顕微授精の確率|不妊治療
コラム 不妊治療
秋山レディースクリニック 秋山芳晃先生
東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属病院、国立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊専門病院として新たに開業。
≫ 秋山レディースクリニック
顕微授精は顕微鏡下で卵子の細胞質に精子を注入する治療法
顕微授精は1980年代から行われている治療法で、顕微鏡下でピペットと呼ばれる細いガラス管で精子を吸い取り、卵子に精子を直接注入して受精させる方法です。卵子の透明帯に穴を開けて、精子が入りやすくする透明帯開孔術(PZD)や、卵子の透明帯と細胞質の間に精子を注入する(SUZI)などがありますが、現在行われているほとんどは、卵子の細胞質に直接精子を注入する卵細胞質内精子注入法(ICSI)とされています。顕微授精の適応となるのは、顕微授精以外の方法では妊娠の成立が見込めないケースです。学会では「男性不妊や受精障害など、本法以外での治療においては妊娠の可能性がないか、極めて低いと判断される夫婦」が対象になると定めており、具体的には以下のような場合が適応になります。
顕微授精の適応
●精子の状態が良くない方
精子の数が少ない、精子濃度が低い、運動率が悪い、奇形率が高いなど、精子側に受精しにくい原因がある場合。総運動精子数が100万個以下の場合は重症の男性不妊症と考え、顕微授精の適応になる。また、無精子症の方で、精巣上体から精子が採取できた場合、顕微授精を行うことになる。
●体外受精で受精がうまくいかなかった方
過去に行った体外受精で受精しなかった、あるいは受精率が低くてうまくいかなかった方も顕微授精の対象となる。また、抗精子抗体がある方も適応となることがある。
●その他
前述のケースに当てはまらないものの、受精の確実性を上げる目的で次のような場合にも顕微授精を行うことがある。
・採卵できた卵子の数が少ない場合
・女性の年齢が高い場合
・凍結保存した精子を用いる場合など
体外受精と顕微授精の詳細な妊娠率の比較データはありませんが、精子を確実に卵子の細胞質の中に入れることで、より受精がしやすくなることはあるのではないかと思います。現在、顕微授精によって生まれた赤ちゃんは年間数千人といわれており、臨床の現場では特に大きな危険をともなう治療とは考えられていませんが、赤ちゃんの奇形のリスクが高くなるという報告もあり、今後さらなるデータの集積が待たれるところです。体外受精と顕微授精、半分ずつ行う方法もあるので、どの方法をとるのかは医師と相談したうえで選択されてはいかがでしょうか。
出典:jineko2014 春号
■ あわせて読みたい ■
精索静脈瘤の手術後 顕微授精の確率を 少しでも高めたいのですが
MD-TESEを検討中。回収できる可能性や顕微授精の成功率は?
成長の遅い受精卵を移植すると障害の確率が高くなるのでしょうか?