちょうど、その頃でした。
今は、お昼、目が離せないし、夜泣きもあるし・・・決して楽になったとはいえないですが、あの頃に比べたら・・・って思えます。

2006.4.12 09:55 5

まるこ(28歳)


現在4歳になる息子がいます。
いつ頃大変だったとかは人それぞれだとは思いますが、私は「大変」とは思わないようにしています。
 子供が5ヶ月の頃に「その頃が一番良かった。楽だった。これからが大変なのよ。」ってよく言われました。
それから確かに離乳食が始まり忙しくなりましたが、忙しくても「大変」とは思わないようにしました。あんまり「大変」「大変」っていうと子供に悪いような気がして。
それからしばらくすると「トイレトレ」「魔の2歳児」「思春期」これから先の「大変さ」を考えても息がつまりそうなので今の子供との生活を楽しむようにしています。

2006.4.12 10:24 6

フル(35歳)


3歳半の娘が一人います。
私は育児が大変だったおぼえがありません。
何でも、まぁいいか〜の性格なので、大変でもつらく感じないのかもしれないし、手抜きばかりだし。
よーく思い出してみると、産まれてから3週間くらいは、赤ちゃんが一日中おっぱいをほしがるのに、まだおっぱいに詰まりがあって、思うように飲ませられなかったので、大変だった気がします。
それからずーっと手がかかるって思うことはなく、2歳半過ぎてから、子供の精神が発達したのと同時に、”いい加減にしなさーい”って怒りたくなる事は何度もありました。
でも、それが苦痛とか大変だとかそういう感覚はないですねぇ。
子育てだけれど、それは人対人って感じなので、大人と付き合って行くのと私的にはなんら変わりないです。
しかし、発達していくに連れ意思のやり取りがどんどん出来るようになるので、赤ちゃんの頃の無垢なかわいさとは別な、深い別の愛情が沸いてくる感はあります!

2006.4.12 11:08 9

pochi(31歳)


年代で大変さが違ってくるかな〜って思います。
息子は3歳8ヶ月、娘は8ヶ月です。
0歳・1歳は身の回りの世話に手が掛かるし、授乳や夜泣き等もあって、そういう面での大変さはあったけど、たくさんたくさん成長してくれる時期で、本当に可愛い!って気持ちだけだったような気がします。
2歳は、魔の2歳児と言われているように、結構大変で、イライラする事が多かった気がします。
言っても理解できてるようで、理解してないし・・・
息子の場合、買い物に連れて行くのが大変でした・・・
カートに乗せれば、脱出するし。
油断したすきに、勝手にどこかに走っていって、迷子になるし。
必死で探して、こっちは泣きそうになってるのに、お店の人に抱っこされながら、ニコニコしてるし。
この頃、私は買い物が一番憂鬱でした・・・
家でも、好奇心いっぱいで、家の中のものを破壊しまくりでした。
安全対策してても、いつの間にか壊してるし・・・
3歳になると、理解力がついたのか、随分聞き分けはよくなりましたが、お話しも上手になるので、それなりに言い訳したりして、ムカッ!!とくることあります。
玄関の鍵も開けれるし、届かないはずの内鍵だって、あらゆる手段を使って開けて、勝手に外に遊びに行ってしまうし。
近所に子供はあまりいないのですが、定年退職で家にいる方が多く、よく外でガーデニングをされてるので、遊んでもらってるようです。
(おかげで、近所の方との話題が増えましたが・・・)
3歳8ヶ月の現在、前ほど大変だと思わなくなりました。
寝起きもよくなり、朝の洗面もトイレも自分でできるし、着替えも少し整えてあげれば問題ないし。
お世話の面では、とても楽になりました。
口答えはランクがあがってますけどね・・・(笑)
只今二人目育児に奮闘中ですが、上の子の時ほど、まじめにやってません・・・(><)
離乳食も適当だし。
さっちんさん!可愛いだけでいいのは今のうちですよ!
これからは、色んな面で大変になります。
著しく成長する今の時期を、目に焼き付けて、これからの育児の励みにしてくださいね!!
育児でイライラした時、赤ちゃん時代を思い出すと、少しイライラが治まります。
これからの成長楽しみですね。
頑張ってください★

2006.4.12 13:08 6

まりー(28歳)


さっちんさん、こんにちは。
毎日の育児お疲れ様です。10ヶ月というとちょっとずつ悪戯が始まってる頃でしょうか。だんだん目が離せなくなっていきますね。
私は今3歳の男の子を育ててて、妊娠初期です。私はつわりで眠いのに子供は元気いっぱい&反抗期で、買い物中もじっとしてなくて、勝手にトイレにも行ってしまうし、追いかけられずにハラハラするので、今までの中では一番きつく感じます。でも2人目出産後はもっと大変なんだろうなあ、とドキドキします。
それに将来(受験や就職・結婚)はもっと精神的に大変な思いをするんじゃないかな〜、なんて考えすぎかしら。
でも考える暇があるのは今だけかもしれません。今体力的に大変でもいつかは終わり、また別の苦労が来るもんですね(笑)。それに目をかけた分だけ子供は親を愛してくれますから、愛情たっぷりに育ててくださいね。

2006.4.12 13:14 5

しっぽう(30歳)


5歳の男の子と2歳の女の子がいます。
やはり夜の授乳があった時ですかねぇ〜。
ミルクでしたので作らなくはいけないし、上の子はよく吐く子だったので夜中の授乳でも1時間立て抱きしなくてはならなかったので大変でした。
それに比べれば今は朝まで寝てくれるのでとても楽です。
反抗期もそんなに大変ではなかったです。
下の子が今反抗期に入りましたが夜中の授乳に比べれば大変ではないです。
そのうち終わるのがわかってるし。
今は毎日楽しいです。

2006.4.12 22:53 5

山吹子(35歳)


皆さん、たくさんのお返事本当に本当にありがとうございました。
何だか胸がいっぱいです・・・。
それにたくさんの励ましの言葉も頂きとっても嬉しく思ってます。
皆さんがどういう点に育児の大変さを感じているかを知りたかったはずなのに、皆さんの経験を読ませて頂いてるうちになんていうか・・大変なこと、しんどかったことを越えた我が子への愛情をひしひしを感じました。そのことに大そうかもしれませんが感動しちゃいました・・。
実際、育児してるなかで『大変』って考えないように・・と常々思ってはいるもののイラッとしたり参るわーと感じてしまうこともまだまだ母親経験浅い私はしばしば・・
自分の中で行き詰まりそうになった時
今回皆さんに頂いた子育ての経験談を思い出して頑張りたいって思います。

皆さんありがとうございました!

2006.4.13 23:57 8

さっちん(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top