基礎体温測定|不妊検査
コラム 不妊治療
基礎体温測定|不妊検査
不妊症の原因を見つけ、治療につなげるには、まず体の状態を把握することが不可欠です。そのために、初診から約1カ月をかけて、一般的な検査をします。
不妊症の原因を見つけ、治療につなげるには、まず体の状態を把握することが不可欠です。そのために、初診から約1カ月をかけて、一般的な検査をします。同じ血液検査でも目的が異なる場合もありますから、何のための検査なのかを理解しておくと、治療への理解も深まるでしょう。また、一般的な検査の後、必要があれば精密検査をする場合もあります。
英ウイメンズクリニック 塩谷 雅英先生
島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊治療の臨床の傍ら研究を継続する。1994年から神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。2000年3月、英ウィメンズクリニックを開院。
≫ 英ウィメンズクリニック
基礎体温測定
卵巣の働きの様子が数値からわかる
基礎体温表からは、排卵の有無、黄体ホルモンの分泌など、卵巣の働きの様子がわかります。
排卵が起こった後の卵胞(黄体)からは、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されます。黄体ホルモンは、基礎体温を上昇させる働きがあるため、排卵前は低く(低温相)、排卵後は高く(高温相)なります。したがって、基礎体温表できちんと低温相と高温
相の二相性になっていれば、排卵が起こっていると考えられ、排卵日を推定することができます。
子宮内膜の厚さを知るにも重要な検査
また、妊娠が成立するためには、十分な量の黄体ホルモンが一定期間分泌される必要があります。このホルモンの分泌が不十分であることを黄体機能不全といい、高温相の期間や体温の変動などから、黄体機能不全かどうかがある程度わかります。
毎朝、目覚めた時に寝床で体温を測るのは面倒ですが、基礎体温は全体の流れを知ることが大切です。1~2日
つけ忘れたり、測定時間が多少ずれても途中でやめないで続けましょう。基礎体温の高低幅や排卵の時期には個人差があります。グラフには、月経、おりものの変化、下腹部痛、不正出血、性交渉などについても記録しましょう。1~2カ月つけて初診時に持参すると診察に役立ちます。体温を測ることがストレスになる場合は、測定せずに記号(月経、性交、おりもの、出血)だけつけるといいでしょう。
■ 月経周期
出典:Hanabusa with Jineko.net