生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意!
コラム 子育て・教育
生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意!
RSウィルスをご存知ですか?一生のうち何度も感染、発症を繰り返し、呼吸器症状を引き起こすウィルスです。大人の場合は風邪症状で済むことが多いのですが、乳幼児が感染すると重症化する可能性があります。そして大人が子どもに移してしまうケースがあるので要注意です!
今回はこのRSウイルスについて、医師の話を聞いてきました。
RSウイルスってどんなもの?
初回感染で、生後1歳までに50%以上、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するといわれています。
2回目以降は風邪症状の軽症で済むことが多いですが、初回感染は重症化する傾向があります。特に、
・心臓や肺、筋疾患などの基礎疾患がある場合
・低体重で出生した場合
・免疫不全がある場合
は、重症化の危険性が高くなります。
7割は鼻水やせきなどの風邪症状のみですが、3割は呼吸困難、喘鳴(ぜいめい)と呼ばれる、喉や胸からゼーゼー、ヒューヒュー音がする、重症化の症状を示します。
乳児期早期の赤ちゃん(生まれて4ヶ月以内)が感染すると
・ウィルス性細気管支炎
・ウィルス性肺炎
を起こす可能性があるといわれています。その中でも生まれて1ヶ月以内の赤ちゃんが感染した場合、典型的な呼吸器症状を示さずに無呼吸発作を起こし、乳幼児突然死に至る可能性があります。またまれに急性脳症を引き起こす危険性もあります!
予防と感染経路
【予防について】
1. 現時点でワクチンはありません。
2. 空気感染はしないので、手洗いとうがいで予防が可能です。
3. 風邪症状がある周りの人が、マスクをすることなどで予防しましょう。
大人がRSウイルスに感染するとほとんどの場合は風邪症状で、他の風邪ウィルスと区別がつきません。大人が子どもにRSウィルスをうつしてしまう可能性がありますので「風邪かな?」と思ったときは、マスクをして子どもに接するようにしましょう。他の風邪ウィルスよりもRSウィルスは感染力が強いため、幼稚園生や小学生が風邪症状を示した場合も同様です。
【感染経路】
1. 飛沫感染
感染者の咳やくしゃみでウィルスが飛ぶ、また会話したときもウィルスが飛散することがあります。
2. 間接的な接触感染
感染者の手指を舐める、ウィルスの付着している可能性のあるもの、例えばドアノブ、唾液のついたおもちゃ、感染者の飲んだコップなどに触る場合など。
ごく身近にあるRSウィルスですが、知らず知らずのうちに何度も感染を繰り返しています。赤ちゃんも軽症で済むことがほとんどですが、いつもの風邪と違って喘鳴がする、呼吸状態がおかしい場合などは、小児科を受診してください。
病院での診断と治療法
【病院での診断】
鼻腔の粘膜にウィルスがいるか、迅速キットで調べることができます。病院によっても異なりますが、心配な場合は検査を申し出てみましょう。保険適応は1歳未満の子どもに限られ、その他の方は自費で検査を受けることができます。
幼稚園や小学校の出席停止については特に法律で定められていませんので、医師の指示を仰いでください。
【治療方法】
残念ながらインフルエンザのような特効薬はありません。症状を緩和する、対症療法をとります。
医師からのアドバイス
これから風邪やインフルエンザも流行る時期です。外出から帰ったら忘れずにうがいと手洗いを行って「うつさない・うつされない」ように感染の予防をしていきましょう。
(監修:Doctors Me医師)
オススメ記事
≪お腹の赤ちゃんへの影響は!?RSウイルスに妊婦さんが感染したらどうなるの?≫
≪【たくさんあって分からない!】乳幼児の定期接種まとめ≫
≪授乳中の不快感…これって何が原因?≫
≪赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?≫
≪新生児の50%に出る症状、《新生児中毒疹》って?≫
■ あわせて読みたい ■